ページが見つかりませんでした - こだわりの注文住宅を湘南でかなえよう! https://www.kodawarior-derhouse.com 人気エリア湘南で理想の注文住宅づくりを実現できる工務店ガイド Thu, 19 Jan 2023 07:09:51 +0000 ja hourly 1 オリジナルキッチンのある家の事例 https://www.kodawarior-derhouse.com/case/original_kitchen.html https://www.kodawarior-derhouse.com/case/original_kitchen.html#respond Thu, 19 Jan 2023 06:28:43 +0000 https://www.kodawarior-derhouse.com/?p=839 すべてが自由に設計できる注文住宅の中でも多くの人がこだわるのがオリジナルキッチンです。キッチンは毎日使用することになるので利便性が重要視される一方で、オリジナルのデザインを採用することで料理へのモチベーション、家への愛着を高めてくれる部分です。

オジリナルキッチンの特徴と事例

オリジナルキッチンを採用した注文住宅は、毎日の料理・炊事のモチベーションを高めてくれることでしょう。
毎日使用することになる設備だからこそ、利便性はもちろんですがオリジナルキッチンとすることで料理のモチベーションだけではなく、家への愛着を高めてくれるとても大切な部分です。
しかし悩んでいる人が多い部分でもあります。その理由として、こだわりがあるからこそ、理想が高くなってしまう点が挙げられます。
こだわりのない部分であれば「可もなく不可もなく」な無難なデザインでも良いでしょう。むしろデザインよりも耐久性を重視したり、あるいは機能性のみを追求してもよいのですが、キッチンに関しては機能性・利便性を前提としたデザインまで求める人が多いです。
そのため、なかなか具体的なイメージがわかなかったり、理想を優先すると費用に悩まされるケース、あるいは費用を優先すると理想から遠くなってしまったりなどこだわりを持つからこそ、なかなか答えがまとまらないものです。
そこでオリジナルキッチンの事例をいくつかご紹介します。事例を見ることで、自らの理想のオリジナルキッチンの形も見えてくるのではないでしょうか。

la boite(ラ・ボワット)の事例

la boite(ラ・ボワット)がこれまでに手掛けたオリジナルキッチンの事例をご紹介します。

オリジナルキッチン(ラ・ボワット)1
引用元:ラ・ボワット公式HP(https://www.laboite.tv/works/17.html)

オリジナルキッチン(ラ・ボワット)2
引用元:ラ・ボワット公式HP(https://www.laboite.tv/works/26.html)

オリジナルキッチン(ラ・ボワット)3
引用元:ラ・ボワット公式HP(https://www.laboite.tv/blog/2021-02-02.html)

公式サイトで事例をもっと見てみる

サンキホームの事例

サンキホームがこれまでに手掛けたオリジナルキッチンの事例をいくつかご紹介します。

オリジナルキッチン(サンキホーム)1
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/blog/オリジナルキッチン/)

オリジナルキッチン(サンキホーム)2
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/blog/オーダーシステムキッチン%E3%80%80)

オリジナルキッチン(サンキホーム)3
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/blog/2020/01/24/)

公式サイトで事例をもっと見てみる

 

エコモの事例

これまでにエコモが手掛けたオリジナルキッチンの事例について、いくつかご紹介します。

オリジナルキッチン(エコモ)1
引用元:ecomo公式HP(https://www.ecomo-life.com/shinchiku-blog/staff-blog/3676/)

オリジナルキッチン(エコモ)2
引用元:ecomo公式HP(https://www.ecomo-life.com/shinchiku-blog/staff-blog/6921/)

オリジナルキッチン(エコモ)3
引用元:ecomo公式HP(https://www.ecomo-life.com/shinchiku-blog/staff-blog/923/)

公式サイトで事例をもっと見てみる

 

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/case/original_kitchen.html/feed/ 0
ロフトのある家とは?ロフトの事例を紹介 https://www.kodawarior-derhouse.com/case/loft.html https://www.kodawarior-derhouse.com/case/loft.html#respond Thu, 19 Jan 2023 05:59:23 +0000 https://www.kodawarior-derhouse.com/?p=825 ロフトは家の中の有効活用方法の一つで、ロフトのない家よりもロフトのある家の方が広く家を利用できることから人気を集めています。そこでロフトについて、特徴や事例をご紹介します。

ロフトの利便性・特徴と事例

ロフトとは、家の中の簡易的な「上の階」のスペースです。
決して「2階」「3階」といった、階層として扱われるものではなく、あくまでも「部屋の上部スペースの有効活用」的なものです。
建築基準法の扱いでは「部屋」ではなく、物置として定義されていおり、他にも下記のような定義があります。

  • ロフトの床面積はロフトがある階の床面積の2分の1未満でなければならない
  • ロフトの天井高(内側の高さ)の最も高い部分は1.4メートル以下でなければならない
  • ロフトの床面積がロフトがある階の床面積の8分の1を超える場合、各階の壁量を増やさなければならない

このように、ロフトにも定義があるのですが、自治体によって運用指針が異なることから、ロフトの設置を考えている場合、建築基準法だけではなく自治体の運用ルールも確認しなければなりません。
しかし、法律面を抜きに考えると、本来であれば天井近辺のデッドスペースが部屋のように利用できるので収納スペースとして活用するなど、ロフトのない家と比較して「実質的に」一部屋多い状態だと考えることもできます。
ロフト内は先述したように限られた高さなので用途が限られているものの、生活スペースが増える一方で法定床面積に含まれないことから固定資産税が抑えられるメリットもあります。

la boite(ラ・ボワット)の事例

la boite(ラ・ボワット)が手掛けたロフトの建築事例をご紹介します。

ロフト(ラボワット)1
引用元:la boite公式HP(https://www.laboite.tv/works/26.html)

ロフト(ラボワット)1
引用元:la boite公式HP(https://www.laboite.tv/works/25.html)

ロフト(ラボワット)1
引用元:la boite公式HP(https://www.laboite.tv/works/01.html)

公式サイトで事例をもっと見てみる

ジェイ石田アソシエイツの事例

ジェイ石田アソシエイツが手掛けたロフトの事例をご紹介します。

ロフト(ジェイ石田アソシエイツ)1
引用元:ジェイ石田アソシエイツ公式HP(https://www.j-ishida.co.jp/blog/author/jeiishida/page/2/)

ロフト(ジェイ石田アソシエイツ)2
引用元:ジェイ石田アソシエイツ公式HP(https://www.j-ishida.co.jp/hotel/pg180.html)

ロフト(ジェイ石田アソシエイツ)3
引用元:ジェイ石田アソシエイツ公式HP(https://www.j-ishida.co.jp/example/high/pg631.html)

公式サイトで事例をもっと見てみる

エコモの事例

エコモがこれまでに手掛けたロフトの事例についてもご紹介します。

ロフト(エコモ)1
引用元:エコモ公式HP(https://www.ecomo-life.com/shinchiku-blog/staff-blog/8422/)

ロフト(エコモ)2
引用元:エコモ公式HP(https://www.ecomo-life.com/reform-blog/staff-blog/852/)

ロフト(エコモ)3
引用元:エコモ公式HP(https://www.ecomo-life.com/news/5508/)

公式サイトで事例をもっと見てみる

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/case/loft.html/feed/ 0
ワークスペースのある家 https://www.kodawarior-derhouse.com/case/work-space.html https://www.kodawarior-derhouse.com/case/work-space.html#respond Fri, 23 Dec 2022 07:14:52 +0000 https://www.kodawarior-derhouse.com/?p=760 テレワークの導入が進むに伴い、ワークスペースのある家が注目されています。この記事では、湘南で注文住宅を建てられる工務店が手掛けた「ワークスペースのある家」の事例をまとめました。住宅選びの参考にしてみてください。

仕事に集中できるワークスペースを作ろう

近年、注文住宅を建てる人に人気があるのが、ワークスペースのある家です。ワークスペースと一口に言っても、取り入れ方はさまざまです。ワークスペースの取り入れ方を大きく分けると、個室を設ける方法と、部屋の一角にスペースを設ける方法があります。

ワークスペースに個室を設けるメリットは、仕事とプライベートの空間をしっかり分けられる点です。オンラインでもミーティングが多かったり、家族の声が気になったり集中できないという人には、個室のワークスペースが適しているでしょう。ワークスペースとして部屋を設けるのであれば、2畳ほどのスペースでも十分に環境を整えられます。ただし、居住スペースを圧迫するため、床面積によっては作るのが難しい場合もあるでしょう。

部屋の一角を利用してワークスペースを作る場合、リビングや和室の一角、階段下・踊り場などのデッドスペースを活用する方法があります。部屋を設けるほどスペースに余裕がない場合でも、少し広めのスペースがあれば空間を有効活用できます。リビングやダイニングにワークスぺースを作れば、子どもの様子を見ながら仕事がしたい人にもぴったりです。デメリットとしては、生活音で集中力が保ちにくい点が気になるかもしれません。

これからワークスペースを作りたい方は、働き方やライフスタイル、家族構成などに合わせて最適な形を見つけることが大切です。

la boite(ラ・ボワット)の事例

la boite(ラ・ボワット)が手掛けたワークスペースの事例を紹介します。

ワークスペース1
引用元:la boite公式HP(https://www.laboite.tv/works/31.html)

ワークスペース2
引用元:la boite公式HP(https://www.laboite.tv/works/17.html)

ワークスペース3
引用元:la boite公式HP(https://www.laboite.tv/works/27.html)

公式サイトで事例をもっと見てみる

山下建設の事例

山下建設が手掛けたワークスペースの事例を紹介します。

ワークスペース4
引用元:山下建設公式HP(https://www.howz-yamaken.co.jp/news_cat/performance/page/4/)

ワークスペース5
引用元:山下建設公式HP(https://www.howz-yamaken.co.jp/news/design/20210218/)

ワークスペース6
引用元:山下建設公式HP(https://www.howz-yamaken.co.jp/news_cat/question/page/5/)

公式サイトで事例をもっと見てみる

エコモの事例

エコモが手掛けたワークスペースの事例を紹介します。

ワークスペース7
引用元:エコモHP(https://www.ecomo-life.com/case27/)

ワークスペース8
引用元:エコモ公式HP(https://www.ecomo-life.com/case26/)

ワークスペース9
引用元:エコモ公式HP(https://www.ecomo-life.com/shinchiku-blog/staff-blog/7198/)

公式サイトで事例をもっと見てみる

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/case/work-space.html/feed/ 0
吹き抜けリビングのある家 https://www.kodawarior-derhouse.com/case/open-ceiling-living.html https://www.kodawarior-derhouse.com/case/open-ceiling-living.html#respond Fri, 23 Dec 2022 07:17:55 +0000 https://www.kodawarior-derhouse.com/?p=774 開放感あふれる空間づくりができると、今人気の吹き抜けのあるリビング。このページでは、吹き抜けリビングのある家の施工事例を紹介しています。これから注文住宅をお考えの方は、この事例を参考にしてみてください。

後悔しない吹き抜けリビングのある家づくり

吹き抜けリビングのある家は開放感があり、注文住宅を建てるなら取り入れたいと思う方も多いでしょう。吹き抜けがあると明るさも確保でき、見た目にもオシャレです。

一方で、空間が大きく暖かな空気が上に上がってしまうため、寒さ対策が必要になります。吹き抜けリビングを取り入れる際は、高気密・高断熱の家にする必要があるでしょう。断熱材を高性能なものにすれば、部屋の温度が外に逃げにくく、吹き抜けリビングでも快適な温度を保てるようになります。吹き抜けリビングの家でよくみるのが、シーリングファンです。シーリングファンはおしゃれなだけでなく、寒さ対策にもおすすめです。ファンが回ると上に昇った暖かな空気を下へ降ろしてくれます。

吹き抜けリビングの場合、二階に音や匂いが伝わりやすいという点も気になります。一階の生活音が気になる場合は、二階ホールにロールスクリーンをつけるとよいでしょう。完全に音を防ぐことはできませんが、見た目を損なわずに防音効果が得られます。匂いに関しては、二階ホールに窓や換気扇をつけることで対策ができます。

吹き抜けリビングにもさまざまなデザインがあります。満足のいく吹き抜けリビングにするには、さまざまな事例を参考にして施工会社に相談することです。吹き抜けにはデメリットもありますが、しっかり対策を取れば快適な毎日を過ごせるようになるでしょう。

ここからは、湘南で吹き抜けリビングを手がけている施工会社の事例を紹介します。吹き抜けリビングを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

サンキホームの事例

サンキホームが手掛けたワークスペースの事例を紹介します。

ワークスペース1
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/construct/detail22.php)

ワークスペース2
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/construct/detail09.php)

ワークスペース3
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/construct/detail06.php)

公式サイトで事例をもっと見てみる

la boite(ラ・ボワット)の事例

la boite(ラ・ボワット)が手掛けたワークスペースの事例を紹介します。

ワークスペース4
引用元:la boite(ラ・ボワット)公式HP(https://www.laboite.tv/works/27.html)

ワークスペース5
引用元:la boite(ラ・ボワット)公式HP(https://www.laboite.tv/works/28.html)

ワークスペース6
引用元:la boite(ラ・ボワット)公式HP(https://www.laboite.tv/works/29.html)

公式サイトで事例をもっと見てみる

山下建設の事例

山下建設が手掛けたワークスペースの事例を紹介します。

ワークスペース7
引用元:山下建設公式HP(https://www.howz-yamaken.co.jp/report/case42/)

ワークスペース8
引用元:山下建設公式HP(https://www.howz-yamaken.co.jp/report/case43/)

ワークスペース9
引用元:山下建設公式HP(https://www.howz-yamaken.co.jp/news/works/20200618/)

公式サイトで事例をもっと見てみる

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/case/open-ceiling-living.html/feed/ 0
注文住宅の瑕疵担保責任について https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/defect-liability.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/defect-liability.html#respond Mon, 21 Nov 2022 14:00:33 +0000 https://www.kodawarior-derhouse.com/?p=727 注文住宅を購入する前に知っておきたい「瑕疵担保責任保険」。この保険は一体どのようなものなのでしょうか?このページでは、瑕疵担保責任の概要や保証期間などをまとめているため、マイホームを建てようと考えている人はぜひ参考にしてみてください。

注文住宅の瑕疵担保責任とは?

注文住宅の瑕疵担保責任とは、住宅事業者が加入もしくは供託金の納付をすることで、住宅補修のための資金確保を行うため、2009年10月に施工された法律です。こちらは住宅事業者が加入する保険のため、注文住宅の買主には保険料の支払い義務はありません。

しかし、住宅購入価格にこの保険料を含めることは可能なため、実質買主が保険料を支払うケースもあるでしょう。そのため、家を建てる前に「住宅事業者と買主のどちらが保険料を払うのか」をはっきりとさせておくのが重要です。

引用元:フリーダムな暮らし(https://www.freedom.co.jp/kurashi/注文住宅/加入が義務!住宅瑕疵担保責任保険ってどんな保/)

注文住宅の瑕疵担保責任ができた理由

注文住宅を建てるにあたり瑕疵担保責任ができた理由として、住宅の引き渡し後に隠れた瑕疵が見つかる可能性があることが挙げられるでしょう。住宅を引き渡す際には綿密なチェックが行われますが、人の目で確認しただけでは分からない欠陥がある可能性もゼロではありません。また、「住んでから数年でシロアリ被害に遭ってしまった」など、住まいのトラブルが発生してしまう可能性もあります。

そんな時、住宅事業者の資力が不十分であった場合、満足のいく補修をしてもらえません。このようなリスクを防ぐために、2009年に瑕疵担保責任が生まれました。この法律ができたことによって、売主は瑕疵担保責任を全うするために資力確保を行わざるを得なくなったのです。

引用元:フリーダムな暮らし(https://www.freedom.co.jp/kurashi/注文住宅/加入が義務!住宅瑕疵担保責任保険ってどんな保/)

瑕疵担保責任の含まれる範囲

瑕疵担保履行法によると、構造耐力上のメインとなる部分にプラスして雨水が侵入するのを防ぐ箇所の瑕疵に関しては、瑕疵担保責任が発生するとされています。構造耐力上のメインとなる部分とは床・壁・柱・屋根など、建物を支える骨格の役目を果たしている部分です。

一方で雨水が侵入するのを防ぐ箇所には、排水管・外壁・屋根・開口部などが挙げられるでしょう。なお、これらの箇所で防水性が足りていないのが原因で雨漏りが発生する可能性がある場合に限り、瑕疵担保責任が発生します。

瑕疵担保責任の保証期間

瑕疵担保責任の保証期間は、住宅の引き渡しをしてから10年間と定められています。つまり、引き渡し後10年以内に建物躯体に問題が発生したり雨漏りが発生した場合は、住宅事業者が無償で補修を行わなければならないということです。

これだけであれば、瑕疵担保責任は買主に対して有利な取り決めのように感じられるでしょう。しかし、保証の対象となるのはあくまでも構造部分の問題と雨漏りのみのため、設備や内外装のトラブルについては買主負担となります。

保険制度

引き渡しから10年以内に何らかの瑕疵が発見された場合、補修を実施した住宅事業者に保険金が支払われるという制度です。この制度は、国土交通大臣が指定する保険法人が用意している「新築住宅の保険」を使った住宅に限ります。

供託制度

もしも注文住宅に瑕疵が発見された時点で施工を行った住宅事業者が倒産していた場合、責任を果たすことは不可能です。供託制度とは、このようなリスクを回避するために、住宅事業者が法務局をはじめとした供託所へ保険金を預けておくことを指します。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/defect-liability.html/feed/ 0
注文住宅購入後のメンテナンス費用と時期について https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/maintenance.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/maintenance.html#respond Sun, 20 Nov 2022 08:08:34 +0000 https://www.kodawarior-derhouse.com/?p=721 注文住宅の購入を考えている人は、購入後のメンテナンスまでしっかりと考えておくのが重要です。このページでは、注文住宅メンテナンスの費用や時期について紹介しているため、住宅購入を検討している人はぜひ参考にしてみてください。

注文住宅メンテナンスの費用は?

内装メンテナンス費用

内装のメンテナンスには、壁・床・水道管設備・キッチン回り・トイレ・洗面所・浴室などがあります。費用の目安はトータル600万円前後です。もちろん全てを一度に取り換える必要はなく、時期によってメンテナンスする箇所が異なります。

外装メンテナンス費用

内装のメンテナンスには、壁・床・水道管設備・キッチン回り・トイレ・洗面所・浴室などがあります。費用の目安はトータル600万円前後。もちろん全ての項目を一度に取り換える必要はなく、メンテナンスのサイクルが最も短い給湯器交換は25万円程度です。

注文住宅購入後のメンテナンス時期

築5年から10年のメンテナンス時期

内装では、壁紙の汚れや変色が発生しやすい時期です。通常は、アンモニアが含まれた洗剤を使い、フキンで軽くふき取るなどの清掃を行います。

外装では、外壁メンテナンスを実施することがほとんどでしょう。住宅の外壁にはサイディングを使用しているケースが多く、7~13年程度で修繕を行います。こまめな清掃で耐用年数を伸ばすことも可能です。

築10年から15年のメンテナンス時期

築10年から15年の住宅では、壁や天井のクロスが剥がれたり色褪せたりすることが多く、メンテナンス時に張り替えを行います。また、頻繁に使用する給湯器も耐用年数に達しているため、交換を実施することが多いでしょう。

外装に関しては、サイディング外壁や屋根の塗装やコーキングの打ち直し、バルコニーの防水処理などが挙げられます。

築15年から20年のメンテナンス時期

築15年から20年の住宅は、内装・外装ともに設備の傷みが見られます。そのため、さまざまな機器の入れ替えが必要な時期です。具体的には、浴槽・便器・コンロ・窓サッシ・サイディング外壁の部分補修などが挙げられます。

ただし、全てを入れ替えるのにはかなりの費用が必要になるため、目に見えて劣化が進んでいる箇所のみを交換すると良いでしょう。

築20から30年のメンテナンス時期

築20から30年のメンテナンスでは、フローリングの張り替えやシステムキッチンの入れ替え給排水器具の交換などを行います。この時期はほぼメンテナンス終わっているか、後回しにした箇所のメンテナンスをしているかのどちらかになります。後回しにした箇所が多い場合は出費が多くなってしまうので、どの時期のどのメンテナンスをするかはしっかりと計画を立てておくのがポイントです。

まとめ

住宅は日々の点検や清掃などを怠ると、みるみるうちに劣化してしまいます。特に住宅設備は日ごろからしっかりとチェックしておかないと、破損・故障の原因となるでしょう。

住宅会社の中には、メンテナンスや住まいの悩みの無料相談を受け付けている業者もあります。当サイトでもおすすめの住宅会社・工務店・ハウスメーカーを数多く紹介しているので、ぜひ業者選びの参考にしてみてください。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/maintenance.html/feed/ 0
注文住宅の基礎知識!シックハウス症候群の原因とは https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/sick-house-syndrome-cause.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/sick-house-syndrome-cause.html#respond Tue, 18 Oct 2022 07:03:36 +0000 https://www.kodawarior-derhouse.com/?p=540 室内の空気汚染や化学物質などによって引き起こされる健康被害を「シックハウス症候群」といいます。近年は、住宅の高気密化が進み、シックハウス症候群の問題が取りざたされています。ここでは、シックハウス症候群の原因や予防方法について詳しく解説していきます。

シックハウス症候群の原因

シックハウス症候群は、細菌やカビ・ダニ・一酸化炭素や窒素酸化物などの汚染物質など、さまざまな化学物質・空気汚染などが原因となり起こる症状です。近年は、住宅の高気密化・高断熱化が進むに従い、化学物質や空気汚染によってシックハウス症候群が引き起こされやすくなっています。

石油ストーブやガスストーブ、タバコの煙に含まれる有害物質なども、シックハウス症候群の原因の一つです。

そもそもシックハウス症候群とは

シックハウス症候群の症状には個人差があります。同じ環境にいても、シックハウス症候群に悩まされる人もいれば、まったく影響を受けない人もいるのです。その症状は、鼻水やのどの痛みや乾燥、頭痛、湿疹、吐き気、目がチカチカするなど、さまざまです。どのような人にどのような症状が現れるのか、詳しくは解明されていません。

シックハウス症候群は予防できる?

シックハウス症候群は、工夫次第で予防することができます。ひとつは、化学物質が放たれる量を少なくすること。もうひとつは、室内の化学物質を効率的に外に放出することです。

新しく家を建てるときは、なるべく化学物質を含んでいない材料を使用しましょう。できるだけ安全な建材・材料を選ぶだけでも、シックハウス症候群を予防することができます。ただし、化学物質を含まない自然素材や天然素材は、建築コストが割高になることが多いです。予算の問題で現実的でないのであれば、滞在時間が長い部屋は自然素材を使用するなど、工夫することもできます。

近年建てられる住宅は、高気密・高断熱を重視されています。気密性・断熱性に優れた家では、24時間換気システムを常時稼働させてください。併せて、換気扇を回したり窓を開けたりして、効率的に換気することを心がけましょう。

家具やカーテン、布団などは、材料や含有する添加剤などを確認し、安全なものを取り入れることをおすすめします。

家を建てる前に原因を知って対策を!

