人気エリア湘南で理想の注文住宅づくりを実現できる工務店ガイド
茅ヶ崎海岸や大磯ロングビーチ、鎌倉が近接していて、夏は海水浴がすぐに楽しめ、秋には紅葉を思う存分堪能できる。そんな四季折々の楽しみ方ができる湘南エリアでは、住居を構える人たちが年々増えています。そこでこのサイトでは、湘南エリアで快適な生活を送りたい方達の為に、湘南の地に適した家づくりを行っている工務店の情報を掲載しています。ぜひ、家族のための住まいづくりの参考にしてみてください。
湘南で注文住宅を施工している工務店22社から、1年中快適に過ごせる高性能な注文住宅※を施工する3社をピックアップ。最愛の家族にとって安らげる家を建てたい、納得のいく家作りをしたいという方にとっての最適なパートナーがきっと見つかるでしょう。※外断熱工法、耐震等級3、長期優良住宅に標準対応している工務店 2021年6月調査時点
湘南は、サーフィンや登山を堪能できる場所として知られています。そんな多種多様な趣味に合わせた家作りができるのも注文住宅の大きな魅力のひとつではないでしょうか。
湘南のように、駅までの距離が遠い土地では、自動車を足として活用する人が特に多くいます。また、自動車が趣味という方には、愛車を天候などから受けるダメージを防ぐために、建物内部に駐車スペースを確保できるビルトインガレージ付きの家に人気が集まっています。
詳しい事例はこちらからさまざまな趣味に対応した住まいを建てたいと考える人たちにおすすめなのが専用のアトリエがある家です。音楽を楽しむために防音室を作ったり、大型カンバスがおける広さを備えた部屋を作ったり。趣味人の思いを実現したアトリエのある部屋の事例をどうぞ。
詳しい事例はこちらから大人はもちろん、子どもやゲストにも好評なのが、カフェ風の住まい。おしゃれで居心地がよく、ゲストも招きやすい空間を作ることで、魅力的な住まいが出来上がります。さらに機能性を兼ね備えたキッチンなどにすることによって、家族にとっても快適なスペースにすることができます。
詳しい事例はこちらからリビングなどから続く木製のテラスがウッドデッキです。近年では、ウッドデッキを設けて2階部分でバーベキューを催したり、読書を楽しんだりする家庭も増えてきました。生活空間の延長としても使うことができるウッドデッキの魅力をご覧ください。
詳しい事例はこちらから自然素材を使うことで、住まいはより一層魅力的なものになり、さらに快適な空間になります。特に健康面に関しては断然自然素材の建材がおすすめ。シックハウスや化学物質などから家族の安全を守ることができるのです。
詳しい事例はこちらから簡単に室内に取り付けることができるペレットストーブは、環境やお財布におすすめの暖房機器。灯油よりもよりコスパが高く、室内を暖めるのに十分な熱量を得ることができるのです。おがくずなどを原料とするペレットを使用しているためエコ暖房機としても高い注目を集めてます。
詳しい事例はこちらからスペースを有効活用できるスキップフロアのある家。廊下を必要とせずに居住スペースを作れることから、狭小住宅で多く用いられています。スキップフロアは、子どもの遊び場やスタディスペース、ワークスペースして活用することも可能です。
詳しい事例はこちらから湘南に注文住宅を建てるのであれば、美しい景色を活かしたいものです。景色を取り込んだつくりにすることで、家の中にいても季節の変化を感じることができ、開放感を得ることができます。湘南の自然と暮らす家づくりを楽しみましょう。
詳しい事例はこちらからさまざまな用途で活用できるバルコニー。おうち時間が増えた昨今、バルコニーのある家を建てる方が増えています。バルコニーにある程度のスペースがあれば、バーベキューをしたり子どもの遊び場にしたり、夏にはビニールプールを出したりと、さまざまな用途で楽しめるでしょう。
詳しい事例はこちらから湘南の景色にマッチする家と言えば、サーファーズハウスではないでしょうか。サーファーズハウスはサーフィンを日常的に行うことを想定したつくりになっていますが、ゆったりした間取りの特徴から、サーフィンをしない人からも支持されています。
詳しい事例はこちらからペットと暮らしている人にとって、マイホームがペットも快適に過ごせる環境であることは大切なことです。注文住宅なら間取りや使用する素材を工夫して、ペットの暮らしに配慮した家づくりが叶うでしょう。ペットを飼う予定がある人も参考にしてみてください。
