人気エリア湘南で理想の注文住宅づくりを実現できる工務店ガイド
穏やかな海に面した風光明媚な土地・湘南。東京へのアクセスもよい人気のエリアです。このページは、湘南エリアで注文住宅を建てることを検討している方へ、おすすめの3つの工務店の特徴や建てる住宅の耐震性・断熱性の比較などをご紹介しています。
湘南エリアで注文住宅を建てる時、工務店を選ぶポイントは3つあります。
湘南エリアで自然素材を扱っている工務店の中で「耐震性」と「耐熱性」の高さを比較しました。各項目の詳細は3選の下にあります。
la boite(ラ・ボワット)
サンキホーム
海に面した温暖な気候の湘南エリアで注意しなければならないのは、「海風」が運んでくる「塩」と「湿気」。そこでおすすめしたいのは「自然素材の家」。国産の漆喰、珪藻土、無垢材などをふんだんに使った「自然素材の家」は、天然の湿度調節機能を持つので長持ちし、アレルギーやシックハウス症候群の原因になる塗料を使わないので、「人と地球環境に優しい家」です。
日本は地震が多い国です。木造耐震設計事業をてがける株式会社エヌ・シー・エヌが2019年に行った「耐震・地震に関する全国意識調査」によると、全国で最も耐震意識の高いのは神奈川県でした。いつ起こるかわからない東海・南海地震。これから家を建てる時には「耐震等級」を必ず意識するべきです。 「耐震等級」は「住宅性能表示制度」で定められた等級で、建築基準法の耐震基準を満たせば「等級1」、その1.25倍が「等級2」、1.5倍が「等級3」です。「耐震等級2」相当の強度のある家は地震保険料が30%割引になりますが、「固定資産税の減免」「住宅ローン控除の増額」「フラット35の金利が安くなる」「地震保険料が半額」になる「耐震等級3」で「長期優良住宅」の認定を受けられる家を建てることをおすすめします。
湘南は海が近く、湿気が高いため、冬の結露には注意が必要です。結露や夏の暑さ、冬の寒さを防いで一年中快適に暮らせる家、省エネルギーで家計と地球環境に優しい家を建てるには、外断熱工法がおすすめです。壁、床、天井などの開口部から熱が逃げる数値を表した「外皮平均熱貫流率(UA値)」の数値が小さいほど断熱性能が高い家なので、目安にしてください。
工務店名 | 特徴 |
---|---|
la boite(ラ・ボワット) | 断熱性能と機密性能に優れる外断熱工法にこだわりを持つ工務店。湘南の気候を熟知している点も魅力。季節を問わず気持ちよく過ごせる家を建てられる。 |
せらら工房 | 外壁にレンガを使用した贅沢な家づくりを行っている工務店。耐久性・耐震性・耐火性に加え断熱性能・機密性能に優れる点も魅力。 |
後藤工務店 | 伝統工法を用いた家づくりが特徴の工務店。施工を行うのは、匠の技を受け継いだ本物の大工。湘南の気候や風土などに適した注文住宅を建てたい方にオススメ。 |
ベストホーム | ライフスタイルに合わせた家づくりを心がけている工務店。床下全域の除湿に効果的なキソパッキング工法を取り入れている点が特徴。 |
サンキホーム | 自然素材や伝統技術を活かした健康住宅を特徴とする工務店。大手ハウスメーカーとは異なる視点の家づくりを行える点が魅力。 |
ハートフルホーム | 湘南ならではの家づくりを行っている工務店。西海岸風の外観、ウッドデッキ、外シャワー、開放的な吹き抜けを備えたリビングなど、誰もが憧れる注文住宅を建てられる。 |
技拓 | 3世代100年住み続けられる家づくりを信条とする工務店。ポイントは、基礎にこだわることと海辺の気候に適した建材を使用すること。飽きのこないデザインも魅力。 |
エバーグリーンホーム | 無駄な予算を徹底的に省いた家づくりを行っている工務店。ローコストで建てられるので、こだわりを実現しやすいと評価されている。もちろん、品質も◎。 |
神奈川住研ホーム | 2×4工法を用いた家づくりを得意としている工務店。無駄な人件費を抑えることで施主の希望を実現しやすい体制を整えている。アフターフォローが充実している点も魅力。 |
ジェイ石田アソシエイツ | 横浜・鎌倉・湘南を中心にライフスタイルのある家づくりを行っている建築家チーム。注文住宅の設計・デザインだけでなく、土地探しなどもサポートしてくれる。 |