シックハウス症候群の代表的な原因となるものは、化学物質です。建材に含まれている化学物質なども原因となるため、家を建てる際に安全な建材を選べば、シックハウス症候群を予防することができます。新築住宅のシックハウス症候群リスクが高いのは、建材などの含まれる化学物質によるものです。家を新築する際は、できるだけ自然素材を選ぶなどの工夫をしましょう。

普段の暮らしの中でも、こまめに掃除をしたり効率よく換気をすることで予防することができます。しっかり対策をして、シックハウス症候群のリスクを減らしましょう。

 

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/sick-house-syndrome-cause.html/feed/ 0
注文住宅に設置する24時間換気システム https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/24hour-ventilation-system.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/24hour-ventilation-system.html#respond Mon, 12 Sep 2022 06:35:51 +0000 https://www.kodawarior-derhouse.com/?p=521 新しく建てる注文住宅には、24時間換気システムを設置する必要があります。通常の換気扇と何が違うのか、どのようなところを重視してシステムを導入していけばいいのかなど、詳しくチェックしていくようにしましょう。

建築基準法で設置が義務付けられた24時間換気システムとは

24時間換気は、「室内を1日中換気して、常に空気の入れ替えが行なわれる仕組み」のこと。シックハウス症候群などが問題視されるようになったことから、2003年の建築基準法改正により、全ての建築物の居室において24時間換気システムの設置が法的に義務化されました。換気回数の基準も厳密に定められていて、住宅なら「1時間あたり0.5回以上」つまり1時間の換気において室内の空気の半分以上が入れ替わることが求められています。24時間換気が義務化された背景には、住宅の進歩による高気密化があります。気密性が高まることで、ほこりやハウスダストなどによる体調不良が増えてきたからです。

24時間換気システムと換気扇の違い

通常、キッチンなどには換気扇があります。これは室内の空気を外に出し、外部の空気を取り込むためのものです。ただ、通常の換気扇の場合、室外の空気をそのまま取り込むと、夏であれば室内が暑くなったり、冬であれば寒くなったりします。こういう問題に対処するために、24時間換気システムにおいては、熱交換型の換気扇が多く用いられています。これは外部と接する吸気口から外の空気を取り込み、室内の空気は別の排気口から排出するというシステムです。これによって、室内の環境もできる限り過ごしやすいように保たれている、というわけです。

24時間換気システムは3種類ある

24時間換気システムとひと言でいっても、換気方法のやり方はどれも同じではありません。大別すると3つに分けられますので、その3つがどのようなものなのかを紹介していきます。どのような特徴があるかを把握していってください。

第1種換気

「第1種換気」は、給気と排気の両方に機器を設置して、どちらも機械的に稼働させていくやり方です。給気口と排気口の両方が常時稼働しているため、確実に空気を循環、換気させられる方法となっています。安定的に空気の入れ替えができるので、換気状態を維持しやすいのが大きなポイントです。また、「第1種換気」では熱交換器を使用して外気の温度を調整するので、換気をしても室内の温度を一定に保てるというメリットがあります。ただ、このようなシステムを常時稼働させているので、電気代が非常にかかるというデメリットもあります。必要性とランニングコストのバランスをしっかりと見た上で、導入を検討していくようにするといいでしょう。

第2種換気

「第2種換気」は、給気のみを機械的に行うことで室内の空気を自然に排気させていく方法です。室内の気圧を高めることで古い空気を外部に押し出していくイメージです。室内の気圧が高くなると、窓や扉を開けたときなどに、通常だと一緒に入り込んでくる汚れた外気が中に入って来にくくなります。そうした性質から、工場のクリーンルーム・無菌室・手術室といった、空気を極めて清潔な状態で保たなければならない特殊な場所で利用されることが多くなっています。一方で、室内の空気はあまり外に出にくくなることや、結露が発生しやすくなることから、一般住宅などではあまり用いられない換気方法となっています。このような方法があると頭に入れておく程度でいいでしょう。

第3種換気

「第3種換気」は「第2種換気」と逆の方法で、排気だけを機械的に行い、自然給気によって空気を循環させていく方法となっています。室内の空気が溜まりにくいために結露が発生しにくく、気密性の高い建物など、通常では結露が発生しやすい場所に用いられることが多くなっています。特に、築浅のマンションなどでよく用いられている換気方法です。一方で、すべての部屋に給気口をつけなければならず、室温が外気に左右されやすい側面もあります。日本家屋は通気性がいいのが特徴ですが、そうした建物が密閉性が比較的低い木造住宅などでは、冷暖房の効果が得にくく、光熱費がかさんでしまう可能性もあります。建てる住宅の方向性などで、検討するといいでしょう。

24時間換気システムを選ぶときのポイント

24時間換気システムを選ぶ際は、まずそれぞれの換気方法の特徴を把握した上で、建てようとしている住宅の特徴と照らし合わせ、それに合致する方法を選ぶようにするといいでしょう。また、システム自体の掃除やメンテナンスも必要で、場合によっては部品交換などが必要になることもあります。特に、換気扇を動かすモーターは消耗品なので、いつか故障します。そうしたことを考え、交換の手間がないものを選ぶのも、一つの方法です。

24時間換気システムのお手入れ方法

24時間換気システムは基本的に常時稼働しているシステムで、そのままにしておくと汚れがたまったり、故障してしまったりします。長く使うためにも、定期的なお手入れが必要になるので、やり方などをチェックしておきましょう。

フィルター

24時間換気システムでは、給気口のフィルターが汚れてしまうことによって目詰まりを起こし、換気がスムーズに行われなくなることがあります。おおむね3ヵ月に1度くらいを目安として、掃除をしてフィルターの汚れを取り除くようにしましょう。やり方としては、掃除機でホコリを吸ったり、中性洗剤などを使って水洗いをしたりというのが基本になります。水を使って洗い流した場合は、きちんと乾かさないとカビが生える原因にもなるので、注意しましょう。また、フォルターは1年に1度くらい交換することをおすすめします。

排気口

フィルター同様、排気口にもだんだんと汚れはたまっていきますので、掃除をしなければいけません。カバーとフィルターを外して、掃除機やぞうきん、古くなった歯ブラシなどを使って、内部の汚れを取り除きます。その際、水分はしっかりと取りましょう。なお、掃除の際はシステムを止めて行うようにしてください。

24時間換気システムで起きやすい問題

24時間換気システムは室内に新鮮な空気を維持できる一方で、いくつか気になる点があることも事実です。24時間換気システムで起きやすい問題を把握しておけば、対策することで解消・緩和することができます。

空調

24時間換気システムは家の中の空気と外気を入れ替えるシステムです。そのため、室内の温度が外気に影響されやすく、空調が利きにくいと感じることがあります。しかし、24時間換気システムは常時稼働されることに意味があるため、寒いからと言って止めてしまうことは良くありません。とくに第3種換気は外の気温の影響を受けやすいので、対策が必要でしょう。

外気汚染

PM2.5や花粉など、外部のものが室内に侵入しやすくなるというデメリットが挙げられます。給気口にフィルターが取り付けられていても、フィルターの目が粗ければ細かな粒子は室内に入り込んでしまいます。とくにPM2.5のような粒子が細かなものは、室内に入りやすいので注意が必要です。給気口の隙間からは、虫が侵入してくることも考えられます。窓やドアを開けて換気するよりは外気汚染や虫は入りにくいですが、全く入らないわけではないので対策をする必要があります。

換気システムの音

それほど大きな音ではありませんが、換気システムを稼働させていると機械音が気になることがあります。通常はエアコンなどの音と変らない程度の音ですが、汚れがたまっていたり故障していたりすると、音が大きくなるので要注意です。経年による劣化で音がうるさくなることもあるので、定期的なメンテナンスや点検は欠かせないでしょう。24時間換気システムの音や外気汚染の侵入については、対策を講じれば問題ありません。

24時間換気システムの問題改善方法

24時間システムによって起きる問題は、適切に対策をすれば解決することができます。ここでは、自分でできる対策方法について解説していきます。外気汚染や音が気になるという方は、ぜひ参考にしてみてください。

フィルターは高性能のものを使う

24時間換気システムのフィルターを高性能なものに変えるだけでも、花粉やPM2.5の侵入を防ぐことができます。フィルターの中には、花粉防止のフィルターやPM2.5の対策フィルターも売られています。外気汚染の侵入が気になる方は、用途に合わせて適切なフィルターを設置するだけでも室内の環境に改善が期待できるでしょう。フィルターは短いサイクルで交換することで、より性能を発揮することができます。しかし、高性能なフィルターは、価格も高いものが多いです。値段が気になるという方は、花粉が気になる季節には花粉防止フィルターを取り付けるなど、時期に応じて使い分けるのもよいでしょう。フィルターに汚れがたまっていると、正常な機能を保つことはできません。高性能フィルターを使う際は、定期的なお手入れや交換を心がけておきましょう。

空気清浄機も使う

室内の空気をよりきれいに保つのであれば、空気清浄機と24時間換気システムを併用して使用しましょう。空気清浄機と24時間換気システムでは、使用する目的がそもそも違います。24時間換気システムで室内の空気を循環し、室内に入りこんだ浮遊物を空気清浄機で除去します。したがって、併用して使用することで、室内の空気質をよりよい状態に保つことができるのです。室内の空気質を安全に保つためには、どちらかがあればよいのではなく、どちらも必要であると言えるでしょう。花粉やPM2.5は床にたまりやすいので、掃除機をかけたり室内を清潔に保つことも大切です。

電気代はそこまで気にしなくてOK

24時間換気システムの電気代については、そこまで気にする必要はありません。24時間換気システムで消費する電力はそれほど大きくないため、金額は製品や家の大きさによっても前後しますが、月の電気代に換算しても数百円程度といわれています。ただし、24時間換気システムの種類によっても、電気代は異なります。省エネで空調が利きやすいのは第1種換気ですが、電気代は高くなるので注意しておきましょう。

電気代が気になるからと言って、24時間換気システムのスイッチを切るのはNGです。室内を良好な空気環境に保つためにも、24時間換気システムは常時稼働させておきましょう。

まとめ

24時間換気システムは、快適な暮らしを実現するために必要なものです。基本的には常時動かしながら、定期的に掃除をしていくことになるのですが、もしメンテナンスなどでこまったことがあるのであれば、専門業者などに連絡し、対応をしてもらうようにしてください。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/24hour-ventilation-system.html/feed/ 0
家(注文住宅)を建てたいけどウッドショックは影響ある? https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/woodshock.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/woodshock.html#respond Fri, 19 Aug 2022 10:30:01 +0000 https://www.kodawarior-derhouse.com/?p=498 注文住宅を建てたいと思って色々と調べていると、ウッドショックという言葉を聞くかもしれません。家を建てられるのか不安になっていませんか?ここでは、ウッドショックの概要や原因、そして注文住宅への影響について解説します。

ウッドショックとは

ウッドショックは、木材不足とそれに起因する価格高騰の現象を指しています。石油不足によるオイルショックになぞらえた呼び方です。最初にウッドショックが起きたのは1992年頃。アメリカとマレーシアが丸太輸出制限政策を打ち出し、世界に木材流通が不足したのが原因でした。これを第一次ウッドショックと言います。第二次ウッドショックは2006年頃です。インドネシアの違法伐採・違法輸出に対する取り締まりが強化されたことが原因でした。現在言われているウッドショックは、2021年春頃から始まった第三次ウッドショックです。

ウッドショックの原因

第一次、第二次ともに、どこかの国の政策が引き金になっています。では、第三次ウッドショックは何が原因で起きているのでしょうか?実は第三次ウッドショックは、どこか特定の国が原因ではありません。ここでは、日本におけるウッドショックの原因をみていきましょう。

海外で新築住宅の需要が増えた

2021年春という時期を聞いて、新型コロナウイルスの影響を思い浮かべる人もいるでしょう。感染症対策として、世界的にリモートワークが普及しました。自宅で仕事をする人が増えたことで、仕事をしやすい環境を作りたいというニーズも増加しています。

日本ではそこまで浸透していないリモートワークですが、米国など海外では、自宅に仕事できる環境を構築するために、新築住宅の建築ニーズが増えました。当然、木材へのニーズも高まり、木材の不足が発生したのです。

日本の林業が活発ではない

そもそも日本では、林業が活発ではありません。木材は長期間かけて育てなければいけないことから、林業が活発ではない日本において、国産木材はわずかです。建築資材としての木材も、約7割を輸入に頼っています。

日本では、戦時中の軍事物資確保のため、そして戦後の復旧のために、森林伐採が進みました。荒廃した影響もあり、林業が衰退したという背景があります。そもそも国産木材が少ない日本において、海外での木材ニーズの増加は大きなダメージと言えるでしょう。

ロシアの木材輸出禁止措置

ロシアと日本は、現在、お互いに経済制裁措置を講じています。木材に関連するところでは、ロシアから日本に対する単板やウッドチップ、丸太の輸出禁止措置です。集成材の輸出は禁止されていません。ロシアから木材の輸入ができない状況です。しかしこの影響は少ないと考えられています。元々ロシアからの輸入割合は全体の5%程度と少なかったので、現在起こっているウッドショックにロシアの情勢は関係ないでしょう。

家を建てる時にウッドショックの影響はあるの?

最も気になるのは、家を建てるときの影響です。ウッドショックは、建築費に影響があります。木材が不足して高騰しているので、当然、建築費用が高くなります。特に影響が大きいのは、ローコスト住宅です。ローコスト住宅の多くは、輸入木材を使用しています。国産木材にこだわっている高級な注文住宅より、安価を謳っていた注文住宅の方が大きな影響を受けると考えられるでしょう。建売住宅も同様に価格に影響を受けています。

新築住宅だけではなく、中古住宅にも影響する可能性があります。木材を多く使用する床のリフォームをしたい場合はリフォーム費用が高くなるでしょう。また、新築住宅が高いことから中古住宅へのニーズが高まり、中古住宅の価格が全体的に上がってきています。

費用への影響の他に考えられるのは、建築スケジュールへの影響です。建材の確保ができてから着工するため、着工するまでの日程が遅れる可能性があります。ただし、着工してからは工期に影響はありません。着工してしまえばあとは安心して完成を待てます。

ウッドショックはいつ終わる?

価格が高くなっているならウッドショックが終わってから注文住宅を建てた方が良いのかと考える人も多いでしょう。しかし、ウッドショックは今のところ終わる見込みがありません。

加えて、ウッドショックとは関係なく、10年ほど前から日本の建築価格は上昇する一方でした。建築価格が上がっている原因は、職人不足です。職人が急に増えることはなく、むしろ減る傾向が強いため、仮にウッドショックが終わったとしても価格が急に下がる期待はできません。

相談・検討したうえで家を建てよう

2021年春頃からウッドショックがはじまりました。海外の新築ニーズの高まりと日本の国産木材の少なさから、建築価格が上昇しています。一方、日本では、この10年、ウッドショックとは無関係に建築価格は上がっていました。日本では、「今が一番安い」という状態が10年続いていたということです。ウッドショックの終わりも見えず、終わったとしても価格が急落する可能性には期待できません。

家は建てたいときがベストタイミングと言われています。ウッドショックや日本の建築事情などを考慮しつつ、建築会社とも相談しながらタイミングを検討してみてはいかがでしょうか。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/woodshock.html/feed/ 0
湘南でランドリールームがある注文住宅を立てて家事を楽にしたい https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/laundry-room.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/laundry-room.html#respond Mon, 25 Jul 2022 06:51:53 +0000 https://www.kodawarior-derhouse.com/?p=472 湘南で注文住宅を検討したとき、ランドリールームを検討中の方もいらっしゃるのではないでしょうか?ランドリールームには、多くのメリットがあります。また、デメリットも知れば、失敗も回避できる助けになるでしょう。

ランドリールームってどんな部屋?

ランドリールームとは【洗濯室】とも呼ばれる、洗濯専用の場所です。ただし、洗濯以外に、洗う、干す、取り込む、アイロン、たたむまでの一連の工程ができます。「なぜわざわざ設置する必要があるのか?」と疑問に感じる方もいるかもしれませんが、逆にランドリールームがない戸建てを、イメージしてみてください。洗濯物の収納や室内干しのために、1階と2階を往復することになりませんか?同階でも、室内干しをする場所とアイロンがけをする場所は別々ではないでしょうか?

「一部屋で完結できればいいのに」そう考えている方こそ、ランドリールームはおすすめです。

ランドリールームがある家のメリット

天候に左右されずに洗濯家事が可能

梅雨も雪も台風でも関係ないのが強みです。真冬に外へ出て、洗濯物を干すのは大変ですよね。雪に慣れていない方ならなおさら不快でしょう。リビングで室内干しをしているとき、来客が来て恥ずかしい想いをする可能性もあります。ランドリールームなら問題なしです。

外気の花粉やPM2.5などの汚れが付きにくい

花粉やPM2.5が流行る時期だと、天気がよくても洗濯物を干すのに躊躇してしまう方もいるでしょう。自動車やバイクの交通量が多い場所だと、洗濯物も見られますし、排気ガスも基になります。ランドリールームで干せば問題ありません。

家事の動線が整って効率化

家事動線を整えれば、家事の負担を軽くできます。洗濯から収納作業もランドリールームで完結しますし、キッチンのそばだと、家事動線の効率化も期待できるのです。効率的な家事動線になれば、洗濯に限らず家事全般の負担軽減が期待できます。

ランドリールームがある家のデメリット

建築する際のコストが増える

ランドリールームという洗濯のための専門ルームを作るわけですから、当然、建築コストはかかります。洗濯物をたたむ、干すスペースを確保したいなら、一定の床面積は確保しなければならないですし、内装工事、電気配線が増えるのも、費用コストがアップする理由です。

洗濯家事中は家事しかできない

ランドリールームは独立しているため、リビングのように家族の息づかいを感じながら家事をすることはできません。ランドリールームでは、洗濯に関する家事だけ、集中することになります。

また、洗濯動線ばかりにこだわり、他の家事や生活導線との調和を熟慮しないと、生活がしづらくなるのも問題です。本来便利な空間なのにストレスが溜まる問題に直面します。

ランドリールーム設置のポイント

収納量に気を付ける

収納量で失敗しないポイントは【使いやすさ】です。収納は注文住宅では、大きな悩みどころになります。リビングや広げる、自室や寝室を広げるため収納を削ると、十分なスペースを確保できなくなるものです。ランドリールームも同じですが、収納量を事前に予測しないといけません。

収納量を予測するには、収納するものをピックアップします。ハンガーや折りたたみ式のドライラック、洗濯バサミや洗剤と柔軟剤、洗濯ネットは必要です。さらに、アイロンと折りたたみ式のアイロン台などの収納スペースも考えます。すべて収納できる高さや幅、使い勝手に問題がない奥行きも考えた収納スペースを検討しましょう。

換気に気を回す

換気は重要です。換気対策をしないと、生乾きによる臭いの問題や、湿気によるジメジメとカビが問題になります。ランドリールームで優先的に求められるのが、換気と送風です。窓の位置や24時間換気設備、サーキューレーターによる送風も検討しましょう。

除湿機能があるエアコンや暖房も有効です。床や壁に使い仕上材として、調湿機能がある無垢材の採用も検討してみてください。また、開けっ放しにして換気をするなら、引き戸がおすすめです。換気を考えないと、ランドリールームのメリットを得られません。

洗濯家事をする際の動線を意識する

他の家事動線とも調和しないと、使い勝手が悪くなります。たとえば、料理中、合間に洗濯もこなしたいなら、キッチンの横に配置するのがおすすめです。ベランダやバルコニーの横に配置するのもいいでしょう。ランドリールームから離れていると、移動でストレスが溜まります。

脱衣場と兼用するのも選択肢です。洗濯機の機能に風呂の残り湯を使っているなら適しています。お風呂に入る前に、洗濯機にすぐ放り込めるのもメリットです。また、衣類は家族それぞれが自室に持っていくか、まとめて収納している場所があるかも含めて考えると、失敗を避けられます。

ランドリールームの設置に必要な広さ

半畳

スペースが十分取れない方でも、あきらめは不要です。脱衣場の一部に物干しができるスペースがあれば、それだけでも洗濯家事が楽になります。洗面所と脱衣場に半畳プラスすればいいだけです。最低限、収納も含めた半畳ほどのスペースでもランドリールームはできます。

2畳~

たたむ作業と、十分な収納を確保し、本格的なランドリールームを単独で配置したいなら2畳~4.5畳は必要です。洗濯物の量次第では、十分にスペースを確保したほうが失敗は減ります。他の方が作ったランドリールームの実例はインターネットにありますし、ハウスメーカーのモデルハウスにも配置されている場合があるため、参考にしてみてください。

洗濯家事を効率化できるランドリールームを設置しよう

ランドリールームは、洗濯家事を効率化できます。ただし、家事動線や換気、ランドリールームで室内干し、たたむ、アイロンがけもするかで確保するスペースも考えなければなりません。その点を無視すると、結果的に宝の持ち腐れになります。

悪ければ「せっかく設置したのに損をした」という気持ちになり、使わなくなることにもなりかねません。また、同時に、費用も頭にいれておきましょう。目安として2畳なら約16万円ですが、換気や除湿のためにエアコンも設置すれば比例して高くなります。その点も含めてランドリールームを検討してみてくださいね。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/laundry-room.html/feed/ 0
子育てしやすい家を注文住宅で建てたい https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/kosodateshiyasuiie.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/kosodateshiyasuiie.html#respond Fri, 10 Jun 2022 01:15:30 +0000 https://www.kodawarior-derhouse.com/?p=461 「子育てしやすい家を注文住宅で建てたい!」と考えている人の中には、どこにポイントをおけばよいのか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。子どもがいる場合、「間取り」って重要ですね。子どもの成長に合わせて変えられる方がいいし。ここでは、子育てしやすい間取りを考える時のポイントや子育てしやすい家のアイディアをご紹介しています。

子育てしやすい間取りを考える時のポイント

子育てしやすい家を注文住宅で建てる場合、まず考えるのは「間取り」ですよね。収納は多いほうがいいし、仕事と子育てを両立させるためには「家事動線」も大事。そこで、子育てしやすい間取りを考える時のポイントについてまとめてみました。

子育てしやすい間取りを考える時のポイント

子育てしやすい家を注文住宅で建てる場合、まず考えるのは「間取り」ですよね。収納は多いほうがいいし、仕事と子育てを両立させるためには「家事動線」も大事。そこで、子育てしやすい間取りを考える時のポイントについてまとめてみました。

大きな収納

収納はたっぷり入る大きいものがいいでしょう。子供たちが保育園や幼稚園、小学校で頑張って作った作品は大事に保存しておきたいし、ベビーカーやおもちゃが入るスペースも欲しい。玄関に靴が置きっぱなしだと狭く感じます。子供が1人で出掛けられるようになれば、コートや荷物が収納できるウォークインクローゼットが活躍しそう。子供の成長によって収納するものも異なります。リビングだけではなく、玄関や洗面所にもあると便利ですよ。

子供の動きが届きやすいリビング

子供が小さいうちは目が届く広いリビングがいいですね。部屋が離れているとあちこちに目を配らなければなりません。家事もおろそかになって、なかなかはかどらないことも。リビングで遊ぶことが多いで、キッチンからリビングが見渡せるようにすれば、家事をしながら子供の様子を確認することができます。対面式のキッチンなら、子供もお手伝いしてくれるようになるかもしれません。親子みんなで作業できるスペースがあるといいでしょう。

玄関とリビングの位置を意識

子供が小さいうちは親と一緒にいることが多いですが、学校に行くようになると友達と出掛けることも出てくるので、いつ帰って来たのかが分からないときもあるのではないでしょうか。注文住宅を建てる時は、玄関とリビングの位置関係も考えてみましょう。リビングと玄関が直結している、リビング階段がある間取りにすると、子供が帰宅するとリビングを通ることになるので安心です。子供だけではなく、家族みんなの外出や帰宅も確認できますよ。

暮らしの変化を意識

ライフステージによって、部屋の使い方も変化していきます。子供が小さいときは広いリビング、大きくなると自分の部屋が欲しくなります。兄弟姉妹がいる家庭は、部屋に壁や仕切りを設けて個室になるように工夫しましょう。照明や窓、ドアも複数あるといいでしょう。社会人になって独り立ちをすれば、使う部屋も減ることになる可能性も。

子供部屋が1階にあればよいのですが、2階だとすると高齢になったときに階段を上がるのが難しくなります。このように、変化する暮らしに合わせて部屋も自由に変えられるように、注文住宅を建てる前に先を見越して設計を考える必要がありますね。

階段に安全対策

2階建ての注文住宅の場合、小さな子供は階段から転落する恐れがあります。自分たちが高齢になったときも同じことが起きるかもしれません。直階段は一気に転落する危険があり、角度の狭い階段は足を踏み外す危険性も。安全面を考えて緩やかな階段になるように設計しましょう。床面積の関係で難しいときは、階段の入り口にチャイルドゲートや壁に手すりを設置するといいですね。

子供の手の届く位置にコンセントは設置しない。設置するときはカバー付きのものにするといいですね。浴室やキッチンに入れないようにするなど、さまざまな場所から転落事故を防ぎましょう。

家事動線を意識する

掃除や洗濯、料理、ママは毎日の家事に大忙しです。「移動しづらい」、「物が取りづらい」、「ここは後回し」など。家事に関する不満を解消し、少しでもママの負担を減らしたいですね。どれもスムーズにこなせるように家事動線を意識しましょう。どうすれば短時間でこなせるのか想像しながら間取りを考えるといいですね。

リフォームのしやすさを意識

注文住宅を建てる場合は、子供が小さい、子供が増えるかもしれない、数年後に独立するなど、将来起こりうることをいくつか想定して、リフォームのしやすさも意識しながら間取りを決めましょう。慌てて決めると、後で「ここはああすればよかった」「もっと違う間取りにしたかった」など、後悔することになりかもしれません。間取りを決めるときは焦らずゆっくりと、家族でじっくり話し合いながら決めましょう。

子育てしやすい家のアイディア

家族で使うクローゼット

家族バラバラに収納場所があると、部屋の行き来に時間がかかってしまいます。家族みんなの洋服が収納できるクローゼットにすると、子供の着替えや洗濯物の収納が楽です。衣替えの時期が来ても同じ場所で一気にできるので便利ですよ。どのくらいの大きさがいいの?

