人気エリア湘南で理想の注文住宅づくりを実現できる工務店ガイド
注文住宅に使用される素材は、それぞれ特徴が異なります。特徴によって、構造材(柱、梁・桁、土台など)・造作材(建物内部に使われる木材)・床材のどれに向いているかが変わるため、注文住宅を建てるときには事前にチェックしてみてください。
湘南地域は海風や台風の影響を受けるエリアなので、素材の耐水性や耐久性に着目するとよいでしょう。
米スギは、「レッドシダー」とも呼ばれています。杉のような名前がついていますが、杉ではなく、北アメリカ産の「ヒノキ科」の素材。耐水性・耐久性が高いです。外壁や天井、羽目板などに使われます。
米マツは、別名「ダグラスファー」や「レッドファー」とも言います。北アメリカ産の木材の中で一番輸入量が多いです。強度が高いため柱や梁・桁に使われます。ヤニが滲み出してくることがあるので、十分乾燥させることが必要です。
米ヒバは、「イエローシダー」「アラスカシダー」とも呼ばれています。国産のヒバに似ているため「米ヒバ」と名付けられています。北アメリカ産の「ヒノキ科」の木材です。耐水性・耐久性ともに高いのですが、匂いが強烈で色も黄色いので、表には見えない柱や土台などの構造材に使用されます。
米ツガは、別名「ヘムロック」とも言い、北アメリカ産の木材の中で米マツに次いで輸入量が多いです。強度が高いので柱や土台などの構造材に使われます。しかし、耐水性が低いので水分の多いところでは腐りやすいです。
主に北アメリカ産の「ブラック・ウォールナット」が一般的に「ウォールナット」と呼ばれています。独特な色の美しさ、強度の高さ、加工性の高さなどが特徴です。造作材や床材などに使用されます。ただ、乾燥に手間がかかり輸入量も多くないことから、価格は比較的高いです。
湘南地域が位置する神奈川県でも、ヒノキやスギなどを育てています。地元材を使用して注文住宅を建てることも可能。国産材や地元材なら、どのように生産され加工されたかが明確です。ヒノキやスギなどの国産材の特徴を紹介します。
耐水性・耐久性ともに優れ、強度が高く、防虫効果もある素材です。ほかの素材とは異なり、伐採後に強度が増すという特徴があります。寺社仏閣にも使われるほどの強度です。構造材・造作材・床材のどこに使用してもOK。ヒノキの香りにはリラックス効果があるので、お風呂にも好んで使われます。スギに比べると希少で、価格は高いです。
スギは、日本の住宅に使われる素材でもポピュラーな木材です。流通量が多いため、安価に仕入れることが可能。柔らかいため造作材に適しています。柱や土台などの構造材に使用する場合には、白太(辺材)ではなく、耐久性と耐蟻性が高い赤身(心材)を使うとよいでしょう。
住宅に使われる代表的なマツには、「アカマツ」や「カラマツ」があります。アカマツは、耐水性と強度は高いのですがヤニを多く含むため、梁などの手が触れないところに使われます。また、カラマツにもヤニが多く含まれますが、このヤニが腐敗や害虫を防ぐため、土台に使われることが多いです。
ケヤキは、ヒノキと同様高級で、寺社仏閣にも使われます。耐水性・耐久性が高いです。硬くて重たいため、大黒柱や梁などの大きな木材を必要とする部分によく使用されます。加工が難しく、施工には高い技術が必要です。
ヒバは「ヒノキ科」の素材です。ヒノキと同様菌に強いという特性を持っています。耐久性と耐蟻性が高いため、柱や土台に使用されることが多いです。
国産のツガも、米ツガと同じく強度が高いため構造材に適しています。しかし、伐採量が減りほとんど流通していないため、価格は高いです。
クリは、耐久性が極めて高い素材です。水や虫の害にも強いため、土台に使用されます。ただし、硬い木材なので加工が難しく、乾燥に弱くて割れやすいことが難点です。
ナラは耐水性・強度が高く、木目がしっかり出ることから、床材に適した素材です。日本では、北海道が代表的な産地。安価に仕入れることができます。
ブナは、加工性・接着性に優れた素材。床材や、タイル状に組み合わせてフローリングに使用されます。耐久性が低いところが弱点です。また腐食や狂いが出やすいため、しっかりと乾燥させる必要があります。
注文住宅を建てるときによく耳にする「無垢材」と「集成材の」違いもおさえておきましょう。
無垢材とは、1本の樹木から切り出した、つなぎ目のない素材のことです。調湿性が高く、加工の過程できちんと乾燥させると、強度が高く長持ちします。接着剤を使用していないため、健康被害の心配もありません。天然素材なので割れや反りが出やすく、高い施工技術が必要。集成材よりも高価です。
集成材とは、小さな木材を接着剤でつなぎ合わせて加工した素材を言います。木材の特性を活かして強度が高く、割れや反りも出にくいです。無垢材よりも価格が安いところもメリット。しかし、無垢材のような木目の美しさや経年変化による味わいを楽しむことはできません。
注文住宅を建てる際に検討すべき自然素材や国産材、地元材について紹介してきましたが、2021年以降、世界的に木材の高騰が起こっています。この木材が高騰している現象が「ウッドショック」です。新型コロナウイルスの感染拡大により、住宅購入需要が増加したこと、郊外への居住が増えたこと、木材輸送が減少したことなどが原因として考えられています。日本の木材自給率は3割程度と低く、簡単に国産材の供給を増やすことはできません。注文住宅に使う素材については、耐久性・耐水性などの特徴や予算などの観点から、ハウスメーカーや工務店などとよく相談して決めるとよいでしょう。
湘南で注文住宅を施工している工務店22社から、1年中快適に過ごせる高性能な注文住宅※を施工する3社をピックアップ。最愛の家族にとって安らげる家を建てたい、納得のいく家作りをしたいという方にとっての最適なパートナーがきっと見つかるでしょう。※外断熱工法、耐震等級3、長期優良住宅に標準対応している工務店 2021年6月調査時点
la boite
(ラ・ボワット)
デザインから機能性まですべてに最適な住空間を提供
建物の外側から断熱材で覆い囲むことで、高い室内保温を実現している唯一の工務店。デザインはシンプルモダンでナチュラルカフェスタイル。ゼロエネ住宅も。
イソダ
TIP構造により住む人の安全を考える
100年以上の歴史を持つイソダ。優れた耐震強度を持つ「TIP構造」を採用し、住まいの安全性を確保。また、かながわ県産木材を使用することによって地域と地球環境に貢献する家づくりを意識している点も特徴といえるでしょう。
松尾建設
世界でひとつだけの住まいを実現
お客様の理想を叶える家づくりのために、様々な視点を取り入れたプランニングを実施。時には社外の建築家の意見を取り入れることも。また、家具から生活用品までオーダーメイドで揃えた「世界で一つだけの家」を提供。