住地総建チーム | 施工エリアを湘南に限定することで広告宣伝費などを抑えている工務店。ローコストで質の高い注文住宅を建てられる。耐久力や快適性の高いオリジナル工法「住地総建チームシステム工法」を採用している点も見逃せない。 |
アトリエエーワン | 湘南で3世代にわたり住み継げる家づくりを行っている工務店。土地探しからサポートしてくれるので、コスト管理しやすい点が特徴。 |
湘南SIMSホーム | 限られた予算内で施主の理想を実現するため様々なアイデアを提案してくれる工務店。自社でデータを集めて納得できた設備だけを導入しているので、信頼性の高い家を建てられる。 |
オーソリティホームズ | 「立派な家を建てる」だけでなく「施主が幸せに暮らせる家」を建てることを重視している工務店。高品質な家を適正価格で建てられる点が魅力。 |
アートホーム湘南 | デザイン性の高い家をリーズナブルな価格で提供している工務店。ダブル断熱と自然素材を標準採用しているなど品質も上々。徹底したコスト管理で、良質かつお手ごろな注文住宅を実現している。 |
山下建設 | 伝統的な木材軸組工法を得意とする工務店。設計自由度が高いので、変形地などであっても住み心地の良い家を提案できる。 |
エコモ | 環境に優しいだけでなく身体にも優しい自然素材の家づくりを行っている工務店。家を建てた方からは過ごしやすい室内空間が好評。 |
ダンハウス | 長く住み続けられることを大切に考えている工務店。1976年から開発を行ってきた蓄熱式床暖房は魅力。家づくりに強いこだわりを持っている。 |
スルガ建設 | いつまでも快適に暮らせる次世代省エネルギー性能を搭載した家づくりを行っている工務店。高い断熱性能と機密性能を備えた暖房を必要としない家を建てられる。 |
松尾建設 | 施主の希望にとことんまで応えてくれる工務店。家具や生活用品までオーダーメイドで対応してくれる。アフターフォローが充実している点も魅力。 |
イソダ | かながわ県産木材をふんだんに使用した住宅を提案しているイソダ。湘南の気候風土を熟知した家づくりは、塩害や台風など湘南の厳しい環境に対応している。 |
パパスホーム | デザイン性豊かな住宅は、家づくりをとことん楽しんでいる印象を与える。形にとらわれない自由な発想を持つ「BROOKLYN HOUSE」や「HOLIDAY HOUSE」からは最高のこだわりが感じられる。 |
神奈川県の湘南エリアで注文住宅を手がけているla boite(ラ・ボワット)は、高い断熱性と気密性で一般の住宅の性能を大きく上回る「外断熱工法」にこだわった工務店。構造躯体の外側をすっぽりと断熱材で包み込む工法は確かな技術から生まれた独自の技術で標準仕様になっています。大手ハウスメーカーと違い、地元湘南の夏の湿気や暑さも、冬の乾燥や寒さも知り尽くしているからこそ実現する家づくりで、一年を通してずっと気持ちよく暮らせる家を提案してくれます。
スケルトンインフィルの大空間で遊ぶ家
引用元:http://www.laboite.tv/works/24.html
ハンモックのある葉山の家
引用元:http://www.laboite.tv/works/21.html
斜面地を生かしたスキップフロアの空間で葉山の眺望を楽しむ家
引用元:http://www.laboite.tv/works/21.html
2021年2月時点、情報がありませんでした
せらら工房の家づくりの特徴は、なんといってもレンガの家ではないでしょうか。歴史ある洋館のようなレンガの家、震度6でもビクともしない耐震性と耐火性、耐久性に優れ100年以上も安心して健康に暮らすことができるレンガの家は、1,300度以上で焼いて作られたセラミックレンガを腕の確かな職人さんが、ひとつひとつていねいに手積しているそうです。そんなレンガの家は高気密高断熱住宅なので冬は暖かく、夏は涼しく、さらに寒暖の差で生じる結露を防ぐ効果もあるので、ダニやカビなどの心配もないそうです。
洋館風レンガ造り
引用元:http://serara.jp/works/?p=2105/
白い煉瓦の家
引用元:http://serara.jp/works/?p=180/