クローゼットの広さを決めるポイントは、洋服の量や使い方、自分たちに合ったものを考えることです。洋服だけではなく、バッグや帽子など小物が入るスペースも確保しておいてくださいね。収納の高さも忘れずに。

玄関の近くに洗面所

玄関の近くに洗面所を設置しましょう。外から帰って来たときにすぐに手洗いやうがいができます。子供が外でたくさん遊んで泥だらけになっても、汚れた洋服や靴下のままリビングに入ることはありません。玄関の近くに洗面所があることで、手洗い・うがいの習慣が身に着き、着替えたからすぐにお風呂に直行!他の部屋汚さずにすむので親の負担も軽くなるでしょう。

リビングにスタディスペース

リビングに家族みんなのスタディスペースを作りましょう。子供が勉強をしている間は親も読書や趣味の時間。リビングでテレビを観てはいけません。子供の気が散るばかりか、やる気もなくなってしまいます。親子で使える広めのスタディスペースがいいですね。スペースが確保できない場合は、スタディスペースの近くにダイニングを配置するといいですよ。

子育てしやすい家に住んで子育てを楽しもう

それぞれの家族によって事情はことなりますが、楽しく子育てをするには、負担にならないような家造りが大切です。注文住宅を建てる際は、子育てしやすい家になるようなプランをみんなで考えましょう。子育てしやすい家に住んで子育てを楽しもう!

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/kosodateshiyasuiie.html/feed/ 0
平屋と二階建てはどちらが過ごしやすい? https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/onestory-twostories.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/onestory-twostories.html#respond Thu, 12 May 2022 07:31:58 +0000 https://www.kodawarior-derhouse.com/?p=426 マイホームを建てるとき、平屋と二階建てのどちらにするか迷う人も少なくありません。どちらが過ごしやすいのか気になることでしょう。それぞれの特徴を理解して、理想の生活が叶うスタイルを選びたいです。ここでは、平屋と二階建てのメリットとデメリットを紹介します。

平屋とは

平屋は、階層がない一階建ての建物のことです。日本の戸建住宅では、狭い土地でも十分な間取りを確保できる二階建てが主流。平屋は比較的少ないですが、階段がなくて暮らしやすそうなイメージがあるかもしれません。

同じ間取りであれば二階建てより広い面積の土地に建てられるため、平屋は優雅に見えるでしょう。若い世代でも人気があります。平屋にはメリットもたくさんありますが、デメリットもあるので、確認しておきましょう。

平屋のメリット

重量が軽く構造的に安定しやすい

平屋は、二階がないため構造がシンプルです。重量が軽く、安定しやすい傾向があります。地震が起きたときは、重量があるほど倒壊しやすいです。重量が軽い平屋は、地震をはじめとする風水害被害のリスクの軽減につながると言えるでしょう。自然災害が多い日本では、平屋で安定した家の構造的メリットは大きいです。

バリアフリー対応に向いている

階段の上り下りがない平屋は、バリアフリー対応に向いた設計でもあります。階段以外にも段差をなくすなど、バリアフリーには柔軟な対応が可能。若いうちはバリアフリーにしていなくても、必要なときにバリアフリー化しやすいのは平屋の特徴のひとつです。一生住む家であれば、老後の生活のことも考えて平屋で建てておくのもいい選択でしょう。

家事動線がコンパクト

階段を使った行き来がなく、部屋と部屋の距離が近いのも平屋の特徴。家事動線がコンパクトにまとまり、労力を減らせます。「階段を上っている間に何をするつもりだったか忘れる」なんてこともなくなるでしょう。慌てて階段を上り下りすると転倒の危険もありますが、平屋ならそのようなリスクもありません。忙しい主婦にとっても魅力です。

開放的な間取りをとりやすい

二階建てと比較して室内の垂直方向の荷重が少ないため、自由な間取りを作れます。たとえば、少し天井を高くすれば開放的な家になるでしょう。スキップフロアを設けると、開放的に空間を分けられます。開放的な間取りは、家族の存在が感じやすいのが特徴です。顔を合わせる機会も多くなり、会話も増えるでしょう。また、階段を設置するためのスペースが必要ないため、無駄がなく、機能的な間取りにできます。

平屋のデメリット

広い土地が必要

平屋の一番のネックは、建てるために広い面積の土地が必要という点です。二階建ての場合に二階部分になるスペースは、平屋の場合、すべて一階に設置することになります。その分の土地を確保できるかが、平屋を建てられるかのポイントです。エリアによってはちょうどいい広さの土地が見つからないことや、土地代が高いことがあります。土地が確保できなければ、平屋を選択できません。

コストがかかりやすい

日本の主流は二階建て住宅です。建築会社では、二階建て用の建材を多く確保しています。平屋を建てる場合、建材を個別に仕入れなければいけないケースもあるでしょう。スケールメリットがなくなり、費用が高くなります。

また、建築費用のうち大きな比重を占める屋根と基礎の面積が二階建てと比較して広いのもコストが上がる一因です。

日当たりの確保が難しい

周りの建物の状況によっては、日当たりが悪くなる可能性があります。平屋を建てるときは、隣との距離を確保することが大切なポイントになるでしょう。

また、平屋の構造的に、建物の中心部には日が当たりにくくなります。天窓や中庭など、日当たりを確保する工夫が必要かもしれません。日当たり対策でもコストがかかります。

家族それぞれのプライベート空間が確保しにくい

平屋は家族のコミュニケーションが取りやすいのがメリットです。反面、プライベート空間を確保しづらいというデメリットでもあります。それぞれの部屋を確保しても、ワンフロアのため部屋が近く、家族の生活の音や声などが気になるかもしれません。プライベートを確保するためにどう工夫するかを考える必要があるでしょう。

二階建てのメリット

小さな土地でも有効活用できる

二階建ての大きなメリットは、小さな土地でも建てられることです。二階にスペースを作ることで、土地を有効活用できます。部屋の数を増やして、十分な生活スペースを確保できるでしょう。エリアによっては、土地代がマイホームの夢を妨げる要因になることも少なくありません。広い土地を購入する予算がなくても戸建住宅を建てられる二階建てのメリットは大きいです。

プライバシー確保がしやすい

家族のプライバシーを確保しやすいのも二階建てのメリットです。部屋の階層を分けることで、お互いの生活音を気にせず暮らせます。活動の時間帯がズレている場合でも、間取りを工夫すればストレスなく生活できるでしょう。常にお互いの目が届くわけではない距離感で暮らしたいなら、二階建てが向いているかもしれません。

住み分けがしやすい

一階と二階で住み分けしやすいため、二世帯住宅を建てる際も、二階建てを選ぶケースは少なくありません。

一階と二階にトイレやキッチン、お風呂などを設置すれば、同居でも干渉することなく快適に暮らせるでしょう。

二階建てのデメリット

家事導線の確保が必要

一階と二階の行き来が必要になるため、家事などの導線が複雑になりやすいです。よくありがちなのは、一階に洗濯機を置き、二階のベランダで洗濯物を干すケース。洗濯したものを干すために二階に移動しなければいけません。また、掃除機をかけるときも、一階から二階に重たい掃除機を運ぶ必要があります。二階に上がろうとしていたら、子どもが二階から降りてくるなど、導線が混雑することも。スムーズに生活できるよう家事導線の確保が必要です。

コミュニケーションがとりづらい

プライバシーを確保しやすい反面、一階と二階に分かれてしまうと、コミュニケーションが取りづらくなります。玄関から直接二階に行ける間取りの場合、顔を合わせる機会が減るかもしれません。コミュニケーションを大切にしたい場合は、階段をリビングに設けるなど、家族が集まりやすいように工夫するといいでしょう。

まとめ

平屋は、広い土地が必要ですが、自由なデザインで生活導線を整えやすいのがメリットです。また家族と近い距離で暮らせる点が、メリットでもありデメリットでもあります。

二階建ては、小さな土地を有効活用可能。しかし、生活導線が複雑になりやすい傾向があります。プライバシーを確保しやすい反面、コミュニケーションが取りにくくなるかもしれません。

平屋も二階建てもそれぞれに魅力があります。理想とするライフスタイルがどちらに近いかで選んでください。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/onestory-twostories.html/feed/ 0
住宅の気密性について https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/airtightness.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/airtightness.html#respond Wed, 06 Apr 2022 02:44:52 +0000 https://www.kodawarior-derhouse.com/?p=398 注文住宅を建てる時に知っておきたい「気密性の高い家」についてまとめました。快適に暮らすには間取りやデザインだけでなく、気密性も重要となります。今回は注文住宅の気密性の高い家のメリットとデメリットについて紹介します。

気密性の高い家とは?

気密性の高い家とは、家の中の空気が外に漏れず、外の空気は中に入り込みづらい家のことです。地球温暖化を防ぐために省エネ住宅が普及し始めた頃に注目されるようになりました。

気密性の高さは隙間のなさを表します。断熱材は室内と屋外の気温差を維持しますが、風を防ぐためのものではないため、形状によっては隙間があれば風を簡単に通してしまいます。気密性を高めると風そのものをシャットアウトできるため、断熱材が本来の性能を発揮し、夏は涼しく、冬はあったかい家にすることが可能です。

【気密性の高い家の特徴】

  • 省エネルギーで室内の温度を快適に保つ
  • 断熱性能の低下を防ぐ
  • 壁の中が結露によってびしょ濡れになるのを防ぐ
  • 換気を効率よく行って嫌な臭いの発生を防ぐ

気密性が高い家のメリット

室内温度を保つ

気密性が高い家は、室内の温度を快適に保つことができます。気密性が低い家の場合、外気が室内に侵入しやすくなり、夏は暑く冬は寒い家になってしまい、冷房や暖房を使っても一向に快適な室温になりません。

しかし、気密性が高い家は外気が侵入しづらく、冷暖房の空気も漏れにくいので、どの季節でも快適に過ごすことができるでしょう。

光熱費の節約

気密性が高い家は外の気温の影響を受けにくいので冷暖房効率が上がるという特徴があります。たとえば、家の外の気温が30度を超える真夏日の場合、気密性の低い家だとエアコンをつけても中々涼しくならず電気代が増えていくばかりです。

しかし、気密性の高い家だと冷暖房効率が良いのでエアコンの稼働を最小限で済ますことができ、光熱費の節約が可能になるでしょう。

ヒートショックの予防

暖かい部屋から風呂場やトイレなどの寒い場所へ移動すると、特に高齢者の方はヒートショックを引き起こしやすいです。ヒートショックとは急激な温度変化によって血管が収縮し、血圧が一気に上がることで心筋梗塞や脳卒中などを引き起こしてしまう症状です。

気密性が高い家は隙間風が入り込みにくく、家の中の温度差が少ないためヒートショックの予防になります。

防音効果

気密性の高い家は、遮音性の高い家でもあります。遮音性が高くなると、家の中の生活音や会話が外に漏れにくくなり、通行人の話し声や車の走る音など、外部からの音も遮断することが可能です。つまり、遮音性が高いということは、防音効果も期待できます。

特に小さなお子さんがいる家庭や、自宅で静かに音楽・映画鑑賞がしたい人にとって非常にメリットを感じるのではないでしょうか。

断熱性能の低下を防ぐ

気密性の高い家は断熱性能の低下を防ぐことができます。断熱材は室内の温度を保つ役割を担いますが、あくまでも室内外の気温差を維持するためのものです。

そのため、気密性が低ければ風は家の中に簡単に侵入してきます。気密性が高くなれば、断熱性能の低下を防ぐため、夏は涼しく、冬は暖かく快適に過ごすことができるでしょう。

壁内・床下の結露を防ぐ

気密性の高い家は、壁内や床下の結露を防ぐことができます。冬になると室内と室外の気温差が大きくなり、窓ガラスに結露が発生します。これは窓ガラスだけでなく壁の内側や床下でも起こってしまう場合があります。

室内の湿気が壁内部や床下に流れてしまうと結露が発生し、カビや腐食を引き起こします。気密性が高いということはその分隙間が少ないということなので、室内の湿気が流れ出てしまうことはないでしょう。

異臭発生の予防

気密性の高い家は異臭発生の予防になります。嫌な臭いの発生原因として、家の中の気密性のばらつきがあげられます。

嫌な臭いを防ぐためには換気が必要であり、室内に漂う嫌な臭いを定期的に屋外に排出されなければいけません。気密性が高いと効率よく換気を行うことができるため、定期的に屋敷に排除しなければいけなかった。

気密性が高い家のデメリット

開放感がなくなる

気密性の高い家にするには、少しの隙間もなくしていくため窓などの家の開口部分面積を小さくする必要があります。そうすると、家の中が暗くなったり、解放感がなくなっていきます。

窓が小さいと、外の空気を取り入れようとしても気持ちの良い風が通りになりづらくなります。解放感を大事にしたい場合、大きくて断熱性の高い窓を選ぶなどの工夫をしましょう。

費用がかかる

気密性の高い家を作るために必要な素材や設備のほとんどは一般的なものと比較した場合価格が高めになります。気密性を追求するほど費用は高額になりますが、その分省エネ性能が高くなるため光熱費が安くなるというメリットがあります。

そのため、一般住宅よりも費用がかかりますが使用素材や設備にはこだわったほうがいいでしょう。

換気や日当たりの調節が必要

気密性の高い家は、一度熱が家の中に入り込むとこもってしまい、抜けにくい特徴があります。そのため、すだれなどを利用して極力日差しが家の中に入らないよう工夫し、入り込んだ場合はエアコンなどで室内温度を調整しなければいけません。

また、気密性の高い家は自然な空気の入れ替えがあまり起こらないので、定期的な換気が必要となります。

まとめ

気密性は、快適に暮らせる注文住宅に必要不可欠なものです。気密性を高めるには24時間換気システムの導入や室内日光遮断、窓を小さくするなどの工夫が必要であり、追求し過ぎると解放感がなく、導入費用が高くなります。

しかし、気密性が高い家は外気が侵入しづらく冷暖房の空気も漏れにくいため、省エネ性能が高く、光熱費を節約できます。それだけでなく、床下や壁内の結露・室内外音・異臭の防止やヒートショック予防効果などもあり、どの季節でも快適に過ごすことができるでしょう。

注文住宅で気密性の高い家にしたい場合、専門的な知識が必要となるので住宅会社やハウスメーカーに相談することをオススメします。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/airtightness.html/feed/ 0
【注文住宅】理想の家に住むには、家族の話し合いが重要 https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/family_discussions.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/family_discussions.html#respond Wed, 09 Mar 2022 23:59:38 +0000 https://www.kodawarior-derhouse.com/?p=357 注文住宅による理想の家づくりは人生の一大イベントであり、実際その家で一緒に暮らす家族との話し合いが重要です。今回は理想の家づくりについて家族で話し合う内容とポイントについてまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

家族で話し合う内容

人によって理想の家に求める条件が異なります。デザインや生活動線、居心地の良さ、土地の条件など、家に対する考え方は一緒に暮らす家族といえど違ってくるからです。すれ違いをなくし、家づくりを円滑にするためには家族でよく話し合いましょう。

どんな家に住みたいか話し合う

まずは自分達がどういった家に住みたいかの意見を出し合いましょう。

この場合、希望ばかりを言い続けていてはまとめるのは難しいので、リビング、キッチン、寝室、子供部屋、水回りなど、スペースごとに話題を区切る方法をオススメします。

スペースが決まったら、何故その場所をそうしたいのか理由を話し合います。欲しい理由を具体的に話し合うことでイメージが沸き、家族が望む「理想の家でしたい暮らし」像がしっかりと見えてくるでしょう。

どんな家に住みたくないかを話し合う

理想の家づくりでは、家族全員が持つ本当のニーズを明確にすることが重要です。

理想の家に対する素敵なイメージは単なる憧れであることが多く、実際のライフスタイルに合わなければ、いざ家を作っても暮らしにくいと感じるようになるため、より良い住まいづくりに繋がりません。

どの部分が嫌で、何に困っているのかを具体的に今の住まいに対する不満を挙げていくことで、自分でも気づかなかった家づくりに対する希望が浮かび上がってくるでしょう。

家族で家づくりのテーマを決める

話し合いによって出た希望は、全て形にすることはできないため優先順位をつけます。

優先順位をつけるとなると意見が衝突し、まとまらない事態に発展することがあります。その事態を避けるために、家づくりのテーマを決めます。

家族で共有する家づくりのテーマを明確にすることで、自然と外せないものや妥協点が見えてくるでしょう。テーマ決めの時に住まいづくりのコンセプトを固めておけば、家の完成まで方向性がブレずに、より高品質な家づくりにつなげることができます。

テーマに沿って優先順位を決める

テーマに沿って理想の家づくりへの希望において譲れない点や妥協点を話し合い、優先順位を決めていきます。

まったく意見が合わなかった場合でも、優先順位を書き出しておけば譲れる・譲れないの線引きができ、お互いの妥協点を探りやすくなります。優先順位が一番のものだけはお互い譲る様にすれば話し合いはスムーズにいくでしょう。

希望が明確化していけば、予算の大枠は夫が決め、予算の範囲内で間取りや内装は妻が自由に決めるなど、決定権を分ける方法もオススメです。

話し合いのポイント

理想の家づくりを家族で話し合うと、意見やアイディアを出すのが楽しくなってくるでしょう。しかし、あまりに希望の数が多すぎるとまとめるのも、順位付けも大変になります。そのため、話し合いは3つのポイントに絞るのがいいでしょう。

家族の主張に耳を傾ける

長年一緒に暮らす家族といえども、理想の家づくりに求める希望条件や現在の家に対する不満の主張が理解できない場合もありえます。

しかし、家族の主張が理解できないからといって真向から否定してしまうと話し合いにならず、理想の家づくりへの道のりが遠のいてしまいます。

家づくりには正解はなく、すぐに理解できないと思ってもまずは家族の主張に耳を傾けましょう。よくよく聞いてみると、以外と納得できる理由かもしれません。

子どもにも参加してもらう

子どもが小さい場合、何もわからないだろうと考えてしまいがちです。しかし、これから建てる理想の家は子ども達にとって自分達が育っていく環境であり、成長して素だったとしても実家であることに変わりありません。

そのため、ぜひ子どもにも話し合いに参加してもらい、どんな家に住みたいのか、何かが必要なのか、今の家に対してどんな不満を抱えているのか聞いてみましょう。子どもならではの視点で、大人では気づけなかった意見が出てくるかもしれません。

考えがまとまらないときは、見える化して比較

どんなに話し合いを重ねても衝突し、妥協点が見つからず考えがまとまらない時は、机上の話し合いではなく具体的に希望の見える化を行い、客観的に比較しましょう。

たとえば、キッチンや洗面所、風呂場などの設備で対立した場合、モデルルームへ行き、複数の商品の使い勝手や見た目を確認・比較します。

具体的に触れることで、他の部屋とのバランスや動線を考慮した家全体の間取りのイメージが沸き、客観的な話し合いができるでしょう。

まとめ

家族で暮らす家だからこそ、どんな住まいを作るのか、これからどんな人生をその家で歩んでいくのか、家族との話し合いが重要です。

憧れの家づくりは、家族の想いを一つにしていく作業でもあります。家族との話し合いも含めて、家づくりの過程を楽しみましょう。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/family_discussions.html/feed/ 0
注文住宅を建てる際の内装の決め方 https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/interior.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/interior.html#respond Thu, 10 Feb 2022 07:37:12 +0000 https://www.kodawarior-derhouse.com/?p=334 注文住宅には数多くの選択肢が待っていますが、内装も選択肢の一つです。その後何十年と続くマイホームでの生活の中で、常に身近に感じる部分となるだけに、内装選びも重要なポイントですが、内装を決めるためにはどのような選択肢が用意されているのかを知ることが大切です。

内装デザインの種類を知る

内装デザインにはどのような種類が用意されているのかを知らなければ、選択できません。
そこで、注文住宅で主に用意されている内装の種類について解説します。

シンプルモダン

シンプルかつモダン、つまりは現代的なテイストの内装です。シンプルなので飽きがこないデザインでありつつ、モダンテイストなので機能性に優れています。つまり、飽きの来ない実用的な内装となりますので人気が高いデザインです。

ナチュラル

木材を全面に出すスタイルです。いわば「自然」を意識した内装となることから、ナチュラルと名付けられているスタイルで、木造で採用される機会の多い内装です。
木目をそのまま採用することで、自然な雰囲気を演出することで、気取り過ぎない安らぎ・癒しの空間を演出しています。また、木目を全面に出しますので、インテリア等もあまり派手な物は使用せず、あくまでも自然なテイストの物となります。

インダストリアル

日本語にすると「工業的」と訳すことができる言葉とあって、どこか機械的な雰囲気を漂わせた内装です。例えば所々に黒を採用したり、あるいは金属やコンクリートをむき出しにするなど、無機質感を演出した内装です。
しかし、インテリアやカラーリングと組み合わせることで無機質な空間に唯一無二の個性を付与することになります。

北欧

シンプルモダンとナチュラルを上手く組み合わせているスタイルになります。機能性も求める一方で、自然素材を活かしたデザインとなっていますので、シンプルモダンよりも癒し・安らぎを感じさせる一方で、ナチュラルほど木材が主張していない、まさに北欧ならではの雰囲気の内装です。
家具まで北欧テイストに統一すると、日本の住宅にはない独特の雰囲気を演出できます。

テイストをきめる

まずは自分好みのデザインと壁・床・建具の内装を選び、モダンやナチュナルなど、テイストを決めましょう。

内装のテイストが決まったら、そのテイストにマッチし、色・形・素材が統一された家具や小物、家電などを購入しましょう。

家族と施工会社へ相談

好みのデザインが自分の中で決まったら、時間をかけてゆっくりと家族で話し合いをして、方向性を確認しましょう。

家族の話し合いがまとまらない場合、施工会社のコーディーネターを交えて話し合うことをおすすめします。

失敗しないために注意するポイント

内装デザインは、好きな色1つだけだと物足りず、4色以上は統一感がなくまとまりのない印象になってしまいます。そうなると、好きなテイストの調和を乱す可能性に繋がります。

内装デザインで失敗しないために注意するポイントを次から紹介します。

トータルバランスを意識する

内装デザインは単品ではなく、トータルバランスを意識するようにしましょう。

フローリングや壁紙などにそれぞれ好きな色を個別に使用した場合、テイストの調和を崩す可能性があります。そのため、軸となる要素に他の部分を合わせましょう。

カタログだけで選ばない

壁紙やフローリングは、印刷では分からない触り心地などが仕上がりに大きな影響を与えます。

そのため、カタログだけで選ぶのではなく、壁材やクロスなどのカットサンプルなどを極力手に取って確認し、認識違いを防ぐために施工事例も見せてもらうようにしましょう。

アクセントを詰め込み過ぎない

単独では愛らしいデザインやカラーでも、盛り込みすぎるとごちゃごちゃしてうるさいイメージになってしまいます。

一般的におしゃれな内装はアクセントを詰め込みすぎずベースをシンプルにしていることが多いです。なので、使用する色は一部屋につき3色に収め、少し物足りない場合はちょっとだけアクセントを足すぐらいに考えるといいでしょう。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/interior.html/feed/ 0
木造住宅の耐火性 https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/fire-resistance.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/fire-resistance.html#respond Thu, 30 Dec 2021 00:23:46 +0000 https://www.kodawarior-derhouse.com/?p=296 「木造住宅は火事に弱い」と言われることもありますが、それは本当でしょうか?このページでは、木造住宅の耐火性について解説しています。木造住宅の耐火性を高める方法や、木材ごとの耐火性、住宅の耐火性に関する基準などもまとめているのでぜひ参考にしてみてください。