詳しい事例はこちらから仕事にも子供の勉強スペースにも、ワークスペースがあると便利です。ワークスペースは独立した部屋に限らず、リビングの隅やデッドスペースを活用して作ることもできます。床面積によってもワークスペースの形は変わるので、施工会社に相談して最適な形を見つけましょう。
詳しい事例はこちらから明るくて開放感のある吹き抜けリビングがある家に、憧れる方は多いのではないでしょうか。いい面ばかりに目が行きがちな吹き抜けリビングですが、デメリットもあります。吹き抜けリビングのある家を作る際は、デメリットをカバーできる対策を取ることが大切です。
詳しい事例はこちらからロフトは子供にとってはまるで秘密基地のようなスペースになります。もちろん大人にとっても、天井にするより部屋のように使用できるスペースが一つ増えることで家の利便性を高めることになりまが、覚えておくべきルール・注意点がいくつかあります。
詳しい事例はこちらから毎日使用することになるキッチンだからこそ、オリジナルのものをと考える人も多いものです。しかし、利便性・機能性やデザイン双方をと考えるとなかなかまとまらないので、事例を見て考えることも大切です。
詳しい事例はこちらからどこを取っても豊かな自然がそこにある湘南。そんな海と山に囲まれた湘南エリアで家族が思い描いている想像の住まいをカタチにしてくれるのが、家づくりのプロフェッショナルである工務店です。
こちらでは、そんな湘南エリアで活躍している優良工務店22社に関する情報をまとめてみました。ぜひ、理想の家づくりのためのパートナー探しの参考にしてみてください。
引用元:la boite(ラ・ボワット)公式HP
(http://www.laboite.tv/)
高い断熱性と省エネ効果を得られる家をコンセプトに住まいづくりを行っているおすすめの工務店です。
引用元:せらら工房公式HP
(http://serara.jp/)
レンガにこだわった家づくりを行ってくれます。さらに温水管を張り巡らせることで家じゅうの温度を一定に。快適な生活が待っています。
引用元:後藤工務店公式HP
(http://www.gotoh-koumuten.co.jp/)
明治29年に創業された老舗工務店。自然素材を使った家や高品質な昔気質の家づくりで、施主の夢をカタチにしていきます。
引用元:サンキホーム公式HP
(http://www.sankihome.co.jp/)
親子三代に渡って、自然素材にこだわった家づくりを心がけている工務店です。本物の素材のみを使った家づくりの特徴とは?
引用元:ハートフルホーム公式HP
(http://www.heartfulhome.co.jp/)
独自の6つのコンセプトで施主にとって、理想の家を実現してくれる工務店。環境や人の体にいい家づくりを心がけています。
引用元:技拓公式HP
(http://www.gitaku.co.jp/)
鎌倉市で40年間、自然と調和した家づくりを行っています。3代にわたって住み続けることができる家を目指している工務店です。
引用元:エバーグリーンホーム公式HP
(http://www.ever-chigasaki.com/)
家の土台となる基礎にこだわることで、地震に強い家づくりを目指しています。より快適で強い家づくりを推進している工務店です。
引用元:神奈川住研ホーム公式HP
(http://www.tacoma-h.co.jp/)
海が近い茅ヶ崎の地で25年以上に渡って住まいづくりを行っている工務店。耐震力の高い2×4工法の建物で家族の安全を守ってくれます。
引用元:ジェイ石田アソシエイツ公式HP
(http://www.j-ishida.co.jp/)
土地探しから、建物の建設はもちろん、建設後のメンテナンスまで一貫して実施。建設にかんするトータルサポートを行っている工務店です。
引用元:住地総建チーム公式HP
(http://www.jsteam.co.jp/)
さまざまな実績をもつ設計者や施行技術者が、まさにチームとなって施主の夢やこだわりをカタチにしてくれます。
引用元:アトリエエーワン公式HP
(http://a-aone.com/)