後藤工務店の家づくりの特徴は「ホンモノの大工さん」が作る伝統工法で建てる家ということでしょうか。戦後日本では、戦争で失った家をいかに早く建てるかということばかり追求してきました。必要な変化とはいえ、その結果、現在では一般的な注文住宅を建てるのに大工としての修行は必要なくなりました。大手ハウスメーカーの台頭、あらかじめ木材を加工しておくプレカットのなどで「ホンモノの大工さん」が激減するなか、長い歴史の中で受け継がれてきた匠の技を身に付けた大工さんが作る後藤工務店の家は、湘南の風土、文化に根ざし、耐久性、美的特徴を持った素晴らしい家になるのではないでしょうか。
人によって、実にさまざまなライフスタイルであるにもかかわらず多様なニーズに合った家造りを信条としているベストホーム。何よりも大切にしているのは自分らしく住んでほしいという願いなんだそうです。そんなベストホームは、キソパッキング工法にこだわり床下全域の除湿に力を入れています。良好な床下環境は、断熱材の性能を維持するだけでなく土台の腐りを防ぎ住まいの品質を高め、シロアリなどの病害虫からも家を守ることができるそうです。
理想の二世帯住宅
引用元:http://besthome.bz/vol-47/47.html
緑に包まれる和と洋、モダンとヴィンテージを融合した大磯町のオリジナルな家
引用元:http://besthome.bz/vol-66/66.html
見事なビューを取り込む、鎌倉の丘の上の洋館
引用元:http://besthome.bz/vol-69/69.html
2021年2月時点、情報がありませんでした
2021年2月時点、情報がありませんでした
2021年2月時点、情報がありませんでした
2021年2月時点、情報がありませんでした
昔ながらの伝統技術や自然素材を生かしてつくる安心して住める健康住宅が特徴のサンキホームは、地元湘南で親子3代に渡り、天然素材を用いた「心と体」の健康住宅づくりに力を入れてきたそうです。とにかく家をつくる全ての素材にこだわり、化学物質が使用されていない自然素材を使うことにより大手ハウスメーカーにはない住宅づくりを行っているそうです。地元の人が、健康住宅ならサンキホームと指名するのも、こういった歴史があったんですね。
自然素材にこだわりぬいた家
引用元:https://www.sankihome.co.jp/voice/guest08.php
無垢の床で梅雨でもベタつかない家
引用元:https://www.sankihome.co.jp/voice/guest04.php
窓を多く設置し、海を望む贅沢な眺望を楽しめる家
引用元:https://www.sankihome.co.jp/construct/detail08.php
2021年2月時点、情報がありませんでした
2021年2月時点、情報がありませんでした
神奈川県茅ケ崎にあるハートフルホームは、湘南ならではの生活スタイルを楽しむ家づくりを提案しているのが特徴ではないでしょうか。ウッドデッキや外シャワーなど海辺の暮らしに快適な造りはもちろんのこと、吹き抜けのある高い天井や、とにかく明るくて開放的な室内やさわやかなブルーの外観など、誰でもあこがれるような海に近い家のイメージを形にした家が人気のようです。また建築中は施主が家づくりの様子を見られるようにインターネットで現場の状況を確認できるシステムもあるそうです。
海まですぐ!最高のロケーションと環境の家
引用元:https://www.style.heartfulhome.co.jp/
「美しくないものはいらない」徹底した美意識で、選び抜かれた鎌倉の理想の住まい
引用元:https://www.style.heartfulhome.co.jp/single-post/2018/03/26/%E9%8E%8C%E5%80%89-K%E9%82%B8
大手デベロッパーとのコラボで生まれたワンランク上の湘南テイストを感じられる家
引用元:https://www.style.heartfulhome.co.jp/single-post/2017/12/26/%E6%A8%AA%E9%A0%88%E8%B3%80-Sanctus-Casa