「木造住宅は火事に弱い」は先入観

「木造住宅は火事に弱い」というのは、先入観にすぎません。木材自体は可燃材であり、鉄やガラスなどの不燃材と比べて、燃えやすいのは事実です。

その一方、外部からの加熱に対する耐久性は鉄より木材の方が高いというデータもあります。木材は表面が燃えたとしても、耐久力の高さを発揮して強度を保てるため、完全に焼け落ちて建物が倒壊するまでの時間を遅らせることが可能です。

火事に強いと言い切ることはできませんが、燃えやすくても加熱に対する耐久性があり、構造として持ちこたえる能力を備えているのです。少なくとも、「木造住宅は火事に弱いわけではない」という言い方はできるでしょう。

木造住宅の耐火性を高める工夫

木造住宅の耐火性は、不燃材料・準不燃材料・難不燃材料といった「防火材料」を組み合わせることで強化できます。それぞれの防火材料の特徴を紹介しますので、参考にしてください。

不燃材料

不燃材料とは、建築基準法で「防火材料」に区分されている材料の一種です。コンクリートやレンガ、ガラス、アルミニウム、鉄鋼、瓦、陶磁器質タイル、繊維強化セメント板、といった素材が該当します。不燃材料の特徴は、「防火材料」に区分されている材料の中で、最も燃えにくいこと。加熱開始から燃焼までの時間は、難不燃材料で5分、準不燃材料で10分なのに対し、不燃材料は20分となっています。木材と不燃材料を組み合わせれば、木造住宅の耐火性を向上も可能と言えるでしょう。

※参照元1:建築基準法施行令改正案の概要(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/s2002/gaiyou.htm)

※参照元2:建設省告示1401号|不燃材料を定める件(https://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/pdf/201703/00006465.pdf)

準不燃材料

準不燃材料は、3つに区分されている防火材料の中で、2番目に燃えにくい材料です。加熱開始から燃焼するまでの時間は10分となっており、加熱開始後10分は燃焼せず不燃性能をキープすることができます。不燃材料には及びませんが、防火材料としてのグレードでは第2位であり、難燃材料よりは防火性能が高いです。

準不燃材料に該当する材料は以下のとおりです。

  • 厚さ9㎜以上のせっこうボード(ボード用原紙の厚さ0.6㎜以下のもの)
  • 厚さ15㎜以上の木毛セメント板
  • 厚さ9㎜以上の硬質木片セメント板(かさ比重0.9以上のもの)
  • 厚さ30㎜以上の木片セメント板(かさ比重0.5以上のもの)
  • 厚さ6㎜以上のパルプセメント板

不燃性能において不燃材料ほどではないにしても、準不燃材料の活用により木造住宅の耐火性を高めることは可能です。

※参照元1:建築基準法施行令改正案の概要(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/s2002/gaiyou.htm)

※参照元2:建設省告示1401号|準不燃材料を定める件(https://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/pdf/201703/00006466.pdf)

難不燃材料

難燃材料は、3つの防火材料の中で最も不燃性能の低い材料です。加熱開始から燃焼までの時間は5分間。不燃材料や準不燃材料ほどではありませんが、加熱開始から5分間は燃焼することなく不燃性能を保つということになります。「建設省告示第千四百二号」では、難燃材料について以下のように定められています。

第1

  1. 不燃材料のうち通常の火災による火熱が加えられた場合に、加熱開始後10分間建築基準法施行令第108条の2各号に掲げる要件を満たしているもの
  2. 難燃合板で厚さが5.5mm以上のもの
  3. 厚さが7mm以上のせっこうボード(ボード用原紙の厚さが0.5mm以下のものに限る。)

第2

  1. 準不燃材料
  2. 第1第2号および第3号までに定めるもの

難燃材料は不燃材料、準不燃材料と比較して燃えやすい材料ですが、防火材料に指定されていない材料と比べれば、燃えにくい性質を持っています。

※参照元1:建築基準法施行令改正案の概要(https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/s2002/gaiyou.htm)

※参照元2:建設省告示1401号|難不燃材料を定める件(https://www.mlit.go.jp/notice/noticedata/pdf/201703/00006467.pdf)

木材ごとの耐火性

杉材や檜材などの建材、珪藻土や漆喰など木材以外の自然素材についても見ていきましょう。

杉材

杉材は、檜材と並んで国産木材の代表格として知られています。紙と同じく可燃材料であり、燃えやすい性質を持っています。

しかし、杉材の耐火性は決して弱くはありません。燃えやすい性質を持ちながら、すぐに燃えるのは表面だけで、その表面に炭化層が形成されて酸素の侵入を遮断してくれるため、内部の芯まで火が届くのに時間がかかるのです。

「燃えやすいのに、燃え尽きるのは遅い」という特性があり、火が着いてもしばらくは持ちこたえることができ、強度を保つこともできます。

檜材

檜材も、杉材と同じく日本を代表する木材の1つです。杉よりも硬く、水にも強いという特徴があります。、その特性を生かして土台や柱、床下部分、内部造作、縁甲板などの用途に用いられています。

檜材の耐火性は杉材と同様の性質です。着火すれば表面はすぐに燃焼します。しかし、燃えた表面に炭化層ができると、その炭化層が内部に浸透しようとする酸素をシャットアウトするため、奥の奥まで燃え尽きることはないのです。燃えても中心までは火を届かせない、粘り強い耐久性があります。

珪藻土

珪藻土は、植物性プランクトンの化石を原料とする不燃性の自然素材です。太古の昔に死んだ珪藻が長い年月をかけて化石化し、現代に至っています。吸水性や吸着性に優れるほか、七輪や火鉢、コンロ、耐火レンガなどに用いられることからも分かる通り、珪藻土の耐火性は抜群です。融点は約1250℃、耐熱温度は一般的に1600℃~1700℃と言われており、かなりの高温にも耐えることができます。珪藻土には有害物質が含まれていないので、仮に燃えても煙が出ないのも利点です。

漆喰

漆喰は、建築基準法における不燃材料にも認定されている、燃えにくい自然素材です。水酸化カルシウムを主成分とする塗り壁材として知られていますが、室内の壁材に使用されることが多いのは、漆喰の耐熱温度が高く防火対策になるからです。もちろん壁材だけでなく、天井や外壁に使うこともできます。さらに利点として挙げられるのは、万が一燃えた場合でも、有毒ガスが発生する可能性が低いことです。自然素材で身体への影響が少なく、耐火性も期待できる建築材料といえるでしょう。

住宅の耐火性に関する基準

建築基準法では、火災が発生した際に、建築物の倒壊や延焼を防止することができる耐火性能を有する建築物および構造として、「耐火建築物」「準耐火建築物」「耐火構造」「準耐火構造」「耐火構造建築物」「省令準耐火建物」を定めています。

このうち、木造でも建てることができる「耐火建築物」と「準耐火建築物」について特徴を説明します。

耐火建築物

耐火建築物は、建築基準法第2条第9号の2で定められた耐火建築物です。壁・柱・床・屋根・階段といった主要構造部が耐火性能を有しており、延焼のリスクがある開口部(窓・ドア)に火災を遮る防火戸などの設備を有する建築物を指しています。

一部の特殊建築物や、都市計画法で防火地域に指定されている一定の建築物は、耐火建築物としなければなりません。ツーバイフォー(2×4)のように、木造住宅でも工法によっては耐火建築物の承認が可能です。

準耐火建築物

準耐火建築物は、建築基準法第2条第9号の3に定められた準耐火建築物です。耐火建築物を除く建築物のうち、壁・柱・床・梁など主要構造部が準耐火性能を満たしており、延焼のリスクがある開口部(窓・ドア)に火災を遮る防火戸などの設備を有する建築物をいいます。都市計画法が定める準防火地域における一定の建築物や、一定の特殊建築物は準耐火建築物としなければなりません。木造住宅でも所定の要件を満たせば準耐火建築物として設計可能です。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/fire-resistance.html/feed/ 0
注文住宅を建てるときに検討すべき素材は? https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/material.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/material.html#respond Thu, 09 Dec 2021 01:27:53 +0000 https://www.kodawarior-derhouse.com/?p=282 注文住宅に使用される素材は、それぞれ特徴が異なります。特徴によって、構造材(柱、梁・桁、土台など)・造作材(建物内部に使われる木材)・床材のどれに向いているかが変わるため、注文住宅を建てるときには事前にチェックしてみてください。

自然素材

湘南地域は海風や台風の影響を受けるエリアなので、素材の耐水性や耐久性に着目するとよいでしょう。

米スギ

米スギは、「レッドシダー」とも呼ばれています。杉のような名前がついていますが、杉ではなく、北アメリカ産の「ヒノキ科」の素材。耐水性・耐久性が高いです。外壁や天井、羽目板などに使われます。

米マツ

米マツは、別名「ダグラスファー」や「レッドファー」とも言います。北アメリカ産の木材の中で一番輸入量が多いです。強度が高いため柱や梁・桁に使われます。ヤニが滲み出してくることがあるので、十分乾燥させることが必要です。

米ヒバ

米ヒバは、「イエローシダー」「アラスカシダー」とも呼ばれています。国産のヒバに似ているため「米ヒバ」と名付けられています。北アメリカ産の「ヒノキ科」の木材です。耐水性・耐久性ともに高いのですが、匂いが強烈で色も黄色いので、表には見えない柱や土台などの構造材に使用されます。

米ツガ

米ツガは、別名「ヘムロック」とも言い、北アメリカ産の木材の中で米マツに次いで輸入量が多いです。強度が高いので柱や土台などの構造材に使われます。しかし、耐水性が低いので水分の多いところでは腐りやすいです。

ウォールナット

主に北アメリカ産の「ブラック・ウォールナット」が一般的に「ウォールナット」と呼ばれています。独特な色の美しさ、強度の高さ、加工性の高さなどが特徴です。造作材や床材などに使用されます。ただ、乾燥に手間がかかり輸入量も多くないことから、価格は比較的高いです。

国産材・地元材

湘南地域が位置する神奈川県でも、ヒノキやスギなどを育てています。地元材を使用して注文住宅を建てることも可能。国産材や地元材なら、どのように生産され加工されたかが明確です。ヒノキやスギなどの国産材の特徴を紹介します。

ヒノキ(桧)

耐水性・耐久性ともに優れ、強度が高く、防虫効果もある素材です。ほかの素材とは異なり、伐採後に強度が増すという特徴があります。寺社仏閣にも使われるほどの強度です。構造材・造作材・床材のどこに使用してもOK。ヒノキの香りにはリラックス効果があるので、お風呂にも好んで使われます。スギに比べると希少で、価格は高いです。

スギ(杉)

スギは、日本の住宅に使われる素材でもポピュラーな木材です。流通量が多いため、安価に仕入れることが可能。柔らかいため造作材に適しています。柱や土台などの構造材に使用する場合には、白太(辺材)ではなく、耐久性と耐蟻性が高い赤身(心材)を使うとよいでしょう。

マツ(松)

住宅に使われる代表的なマツには、「アカマツ」や「カラマツ」があります。アカマツは、耐水性と強度は高いのですがヤニを多く含むため、梁などの手が触れないところに使われます。また、カラマツにもヤニが多く含まれますが、このヤニが腐敗や害虫を防ぐため、土台に使われることが多いです。

ケヤキ(欅)

ケヤキは、ヒノキと同様高級で、寺社仏閣にも使われます。耐水性・耐久性が高いです。硬くて重たいため、大黒柱や梁などの大きな木材を必要とする部分によく使用されます。加工が難しく、施工には高い技術が必要です。

ヒバ

ヒバは「ヒノキ科」の素材です。ヒノキと同様菌に強いという特性を持っています。耐久性と耐蟻性が高いため、柱や土台に使用されることが多いです。

ツガ

国産のツガも、米ツガと同じく強度が高いため構造材に適しています。しかし、伐採量が減りほとんど流通していないため、価格は高いです。

クリ(栗)

クリは、耐久性が極めて高い素材です。水や虫の害にも強いため、土台に使用されます。ただし、硬い木材なので加工が難しく、乾燥に弱くて割れやすいことが難点です。

ナラ(楢)

ナラは耐水性・強度が高く、木目がしっかり出ることから、床材に適した素材です。日本では、北海道が代表的な産地。安価に仕入れることができます。

ブナ

ブナは、加工性・接着性に優れた素材。床材や、タイル状に組み合わせてフローリングに使用されます。耐久性が低いところが弱点です。また腐食や狂いが出やすいため、しっかりと乾燥させる必要があります。

その他の素材

注文住宅を建てるときによく耳にする「無垢材」と「集成材の」違いもおさえておきましょう。

無垢材

無垢材とは、1本の樹木から切り出した、つなぎ目のない素材のことです。調湿性が高く、加工の過程できちんと乾燥させると、強度が高く長持ちします。接着剤を使用していないため、健康被害の心配もありません。天然素材なので割れや反りが出やすく、高い施工技術が必要。集成材よりも高価です。

集成材

集成材とは、小さな木材を接着剤でつなぎ合わせて加工した素材を言います。木材の特性を活かして強度が高く、割れや反りも出にくいです。無垢材よりも価格が安いところもメリット。しかし、無垢材のような木目の美しさや経年変化による味わいを楽しむことはできません。

「ウッドショック」とは?

注文住宅を建てる際に検討すべき自然素材や国産材、地元材について紹介してきましたが、2021年以降、世界的に木材の高騰が起こっています。この木材が高騰している現象が「ウッドショック」です。新型コロナウイルスの感染拡大により、住宅購入需要が増加したこと、郊外への居住が増えたこと、木材輸送が減少したことなどが原因として考えられています。日本の木材自給率は3割程度と低く、簡単に国産材の供給を増やすことはできません。注文住宅に使う素材については、耐久性・耐水性などの特徴や予算などの観点から、ハウスメーカーや工務店などとよく相談して決めるとよいでしょう。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/material.html/feed/ 0
家庭内事故とその対策について知ろう https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/accident.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/accident.html#respond Mon, 22 Nov 2021 07:57:10 +0000 https://www.kodawarior-derhouse.com/?p=236 家族が楽しく平穏に暮らしている家の中。しかし、そんな家の中にも事故の危険性は潜んでいます。そのため、安全な暮らしを実現するためには、家庭内事故の対策を講じることも大切です。ここでは、代表的な家庭内事故のシチュエーションごとにその対策を見ていきましょう。

転倒事故

原因

転倒事故の代表的な原因は、廊下やダイニングなどの床が滑りやすいことです。健康な成人なら何でもないような場所でも、小さなお子さんや年配の方が足を滑らせると骨折などの重症に繋がり事故に発展する危険性があるのです。また、犬や猫といったペットにとっても、自宅内に滑りやすい場所があることは危険に繋がります。

対策

転倒事故の代表的な対策としては、廊下やフローリングなどの素材を滑りにくいものにすることです。また、カーペットなどを敷くのもいいでしょう。廊下や浴室、階段のように転倒すると事故につながるような場所には手すりを設置しておくのも非常に有効です。

転落事故

原因

2階、3階といった高さのある場所からの転落事故はもちろん、さほどの高さがない場所からの転落でも場合によっては大怪我に繋がります。転落事故の原因は、柵などの侵入防止設備を設置していないことや、設置していても近辺に足場になるものが置いてあること等が挙げられます。

対策

転落事故を防ぐための代表的な対策は、高さのある場所には柵などの侵入防止設備を設置しておくこと、そもそもそうした場所に幼児やペットが立ち入らないように目を配ることなどが挙げられます。また、柵は隙間が広すぎないようにしましょう。ほかにも、ベランダなどには足場になるような物を置かないことも大切です。

気をつけたいヒートショック

ヒートショックとは?

寒いトイレや浴室と暖房で暖かいリビングなど、家の中に極端に温度差が大きい場所があると、急激な温度変化によって血流が変化し、心臓に大きな負担がかかってしまうのです。これをヒートショックと言います。

健康な成人であれば特に問題にならないような温度変化も、小さなお子さんや年配の方には大きな危険となります。特に冬や寒冷地では暖房をつけている場所とつけていない場所の温度差が大きくなりやすく、ヒートショックによる肉体へのダメージが大きくなるのです。

ヒートショックの原因

急激な温度変化

ヒートショックの原因は、自宅内の温度差です。暖かい場所にいる間、血圧は安定していますが、そこから急に寒い場所に移動すると血圧も急激に上がります。そうした急激な血圧の変化によってヒートショックが起こるのです。

特に危険なのが、トイレや浴室です。これらの場所はリビングなどよりも気温が低いことが多く、季節や環境によってはその温度差は10°以上になる場合もあるのです。よくあるパターンとしては、暖かいリビングから寒い浴室やトイレに移動することで血管が収縮、血圧が上がります。そこからお風呂に使ったりトイレでいきんだりすることで再び体が温まって血管が膨張、血圧が低下します。このような急激な血圧の変化が起こると心臓に大きな負担がかかり、最悪の場合は死に至るケースもあるのです。

ヒートショックが起こりやすい人

65歳以上の高齢者

65歳以上になると、ヒートショックを起こすリスクが急激に高まります。事実、入浴中のヒートショックによる溺死が起こるケースの大半は、65歳以上の高齢者が締めているのです。したがって、家族に65歳以上の高齢者がいる場合は入浴中に危険がないように注意しなくてはいけません。

心筋梗塞を起こしやすい

高脂血症・高尿酸血症・ストレス過多・喫煙など、心筋梗塞を起こしやすい生活習慣を持っている人も、ヒートショックを起こすリスクが高くなります。逆に言えば、生活習慣を改善して心筋梗塞のリスクを低減できれば、ヒートショックのリスクもまた低減できるということになります。

糖尿病・高血圧・肥満のいずれかに当てはまる

糖尿病・高血圧・肥満といった症状があると、動脈硬化のリスクが高くなります。そうなると、同時にヒートショックのリスクも高くなるのです。たとえば、糖尿病を患っている人は自律神経に障害があるので、血圧が不安定です。そこに温度差による急激な血圧変化がさらに加われば、当然ヒートショックのリスクもまた急激に高まるのです。また、高血圧や脂質異常症の人は動脈硬化が進んで言います。そのため、血圧が変動しやすいので、それ以外の人よりも大幅にヒートショックにリスクが高まるのです。

睡眠時無呼吸症候群・動脈硬化・不整脈がある

生活習慣病と同じく、動脈硬化のリスクを高めるのが睡眠時無呼吸症候群・動脈硬化・不整脈です。こうした血圧が不安定になったり、血流が阻害されたりする症状は、全般的にヒートショックのリスクを向上させると言えるでしょう。

ヒートショックの対策

脱衣所や浴室を温めて温度差を減らす

ヒートショックの原因は温度差です。そのため、その対策は必然的に温度差をなくすことになります。家の中でも特に冷えやすい浴室や脱衣所ではヒートショックが起こりやすいので、そこを温めればヒートショックのリスクも低減できます。脱衣所に暖房器具を設置する、浴槽の蓋を開けておく、お湯を貯めるときにシャワーなどで高い位置からお湯を出すなどの工夫が有効でしょう。

お風呂の温度は38~40℃

当然ですが、お湯の温度が高ければ高いほど血圧は上がります。そのため、お湯が熱すぎると心臓への負担も大きくなってしまうのです。ヒートショックを予防するためには、お湯の温度を38~40℃の温めにするのが有効でしょう。

高断熱の住まいを建てる

住まいそのものを、場所による温度差の小さいものにするのは根本的な解決に繋がります。屋内が均等な温度になる住まいを建てるには、住宅の断熱機能が重要です。断熱材を充填したり、断熱性能の高い窓を採用するなどして住宅の断熱性能を向上させれば、場所による温度差も小さくなります。

湘南で自然素材の注文住宅が
得意な工務店を見る

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/accident.html/feed/ 0
フルオーダーとセミオーダーって?規格型住宅の違いとは? https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/oder-difference.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/oder-difference.html#respond Tue, 12 Oct 2021 00:45:05 +0000 https://www.kodawarior-derhouse.com/?p=221 どのようなマイホームにしようか迷っている人に向けて、フルオーダーとセミオーダー、規格型の家づくりについてまとめました。フルオーダーとセミオーダー、規格型の違いや特徴住宅づくりの時に参考にしてみてください。

フルオーダー

間取りやデザインなど、すべて施主好みできるのがフルーダー住宅です。フルオーダーの場合、他の住宅とデザインや間取りなど同じにならず、オリジナルの住まいづくりが叶います。

フルオーダーの建築に向いている人とは?

使う材料やその種類まで、すべて自由に決められます。家族のこだわりをすべて取り入れたい方や他の住宅と同じデザインでは満足できない方など、住まいづくりにとことんこだわりたい方にぴったりだと考えられます。

フルオーダーのメリット

すべて自分たち好みに自由に決められる

家は一生に一度の大きな買い物なので「すべて好みを取り入れたい」とこだわりを持つ方もいます。間取りやデザインはもちろん、住宅づくりに使用する素材や細部などもすべて決められるので、とことんこだわることも可能なのです。思い描いているデザインや具体的な要望がある方は、建築家や対応しているハウスメーカーなどに相談してみることをおすすめします。

狭小地や変形地にも建てられる

狭い土地や変形した場所に家づくりをしたい人も、フルオーダーなら叶えられるかもしれません。フルオーダーの場合、建物のデザインだけではなく、形も自由に変えて建てることが可能。法律に基づいて計画を立て、施主の要望になるべく沿った対応を行ってくれる工務店やメーカーに相談してみることもおすすめです。

フルオーダーのデメリット

住宅にかかる費用が高くなりやすい

フルオーダーは、セミオーダーや規格型などの住まいと比べると、手間や材料などがかかりやすく、その分費用も高くなりやすいです。打ち合わせがすべて終わらないと、最終の見積もりが出せないため、資金計画が立てにくいと言えます。すべての見積もりが出た時点で予算オーバーしている場合、決めた計画からカットしなければならなくなり、引き渡しまでにさらに時間がかかることも。そのような状態を避けるため、こだわりたい部分と、そうでもない場所を明確にしていくと、メリハリが出て費用を抑えることも可能になります。

こだわりを取り入れる分、完成までに時間がかかる場合も

フルオーダーは、こだわりを取り入れる分、他のタイプの住宅づくりよりも打ち合わせの回数が多くなりがちです。また、材料が国内のもので揃わない場合、仕入れに時間がかかるため、完成までに期間がかかりやすくなります。

セミオーダー

セミオーダーの住まいは、すでに決まっていますが、間取りや設備を自分で決められる住宅のことを言います。全て自分で決められないけれど、費用を抑えた注文住宅づくりが叶うという特徴があります。

セミオーダー の建築に向いている人とは?

家を建てるなら注文住宅にしたいけれど、そこまでこだわりがない方や、費用を抑えたい方、あまり打ち合わせに時間が取れない方にも向いていると考えられます。

セミオーダーのメリット

全てオーダーするよりも費用を抑えれられる

セミオーダーの場合、すべてオーダーする住宅比べるとかかる費用が安く済みます。設備やデザインなど、決まったものからセレクトするシステムになっています。なので、全てオーダーするよりも費用を浮かせることも可能となるのです。また、打ち合わせや相談などの回数も少なくて済みますので、忙しくて時間がない方にも合っていると考えられます。

建売よりも自由度が高い

建売タイプと比較すると自由度が高いのも特徴です。セミオーダー住宅の場合、すべて自分たちで決められません。しかし、間取りやデザイン、設備など、決まっているものの中からセレクトできます。浴室やキッチン、トイレなど、自由に決められる項目は業者によって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。

セミオーダーのデメリット

建具や素材を自由に選べない

すべて自分で決められる住宅と比較すると、設計が限られていたり、間取りや建具、素材など自由に選べないケースがあります。工務店やメーカーなどによって異なるため、見学会や相談会で自分たちに合うところを探すとよいでしょう。

建売タイプよりも費用が高くなる傾向

セミオーダーと建売を比較すると、建売タイプよりも費用が高くなりやすいです。セミオーダーは建売よりも自由度が高い分、コストがかかります。ローンの支払いを続けられるかどうかしっかり検討したうえで、住宅づくりを進めていくと安心です。

規格住宅

規格住宅は、決められたプランからデザインや設備をセレクトする住宅のことで、企画型住宅とも呼びます。すでに用意されたものから決めていき、時間を短縮しながらも好みを反映させた家づくりが叶うのが特徴です。

規格住宅の建築に向いている人とは?