建物を設計する設計者が土地探しから家づくりにかかわってくれる工務店。その土地に合った理想的な家づくりを行っています。
引用元:湘南SIMSホーム公式HP
(http://www.simshome.jp/)
10年で300棟近くの家を手がけてきた実力派の工務店。入念な打ち合わせを重ねて、施主の思い描く理想的な家を作ってくれます。
引用元:オーソリティホームズ公式HP
(http://www.houselots.jp/)
コンセプトは「愛♡家 MANAIE」。家族にとって末永く愛される我が家を建てるために、機能性やデザインに優れた家づくりを行っています。
引用元:アートホーム湘南公式HP
(http://www.arthome-shonan.com/)
内断熱と外断熱に異なる断熱材を使った家を手がける工務店。さらにシックハウスなどを防ぐ無垢材なども使用しています。
引用元:山下建設公式HP
(http://www.howz-yamaken.co.jp/)
創業71年の歴史をもつ老舗工務店。伝統的な木材軸組工法と最新の構造用パネルを組み合わせることで、強い家づくりを実現しています。
引用元:スルガ建設公式HP
(http://www.suruga-style.com/)
3つのコンセプトを掲げ理想的で快適な住まいを目指す工務店です。次世代省エネルギーの性能を搭載した家が特徴です。
引用元:松尾建設公式HP
(http://www.matsuokensetsu.co.jp/)
在籍している一級建築士がいながら施主のために外部の建築家からも積極的に意見を取り入れる柔軟な姿勢をもつ工務店です。
引用元:パパスホーム公式HP
(https://www.papas-home.co.jp/)
パパスホームの家は、お客様の個性とご希望を最大限に活かして一棟一棟完全にカスタマイズ。高頻度かつ綿密なお打ち合わせは妥協しない姿勢の表れと言えます。
引用元:イソダ公式HP
(https://www.isoda.co.jp/)
「木造住宅の伝統を未来に繋げたい」。常に新しい技術にチャレンジし、伝統の継承と発展をもとに、新築工事からリフォームまでお客様の快適な住まいづくりのお手伝いに尽力して参ります。
引用元:Cozy Home公式HP
http://cozyhome.co.jp/cafe/
Cozy Homeは、ショールームでありながら雑貨カフェとしても営業しています。建築に関する用がなくても、気軽に立ち寄れる空間です。ゆったりとした雰囲気のため、落ち着いて店内を見ることができます。
引用元:BinO湘公式HP
https://nishikawaliving.co.jp/
BinO湘南は創立から45年の歴史がある工務店です。BinO湘南で働くスタッフは湘南で暮らしている人ばかり。湘南の気候や魅力についてなんでも相談できるため、納得のいく家をつくれます。
引用元:ハウゼ公式HP
(https://www.houze.co.jp/)
「お客様にとことん家づくりを楽しんでいただく」をモットーに、フルオーダーメイドでの住宅を提供しています。50年の定期点検プログラムと30年の長期保証システムでアフターケアも万全です。
引用元:富士建設公式HP
(https://www.fujikensetsu.co.jp/index.html)
55年5,000棟の施工実績をもつ富士建設。自然素材の質感を保ちながら、高度な安全性を誇る耐震工法SE工法を採用し、耐震性に優れた木の家を提供している地元密着の会社です。
一度は住んでみたい街として、現在でも高い人気を誇っている湘南エリアの魅力を掲載しています。山に囲まれ、南に海をのぞむ自然にあふれた「鎌倉」、都心へのアクセスに優れた「逗子」、有名アーティストも輩出し、夏になるとにぎわいをみせる「茅ヶ崎」など、その土地のおすすめポイントをたっぷりと紹介しています。ぜひ、参考にしてみてください。
神奈川県内でも、鎌倉市、逗子市、藤沢市、茅ケ崎市、平塚市、葉山町とその周辺が湘南と呼ばれるエリアです。緑豊かで海にも面しており、海岸線を走る江ノ電は湘南のシンボルにもなっています。それぞれの土地価格を比較してみましょう。
エリア | 鎌倉 | 逗子 | 茅ヶ崎 | 藤沢 | 平塚 | 葉山 |
---|---|---|---|---|---|---|