湘南の地で注文住宅を建て続けてきた技拓がずっと貫いてきた家づくりは三世代100年住み続けられる家、あくまでも基礎にこだわった質実剛健な家づくりが特徴ではないでしょうか。そのためか技拓さんの住宅を見て、どうしても技拓で家を建てたいと決める方も多いそうです。湘南の気候を知り尽くした技拓だからこそできる、塩害に強く、海辺の気候に備える耐久性はもちろん、無垢材の床や米杉の天井など、さりげなく使われている上質で飽きの来ない素材選びも人気の秘密かもしれません。
三つの世帯が中庭で交差する家
引用元:http://www.gitaku.co.jp/newhouse/case01.html
地面から生えた樹木のような家
引用元:http://www.gitaku.co.jp/newhouse/case02.html
家族の自然の感性を大事にしたいという思いから建てられた鎌倉の家
引用元:https://www.gitaku.co.jp/works/full-order/case3/
無駄な予算を徹底的に省き「想像していたよりもずいぶん安かった」という家づくり、そして知恵や工夫を重ねることで施主の要望に応える個性あふれる住まいを提案する家づくりがエバーグリーンホームの特徴ではないでしょうか。作業の効率化で人件費を減らし、年に数回の折込チラシとホームページ以外のマスメディア広告を行わないそうですが、エバーグリーンホームで家を建てた施主が紹介した顧客も多いと言いますから信頼度もあがりますね。
男の夢を実現した館
引用元:http://www.ever-chigasaki.com/works/cases/201603_chigasakiK/index.html
海と山の景観を楽しむ家
引用元:http://www.ever-chigasaki.com/works/cases/201511_kamakuraW/index.html
和と洋が混じりあう伝統息づく鎌倉にマッチした家
引用元:http://www.ever-chigasaki.com/voices/07/index.html
神奈川住研ホームは大手住宅メーカーの下請け工務店でしたが、CM経費やたくさんの人件費がお客様の負担になっている事に不満を感じ、無駄な経費を押さえて住宅を提供しようと少数精鋭ではじめた会社だそうです。そのため手頃な価格で自由設計の住宅建設を可能にしているのが特徴です。また大手のハウスメーカーと比較したときに気になる住宅の保証内容ですが、建てた後のメンテナンスに関しても充実した保証とサポートが用意されているので心配はなさそうです。
引用元:http://www.tacoma-h.co.jp/works/
引用元:http://www.tacoma-h.co.jp/plun/
まるでメルヘンの世界から現れたような美しく実用的な藤沢の家
引用元:http://tacoma-h.co.jp/construction/%E8%8C%85%E3%83%B6%E5%B4%8E%E5%B8%82%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%96%87%E4%BD%8F%E5%AE%85/
ジェイ石田アソシエイツは「横浜鎌倉湘南で素敵 なライフスタイルと注文住宅を考える建築家チーム」と自称しており注文住宅をメインにした建築事務所ですが、土地探しから銀行融資、企画、耐震診断、建て替え、注文住宅の設計からデザイン、工事発注、工事検査など建物完成までの管理。さらにアフターケアもしっかりエスコートしながら、施主にとってベストな住宅づくりを完璧にプロデュースすることを特徴としているようです。
鎌倉派の家
引用元:http://www.j-ishida.co.jp/kodawari/pg402.html
リゾート派
引用元:http://www.j-ishida.co.jp/example/resort/index.html