決められたプランからデザインや設備をセレクトする住宅のことです。設計や耐震構造などもすべて決められているため、ゼロから住宅づくりをするよりも時間や手間がかかりません。「住宅づくりを考えているけれど、なるべく手間をかけたくない」と考えている方に合っていると考えられます。

規格住宅のメリット

費用が明確で、予算計画が立てやすい

注文住宅の場合、図面がしっかり完成するまではっきりとした予算がわかりません。しかし、規格住宅の場合、設備や仕様、オプションなどを選ぶだけで費用が明確になるため、予算計画が立てやすいのがメリットだと考えられます。

完成後のイメージがしやすく、打ち合わせの時間もかからない

規格型タイプの場合、基本的なつくりはすべて同じことが多いため、完成後のイメージがつきやすいです。そのため、引っ越し後の準備がしやすく、予想と違ったといことも少なくて済むのが特徴。また、決められたものの中から選んでいく形なので、打ち合わせもスムーズに進み時間短縮になりやすいと言えます。

規格住宅のデメリット

間取りやデザインが決まっており、自由に選べない

規格型タイプの場合は、ファミリー世帯に好まれることが多いため、一般的な間取りのものが多いです。そのため、間取りやデザインを自由にセレクトできず、こだわりたい方には合っていない可能性があります。

土地の形に合わない場合がある

所有している土地が狭い場所だったり、変形地だったりする場合、規格型住宅に合わず建てられないことがあります。施工できるかどうか、確認しておくようにしましょう。

強みを知ったうえで希望を叶える方法を選ぼう

住宅には、それぞれ長所や短所があります。自分たちがどんな住宅を建てたいのかよく検討し、強みを知ったうえで、思いや要望を取り入れた住宅づくりを行いましょう。

湘南で自然素材の注文住宅が
得意な工務店を見る

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/oder-difference.html/feed/ 0
住宅の断熱性について https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/insulation.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/insulation.html#respond Fri, 24 Sep 2021 11:57:58 +0000 https://www.kodawarior-derhouse.com/?p=193 注文住宅を建てる時に知っておきたい「断熱性」について、まとめました。注文住宅の断熱性と、断熱性が高い家のメリットやデメリットを紹介します。

断熱工法についても解説していますので、注文住宅を建てようと検討している人は参考にしてください。

断熱性が高いと「家」にはどんな意味があるの?

住宅でいう、断熱とは外の温度と家の中の温度の受けにくさになります。断熱とは「熱を断つ」ことです。断熱性能が十分でない場合、冬は寒く、夏は暑い家になります。

外からの寒さや暑さを遮断するため、住宅には断熱材を入れる必要があります。そうすることで、外気の影響を受けにくくさせ、過ごしやすい室温を保つことができます。

また、断熱材がしっかりと機能することにより、冬は熱を逃がすことなく、夏は外からの熱を遮断するため、光熱費の節約にも繋がります。

高断熱化住宅では、一般的な年間光熱費の約1/3にまで抑えることも可能です。

室内の温度差がなくなることにより、ヒートショックなどのリスクを回避することもできます。

断熱性が高い家のメリット

冷暖房費が節約できる

高断熱住宅では、冷暖房費を削減することが可能です。

断熱材により室内の空気が漏れにくく、外気も侵入しにくいことから室温の維持はもちろん、冷暖房の効率が上がることから、冷暖房費を節約することができます。

夏涼しくて冬暖かい家

高断熱住宅では、外気の暑さや寒さを遮断するため、夏は涼しく、冬は暖かいというように、快適な住空間を実現することができます。

冷暖房の効率も上がることから、1年を通じて過ごしやすい家になります。

ヒートショックの危険性が少ない

断熱性能の低い家では、室内の温度変化によってヒートショックを引き起こすリスクがあります。

ですが、断熱性能が高い家にすることにより、部屋ごとの温度差を減らすことができ、ヒートショックのリスクを軽減することが可能になります。

断熱性が高い家のデメリット

建設コストがかかることもある

高断熱性能の住宅では、断熱性能を高めるために断熱材や遮熱性の高い窓ガラスなど、普通の住宅とは異なる建築資材が必要になります。

工務店によって差はありますが、坪単価で約3万~5万円の施工費用がプラスされると考えておいたほうが良いでしょう。

初期費用はかかりますが、長い目でみると光熱費の削減が可能になりますので、投資してもよい設備と言えます。

内部結露がおこるケースもある

断熱材に隙間ができることにより、室内の暖かい温度が壁の内部に侵入し、冷たい外気に冷やされることで結露が発生してしまいます。

内部結露することにより、柱や土台などを腐らせてしまう原因になりますので、施工の際は通気層を確保することや気密シートを使うなどの対策をおこなう必要があります。

過乾燥になりやすい

断熱性能を高めることで、湿気を通しにくくなることから、空気が乾燥しやすくなります。

そのため、過乾燥を引き起こしやすいのがこの住宅のデメリットです。

対策としては、洗濯物を部屋干しすることや、加湿器をおくことで乾燥を緩和させることができます。

木造住宅で採用される断熱工法とは?

木造の注文住宅の断熱工法には、充填断熱工法と外張り断熱工法の2種類があります。

充填断熱工法

充填断熱工法は、グラスウールなどの繊維系の断熱材を使用し、柱などの構造部材間に充填する工法のことを指します。日本では、一般的な断熱工法とされています。

断熱費用は比較的安価で、建物内に施工することから敷地面積に影響せず、建物の形状の自由度が広がります。

また、壁の内側に施工することから、厚みのある断熱材を入れることができます。

その他の特徴として、断熱性能が経年劣化しにくく安定していることや、火災時に燃え広がりにくい点も挙げられます。

注意点としては、筋交いやコンセントなどの部分で複雑な施工が必要になることや、防湿気密層の施工の際に気密性の確保に注意が必要となります。

外張り断熱工法

外張り断熱工法は、ボード状の断熱材を構造躯体の外側に張る工法を指します。

イメージとしては、家全体を覆うような形で断熱材が設置され、施工がしやすいとされています。

断熱材は発泡プラスチック系断熱材やグラスウールが用いられます。費用は比較的高価になりますが、建物外側に断熱装備を施工するため、内部の意匠の自由度は高まります。

また、床下や小屋裏などの壁内空間が利用可能になるため、配線や配管などの施工も可能になります。

デメリットとしては、外壁の気密化は可能になりますが、断熱材の隙間ができないように継ぎ目に気密テープなどを必要とします。その他にも、2つデメリットがあります。

  • 外装材の取り付け強度が低下しないように施工することから断熱材を厚くできない
  • 外的な環境による外装材のゆるみや、地震などの災害により変形しやすい

ただし、近年では、断熱レベルも上昇し、寒冷地では付加断熱工法をよばれる充填断熱と外張り断熱の両方をおこなう住宅も建築されています。

断熱材を選ぶ際の注意点

断熱材の種類によって、施工方法や熱伝導率・価格が変動します。

熱伝導率が低い断熱材を選ぶ

特に、熱伝導率は重要になり、熱伝導率が低いものほど熱が伝わりにくいことになりますので、熱伝導率が低い断熱材を選ぶようにしましょう。

注意点としては、熱伝導率が低い断熱材ほど、コストは高くなるという点です。

湿気に強い断熱材を選ぶ

耐湿性が高いことも重要になります。

湿気に弱い断熱材を選んでしまうと、水に濡れたり湿気を吸ったりして断熱性能が低下する可能性があるため、注意が必要です。

不燃性の断熱材を選ぶ

断熱材には不燃性のものが多くあります。

これらを選ぶことで、万が一火災が発生しても燃え広がりにくくなります。ただし、コストは高くなりますので、その点も考慮して検討しましょう。

広く普及している断熱材は、グラスウール・硬質ウレタンフォームの2つが挙げられますが、その他にも多数断熱材はありますので、メリット・デメリットを理解して選ぶようにしましょう。

湘南で断熱性の高い家づくりをしている工務店は?

断熱性の高い家づくりについて、メリットやデメリット・断熱工法などを解説しました。

住宅において、快適な住環境を実現するためには断熱性能は欠かせない要素の1つ。

施工会社によっては、得意としている工法や取り扱っている断熱材が決まっている場合があり、素材の特性を活かした施工方法ができるかどうかも重要になります。

地域によっても向いている断熱材が変わってきますので、断熱材にもこだわりたい方は、それらの要望も含めて検討してくれる工務店を選びましょう。

湘南で自然素材の注文住宅が
得意な工務店を見る

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/insulation.html/feed/ 0
la boite(ラ・ボワット) https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/laboite.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/laboite.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:41 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/laboite.html 神奈川県の湘南エリアで注文住宅を手がけているla boite(ラ・ボワット)について調べてみました。会社の特徴や概要、施工事例、口コミ評判を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

断熱性や耐震性に優れた家づくりを行うla boite(ラ・ボワット)の特徴

la boiteのキャプチャ画像

「ラ・ボワット」の施工事例を公式HPで見る

引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/)

神奈川県藤沢市で、デザインもさることながら断熱性や耐震性など、トータルで優れた家作りを行っているのが「la boite(ラ・ボワット)」です。

フランス語で「木箱」という意味を持つこの工務店では、大手ハウスメーカーでは作ってくれないような手作り感、オリジナリティのある家を建てることが出来ます。

外断熱工法のメリットとは

「la boite(ラ・ボワット)」が提唱する住宅は、家の外側部分に断熱材を敷き詰める外断熱工法を採用しています。

外断熱工法とは

外断熱工法とは、柱の外側から断熱材で部屋全体を包む工法です。通常の工法では、柱と柱に壁を作り、その中に断熱材を敷き詰めます。しかし、これでは柱の冷たさが断熱材に伝わり、室内と壁内で温度差が生まれ、結露が発生しやすくなります。

外断熱工法を使えば、柱の冷たさが断熱材に伝わることを防ぎ、柱と断熱材の境目によって隙間ができることもありません。いわゆる、夏は涼しく、冬は暖かい生活を手に入れることができます。

湘南エリアに外断熱工法がおすすめの理由

湘南エリアは季節によって寒暖の差が激しい土地なので、夏は涼しく、冬は暖かい外断熱工法がぴったりです。

また海に近い湘南エリアは、季節の温度差が激しいだけではなく、湿気も多くなりやすいです。湿気は健在の隙間などから入り、その建物の劣化を招きます。

外断熱工法は、建材と柱の隙間をなくすことで湿気を防ぎ、壁内と室内の温度差を少なくすることで結露を防ぎます。

湘南で建物を建てるときは、ぜひ外断熱工法のご検討をおすすめします。

「ZEROエネルギー住宅」の必要性

「la boite(ラ・ボワット)」が手掛ける家のもう一つの特徴がゼロエネルギー住宅です。

ZEH(ゼロエネルギーハウス)とは

ZEHとは、ゼロ・エネルギー・ハウスの略です。「ゼッチ」と呼びます。

その名の通り、1年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指す家です。

ゼロという名前がついているからといって、全くエネルギーを使わないわけではありません。

ZEHでは、高い断熱性能を持つ建築工法や、省エネ性能の高い設備システムにより、空調などで消費するエネルギーを削減します。同時にエネルギーを再生可能エネルギーに替えることで、一次エネルギー消費量の収支ゼロを目指すのです。

経済産業省では、2020年までに新しく建築される注文戸建住宅の過半数をZEHにすることを目標とし、普及に向けて活動しています。

ZEH(ゼロエネルギーハウス)にするメリット

ZEHには、様々なメリットがあります。その1つは、月々の光熱費がほぼゼロになります。

ZEHでは通常の住宅に比べ、空調などの消費エネルギーが少ないです。さらにそのエネルギーは太陽光発電などの再生可能エネルギーで補うため、電力会社から電気を購入する必用がありません。

節電に気を配れば、余った電気を電力会社に売りゼロどころかプラスにすることも期待できます。

またZEHは経済産業省も推奨しており、支援事業も行われています。国からZEHの認定を受けると100万円程度の補助金を受け取れます。

la boite(ラ・ボワット)が取り組んでいるZEHとは

la boite(ラ・ボワット)が断熱性能高い暮らし安い家づくりを始めたのは、2003年ごろです。この頃はまだZEHという言葉も普及しておらず、断熱性能の高い家は珍しいモノを見る目で見られていました。

近年になり、ZEHや長期優良住宅など、エネルギー消費量が少なく暮らしやすい家が注目を浴びるようになりました。

長年断熱性能の高い家に取り組んできたla boite(ラ・ボワット)では、自然の光や風の流れを十分に考えたプランニングを行い、設置する照明や冷暖房機器を、なるべくエネルギー効率の高い商品を提案していくなど、さまざまな取り組みを実施しています。

上手にエネルギーを使いながら、家族全員が快適に暮らしていける家づくりを何よりも大事に考えているのです。

こうしたゼロエネ住宅は、葉山モデルハウスで見学することができます。ぜひ省エネで快適な生活を体験してみてください。

高資産価値の長期優良住宅

la boite(ラ・ボワット)では、2009年から制度化された長期優良住宅制度が生まれる前から高い耐久性を持つ家の建築に取り組んできました。

長期優良住宅とは

長期優良住宅とは、年数がたっても変わらない住み心地が良い家を目指し、経年劣化防止などの措置が講じられた住宅です。

建てた家を長期優良住宅として認められるためには、法律に基づく住宅性能表示制度の技術的な基準の順守、居住環境等への配慮、維持保全の期間や方法を定めるなどの措置を講じ、所管行政庁に認定申請を行う必用があります。

長期優良住宅の市場価値

日本では新築が最も値段が高く、それ以降は年数が経つごとに価値は下がっていきます。長期優良住宅が制度化されたのはまだ新しく、年数が経った長期優良住宅の市場価値はいまだ不透明です。

ただし近年は年数が経ってリノベーションやリフォームされた住宅に住むことも一般的になりました。年数が経過しても住み心地が損なわれない優良住宅は、リノベーションやリフォームの費用が安くすみます。

このため長期優良住宅は、今後リノベーションやリフォームしやすい住宅として注目され、今後の市場価値が高まる可能性があります。

長期優良住宅の優遇税制

国からも推奨される長期優良住宅には、様々な優遇税制があります。

  • 住宅ローンの空所限度額の引き上げ
  • 不動産所得税の減額
  • 登録免許税が0.15%から0.1%へ軽減
  • 固定資産税の減額

長期優良住宅が制度化されている今は、長期間住み心地が良い家をお得に手に入れられるタイミングといえます。

素材へのこだわり

la boite(ラ・ボワット)が目指すのは、新築時が一番美しい家ではなく10年・20年・30年後に落ち着きと味わいを加えて美しくなる家。家の美しさは、外壁などが古くなってもデザインが良ければ維持されると考えています。この目標を実現するため、使用する素材にはこだわっています。

例えば、外壁には「そとん壁」などの塗り壁を提案。そとん壁とは、マグマが岩石になる前の物質・シラスで作る外壁です。見た目に美しく、耐久性に優れる点が特徴です。サイディングなどに比べ、メンテナンス費用は掛かりにくいとされています。

床材には、パイン材やオーク・チーク材などの無垢材を使用しています。無垢材のメリットは、素足で歩いたときにぬくもりとやさしさを感じられる点。傷がつきやすいなどのデメリットはありますが、考え方を変えれば家族の歴史が刻まれやすいということ。年月をかけて美しくなる家にはぴったりの素材です。

壁材には、エッグウォールなどを使用しています。エッグウォールは、珪藻土や卵の殻から作る壁材です。質感が良いだけでなく、吸湿効果も期待できます。

la boite(ラ・ボワット)は湘南に適した家を建てるため、素材選びからこだわっている注文住宅会社といえるでしょう。

ライフスタイルの提案

la boite(ラ・ボワット)は、大手ハウスメーカーでは出来ない「家族のこだわりを実現するオリジナリティのある提案」を行っています。このような提案が出来るのは、少人数のスタッフで手間暇かけて家を建てているから。大量生産の既製品を組み合わせて家を建てる大手ハウスメーカーやローコスト住宅では実現できない提案です。

「家族のこだわりを実現するオリジナリティのある提案」は、ライフスタイルをしっかりヒアリングしてから行われます。一方通行で提案がなされるわけでないので、注文住宅会社と一緒に家づくりを進めていける点が魅力です。

具体的な提案として行われているのが、料理のしやすさを追求したオーダーキッチンや収納力たっぷりの洗面台、壁面を有効活用する造作収納などです。どれも、造り手のぬくもりを感じられるように、丁寧に作られています。

「ライフスタイルの実現」をテーマに様々な提案を行ってくれるので、思い描く理想の生活をかなえやすいはずです。また、自由設計の魅力を実感しやすいはずです。「こんな家を建てたい」「こんな暮らしを実現したい」など、こだわりがある方はla boite(ラ・ボワット)で相談するとよいでしょう。もちろん、まだこだわりが見えていなくても、プロが引き出してくれるので問題ありません。

施工事例ギャラリー集

事例1~葉山の景色を堪能できる家~

laboite1

引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/pg167.html)

勾配天井がおしゃれで開放的な空間と、木のぬくもりが見事に調和。
見晴らしがよいウッドデッキのある家の特集ページはこちら>>

事例2~コンセプトは優しい時間~

laboite2

引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/01.html)

家族の趣味を前面に表現した空間づくり。
趣味に没頭できるアトリエのような家の特集ページはこちら>>

事例3~贅沢な時間の過ごし方を提案~

laboite3

引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/17.html)

「家族が集まれる場所」を大切にした空間づくりが魅力的なリビング。
天然素材を活かした家の特集ページはこちら>>

事例4~好みを具現化した外観~

laboite4

引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/01.html)

欧風の外観にすることでのんびりとした時間を過ごせます。
カフェのようなおしゃれな家の特集ページはこちら>>

こんな方におすすめ

la boite(ラ・ボワット)は、以上の特徴がある注文住宅会社です。「湘南」でこだわりを実現できる家を建てたい方にオススメです。

特に、「ライフスタイルの実現」をテーマに掲げているので、暮らしにこだわりを持っている方はよいもしれません。「趣味を楽しめる家を建てたい」「友だちとホームパーティを開催できる家を建てたい」「ガレージを秘密基地のようにしたい」など理想の生活を伝えれば、新しい家という形にしてくれるでしょう。

また、湘南になじむ自然素材の家を建てているので、安心・安全な家に住みたい方にも適しています。床材や壁材はもちろん、外壁にも自然素材を使用することが出来るので、ペットや小さなお子様がいても安心して暮らせます。アトピーやアレルギーがある方は、相談すれば配慮した建材を提案してくれるはずです。

以上のほかでは、省エネ・エコロジーに関心がある方にもオススメです。la boite(ラ・ボワット)は、外壁断熱工法や全館空調システムなどを活用して、毎日の生活で使用するエネルギー量を削減する家を建てています。光熱費を節約したい、環境に負荷をかけずに生活したいなどの想いがある方も満足できるでしょう。

la boite(ラ・ボワット)で家を建てた家族の声

イホームは自然素材を使ったり冬を暖かく過ごせる家にしたいという思いがあり、いろいろな工務店などを検討していた時に一番惹かれたのがla boite(ラ・ボワット)さんでした。この工務店なら私たちの理想が叶うかもしれないと相談しに行くことに。打ち合わせの段階でも内装に関しても、私たちの意見を考慮したうえ様々な提案もしてくれるのでとても満足のいく家作りができました。

軒か工務店さんを回って、十分信頼のおける工務店さんだと思い、家づくりをお願いすることにしました。実際に暮らしてみると、外断熱や換気システムが充実しているおかげで、夏が涼しく、冬は暖かい住まいになっていて、これ以上ないというほど快適な生活を送ることができています。選んでよかったと心から思える工務店に出会えた私たちは、とても幸せだと思います。

ただいた資料を見て、私たち夫婦はほぼ直感的にla boite(ラ・ボワット)さんを選びました。ナチュラルでいながらシンプルな素材に包まれた生活がこれほど心地良いとは思いませんでした。家づくりの楽しさを教えてもらったのも大きな収穫でした。あんなに打ち合わせが楽しいものだとは想像もしていませんでした。

然素材で、冬暖かい家にしたくていろいろな会社を検討しました。その中でも、一つ一つの仕事が丁寧で、素敵な家を建てているラボワットさんに魅力を感じたので決めました。住んでみても、私たちの願いどおりのとても暖かい室内です。打ち合わせの中でも、ラボワットさんの提案くださる内装がとてもセンスが良かったことがとても印象に残っています。

La boiteを選んだ理由は、「外断熱」と「使用材料の確かさ」が決め手でした。我が家は、全館空調を使用しておりますので、建空間さんのつくられる「高気密」+「外断熱」+「全館空調」が年間を通して極めて快適であることを実感しております。間取り、照明、窓の配置やキッチン・浴室など細部に渡り、多くの部分の計画に関わることができ、「家を買った」というより「家をつくった」という感覚をもてております。

la boite(ラ・ボワット)のまとめ

神奈川県藤沢市で、デザインはもちろん断熱性や耐震性など、トータルで優れた住まいづくりを手掛けている企業です。素材選びにこだわり抜いているからこそ、湘南に適した家を建てられるのでしょう。

la boite(ラ・ボワット)を利用した方の口コミをチェックすると、仕事が丁寧であり、素敵な家を手掛けている姿に魅力を感じたのが決め手だったのだそう。そして、ラボワットさんの提案してくれる内装にセンスを感じたという声が聞かれています。

la boite(ラ・ボワット)は、素材やデザインにこだわり抜いた住まいづくりを考えている方にぴったりだと考えられます。

会社概要

  • 社名:株式会社エムジーエス
  • 所在地:【本社】札幌市清田区北野6条1丁目4-48【江ノ島ギャラリー】藤沢市片瀬海岸3-14-15
  • 代表者:代表取締役 宮田力
  • 設立:1997年3月
  • 建築士事務所登録:神奈川県知事登録第18285号
  • 建設業許可:国土交通大臣許可(特-2)第27838号
  • 営業時間:9:00~18:00

「ラ・ボワット」の施工事例を公式HPで見る

la boite(ラ・ボワット)の最新情報

イベント情報

  • 2023.1.05
    1月14日(土) 寒川町にて公開気密測定を開催します!

    日時:1月14日(土)14:00~

    場所:寒川町

  • 2022.08.05
    ラボワットの性能の取り組みの歴史ページを追加しました!

    これまでラボワットが取り組んできた住宅性能の歴史がわかるページを追加しました。

  • 2022.07.02
    7月16日(土)・17日(日)茅ヶ崎市にて完成内覧会を開催します!

    大きな吹抜けや壁一面のアクセントタイルなど、ラボワットらしい見どころたっぷりです。

施工事例の最新情報

  • 神奈川県逗子市
    シンプルながらスパイスのある家

    大きなグリーンが映える大空間の吹抜けがポイント。
    黒とブルーグレーを差し色にしたインテリアは、外観と調和のとれた仕上がりになっています。

  • 神奈川県大和市
    和の趣、通り土間のある家

    美しい緑に囲まれた敷地に建ち、自然豊かな環境に映える白いガルバリウムの外壁のお家です。構造の梁を表した吹き抜けのあるリビングははとても開放的。

  • 神奈川県藤沢市
    ラップサイディングに大きなFIX窓が映える家

    玄関から一歩踏み込むと目に留まる、ひろびろ吹抜けリビングから2Fのフリースペースまで繋がった開放感あふれるお家です。

la boite(ラ・ボワット)のSNS最新情報

Twitterの更新情報

2023年1月現在、Twitter情報は見つかりませんでした。

Facebookの更新情報

2023年1月現在、Facebook情報は見つかりませんでした。

la boite(ラ・ボワット)の公式サイトの更新履歴

  • 2023.1.05
    1月14日(土) 寒川町にて公開気密測定を開催します!

    日時:1月14日(土)14:00~

    場所:寒川町

  • 2022.08.05
    ラボワットの性能の取り組みの歴史ページを追加しました!