坪単価平均 | 75.7万円 | 68.6万円 | 66.3万円 | 72.4万円 | 52.0万円 | 48.0万円 |
海が近く人気の高い湘南エリアですが、なかでも歴史ある観光スポットの多い鎌倉の土地価格は最も高額になっています。次に高い藤沢市は「自然が身近」「歴史が深い」「学校が多い」などの理由から2015年度の「主婦が幸せに暮らせる街ランキング」(※1)で1位を獲得。都心が通勤圏内であることも人気の理由です。以前は別荘地として人気を博していた葉山ですが、交通の便があまりよくないこともあり、他の地域と比較すると土地価格は安くなっています。
建売住宅とは違って、土地代、設計費用、工事費など、一から組み合わせて建てる注文住宅の場合、具体的にどれくらいの費用がかかるのか検討がつきにいと思います。予算を立てる上でも、費用相場の把握は欠かせません。項目ごとに詳しく解説していきます。
土地代 | 解体工事費 |
---|---|
費用相場:1坪あたり40~80万円(40坪の場合:1,600~3,200万円程度) 購入する土地の立地や広さによって土地の値段は異なりますが、湘南エリアの場合、1坪あたり40~80万円が費用相場となります。例えば坪単価50万円の土地を40坪購入した場合、土地代は2,000万円となります。 土地を購入して家を建てる場合、総予算のうち土地と建物の費用をどう割り当てるかが大事なポイント。 まずは建物の予算を組み、次いで土地にかける費用を検討するのがおすすめです。 |
費用相場(1坪当たりの価格):
(40坪の場合:100~240万円程度) 土地探しの際、気に入った物件が更地とは限らず、残っている古家がある場合も。その場合、更地にするための解体工事が必要となります。費用は、構造や地域によっても異なります。 |
設計料 | 工事費 |
費用相場:住宅費用の2%~5%程度(3,000万円の住宅の場合:60~150万円程度) 建築設計は建築士の独占業務であるため、国土交通省により業務報酬基準が定められています。 費用目安としては、工務店であれば工事費の約2~5%、ハウスメーカーでは3%程度が平均的な設計料となっているようです。 |
費用相場:1,000~2,700万円程度(40坪の木造住宅の場合:2,000万円程度) 工事費とは建物本体にかかる工事費用のことで、総費用の約75~80%を占めます。工事費に含まれるのは、材料費、加工費や取り付けなどの工賃だけでなく、管理費などの間接費や会社の利益なども含まれます。 木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造などのグレードによって価格は変動します。 |
諸費用 | 税金 |
費用相場:土地・建物の8~10%程度(土地建物で4,000万円の住宅の場合:350万円程度) 諸費用には仲介手数料やローン関係の費用、登記手続き費用、引っ越しにかかる費用などが含まれます。土地建物の8~10%程度を目安に考えておきましょう。 |
費用相場:
土地購入、あるいは住宅建築の際にかかる税金はとてもたくさんあります。決して安い金額ではありませんので、注文住宅を建てる際にはあらかじめしっかり費用に組み込んでおきましょう。 |
キャンセル料 | まとめ |
費用相場:工事代金の3%~10%程度(人件費や材料費、管理費、利益などを合計した額が上限) キャンセル理由が100%施主都合である場合、材料費や人件費などそれまでにかかった費用に加え、相応の利益を含めた金額を支払わなければなりません。双方に原因がある場合、両者の過失割合からキャンセル料を決めます。 |
注文住宅を建てるときにかかる費用は、土地代、建物の工事費以外にもたくさんの費用が発生します。知らぬうちにコストが跳ね上がっていたということにならないためにも、事前の費用相場の把握が重要となります。コストの振り分けを工夫し、無理のない予算で夢のマイホームを実現しましょう。 |
湘南で注文住宅をご検討中の方に知っておいていただきたい基礎知識をご紹介します。
一度は訪れてみたい・住んでみたいと思う方が多い湘南。ただ、沿岸近くだからこそ気を付けなければならないポイントもあります。こちらでは、湘南に住む際、気を付けたいことや注意点をまとめました。