気になる家づくりのコストの問題を気にせず安心して施主に住まいづくりを任せてもらえるように施工地域を湘南エリアに限定。これはエリアを広げることで宣伝費や固定費などが必要になるからだそうです。さらに不要なコストを減らすために、あえて住宅展示場やモデルハウスを設けないことでコストダウンを実現させた家づくりが特徴の住地総建チームですが独自に開発したオリジナル工法「住地総建チームシステム工法」で耐久力や快適性の高い家づくりを行っているのも人気の秘訣でしょうか。
自然な木目が美しい鵠沼の家
引用元:http://www.jsteam.co.jp/sekourei.html
広々とした空間を自由に使える鎌倉の家
引用元:http://www.jsteam.co.jp/sekourei.html
湘南で、3世代にわたり安心して気持ちよく住むことができる暮らしを提供することがミッションだというアトリエエーワンの特徴は、安心できる土地探しからはじまる家づくりだそうです。土地と建物のトータルコストのバランスで計画的な家づくりを行うことができるため必要なところにお金を使い不要なところを省いて思いどおりの家を造ることが可能になると言います。そのほかにもリフォームにも力を入れていて数多く手がけているようです。
はじめて訪問される誰もがワクワクし、茶の間に座るとホッと落ち着く藤沢の家
引用元:http://a-aone.com/archives/category/works-mihara/
スキップフロアが、リズミカルな空間を醸し出す伊豆の家
引用元:http://a-aone.com/archives/category/works-mihara/
施主の、自分の想いを形にするという事と限られた予算内でそれを実現するという事を知恵と気を利かせ代換え素材や工夫で作り上げてしまうのが湘南SIMSホームの特徴でしょうか。その他にも、少数精鋭の体制、営業コストの削減などでローコスト化を図っています。しかし家づくりの重要な部分、基本性能、断熱性、気密性、窓廻りや設備などは、実際に毎年4~5棟展示即売用モデルハウスで使用し実感し、データを取り納得いくもののみを採用しているところも湘南SIMSホームの強みではないでしょうか。
引用元:http://www.simshome.jp/catalog.html
引用元:http://www.simshome.jp/customer/index.html
建設業に携わるプロであれば単に「立派な家を造る」のはあたりまえ、家を建てる事が真の役目ではなく、施主が笑顔で楽しく「幸せに暮らす」こと。そんな企業理念のもとに家を造り続けているのが特徴でしょうか。基本性能以上に次元の高い家を目指し、ローコストに特化したハリボテの見てくれインテリアなどとは一線を画した仕様になっています。たとえば本物の無垢の木から造る家具などを取り入れ心に馴染むデザインでありながら適正な価格でプランを提案してくれるところなどが人気のようです。
NYのカフェスタイルな家
引用元:https://www.kodawarior-derhouse.com/backup/guide_copy_copy.html#8
無垢材にこだわったサーファーズハウス
引用元:https://www.manaie.co.jp/example/59/
個性的なデザインで高品質な家づくりをリーズナブルな価格で提供するのが特徴というアートホーム湘南。「ダブル断熱」と「自然素材」を標準で採用し夏涼しく冬暖かい快適な家づくりを行っています。価格が安いのは、「モデルハウス無し営業マン無し」という徹底したコスト削減で可能にしたそうです。個性的な建築家とのコラボレーション住宅が多く、地盤保証や住宅瑕疵担保保険、無償点検などを含むアフターフォローも完備しているので安心してお任せできそうです。
お洒落なレンガの壁の足柄下郡の二世帯住宅
引用元:http://www.arthome-shonan.com/sekou/1809.htm#00
シックで暮らし心地の良い鎌倉のインナーガレージ住宅
引用元:http://www.arthome-shonan.com/sekou/1502.htm#00
山下建設がこだわる伝統的な「木材軸組工法」は在来工法ともよばれており、日本で古くから発達してきた伝統の工法です。この工法は、デザインや形状の自由度が高いので変形地など難しい敷地での対応や、窓・壁の位置まで施主の思いどおりの家を作ることが可能、しかも家づくりを行うのはベテランの大工さんたちなので安心できそうです。そして最新の「構造用パネル」も積極的に併用しているので地震にも強い安心して暮らせる家になっているそうです。
