初めての家づくり。ワクワクする気持ちが先行してしまい、何から手をつけたら良いのかわからずに、全てを業者任せにしようと考えていませんか?何もわからずに業者任せにしてしまうと、後悔するような失敗をしてしまうかもしれません。
湘南で注文住宅を建てるのなら、事前に知っておきたいことがいくつかあります。理想の家にするためにも、基礎知識をしっかりと把握しておきましょう。
湘南は自然に恵まれた立地が魅力のエリアですが、観光地が多いため、騒音が話題にのぼることもあります。さらに、厚木基地からの航空機騒音も、湘南エリアでは無視できない問題のひとつです。こうした背景から、注文住宅を建てる際には、立地に応じた騒音対策を検討する必要があります。具体的にどのような対策があるのか、事前に把握しておきましょう。また、自治体によっては騒音に関する助成制度を設けているため、活用できる支援策についても確認しておくと安心です。
台風は、日本で住む上ではどうしても避けられない自然災害の一つです。特に夏場から秋にかけては台風が来ることが多く、頭を悩ませた経験がある方も多いことでしょう。ただ、台風は海上を通っている段階で力を蓄え、上陸して弱まりますから、海沿いで暮らすのであれば、台風が強い状態で訪れることを覚悟しなくてはなりません。もちろん、現地の人たちは台風への対策を準備しているので、まずはそれらを抑えておくようにしましょう。
海の近くは、当然ながら湿気が高くなります。そのため住宅においても通常以上に湿気対策を行う必要があります。対策を行わなければ、結露やカビなどによって被害をこうむることになるからです。お風呂場は常に換気をする、エアコンの除湿機能をフル活用するなど方法はさまざまですが、しっかりとした対策と常日頃からの細かいケアというのは、海沿いの家で暮らすのであれば欠かせません。湿気対策についても、常に頭には入れておくべきです。
海辺に建っている家を見ると、窓などに白い粉状のものがついていることがあります。これは海風にのって流れてきた塩です。塩は金属などをさびさせ、見た目が悪くなるだけでなく、建物自体の劣化を早めてしまいます。しっかりと対策を取っておかないと、せっかく家を建てたとしてもすぐに補修が必要になったり、最悪の場合、通常よりもはるかに早いタイミングで住めなくなってしまうことすら考えられます。海沿いである湘南で家を建てるなら、塩害対策は必須です。
海水浴場には、必ずと言っていいほど砂浜があります。レジャーとして海に行くなら、砂浜は海を楽しむ要素として欠かせないものでしょう。ただ、現地に住むとなった場合には、この砂に対する対策も必須となります。砂は風に乗って家に入ってくるため、窓ガラスや壁が汚れますし、家の中にも砂が入ってきたり、サッシの隙間に入り込んでレールを摩耗させたり、といったことを引き起こします。飛砂対策についても、前もってしっかりと考えておくべきです。
注文住宅を建てる際にかかる費用にはおおまかに3つに分類されています。それらを把握することにより、無駄のない住宅の費用を用意することができますので、ぜひ参考にしてみてください。
湘南で建てる注文住宅において気密性の高さは重要となります。気密性の高い家とは、室内の空気が漏れにくく外気も侵入しづらいため省エネ性能が高く、光熱費を安くできてどの季節でも快適に過ごせる家のことです。
気密性を高めるためには、寸法誤差の少ない高品質な専用部材と隙間を丁寧に埋める高い施工技術が必要です。そのため、コストが高くなりその分施工期間が長引く可能性があります。また、専門的な知識が必要となるので注文住宅で気密性の高い家を検討する場合、住宅会社やハウスメーカーに相談することをオススメします。
木造住宅は火に弱いと思っている方、多いのではないでしょうか。しかし実はこのイメージは先入観です。確かに木材は可燃材なので鉄と比べると燃えやすいことから、木造住宅は火に弱いと考えてしまう人が多いのですが、一方では「外部からの耐久性」に関しては、実は鉄よりも木材の方が高いと言われています。
その理由として、木材が燃えるのはあくまでも表面だけで、内部までは燃えないことから、むしろ燃やされたとしても強度を保てるのです。もちろん火の勢い次第ではありますが、実は思われているほど火に弱いとは言えない点について解説しています。
住宅の性能はさまざまですが、その中でも特に重要なのが断熱性能です。断熱性能が低い住まいだと屋内の温度を快適なものに保てず、ヒートショックのリスクも高まります。断熱性が高いとそうした問題を解決できるほか、冷暖房に頼らなくて良くなるので光熱費の節約にもなります。
地震が多い日本で注文住宅を建てるのであれば、地震対策はしっかりと行わなければなりません。地震によって住宅が倒壊してしまえば、財産や人命を失うリスクもあります。
注文住宅の地震対策としてよく行われているものが、耐震補強です。一般的に耐震住宅ともいわれていますが、これは法律によって定められている耐震基準よりも、さらに高性能の住宅のことをいいます。
耐震住宅の特徴や代表的な補強工法をはじめ、注文住宅を耐震住宅にするメリット・デメリットについても解説しています。コストや間取りのニーズなどにあわせて、適切な地震対策を行いましょう。
デザイン・趣味の家・店舗兼住宅の“こんな家にしたい”をカタチにしてくれる湘南の注文住宅会社を調査しました。
※1参照元:HPHEAT20 G2グレード(断熱等性能等級6に相当)を有する。山下建設公式HP(https://www.howz-yamaken.co.jp/blog/20230606/)
※2参照元:耐震構法SE構法公式HP(https://www.ncn-se.co.jp/se/column/5132)
※3:2025年5月時点:参照元:SUUMOに掲載されている価格を参考(税不明)SUUMO公式HP(https://suumo.jp/chumon/koumuten/rn_archph/jitsurei/)