    これまでラボワットが取り組んできた住宅性能の歴史がわかるページを追加しました。

  • 2022.07.02
    7月16日(土)・17日(日)茅ヶ崎市にて完成内覧会を開催します!

    大きな吹抜けや壁一面のアクセントタイルなど、ラボワットらしい見どころたっぷりです。

※公式サイトの情報より抜粋

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/laboite.html/feed/ 0
山下建設 https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/yamashita.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/yamashita.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:41 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/yamashita.html 神奈川県の湘南エリアで注文住宅を手がけている山下建設について調べてみました。会社の特徴や概要、施工事例や口コミ評判などの調査を掲載しています。

湘南で創業70年以上の実績をもつ山下建設の特徴

山下建設の画像

引用元:山下建設公式HP(http://www.howz-yamaken.co.jp/)

山下建設は、じつに71年もの間、湘南エリアで活躍している老舗のハウスメーカーです。天然素材の建材を使用したり、耐震、耐火工法などの技術を駆使したりして、施主にとって夢の住まいをカタチにしてくれる注文住宅メーカーです。

強い家作りの為に工法にこだわる

山下建設のこだわりポイントは「工法」。従来からある伝統的な「木材軸組工法」と最新の「構造用パネル」を組み合わせることで、地震にも負けない強い家づくりを実現しています。

木材軸組工法とは在来工法ともよばれており、日本で古くから発達してきた伝統工法。この工法には、構造上での制約が少なくなることから、デザインや形状、間取りなどの自由度が高くなり、リフォームなどにも対応しやすいというメリットがあるのです。

さらに、建物の外周部分に構造用パネルを併用することで、より建物の耐震性を高めることができるのです。

ベテラン大工による丁寧な仕事

家づくりを行ってくれるのは、地域に根差したベテランの大工さんたち。そのなかには、山下建設の創業以来、じつに58年もの間家をつくり続けている職人さんもいるのだとか。

まさに家づくりのエキスパートが総力を挙げて、一棟一棟心をこめてあこがれの我が家を手がけてくれるハウスメーカーです。

エコロジーへのこだわり

地球環境や省エネに対する関心の高まりを受けて、山下建設では環境に優しく省エネルギー・創エネルギーな住まいを追求しています。

省エネルギーな住まいを実現するため、天然の木質繊維を主原料とする断熱材・セルロースファイバーを使用するとともに水によって発泡させる低密度ウレタンフォームを使用したウレタン吹付断熱を行っています。ウレタン吹付断熱は構造体にピッタリと密着するので、環境に優しいだけでなく気密性が長期間持続する魅力もあります。

サッシには、アルミに比べ熱を伝えにくい木製断熱サッシ、木製サッシに比べメンテナンスに手間がかからない高断熱樹脂トリプルサッシなどを使用しています。高断熱樹脂トリプルサッシは、室内と室外の両側にLOW-Eガラスを使用して、その間に熱を伝えにくいアルゴンガスを封入したサッシです。現在では、省エネ住宅に欠かせないサッシといわれています。

創エネルギーな住まいを実現するため、採用しているのが太陽光発電と太陽熱利用給湯システム・エコキュートなどです。太陽熱利用給湯システムは、太陽熱を効率よく集めて加熱する給湯システムです。このシステムにより、約40%の給湯エネルギーをまかなうことが出来ます。ここに組み合わせているのが、大気の熱を利用して加熱するエコキュートです。電気だけでお湯を沸かす場合に比べて、電力消費量を3分の1程度まで減らせます。

これらのこだわりにより、消費エネルギーを大きく削減する家、自らエネルギーを作り出す家を建てています。省エネ・創エネに取り組むと、どれくらいエネルギーを節約できたか、どれくらいエネルギーを作り出せたか気になるはずです。この点はHEMSにより見える化されています。環境に配慮した暮らしを送れるといえるでしょう。

ライフスタイルの変化に対応できる家づくり

山下建設は、「家」は住む人たちの暮らしにあわせて変化していくものと考えています。ただの「箱」だった家に、家族や家具、思い出などが加わり「家」になっていくからです。

このような想いがあるので、ライフスタイルが変わっても飽きずに暮らしていける「自分らしい家」を建てることにこだわっています。こだわりを実現するため行っているのが、家族としっかり話をすること。建てたい家のイメージはもちろん、趣味や料理、ファッション、休日の暮らし方など様々な話をします。これらの話の中から、家を建てる家族にピッタリの提案やアイデアがわいてくるからです。

山下建設は「自分らしい家」を提案してくれる注文住宅会社です。いつまでも満足できる暮らしを実現してくれるはずです。

施工事例ギャラリー集

事例1~吹き抜けを利用した空間づくり~

yamashita2

引用元:山下建設公式HP(http://www.howz-yamaken.co.jp/report/case42/)

色合いと空間の両方をしっかり考えられた空間づくりが素敵な家です。

事例2~テーマは家族の団らん~

yamashita3

引用元:山下建設公式HP(http://www.howz-yamaken.co.jp/report/case26/)

一番は、家族が笑顔になれる場所づくりではないでしょうか?

事例3~シンプルだけど面白い外観~

yamashita4

引用元:山下建設公式HP(http://www.howz-yamaken.co.jp/report/case42/)

一見シンプルですが、遊び心満載のその外見にグッときました。

事例4~アットホームな空間づくり~

yamashita5

引用元:山下建設公式HP(http://www.howz-yamaken.co.jp/report/case40/)

仕事から帰ってきて家族の笑い声が聞こえる。そんな空間を作りたいですね。

こんな方におすすめ

山下建設は、以上の特徴がある注文住宅会社です。特に大きな特徴といえるのが、ライフスタイルが変わっても住み続けられる家を建てていること。十分なヒアリングをもとに住まいの提案をしてくれるので、ライフスタイルの変化が大きい方などにオススメです。

木材軸組工法に構造用パネルを組み合わせている点も特徴といえます。この特徴を活かせば、理想の間取り、理想のデザインを実現しやすいはずです。また、リフォーム・リノベーションにも対応しやすくなります。耐震性能が高い点も見逃せません。

以上のほかでは、70年以上の歴史も山下建設の特徴といえます。ベテランのスタッフが家づくりに関わっているので、落ち着いた雰囲気をお好みの方でも満足できる家を建てられます。もちろん、経験豊富なスタッフが関わってくれるので、信頼性も抜群です。

山下建設は、湘南でこだわりを詰め込んだ家を建てたい方や落ち着いた家を建てたい方にピッタリの注文住宅会社といえるでしょう。気になる方は、相談してみてはいかがでしょうか。

山下建設で家を建てた家族の声

たち家族と同時期に、友人が別の業者さんにお願いして家を建てたのですが、正直にいって外観のデザインや室内の居心地、質感などは山下建設さんのほうがすごいです(友人には内緒ですが)

階のすべての床に蓄熱床暖房が設置してあるので、玄関やトイレ、洗面所などの場所でも温度差がなく、身も心もあたたかい空間で生活することができます。本当に快適な暮らしを送れています

壁などには、海にすんでいるホタテの殻を粉末上にしたホタテ漆喰とよばれるものを使われているそうです。雨の日でもカラッとした質感で真っ白さを維持できるのでとても綺麗な外観の家に住むことができています

下で建て1年が経過します。建物は非常に丁寧ですよ。当然天然木で作ってるので機械製品程のミリ単位で精度は出ないと思いますが、実際山下で建てた私の感想は本物の注文住宅に満足出来ましたよ。アフターはレスポンスは確かに遅いと感じる所がありますが、言えば必ず答えてくれますしなんとかしてくれます。大手でもない山下が70数年も続いている事が実力じゃないでしょうか?

務店を決めるまで何社も足を運びましたが、最初から直接設計の方と話ができたのは山下建設だけでした、その方もとてもいい方だったので、安心して決めることができました!建築後のフォローについては、我が家はまだ完成してないのでわかりませんが、耐震については基本耐震等級3です。これも施主が何を望むかによって変わってくる部分ではあります。長期優良にしたいですか?とか希望を聞いて進めてくれます。

山下建設株式会社のまとめ

山下建設は、湘南エリアで71年運営している老舗のハウスメーカー。ライフスタイルが変化しても飽きることなく暮らしていけるような住まいづくりにこだわりを持っています。

山下建設で住まいづくりを行った方の口コミをチェックすると、外観のデザインや室内の居心地、質感などに魅力を感じている方や蓄熱床暖房を設置したおかげで快適に過ごせているという声が聞かれています。

住まいづくりの際には施主の思いを丁寧にヒアリングしているので、安心して依頼できることでしょう。

会社概要

  • 社名:山下建設株式会社
  • 所在地:神奈川県大和市柳橋5-7-10
  • 代表者:代表取締役山下康洋
  • 設立:昭和36年3月10日
  • 建築業許可:神奈川県知事登録(般-22)第16585号
  • 建築士事務所登録:神奈川県知事登録 第4161号
  • 宅地建物取引業者登録:神奈川県知事登録(3)第22418号
  • 営業時間:9:00~18:00
  • 定休日:第1、3火曜/毎週水曜、祝(ほかにGW、お盆、年末年始)

湘南で自然素材の注文住宅が
得意な工務店を見る

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/yamashita.html/feed/ 0
松尾建設 https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/matsuo.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/matsuo.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:41 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/matsuo.html 神奈川県の湘南エリアで注文住宅を手がけている松尾建設について調べてみました。会社の特徴や概要、施工事例や口コミ評判などの調査を掲載しています。

7つのコンセプトを掲げる松尾建設の特徴

松尾建設

引用元:松尾建設公式HP(http://www.matsuokensetsu.co.jp/)

松尾建設は、昭和16年に造園業から創業を開始し、昭和27年より本格的にとび職などから実力を積み重ねてきた、湘南エリアでも随一の老舗の工務店です。

柔軟な対応力が魅力

一級建築士が在籍していながら、必要であれば外部建築家からの意見も取り入れるなど、柔軟で多角的なアプローチから、施主にとっての最適な我が家を提供してくれるのです。

家族にとって大きな仕事となる子育てから、子育て終了後のことまで考えたプランニングも行ってくれるなど、末永く暮らすことができる住まいづくりを心がけてくれるのも大きな特長。

オリジナルの建具を使ったシンプルなドアを配置することで、ひとつの生活空間を仕切り、部屋を手軽にもうひとつ作ることができるなど、さまざまなアイデアも提案してくれます。

地元から愛される工務店を目指す

地域に根差した不動産ネットワークを使った土地などの物件情報、現地調査。

家が出来上がった後には、給排水、電気、ガスなどのトラブル時に12時間以内に駆けつけてくれるアフターフォローを完備しているなど、きめの細かいサービスが充実しています。

施工事例ギャラリー集

事例1~想像力が膨らむ家~

matsuo1

引用元:松尾建設公式HP(http://www.matsuokensetsu.co.jp/portfolio-items/case-study-08-2/)

空間をうまく利用して建てた家。どんな庭にしようか、ワクワクしませんか?

事例2~寝室は家の心臓部~

matsuo2

引用元:松尾建設公式HP(http://www.matsuokensetsu.co.jp/portfolio-items/case-study-17/)

朝、太陽の光で目が覚める幸せを、しっかり味わえます。

事例3~白と黒のコントラストを演出~

matsuo3

引用元:松尾建設公式HP(http://www.matsuokensetsu.co.jp/portfolio-items/case-study-05/)

白壁とポイントで黒を配置することで、空間が引き締まりました。

事例4~明るい家族が見えてくる家~

matsuo5

引用元:松尾建設公式HP(http://www.matsuokensetsu.co.jp/portfolio-items/case-study-20/)

住んでいる家族の笑顔が見えてくる。そんな雰囲気の家です。

松尾建設で家を建てた家族の声

ても気さくな建築士さんが担当してくれたので、自分たちの夢ややりたいことをすべて話すことができました。結果は、スタッフの腕が優秀なんだから、希望どおりの我が家が実現するはずですよね

日頃思い描いていた、湘南のイメージにぴったりな家を建ててくださいという、あいまいな希望をもとに、見事なデザインセンスで理想の住まいを手がけてくれました。担当してくれた方の話しやすい人柄に惚れてしまいました!

たちの希望はリゾートっぽく、できるだけ生活感がない、スッキリとした空間で暮らしたい! というもの。自分でもこんな家は無理だろう、と思っていたのですが、松尾建設さんは、想像を超えた我が家を完成させてしまいました。恐るべし

はとても料理好きなので、なるべく邪魔をしないように青木社長に相談しました。料理している妻の邪魔をせずに冷蔵庫へいけます。妻も大満足です!デザインにもライフスタイルにも<シンプル>であることを求めました。そのため片付けやすい収納を提案してもらったり。デザインも白い内装に無垢材を合わせてナチュラルに仕上げました。土地を最大限に活かしたプランをお願いしていたので、テラスのような小さくても外で遊べる空間を半ばあきらめていましたが、何度も挑戦してもらって夢が叶いました。

め手はフラッと立ち寄った松尾建設さんで青木さんにお会いしたのがきっかけです。家づくりはまったくの初心者だったので「なんでも聞いてよ!」というフランクで話しやすそうな人柄が心強く、安心できました。.敷地は三角形のほぼ中心にある「旗竿地」。20mの接道でつながっていたりなど、土地がマニアックなため通風と採光が課題でしたが、窓の大きさや位置を工夫することで解決。風は家の中を抜けていき、光は方向を変えつつ、ずっと留まります。

松尾建設のまとめ

一級建築士が在籍していながら必要に応じて外部建築家からの意見も取り入れています。柔軟で多角的なアプローチを行って、施主にとって適した住まいづくりを行っているのです。

子育て中はもちろん、終了後のことまで考えたプランニングを行うなど、末永く暮らすことができる住まいづくりを心がけているのも魅力でしょう。

松尾建設で建てた方の口コミをチェックすると、湘南のイメージにぴったりな家を建てたいというあいまいな要望だったのにもかかわらず、理想の住まいづくりを行えた方もいました。このような口コミから、思いを形に変えるサポートをしている企業だと考えられます。

会社概要

  • 社名:松尾建設株式会社
  • 所在地:神奈川県茅ヶ崎市東海岸南3-1-15
  • 代表者:青木隆一
  • 創業:昭和48年8月10日
  • 建築業許可:神奈川県知事許可(一般-24)第6444号
  • 建築士事務所登録:神奈川県知事登録第12823号
  • 定休日:毎週水曜、年末年始、夏季休暇あり
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/matsuo.html/feed/ 0
ベストホーム https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/besthome.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/besthome.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:41 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/besthome.html 神奈川県の湘南エリアで注文住宅を手がけているベストホームについて調べてみました。会社の特徴や概要、施工事例や口コミ評判などの調査を掲載しています。

施主の夢をカタチにしてくれるベストホームの特徴

引用元:ベストホーム公式HP(http://besthome.bz/)

神奈川県茅ケ崎にある株式会社ベストホームは、湘南エリアを中心に施主の希望を実現してくれる家を建ててくれる工務店。これまで、限られた土地面積や予算内で、数々の施主の夢をカタチにしてきました。

こだわりはキソパッキン工法

ベストホームこだわりの家づくりのひみつは、キソパッキン工法とよばれているものです。

これは床下全域にかかわる工法のことで、床下にキソパッキンとよばれる四角いゴム製の部品をはめ込んでスキマを作ります。そのスキマのおかげで床下にこもった湿気を換気することができるので、土台や基礎の腐食を防ぐことができるのです。

さらにこのときに使用するパッキンは、研究を積み重ねて開発されたもので、100年たっても1%のひずみ率しかでない優れものです。

気になるアフターフォローは住宅ローン・フラット35に対応した充実の安心保証。基礎、柱、壁、床それぞれの基本性能を保証しており、最長で10年間の長期保証を約束しています。

施工事例ギャラリー集

事例1~光が演出する木の質感~

best

引用元:ベストホーム公式ブログ(http://shonanbesthome.blog37.fc2.com/blog-entry-4.html)

白い壁と木の質感をうまく融合させた家です。

事例2~ウッドデッキが家族の真ん中~

best2

引用元:ベストホーム公式ブログ(http://shonanbesthome.blog37.fc2.com/blog-entry-25.html)

家族が自然と集まれる、そんな家を目指して建てました。
見晴らしがよいウッドデッキのある家の特集ページはこちら>>

事例3~吹き抜けから家族の笑顔~

best3

引用元:ベストホーム公式ブログ(http://shonanbesthome.blog37.fc2.com/blog-entry-33.html)

吹き抜けを作ることによって、子供たちがどこにいても見渡せます。

事例4~シンプルイズベストキッチン~

best4

引用元:ベストホーム公式ブログ(http://shonanbesthome.blog37.fc2.com/blog-entry-33.html)

機能性にこだわったシンプルなキッチンが魅力です。料理の腕もどんどん上がるかも。

ベストホームで家を建てた家族の声

入材の価格交渉まで、すべてベストホームの担当者さんが責任をもってやってくれました。それ以外でも頼りっぱなし。本当にいい関係性を築くことができました。今では住まいを眺めてはしあわせな気分に浸っています

味のサーフィンを堪能できる家を見事に建ててくれました。やりたいことが山積みでいつもいつも、担当の方に頼ってばかりでした

当に居心地がいい住まいに仕上げてくれて感謝しています。料理好きなわたしは、一日中おしゃれなダイニングキッチンにこもりっ放し。とにかくベストホームさんのアイデアが素晴らしく、家づくりを心から楽しむことができました

地探しをしている時に不動産会社から紹介されたのがきっかけ。アフターメンテナンスも安心な地元のハウスメーカーを考えていたこと、柔軟な対応、確かな施工、予算面の魅力などもありベストホームでの家づくりを決めました。希望したのは友人を気軽に招ける「別荘のような家」です。私たちが伝えたイメージ以上の提案をしてくれました。難しい要望にも応えてくださいましたし、こだわりの多い人にほどおすすめしたい会社です。

年、ベストホームさんで家を建てました。結論から言うと私個人的には満足しています。社長が、我々素人のわがままを一生懸命聞いてくれて何回も何回も設計の打ち合わせに遅くまで付き合ってくれて、なんとか予算内で気に入る家を建てることが出来ました。海の近くでサーフィンをやる為、それに沿った提案をしてくれましたし、私も最初は不動産屋さんの紹介でしたが、他で同じ間取り図面を持って同じ部材などでやったらどれくらい掛かるのか内緒で比較してみましたが、断然高かったです。アフターフォローも電話1本で対応してくれますし、今のところ何も不満はありません。

ベストホームのまとめ

ベストホームでは、キソパッキン工法を採用した住まいづくりを手掛けています。この工法は、床下にキソパッキンとよばれる四角いゴム製の部品をはめ込みスキマを作ります。そうすることによって、床下にこもった湿気の換気ができるため、土台や基礎の腐食を防げるのです。

ベストホームで住まいづくりをした方の口コミをチェックすると、社長がわがままを聞いてくれたり設計の打ち合わせにも根気良く付き合ってくれたおかげで予算内で住まいを建てられたという声が聞かれました。

なるべく長持ちのする住まいづくりを行いたい方に適していると考えられます。

会社概要

  • 社名:株式会社ベストホーム
  • 所在地:神奈川県茅ヶ崎市堤2585-3
  • 代表者:代表取締役 五十嵐隆広
  • 創業:平成5年11月2日
  • 建築業許可:神奈川県知事許可第70721号
  • 住宅保証:住宅保証機構(株)(届出番号10019618)
  • 営業時間:公式サイトに記載なし
  • 定休日:水曜、第1・第3火曜

株式会社ベストホームの最新情報

イベント情報

  • 2023年1月現在、イベント情報は見つかりませんでした。

施工事例の最新情報

  • 藤沢市 N邸
    ふたりが好きなものにフィットするヴィンテージテイストの家

    枕木とモルタルをアレンジしたカーポーチ。

  • 鎌倉市 K邸
    見事なビューを取り込む丘の上の洋館

    湘南モノレールの目白山下駅から腰越中学校に向かって細い道を下る斜面は、素晴らしいビューが広がる知る人ぞ知るエリアだ。

  • 鎌倉市 Y邸
    好みのテイストとシンプルさをバランス良く備えた家。白とモルタル、無垢の色合いが心地いい。

    気持ちのいい玄関から2階に上がると、あたたかな光が差し込むリビング。

株式会社ベストホームのSNS最新情報

Twitterの更新情報

2023年1月現在、Twitter情報は見つかりませんでした。

Facebookの更新情報

2023年1月現在、Facebook情報は見つかりませんでした。

株式会社ベストホームの公式サイトの更新履歴

  • 2022.08
    湘南スタイル&バイザシーの施工事例を更新致しました!

    今まで以上にご覧頂きやすくなりました。ぜひご覧下さい。

  • 2019.08
    湘南スタイル&バイザシーの施工事例を更新致しました!