エーゲ海を思い出すリゾートの家
引用元:http://www.howz-yamaken.co.jp/report/case52/
薪ストーブでスローライフの家
引用元:http://www.howz-yamaken.co.jp/report/case40/
どこにいても家族を感じる。ゆったりとした湘南の暮らしを楽しむ家
引用元:http://www.howz-yamaken.co.jp/report/case39/
身体に優しい自然素材の家づくりをするエコモでは、環境に良い資材の活用持続維持出来る、長持ちする家づくりしかしないことが特徴。リフォーム事業では、室内の面積を多く占めるビニールクロス貼りの撤廃することをはじめとして自然素材の家づくりを湘南地域で広めていくことにより、地球の環境を変えていこう!と考えているそうです。またオーガニックレストランや、ベーカリーも経営しており家づくりを頼んだ方は店舗で永久に使用できる割引ゴールドカードの配布などもあるそうです。環境意識が潜在的に高い湘南の街で評価が高いのも納得できますよね。
横浜ナチュラルハウス
引用元:http://www.ecomo-life.com/work/942/
雑貨屋さんのような住まい
引用元:http://www.ecomo-life.com/work/925/
一番の特徴は、ダンハウス独自の蓄熱式床暖房のある暖かい家づくりではないでしょうか。100年、200年と住み続けられる家づくりを行うことをコンセプトに、本当に施主が満足のいく住まいを作るにはどうしたら良いかをテーマとして設立されたダンハウスでは、1976年から蓄熱式床暖房システムの開発を行ってきたそうです。また、ひとつひとつの家に時間と愛情をかけて施工したいからという理由から年間4棟までと上限を設けるほどのこだわりは、あまり例がないかもしれません。施工実績を見ると個性的な家ばかりなのも納得ができます。
引用元:http://www.danhouse.co.jp/exa-d/kh.html
引用元:http://www.danhouse.co.jp/exa-j/si.html
スルガ建設には「スルガスタイル」という独自の注文住宅ブランドがあるのですが、得意とする輸入住宅らしい南欧を中心としたモダンな建築デザインのほかに住宅性能にも特徴があります。それは、パッシブハウスと呼ばれているドイツ生まれの建築手法で、断熱材の多用や高断熱の窓、熱を逃がさない換気システムなどで家中を魔法瓶で包み込むような手法で日本では「無暖房住宅」ともいわれる次世代建築手法ですが施工している工務店は、まだ少ないのが現状です。そんなパッシブハウスを安心してお任せできるところがスルガ建設の特徴ではないでしょうか。
松尾建設の家づくりの特徴は、なんといっても柔軟な対応力ではないでしょうか。施主の無理は承知のうえで、家づくりに「自由」を求めるという松尾建設は、家具から生活用品ひとつに至るまでオーダーメイドで対応し思いどおりの、世界に一つの家づくりをかなえてくれます。さらに地域に根差した工務店という強みを活かして土地探しの段階からコストダウンをはかり、他にもさまざまな工夫で施主にとって最適の家を提供してくれます。また家が出来上がった後には、給排水、電気、ガスなどのトラブル時に12時間以内に駆けつけてくれるアフターフォローを完備しているところも人気のようです。
IKEAの商材も取り入れてローコストでもオンリーワン
引用元:http://www.matsuokensetsu.co.jp/portfolio-items/case-study-10/
白とダークブラウンのメリハリのある色合いで、手作り感がある住まい
引用元:https://www.matsuokensetsu.co.jp/portfolio-items/case-study-12/
陽当たり抜群の2階のリビングと、広々した1階のバルコニーで家族の交流が楽しめる家