    今まで以上にご覧頂きやすくなりました。ぜひご覧下さい。

※公式サイトの情報より抜粋

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/besthome.html/feed/ 0
サンキホーム https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/sankihome.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/sankihome.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:41 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/sankihome.html 神奈川県の湘南エリアで注文住宅を手がけているサンキホームについて調べてみました。会社の特徴や概要、施工事例や口コミ評判などの調査を掲載しています。

伝統技術を積極的に取り入れたサンキホームの特徴

キャプチャ

引用元:サンキホーム公式HP(http://www.sankihome.co.jp/)

75年前から左官業としてはじまったサンキホームは、親子三代に渡って神奈川県藤沢市で活躍している老舗のハウスメーカーで、自然素材にこだわった家づくりを行っています。

自然素材に徹底追及

サンキホームでは、無垢材や漆喰といった自然素材を使った、呼吸している家づくりを目指しています。

しかし、ただ単に自然素材のものを使用しているわけではありません。

素材の産地から、数値、管理や保管状況などを徹底的に追及し、厳選した本物の素材のみを使用。その結果、家族や地球環境にやさしい、理想的な住宅を実現しているのです。

こうした素材へのこだわりの末にたどり着いたのが「赤い柱」とよばれるものです。

耐久性の高い「赤い柱」とは

地震に強い工法に、高い耐久力をもつ漆喰などの素材を組み合わせることで誕生する構造材のこと。シロアリや腐食に強く、家を支える構造躯体をより健全に保つことができ、目薬や柔軟剤として使われている安全な薬剤を使用することで、人間の体にはまったく無害という優れものです。

しかも、この赤い柱を使った家は、腐食やアリなどを最長20年も防ぐといわれており、多くの人たちの注目をあつめています。

こうした素材や構造体を採用しながら、SE工法などを使用することで、さらに地震などに対する高い耐久力を住まいに与えてくれるのです。

施工事例ギャラリー集

事例1~湘南を望むテラスのある家~

sanki1

引用元:サンキホーム公式HP(http://www.sankihome.co.jp/construct/detail08.php)

湘南の海を一望できるテラスで、のんびり過ごすことが出来そう。
見晴らしがよいウッドデッキのある家の特集ページはこちら>>

事例2~自分の思い通りに空間をスケッチ~

sanki2

引用元:サンキホーム公式HP(http://www.sankihome.co.jp/construct/detail07.php)

どんな家具を置こうか、想像力を掻き立ててくれます。

事例3~光が家中を照らしてくれる家~

sanki3

引用元:サンキホーム公式HP(http://www.sankihome.co.jp/construct/detail05.php)

開放的な窓をいくつも設置することで、光あふれる空間を演出。

事例4~「木」本来の色を楽しむ空間~

sanki4

引用元:サンキホーム公式HP(http://www.sankihome.co.jp/construct/detail01.php)

家の隅々まで木のぬくもりが顔を出す、温かみのある空間を演出。

サンキホームで家を建てた家族の声

族が増えて、それまで住んでいたアパートでは手狭になってしまったため、思い切って持家を持とうと思いました。サンキホームさんを選んだ理由は、なんといっても自然素材の家で子どもを育てたかったから。今では漆喰の家で家族そろって健康な生活を送れています

み始めて10か月ほどですが、冬はファンヒーターだけで快適に過ごすことができました。さらに昔の家では少し揺れただけでも不安感で胸がいっぱいになりましたが、今ではテレビの速報で地震があったことを知るほど。サンキホームさんを選んで本当によかったです

はやわからい光が部屋のなかにはいってくるので、とても気持ちよく生活を送ることができています。キッチンから外を眺めることができるので、毎日の料理もとてもたのしいです。風通しもよく潮風を感じることができるのも大きな魅力です

を感じるデザインやウッドデッキなど、自分たちの求める湘南スタイルの住宅を多く手掛けていた点に惹かれました。また、子供が小さいうちからできるだけ自然素材の家で育てたいと考えており、サンキホームの漆喰が魅力的でした。1Fは、リビング階段にしたことや、キッチン・ダイニング・リビングのつながり感にこだわりました。2Fは、多目的なファミリースペース(現在はミニリビングとして活用中)や寝室の勾配天井が気に入っています。希望を全て取り入れてもらったので、とても住み心地の良い家になりました。

業マンの人柄と理想の家づくりに対して様々な要望に応えていただけたり、標準仕様(パイン材の床やキッチン、バスメーカーがヤマハだったこと)が気に入りました。また価格交渉がスムーズだったこと、提案力に魅力を感じ、サンキホームを選びました。無垢の玄関や室内のドア、石の屋根、外壁の塗り壁、ステンドグラスのはめ込み、ウッドデッキ、漆喰、洗面所の造作などなど、こだわりの場所が数多くあります。家で過ごしていると癒されます。上記の様々な要望に柔軟に対応して頂いて非常に満足しております。

サンキホームのまとめ

サンキホームでは、無垢材や漆喰などの自然素材を用いた住まいづくりを行っています。耐久性に優れた「赤い柱」を用いていますが、これは地震に強い工法に、耐久力に優れた漆喰などの素材を組み合わせたものを指します。このような取り組みによって、住まいを腐食やアリなどを最長20年も防げると言われているのです。

自然素材を用いた住まいづくりに興味のある方や家を腐食から守りたい方、家族や地球環境にやさしい住まいづくりを検討している方に適していると考えられます。

会社概要

  • 社名:サンキホーム株式会社
  • 所在地:【壱番館・本社】神奈川県藤沢市辻堂元町4-15-17
  • 代表者:代表取締役社長 木本己樹彦
  • 創業:昭和55年4月(創業昭和45年)
  • 建築業許可:神奈川県知事許可(般-2)第31675号
  • 建築士事務所登録:一級建築士事務所登録第13260号
  • 免許番号:一級建築士事務所神奈川県知事登録第13260号
  • 営業時間:9:00~18:00

サンキホーム株式会社の最新情報

イベント情報

  • 2022.12.28
    構造見学会のお知らせ

    【開催日程】1月28日(土)

    【開催時間】AM10:00~PM4:00

  • 2022.12.28
    完成見学会のお知らせ

    【開催日程】1月21日(土)

    【開催時間】AM10:00~PM4:00

  • 2022.12.28
    漆喰塗体験のお知らせ

    【開催日程】1月14日(土)

    【開催時間】AM10:00~PM4:00

施工事例の最新情報

  • センターリビングの家

    家の中心に大きな吹き抜けを採用。ボルダリング等家族の集まる空間を演出。

  • 明るいリビングの家

    リビングに家族が集う生活。

  • 光の届く家

    採光が家中に行き届くように、素材に工夫をした家。

サンキホーム株式会社のSNS最新情報

Twitterの更新情報

Facebookの更新情報

2023年1月現在、facebookアカウントは存在しますが、ログインしないと確認できません。

サンキホーム株式会社の公式サイトの更新履歴

  • 2022.12.26
    1月のイベントのお知らせ

    1月は下記イベントを予定しております。

  • 2022.11.24
    12月のイベントのお知らせ

    12月は下記イベントを予定しております。

  • 2022.10.21
    11月のイベントのお知らせ

    11月は下記イベントを予定しております。

※公式サイトの情報より抜粋

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/sankihome.html/feed/ 0
ハートフルホーム https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/heartfulhome.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/heartfulhome.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:41 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/heartfulhome.html 神奈川県の湘南エリアで注文住宅を手がけているハートフルホームについて調べてみました。会社の特徴や概要、施工事例や口コミ評判などの調査を掲載しています。

湘南にぴったりの住まいを提供するハートフルホームの特徴

ハートフルホームの画像

引用元:ハートフルホーム公式HP(http://www.heartfulhome.co.jp/)

神奈川県茅ケ崎にあるハートフルホームは、湘南エリアを得意とする工務店です。湘南ならではの特長を活かした、6つのコンセプトの家をカタチにしてくれます。

常に施主の事を考えた家作り

施主が気軽に家づくりの様子を観察できるように、インターネットで現場の進捗状況を確認できるシステムを完備。使われている建材などの情報も掲載しているほか、担当者に直接質問することもできます。

環境問題についての意識も高く、無垢材などを使用することで地球環境に大きく貢献しています。さらに自然にあふれた湘南の環境を守るために、省エネ法を考慮に入れたエネルギー消費量の削減ができる製品を標準仕様として採用。

ハートフルホームの社内でも国が推進しているチャレンジ25キャンペーンを支持しており、地球観光の保護や温暖化防止への取り組みを積極的に行っています。

環境だけでなく、人間の体にもいい住まいを提供するために、シックハウス症候群の原因となる有害化学物質の使用を全面禁止。

また、安全な生活を送ってほしいというコンセプトのもと、火災報知機やカラーテレビインターホンなどの防災、防犯に沿った商品の標準仕様化も実現しています。

施工事例ギャラリー集

事例1~カントリー調が目を引く家~

heartful1

引用元:ハートフルホーム公式HP(http://www.photo.heartfulhome.co.jp/#!ldk/c2zv)

アメリカの田舎町を思わせるような素敵な外観が特徴です。

事例2~吹き抜けと光の調和~

heartful2

引用元:ハートフルホーム公式HP(http://www.photo.heartfulhome.co.jp/#!ldk/c1ywd)

吹き抜けにすることで天窓から漏れる光を余すことなく家中に届けることができます。

事例3~明るさと笑顔の方程式~

heartful3

引用元:ハートフルホーム公式HP(http://www.photo.heartfulhome.co.jp/#!rooms/cbfy)

家族の笑顔を導く方程式は、太陽の光を取り入れられる空間づくりではないでしょうか。

事例4~睡眠に最適な空間を演出~

heartful4

引用元:ハートフルホーム公式HP(http://www.photo.heartfulhome.co.jp/#!rooms/cbfy)

壁紙を変えることで落ち着きのある空間を演出しました。

ハートフルホームで家を建てた家族の声

南の地に越してきて、ハートフルホームさんで家を建ててもらいました。もうすぐ1年目の点検が始まります。どんな結果がでるのかがとてもたのしみです

ートフルホームさんが手がけた家に住みはじめてもうじき1か月目になります。建物はとても丁寧に作っていただき、こちらが突然に希望を変更しても柔軟に対応してもらえました

にちょっとした不具合などが出て連絡すると、すぐに飛んできてくれます。大きな瑕疵も見当たらないので快適に暮らせていますよ

所でハートフルさんの建売の建築をしていました。職人さんもしっかり挨拶され毎日現場をきれいに清掃され非常に好感がもてました。ハートフルさんはローコストでもないですし、装備も価格相応で外構は別工事で割高なので安くいいものを求められるのではお勧めはできません。しかし大工さんの態度だけですが、手抜き工事などは心配ないと思います。

2月に完成して3月から暮らしています。私の場合、確かにオプション金額の設定等、納得しづらいコトもありましたが、建築そのものは丁寧で、こちらの突然の変更希望にも対応して頂けました。引越し後約1ケ月ですが、ちょっとした不具合などの修正をお願いすると割とすぐ直しに来てれます。今のところ大きな瑕疵は無いように思います。

ハートフルホームのまとめ

ハートフルホームでは、施主が気軽に家づくりの様子を観察できるように、インターネットを通じて現場の進捗状況を確認できるシステムを備えています。使われている建材などの情報を掲載していたり、担当者に直接質問したりするのも可能。このようなシステムがあれば、何かと多忙で現場に行けないときでも確認しやすいことでしょう。

ハートフルホームで建てた方の口コミをチェックすると、建物が非常に丁寧に作ってあり、施主側から突然希望を変更しても柔軟に対応してもらえたという声が聞かれました。

このような対応であれば、住まいづくりに迷ってしまう方でも安心できることでしょう。

会社概要

  • 社名:株式会社ハートフルホーム
  • 所在地:神奈川県茅ヶ崎市新栄町13-45陽北ビル4F
  • 代表者:代表取締役社長山口秀明
  • 資本金:1,000万円
  • 築業許可:神奈川県知事(般-26)第68811号
  • 免許番号:神奈川県知事登録第14057号
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/heartfulhome.html/feed/ 0
技拓 https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/gitaku.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/gitaku.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:41 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/gitaku.html 神奈川県の湘南エリアで注文住宅を手がけている技拓について調べてみました。会社の特徴や概要、施工事例や口コミ評判などの調査を掲載しています。

高機能・高耐久力の家を手がける技拓の特徴

技拓の画像

引用元:技拓公式HP(http://www.gitaku.co.jp/)

神奈川県鎌倉市の技拓株式会社が創業されたのは1974年のこと。以後40年間に渡ってあふれんばかりの自然に調和した家々を手がけてきました。

老舗工務店が追及した耐久性

湘南エリアは海辺の街として知られていますが、海からの塩による被害も多く、住まいには高い耐久力が求められます。

技拓では、こうした塩害や気候の変化などから家を守る耐久性を持つと同時に、豊かな自然であふれかえる鎌倉市の環境に溶け込む家を施主に提案してきました。そんな技拓の考える理想の住まいは「3世代にわたって住み続けられる家」。

その実現のためには、先述の高い耐久性を備えた家だけでなく、目に見えない機能があり、見た目にもうつくしい住まいをカタチにしていかなくてはなりません。

無垢材を使った床、さまざまな色を選択できるドライウォール、米杉で作られた天井など、上質で飽きない素材を、高い耐震性を得られる2×4工法で仕上げています。

こうした家づくりのプロフェッショナルたちの力が結集した家だけが、孫やひ孫の代まで住むことができる家を実現することができるのです。

施工事例ギャラリー集

事例1~木で遊んだ家作り~

gitaku1

引用元:技拓公式HP(http://www.gitaku.co.jp/newhouse/index.html)

木の持つ温かみある雰囲気を、外壁やウッドデッキなどから前面に押し出した家作りが魅力です。
見晴らしがよいウッドデッキのある家の特集ページはこちら>>

事例2~趣味が光る空間~

gitaku2

引用元:技拓公式HP(http://www.gitaku.co.jp/newhouse/index.html)

自分が好きなことを好きなだけ、誰にも気を使わずに楽しめる空間がある家。
趣味に没頭できるアトリエのような家の特集ページはこちら>>

事例3~自然と家の調和~

gitaku3

引用元:技拓公式HP(http://www.gitaku.co.jp/newhouse/index.html)

まるで絵本の中に迷い込んだかのような、そんな雰囲気のある家です。
天然素材を活かした家の特集ページはこちら>>

事例4~欧米風キッチンのある家~

gitaku4

引用元:技拓公式HP(http://www.gitaku.co.jp/newhouse/index.html)

アイランド型キッチンが魅力的。どこかアメリカの田舎町を思い出させます。
カフェのようなおしゃれな家の特集ページはこちら>>

技拓で家を建てた家族の声

拓さんで家づくりの途中です。まだ建設の途中ですが、素人目に見てもとても丁寧に家を建ててくれています。完成の日がとても待ち遠しいです

の鎌倉で家を建て替えるにあたって、数多くの工務店やハウスメーカーを見て回りましたが、シンプルで飽きのこない、高機能な家を手がけているのは技拓さんだけでした

まで住んできた家とはまるでちがう、風通し、光の届き方の家を実現していてとても驚き。ひと目で、どうしてもこんな家に住みたい! と思いました

は建てたいが土地がまだ決まっていない、という状態で技拓へ。土地を探しては諦めて、というのを繰り返してやっと条件に合う土地を見つけ、技拓の方と一緒に家族が気持ちよく暮らせる家のプランニングをしました。自分たちが大切にしていることをよくくみ取ってくれ、最高の家になりました。

入した土地には古家があり、木が茂っていて状況がよく分かりませんでした。初めての家づくりだったこともあり、技拓さんにすべてお任せしてしまいましたが、金額の調整や細かな素材のことまでキッチリ説明してくれ、納得して進められました。玄関の向きを変えたぐらいで、ほぼ最初のプランで完成し、満足しています。

技拓のまとめ

海辺の街として知られている湘南エリアは、海からの塩による被害も多く住まいには高い耐久性が求められます。技拓では、このような塩害や気候の変化などから家を守りつつ、豊かな自然であふれる鎌倉市の環境に溶け込む住まいを提案し続けています。そして性能はもちろん、見た目にもうつくしい住まいづくりにもこだわりを持っているのです。

そんな技拓の口コミ評判を見ると、風通し、光の届き方にも配慮されているところや丁寧な仕事ぶりに好感を持つ方がいました。

技拓は、海からの塩に対策できるような耐久力のある住まいを建てたい方にぴったりだと言えます。

会社概要

  • 社名:技拓株式会社
  • 所在地:神奈川県鎌倉市鎌倉山3-16-16
  • 創業:1974年
  • 代表者:代表取締役社長白鳥ゆり子
  • 築業許可:建設業務許可番号神奈川県知事許可(般-23)第70821号
  • 免許番号:一級建築士事務所登録一級、神奈川県知事登録第15556号、瑕疵保証登録ほか
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/gitaku.html/feed/ 0
エバーグリーンホーム https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/evergreen.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/evergreen.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:42 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/evergreen.html エバーグリーンホームは、茅ヶ崎市や藤沢市、鎌倉市など、湘南エリアで施主のライフスタイルや要望などに合わせて、一軒一軒丁寧な家づくりを心掛けているハウスメーカーです。

高品質な住まいづくりで評判が高いエバーグリーンホームの特徴

エバーグリーンホームの画像

引用元:エバーグリーンホーム公式HP(http://www.ever-chigasaki.com/)

ベタ基礎を標準仕様として、入念な地盤補強を行うため、建築基準法で定められた数値を上回るほどの安全な地盤のうえで、家づくりをすることができます。

高品質な家作り

そんなエバーグリーンホームが採用している工法が、日本古来から伝わる在来軸組工法とトータルバランスで優れている金型工法のメリットを併せ持つAPS工法です。

使用する金具の代わりに、アップルピンとよばれる独自の高い強度を持つ鋳鉄を使用することで、より耐震強度に優れた効果を発揮してくれます。さらに、気密性能が向上することで、家屋の全壊を防ぐことができる、画期的な工法なのです。

そうして建築した家に長年住み続けてほしいという願いから、アフターフォローにも力を注いでいます。

保険法人と契約することで、細かい補償にかかる費用をカバーしてくれる瑕疵担保責任保険のほか、メンテナンスをエバーグリーンホームとはちがう第三者機関が行ってくれるサービスも受けることができます。

引き渡し後から、半年、1年、2年後に無料点検をしてくれるので、大変便利です。

施工事例ギャラリー集

事例1~空間を余すことなく使った家~

evergreen1

引用元:エバーグリーンホーム公式HP
(http://www.ever-chigasaki.com/works/selections/H_chigasakiY/index.html)

縦空間もしっかり使うことで広さを演出。でも、高所恐怖症の人は住めないかも。

事例2~格子玄関が魅力~

evergreen2

引用元:エバーグリーンホーム公式HP
(http://www.ever-chigasaki.com/works/selections/H_chigasakiY/index.html)

どこか南米の雰囲気漂わせる、鉄格子がかっこいい玄関です。

事例3~とにかくシンプルに~

evergreen3

引用元:エバーグリーンホーム公式HP
(http://www.ever-chigasaki.com/works/selections/H_chigasakiY/index.html)

大好きな白を基調とした、開放的な空間づくりを意識した家です。

事例4~波の音が聞こえそう~

evergreen4

引用元:エバーグリーンホーム公式HP
(http://www.ever-chigasaki.com/works/selections/H_chigasakiY/index.html)

耳を澄ませば、遠くから波の音がする。そんな雰囲気を感じる家ですね。

エバーグリーンホームで家を建てた家族の声

れまで賃貸物件で暮らしていたのですが、本格的に葉山町に根を下ろそうと決意して、エバーホームグリーンさんに家づくりをお願いしました。担当者を含め関わってくれた人すべてが私たちのために最高の家をつくろうという純粋な思いに満ちあふれていました

たしのことを理解しようと努めてくれたので、とても信頼して家づくりをおまかせできました。『フラットにしませんか?』といった提案もしてくれて、想像以上のすばらしい家に仕上げてくれました

々な提案をしてくれました。設計やコーディネーターの方が信頼できたので、全般的におまかせすることができ、施主好みのすばらしい家を具体化してくれました。ほんとうにありがとうございました

ーやレストランのようなかっこよさを前面に押し出した提案が多かった中で、デザイン性の高さはもちろん、機能性や暮らしやすさに配慮した生活動線まで提案してくれたことが、エバーグリーンホームさんに依頼する決め手になりました。たくさんの友人を呼んで賑やかに暮らしたいといった夢を叶えてもらえて、とても満足しています。

親のお宅をエバーグリーンホームで設計・施工して頂いて、その時のデザイン提案力に惚れて、今回は自身のお住まいのご依頼をいただくかたちとなりました。外部に大きく開口部を開けずに、しかしながら内部は明るく開放的にしたいといった設計面でのこだわりを、窓は多く取らずに、リビング・ダイニング・吹き抜けと連続した空間にすることで、明るさや開放感を出すといった形で叶えてくれました。

エバーグリーンホームのまとめ

茅ヶ崎市や藤沢市、鎌倉市など、湘南エリアで施主のライフスタイルや要望などに合わせて、丁寧な家づくりを行う「エバーグリーンホーム」。日本古来から伝わる在来軸組工法とトータルバランスで優れている金型工法のメリットを併せ持つAPS工法を採用した住まいづくりを行っています。金具の代わりにアップルピンとよばれる独自の高い強度の鋳鉄を用いているので、より耐震強度に優れた効果を発揮するのです。

アフターメンテナンスにも注力しているので、住み始めてからの不具合や気になる点も相談しやすいでしょう。

会社概要

  • 社名:株式会社エバーグリーンホーム
  • 所在地:神奈川県茅ヶ崎市東海岸南1-1-1
  • 代表者:代表取締役猪狩裕一
  • 設立:1995年4月18日
  • 資本金:記載なし
  • 建築業許可:神奈川県知事登録(般-20)第62108号
  • 建築士事務所登録:一級建築士事務所登録第14330号
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/evergreen.html/feed/ 0
神奈川住研ホーム https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/tacoma.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/tacoma.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:42 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/tacoma.html 神奈川県の湘南エリアで注文住宅を手がけている神奈川住研ホームについて調べてみました。会社の特徴や概要、施工事例や口コミ評判などの調査を掲載しています。

茅ヶ崎市で評判の高い神奈川住研ホームの特徴

神奈川住研ホーム

引用元:神奈川住研ホーム公式HP(http://www.tacoma-h.co.jp/)

神奈川住研ホームは、茅ケ崎市で25年以上に渡って住まいづくりを行っているハウスメーカーです。

こだわりは2×4工法

これは、2×4インチで規格された柱を枠組みとして使用する工法のことで、床や壁、屋根などを箱状に組み上げます。

日本では木造枠組壁構法ともよばれており、アメリカなどの欧米で広まっている工法です。神奈川住研ホームでは、この2×4工法を駆使した住まいを作り続けてきました。

住まいづくりの際には、まず施主の思い描いている希望や要望を根気強く聞いてくみ取り、どういった住まいが最適かを長年の経験や実績のなかから提案してくれます。

また、設計や間取り、建築資材なども相談することで自由に選ぶことができ、無駄な人件費を抑えることで、施主の予算に適した家づくりを行うことができるのです。

建築後のアフタフォローでは、国土交通大臣指定の法人サービスである住宅保証機構の住宅保証を受けることが可能です。

最長で10年の長期保証。工事中に住宅が現場審査に合格すると保証書が発行されて、雨水などによる修補費用を保険で補うことができるサービス制度も使うことができます。

施工事例ギャラリー集

事例1~吹き抜けを利用した空間づくり~

神奈川住建の施工事例画像1

引用元:神奈川住研ホーム公式HP(http://www.tacoma-h.co.jp/works/)

光と空間を使った演出が効いてますね。木の質感もいい味が出ています。

事例2~木のやさしさを感じて~

神奈川住建の施工事例画像2

引用元:神奈川住研ホーム公式HP(http://www.tacoma-h.co.jp/works/)

木の持つやさしさがうまく表現された家です。
見晴らしがよいウッドデッキのある家の特集ページはこちら>>

事例3~遊び心あふれる玄関~

神奈川住建の施工事例画像3

引用元:神奈川住研ホーム公式HP(http://www.tacoma-h.co.jp/works/)

ワクワクするような家に魅力を感じます。欧風のドアも素敵ですね。

事例4~みんなが集まれる空間~

神奈川住建の施工事例画像4

引用元:神奈川住研ホーム公式HP(http://www.tacoma-h.co.jp/works/)

どこかクルーザーの内装を思わせる、遊び心あふれる家です。

神奈川住建ホームで家を建てた家族の声

長さんがズバズバとものをいう人でしたが、細部の仕上がりもちゃんとしていて、結果的に大変お世話になりました。とても気に入っています

ても良心的な工務店さんでした。事前に建てた家をいくつか見ましたが、どれもすばらしかった記憶があります

約束で話したこともきちんと覚えてくれていて、さまざまなアドバイスをいただきました。調子のいいことばかりいわないで、駄目なものは駄目と言ってくれる姿勢にすごく好感がもてました

奈川住建さんで3年前に建てました。私は某大手建築会社に勤務しております。私の会社では住宅建築をやっておりませんので、住宅建築会社を探して居りましたら、私の会社の取引業者さんの紹介で神奈川住研さんを知りました。色々な面で最上クラスの工事をやってくれたと思います、この値段で此れだけの建物を作ってくれたのですから満足この上ないです。(大手メーカよりずーと良い。)社長は、とても良い人だと思います。口約束でも忘れずに実行してくれたり、良いアドバイスも貰いました。

住んでますがとても気に入っていますよ。細部の仕上がりもちゃんと出来てるしいいと思います。確かに社長はズバズバ言う人でしたが、あくまでこちらが施主なのでどんどん意見は言ってもいいと思います。逆にここの問題は設計士さんのセンスかなぁ。ご自分である程度こうしたい、ああしたいが決まってる方ならお勧めですね。

神奈川住研ホームのまとめ

神奈川住研ホームは、茅ケ崎市で25年以上もの間住まいづくり手掛けてきた企業です。同社では、2×4工法を駆使した住まいづくりを行っていることも特徴に挙げられます。

住まいづくりの際には、施主の思いや要望を丁寧に聞き取り、どういった住まいが適しているか長年の経験や実績をもとに提案を行っています。

神奈川住研ホームで建てた方の口コミをチェックすると、口約束で話したこともきちんと覚えていて、さまざまなアドバイスしてくれたり、できないことははっきり伝えてくれたりすると言った声が聞かれました。そういった仕事ぶりが施主からの評価に繋がっていると考えられます。

会社概要

  • 社名:有限会社神奈川住研ホーム
  • 所在地:神奈川県茅ヶ崎市浜須賀7-50
  • 代表者:代表取締役社長沼田正治
  • 設立:1990年
  • 築業許可:神奈川県知事許可(般-21)第63445号
  • 免許番号:神奈川県知事免許(2)第25657号
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/tacoma.html/feed/ 0
ジェイ石田アソシエイツ https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/jishida.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/jishida.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:42 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/jishida.html 神奈川県の湘南エリアで注文住宅を手がけているジェイ石田アソシエイツについて調べてみました。会社の特徴や概要、施工事例や口コミ評判などの調査を掲載しています。

個性的な家づくりを行ってくれるジェイ石田アソシエイツの特徴

ジェイ石田アソシエイツの画像

引用元:ジェイ石田アソシエイツ公式HP(http://www.j-ishida.co.jp/)