引用元:https://www.matsuokensetsu.co.jp/portfolio-items/case-study-21/
高い技術を持つ職人が責任を持って施工するイソダ。木造軸組工法にこだわった施工と適正な基礎工事、防蟻処理を行うことで高い耐震性・耐久性を持つ住宅を提案しています。屋根においても工夫を怠らず、通気性を良くすることで結露による腐朽を予防しています。このように日本の職人ならではの繊細な配慮が行き渡っているのがイソダの注文住宅でしょう。イソダが提案するソーラーサーキットの家では、気密性と通気性を組み合わせることにより、優れた断熱性と壁体内環境を実現しています。一年を通して快適に過ごせる空間でありながら、結露の発生を抑えているため長持ちする健康的な住宅を提案できるのがイソダの特徴です。
柔らかな日差しを取り込む家
引用元 イソダ公式HP:http://www.isoda.co.jp/works/035/
開放的で子どもの遊び心をくすぐる空間
引用元 イソダ公式HP:http://www.isoda.co.jp/works/034/
アトリエのような爽やかな空間
引用元 パパスホーム公式HP:https://www.papas-home.co.jp/217
本棚兼収納スペースにもなる便利な家
引用元 パパスホーム公式HP:https://www.papas-home.co.jp/1199/
注文住宅を建てるとき、どこを見て工務店を選んでいけばいいのかわからない!なんて方も多いのではないでしょうか。工務店を選ぶときには、以下のポイントに注意して情報を精査していくと、家族にとって最適な家づくりのパートナーを選ぶことができるでしょう。ぜひ、参考にしてみてください。
POINT.1 工務店の特徴をつかむ
工務店のこだわりポイントをわかりやすく掲載しています。
例えば、日本ではあまり実践されていない断熱工法を取り入れている、あるいは自然素材にこだわった家づくりを行っているなど、その工務店で得意としているさまざまな特徴を探していくと、自分たちの家族にぴったりのパートナーに出会える確率が高まります。
POINT.2 施行事例をチェックする
工務店が今まで手がけてきた過去の施行事例をチェックしておくことも重要なポイントとなってきます。
外観だけでなく、どのような間取りや工夫の家づくりを行ってきたかを、写真などで確認しておくことで、自分の家をお任せしたときのイメージも固まってくるでしょう。
POINT.3 施主の声をチェックする
施行事例と同じく重要になるのが、施主たちが記した口コミなどの声。
こんな家を建ててくれたという声はもちろん、担当者の対応や大工さんたちの様子などもチェックしておくことで、どのような仕事をしている工務かということがつかめてきます。
POINT.4 会社のデータをチェックする
工務店の世界は非常に競争率が激しい業界で、粗末な仕事をしていたりすると信用を無くして経営自体が難しくなってしまいます。
そこで会社概要などで、その工務店がどれくらいの年数営業しているのか、登録免許をもっているか、といった情報を積極的にチェックしておくといいでしょう。
湘南にある素晴らしい工務店をチェックしてきましたが、工務店選びで一番大切なのが上に挙げた「POINT.1 工務店の特徴をつかむ」ことです。愛する湘南で注文住宅を建てるなら、やはり自分たちがイメージする家づくりをしている工務店に依頼しましょう。湘南にある工務店のなかから、評判のよい3社をピックアップしました。あなたがイメージする理想の住まい、さっそく探してみましょう。
la boite
(ラ・ボワット)
デザインから機能性まですべてに最適な住空間を提供
建物の外側から断熱材で覆い囲むことで、高い室内保温を実現している唯一の工務店。デザインはシンプルモダンでナチュラルカフェスタイル。ゼロエネ住宅も。
ベストホーム
シックでモダンなデザインが得意の工務店
湘南エリアを中心に家づくりを続けています。キソパッキンとよばれる床下全域を換気できる工法で、長持ちする家をカタチにしてくれます。
せらら工房
赤レンガ倉庫を思わせるおしゃれなレンガ調の家造り
高性能な赤レンガの住まいづくりを行っている工務店。耐震性も抜群で家族をいつまでも守ってくれます。