ジェイ石田アソシエイツは、23年もの間、神奈川県鎌倉市を中心に注文住宅づくりを行っているハウスメーカーです。

建設に関するトータルサポートを実施

土地探しから、建物の建設はもちろん、建設後のメンテナンスまで一貫して実施。

そのため、工事費にかかるコストをいかに下げるか、将来的に建物の価値を向上させるためには、どのようなことに気をつけるべきか、といったアドバイスをしてくれるのです。施工者のなかには、コストを15%も削減することができた方もいるようです。

こうした住み心地を前提においた、設計計画とデザインをベースに、施主が満足のいく家づくりをプロデュースしてくれるのが、ジェイ石田アソシエイツなのです。

ジェイ石田アソシエイツが推奨している家が「環境デザイン住宅」

これは施主を取り巻く環境やライフルタイルに沿った、正しい家づくりを行うことによって元気の出る空間デザインが備わった住宅を建てるというコンセプトによって建てられた住宅のこと。

土地や住宅などによってオリジナルな生活空間が得られる住まいに仕上がります。そんな環境デザイン住宅の実現のために使われるのが、レンガです。レンガという素材がもつその独特の質感などは、鎌倉市の風土と調和しやすいだけでなく、耐火性、遮熱性、耐久性にすぐれた機能的な面も持ち合わせています。

こうした素材を使いこなすことによって、数々の個性的な家づくりを行っているのです。

施工事例ギャラリー集

事例1~シックとモダンの融合~

ジェイ石田アソシエイツ1

引用元:神奈川住研ホーム公式HP(http://www.j-ishida.co.jp/kodawari/pg552.html)

黒い石畳がかっこいい雰囲気を引き出しています。勾配天井も魅力的です。

事例2~外観にこだわった家~

ジェイ石田アソシエイツ2

引用元:神奈川住研ホーム公式HP(http://www.j-ishida.co.jp/kodawari/pg567.html)

ビルトインガレージを中心とした家作りが、この何とも言えない雰囲気を醸し出しているのかもしれません。

事例3~南国風の家~

ジェイ石田アソシエイツ3

引用元:神奈川住研ホーム公式HP(http://www.j-ishida.co.jp/kodawari/pg565.html)

遊び心が詰まった南国風の家です。空間をうまく利用して演出しています。

事例4~吹き抜け天井との調和~

tacoma4

引用元:神奈川住研ホーム公式HP(http://www.j-ishida.co.jp/kodawari/pg402.html)

木のぬくもりとレンガ調が、ちょうどいいバランスで存在していて見事です。

ジェイ石田アソシエイツで家を建てた家族の声

辺環境と調和したうつくしい家に仕上がりました。家のなかのレンガの壁に階段を取り付けるなど、今まで見たことがない個性的な提案をしてくれて、オリジナルな家を建てることができました

ェイ石田さんが手がけた家を数件見せてもらい、実際にお話しもおうかがいした後に信頼して住まいづくりをお願いすることにしました。こちらの要望もきちんとかなえてくれるので、安心してお任せすることができました

のなかに大好きな自動車を格納できるガレージハウスがある家を建てたいと、ジェイ石田さんに相談しました。すると、私たちの無茶な要望をかなえてくれるアイデアがどんどん具体化していき、想像以上の住まいに住むことができました

全に家の中にクルマが入るガレージハウスという特殊な希望のせいか、思った通りのプランをご提示いただけるところは全くありませんでした。そのため少し諦めかけていた時に運よくジェイさんに出会い、私たちの希望をどんどん具体化していただけたのには驚きました。そして、結果的に思い通りプラスアルファの家が完成し、おかげさまで新居での楽しく充実した毎日を送ることができています。デザインや設計、コスト管理はもちろん、なによりもこの家に住む私たちのことを考えて家づくりをしていただけた事に感謝しています。

て主オーナーが支え、交流するファン倶楽部があるくらいですから・・・。そちらのサイトをご覧いただいたら概ね安心と分かるでしょう。

ジェイ石田アソシエイツのまとめ

ジェイ石田アソシエイツは、神奈川県鎌倉市をメインに注文住宅づくりを行っている企業です。土地探しから、建物の建設はもちろん、完成後のメンテナンスまで一貫して対応しているのです。

同社では、レンガなどの素材を使いこなして、個性あふれる住まいづくりを行っている点が大きな特徴に挙げられます。

建てた方の口コミをチェックすると、家のなかのレンガの壁に階段を取り付けるなど個性的な提案をしてもらえたおかげでオリジナルな家を建てられたという声が聞かれています。他とかぶらない、個性が光る住まいづくりを検討している方にぴったりだと考えられます。

会社概要

  • 社名:株式会社ジェイ石田アソシエイツ
  • 所在地:神奈川県横浜市南区井土ヶ谷下町18番地神中ビル2階
  • 代表者:代表取締役所長石田昌也
  • 創業:1983年(昭和58年)11月1日(営業開始1991年6月)
  • 資本金:1,000万円
  • 営業時間:9:30~18:30
  • 定休日:日曜、月曜、祝祭日
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/jishida.html/feed/ 0
住地総建チーム https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/jsteam.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/jsteam.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:42 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/jsteam.html 神奈川県の湘南エリアで注文住宅を手がけている住地総建チームについて調べてみました。会社の特徴や概要、施工事例や口コミ評判などの調査を掲載しています。

プロフェッショナルの集団で家づくりを行なう住地総建チームの特徴

住地総建チーム

引用元:住地総建チーム公式HP(http://www.jsteam.co.jp/)

実績をもつ設計者や施工技術者が、施主の夢やこだわりを実現するためにあつめられた会社が神奈川県にある株式会社住地総建チーム。

独自開発したオリジナル工法

建築業界の枠に囚われずに、耐久力や快適性の高い家づくりを、独自に開発したオリジナル工法「住地総建チームシステム工法」で行っています。

家づくりのはじめには、経験豊富な設計者が施主の夢やこだわりについてひとつひとつ丁寧にヒアリングを行います。その要望をもとに、今度はプロフェッショナルの立場からさまざまな提案をしていき、プランに落とし込んでいくのです。

施工の際には、独自の管理体制を取っているので、安心して家の完成を待つことができます。

こうした家づくりを行うなかで気になるのは、やはりコストの問題です。住地総建ホームでは、安心して施主に住まいづくりを任せてもらえるように、設計の段階から建材を吟味し、合理的で無駄のない工程管理を行っています。

さらに不要なコストを減らすために、施工地域を湘南エリアに限定。多くの地域をカバーするとなると、宣伝費や固定費などが必要になるからです。また、あえて住宅展示場やモデルハウスを設けないことで、維持費などを削減することに成功しています。

施工事例ギャラリー集

事例1~海を感じながら生活できる家~

team1

引用元:住地総建チーム公式HP(http://js-team.jp/baibai/bluevec.php)

大型の窓とバルコニーにより、いつでも湘南の海を見渡せます。
天然素材を活かした家の特集ページはこちら>>

事例2~バルコニーと一体化することにより開放感あふれる部屋に~

team2

引用元:住地総建チーム公式HP(http://js-team.jp/baibai/bluevec.php)

大きな窓を設置し、バルコニーとの一体感を図ることで開放的な空間を演出しています。
見晴らしがよいウッドデッキのある家の特集ページはこちら>>

事例3~広さと奥行きを感じさせるリビングダイニング~

team3

引用元:住地総建チーム公式HP(http://www.jsteam.co.jp/kengakukai/detail/id:37)

差し込む陽射しと木の温もりが優しく包み込んでくれます。

事例4~笑顔が集まる、明るい食卓~

team4

引用元:住地総建チーム公式HP(http://www.jsteam.co.jp/kiraku.html)

無垢材を全体に使用、さらに吹き抜けにすることにより、明るいダイニングが完成。

住地総建チームで家を建てた家族の声

ても柔軟に設計にかんする意見を聞いてもらうことができました。建った家もほぼ希望どおりで、十分に満足しています。ですがアフターフォローの点検の連絡が2年経ってもこないなど、多少不安が残ります

ち合わせで決まったことが、こちらの都合で変更になっても、可能な限り対応してもらいました。標準仕様でついてくるものをいらないと言えば、差額を返還してくれたし、建てた家に修理が必要になると、すぐに飛んできてくれました。私たち家族にとってはいい工務店さんです

き渡しの際に、現場の担当者さんが傷以外の症状を見て見ぬふりをしていたのがとても残念でした。でも、細かい要望にもよく対応してくれるいい設計者さんたちでした

地総建で二年前に建てましたがなかなかですょ!営業マンの方がとても迅速でセンスも良かった方で、打ち合わせもとても楽しかったです。アフターケアも色々ワガママを聞いて下さり感謝しています。自由設計をお考えの方、無垢の木が好きな方、また北欧な感じや体にも環境にも優しい珪藻土に興味がある方は、住地総建おすすめですよ。

地さんは”デザイナーズ住宅のさきがけ”というイメージが昔からあったこともあり、3年前にここで建てました。設計の融通は、とても柔軟に対応していただきました。ほぼ希望通りの建物が出来、建物自体にはおおむね満足しています。

住地総建チームのまとめ

住地総建チームは、耐久力や快適性の高い家づくりを手掛けている企業です。そして、宣伝費や固定費などを浮かすなど、不要なコストを減らすために施工地域を湘南エリアに限定して運営しています。

建てた方の口コミをチェックすると、柔軟に設計に関しての意見を聞いてもらえて、建った家もほぼ希望どおりだったという満足度の高い声が聞かれています。

以上のことから、耐久力や快適性の高い家づくりを検討している方や、コストを削減しながら家を建てたいと考えている方にぴったりだと考えられます。

会社概要

  • 社名:株式会社住地総建チーム
  • 所在地:川県茅ヶ崎市新栄町7-5エメラルドプラザ4F
  • 代表者:代表取締役中村正俊
  • 創業:平成4年11月13日
  • 資本金:2,000万円
  • 登録免許:神奈川県知事(般-27) 第52643号
  • 宅地建物取引業:神奈川県知事(4) 第22765号
  • 二級建築士事務所:神奈川県知事登録第32585号
  • 営業時間:9:00~18:00
  • 定休日:毎週水曜
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/jsteam.html/feed/ 0
アトリエエーワン https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/aone.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/aone.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:42 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/aone.html 神奈川県の湘南エリアで注文住宅を手がけているアトリエエーワンについて調べてみました。会社の特徴や概要、施工事例や口コミ評判などの調査を掲載しています。

土地探しから家づくりまでを行ってくれるアトリエエーワンの特徴

アトリエエーワン

引用元:アトリエエーワン公式HP(http://a-aone.com/)

神奈川県藤沢市にあるアトリエエーワンは、土地探しから家づくりを行えるとして高い評判を獲得しています。

「湘南に家を建てる」ということにこだわりを持つ

海が近く、緑が豊富な独特の特徴をもった湘南の地で、親子3代に渡ってしあわせな生活を送ってほしいという願いのもとで、施主に個性あふれる家を提供して続けています。

アトリエエーワンで土地探したから設計契約した施主は、通常かかる土地のコンサルト費用が設計契約費に合算されるので、必要なくなります。

もちろん、その土地の形状や地盤強度のリスク、近隣状況などの調査も実施。さらに、建物の設計者も一緒に土地探しを行ってくれるので、費用を含めた具体的な提案をしてもらえるうえに、その土地に合致した住みやすさを実感できる家に仕上げてもらうことができるのです。

家づくりには、アトリエエーワンが特許を取得したカラマツT&Tパネル(信州落葉松T&Tパネル)を使用。木表木裏(きおもてきうら)を入れ替えた2種類のパネルをくぎ打ちにすることで、建材にひびなどの割れが入るのを防いだり、そりを抑制することで30%増の生産効率を実現しています。

施工事例ギャラリー集

事例1~遊び心あふれるスキップフロアハウス~

aone1

引用元:アトリエエーワン公式HP(http://a-aone.com/archives/category/works-mihara/)

一つの空間の中で高低差を作るスキップフロアは、開放感と部屋を広く見せる効果があります。

事例2~広いテラスと煙突が印象的なデザイナーズ住宅~

aone2

引用元:アトリエエーワン公式HP(http://a-aone.com/archives/category/works-yamamoto/)

広いテラスに設置された大きな窓が開放感を演出。さらに、外壁と屋根の色を合わせることで力強さが感じられます。
見晴らしがよいウッドデッキのある家の特集ページはこちら>>

事例3~どこか懐かしい、和を感じさせる空間~

aone4

引用元:アトリエエーワン公式HP(http://a-aone.com/archives/category/works-mihara/)

「旧家の佇まいを残すこと」を条件に、細部にこだわって建てられました。

アトリエエーワンで家を建てた家族の声

つけた土地が、とっても海が近くて景色はすばらしいのですが、生活の面でさまざまなデメリットが出てくるのは覚悟していました。でも、窓掃除を想定して近くに蛇口を新設してくれたりと、さまざまな提案をしていただけました。湘南を知り尽くしたプロの方たちが携わってくれたおかげで、安心感をもって家づくりに臨めました

度風が通り抜ける場所に窓を作ってくれて、部屋中どこにいても気持ちの良い生活を送ることができます。風景もすばらしいし、お願いして本当によかったです

光に工夫を加えた家を作っていただきました。おかげで毎日の生活が明るくて気持ちも上がります! 本当に住み心地のいい家を建ててくれてありがとうございました

の一列目なので景色が良いですがマイナス面も相当覚悟していました。でも予め窓掃除を想定した蛇口を作っていただき、塩も簡単に水で流せます。湘南の土地の特性を理解しているからこそできる安心感を感じます。

アトリエ エーワンのまとめ

海が近くて緑が豊富な湘南の地で、親子3代に渡ってしあわせな生活を送ってほしいという願いを持ち、施主に個性あふれる家を提案している企業です。住まいづくりの際には、その土地の形状や地盤強度のリスク、近隣状況などの調査も実施しているのが特徴に挙げられます。

利用された方の口コミをチェックすると、湘南を知り尽くしたプロが対応してくれたおかげで、安心して任せられたという声が聞かれています。

湘南について熟知しているスタッフが対応しているので、湘南に住みはじめて間もない方も安心できることでしょう。

会社概要

  • 社名:有限会社アトリエ エーワン
  • 所在地:神奈川県藤沢市鵠沼橘1-12-4-C
  • 代表者:代表取締役三原栄一
  • 設立:1993年10月20日
  • 資本金:300万円
  • 建築業許可:一級建築士第179179号、一級建築士事務所神奈川県知事登録第8939号ほか
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/aone.html/feed/ 0
湘南SIMSホーム https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/simshome.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/simshome.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:42 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/simshome.html 神奈川県の湘南エリアで注文住宅を手がけている湘南SIMSホームについて調べてみました。会社の特徴や概要、施工事例や口コミ評判などの調査を掲載しています。

施主によりそった家造りを行う湘南SIMSホームの特徴

湘南SIMSホーム

引用元:湘南SIMSホーム公式HP(http://www.simshome.jp/)

湘南エリアで10年間に渡って300棟近くの家を手がけてきたのが、湘南SIMSホームです。

家族に喜ばれる家作りを目指す

施主の限られている予算内で家づくりを行うために、それまでに培ってきたありとあらゆる知恵やスキルを駆使。

毎年のように4~5棟のモデルハウスを建てて、その家の使用感を体験できるのも、このハウスメーカーの大きな特徴です。家の建築素材や設備は毎年のように更新されて、その機能は大幅にアップします。

そのため何年か前に建てたモデルハウスでは、これから家づくりを行う家族の心にはひっかからないのです。

その設備機能や省エネ性能、建材の質感などを体感することで、大きな満足感をもって家づくりの次のステップに進むことができるのです。

実際に本格的な家づくりに入ると、まず入念な打ち合わせを何度も行います。

この打ち合わせは、回数を重ねれば、その分ハウスメカーにとって負担になってくるもの。そのため、最終的におざなりにしてしまうメーカーもあります。

しかし、湘南SIMSホームでは、施主の限られた予算内で満足のいく家づくりを行うために、何度でも打ち合わせを積み重ねるのです。

具体的なイメージをつかむために、施主にスクラップブックを持ってきてもらうこともあるそう。

もちろん、気密性や断熱性などの機能や設備の充実にも力を入れており、少しでもコストを減らすために建築素材のルート確保、少数精鋭のスタッフ体制、無駄な広告の削減などに取り組んでいます。

施工事例ギャラリー集

事例1~南国を思わせる外壁が特徴的~

sims1

引用元:湘南SIMSホーム公式HP(http://www.simshome.jp/catalog.html)

斜面を利用したこちらの住まいは、直線的デザインと南国を感じさせる外観が特徴的。

事例2~陽射しに包み込まれる優しい空間~

sims2

引用元:湘南SIMSホーム公式HP(http://www.simshome.jp/catalog.html)

無垢材の床と白い壁が、差し込む陽射しと共に優しく包み込んでくれそうです。

事例3~アンティークな雰囲気を感じさせるキッチン~

sims3

引用元:湘南SIMSホーム公式HP(http://www.simshome.jp/catalog.html)

壁のレンガと木材の色合いが調和した、アンティークなダイニングキッチンです。

事例4~リゾートホテルのような広々テラス~

sims4

引用元:湘南SIMSホーム公式HP(http://www.simshome.jp/catalog.html)

ウッドデッキを使用した広々テラスは、リゾート気分を味わえます。
見晴らしがよいウッドデッキのある家の特集ページはこちら>>

湘南SIMSホームで家を建てた家族の声

地をいろいろと見て回っていたのですが、家族にとって最適な物件がなかなか見つかりませんでした。そんなときに紹介されたのがSIMSホームさん。『面白い工務店さんがあるんだけど……』。その言葉どおりに、本当に面白くてすばらしい家づくりをしてくれる会社さんでした

は100点満点の大満足。わたしは見事に100点越えです! スタッフさんたちと楽しみながら家づくりをすることができました。たのしいお話もたくさんできて、本当に満足しています。SIMSさんにはほんとうにたくさんの夢をみせてもらいました

SIMSホームさんには、いろいろとこまかい要望をたくさん聞いてもらえました。それだけでなく、私たち素人では思いもつかないようなアイデアまで提供してもらいました。不満はまったくないです!

Simsさんで建ててよかったのは、大工さんの顔が生で見れたし、担当者の顔をしっていて洲崎さんが責任者として動いてくれている。つまり人が見えたことです。かかる部分はかかる、かからない部分はかからない、 という配慮や提案をしてくれたことが安心して任せられるポイントだと思います。

Simsホームさんはおすすめですよ。建売と注文住宅が同じ価格帯の建物をみると、Simsホームさんにして本当に良かったです。建てる時も不安はなかったですね。3月11日の地震に耐えてくれてよかったです。建てている途中でも仕様の変更をしてくれました。スリガラスを透明のガラスにしたり。他にも、Simsホームさんの記録もれがあり、建材の都合でコストがあがったことがありました。でも、あがった分は、Simsホームさん持ちで対応してくれたのです。それも嬉しかったですね。

湘南SIMSホームのまとめ

施主の限りある予算の中で家づくりを行うために、今までの経験やノウハウを活かして業務にあたっています。毎年のように4~5棟のモデルハウスを建てて、実際の使用感を体験できるのも大きな特徴。見た目だけで決めるのではなく、使用感を体感できるので、建てた後の暮らしをイメージしやすくなるはずです。

実際に建てた方の口コミをチェックすると、素人では思いつかないアイデアの提供をしてもらえたという声が聞かれました。湘南SIMSホームは、他とは違う個性が光る住まいづくりを考えている方にぴったりだと考えられます。

会社概要

  • 社名:湘南Simsホーム
  • 所在地:神奈川県茅ヶ崎市幸町9-16
  • 代表者:代表取締役島田眞志
  • 設立:平成16年12月
  • 資本金:記載なし
  • 不動産業免許番号:神奈川県知事免許(2)25500号
  • 建築業許可:神奈川県知事許可(般-20)73268号
  • 営業時間:記載なし
  • 定休日:毎週水曜

 

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/simshome.html/feed/ 0
オーソリティホームズ https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/houselots.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/houselots.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:42 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/houselots.html 神奈川県の湘南エリアで注文住宅を手がけているオーソリティホームズについて調べてみました。会社の特徴や概要、施工事例や口コミ評判などの調査を掲載しています。

愛ある家づくりで施主に応えるオーソリティホームズの特徴

オーソリティホームズ

引用元:オーソリティホームズ公式HP(http://www.houselots.jp/)

神奈川県藤沢市で注文住宅を手がけるオーソリティホームズ。

コンセプトは「愛♡家 MANAIE」

これは、愛する家族や家にかかわる人たちにとって、末永く愛される家を建てるという思いがつまっています。

そのためには、安全と快適な機能性、楽しく心に響きながらも生活に馴染むデザイン性をかなえ備えた家を、一軒一軒建てるという実績をもって証明されているのです。

コンセプトの実現のためにオーソリティホームズが採用している建材は無垢パイン材。これは赤松のことで、心身をリラックスさせる森林浴効果や超湿効果を得ることができ、年数を重ねることで味わいのある質感になる、安定感がある建材。

それを伝統的な「木造軸組工法」と「構造用パネル工法」などといった工法を駆使して、立派な家を建てていくのです。そういった過程で作られた住まいは、日本住宅保証検査機構による建物保証を取得しているほど、高品質な仕上がりになるのです。

そのほかにも、土地探しをサポートしてくれたり、引き渡し後の定期的な点検、いざという時のアフターフォローもしっかりと行ってくれるので、安心して家づくりをおまかせすることができます。

施工事例ギャラリー集

事例1~リゾート感あふれるダイニング~

art1

引用元:オーソリティホームズ公式HP(http://www.houselots.jp/example/558)

白を基調とした柔らかい空間に、鮮やかなインテリアが映えます。

事例2~可愛い暖炉がアクセント~

art2

引用元:オーソリティホームズ公式HP(http://www.houselots.jp/example/524)

暖炉から出た煙突は、吹き抜けを通って屋根まで伸びています。

事例3~テーマはアジアンリゾート~

art3

引用元:オーソリティホームズ公式HP(http://www.houselots.jp/example/71)

真っ白な塗り壁に珊瑚岩をアクセントとしたアプローチが特徴的な外観です。

事例4~自然素材を使用したモダンカントリーな家~

art4

引用元:オーソリティホームズ公式HP(http://www.houselots.jp/example/535)

温もりのある床材と漆喰の壁がナチュラルな空間を演出。

オーソリティホームズで家を建てた家族の声

族のこだわりとしてあったのは美術館を意識したシンプルな住まいにすること。オーソリティホームズさんにそうお願いして実現した家は、勾配のある天井や高窓があり、リビングには白い空間があるナチュラルな雰囲気が漂っていました。私たちの贅沢なお願いのために、努力を惜しまない会社さんでした

メリカンハウスに憧れがあり、実現したいと考えていた私たちにとって、ラップサイディングやアメリカンフェンスを取り入れたオーソリティホームズさんはぴったりの会社でした。おかげでイメージ以上の住まいに住むことができました

たちが建てようとした土地はわずか25坪。オーソリティホームズさんのたゆまぬ努力の末に、ようやく太陽と月を室内から眺めることができるリビングがある家が完成しました。1階に寝室、2階にリビングと工夫を凝らした住まいになり、とても満足です

ずか約25坪の敷地から太陽と月を室内から眺められるリビングが完成しました。二階にリビングを設け、一階に寝室という間取りですが、一階にも光を取り入れたいとの要望により採用したのがグレーチング。全室が明るい空間になりました。

来上がって改めて驚いています。家創りの具体的なイメージがなかったのですが、設計士さんが私たちの趣向を丁重にヒアリングしてくれてプランが出来あがった後でも、窓の位置や開く向きなどの細かい修正も快く対応してくれました。満足するまで何度でも要望を聞き入れてくれたことに感謝です。

オーソリティホームズのまとめ

愛する家族や家にかかわる人たちにとって、末永く愛される家づくりをサポートしている企業です。

また、オーソリティホームズでは土地探しをサポートしてくれたり、引き渡し後の定期的な点検やアフターフォローもしっかりと対応したりしています。

利用された方の口コミをチェックすると、施主の思いを叶えるための努力を惜しまないという声が聞かれました。このようなことから、オーソリティホームズは建築中はもちろん、引き渡し後の疑問点があるときにも相談しやすい企業だと考えられます。

会社概要

  • 社名:株式会社カサヰハウスロット
  • 所在地:神奈川県藤沢市鵠沼花沢町1番16号千代田ビル1F
  • 代表者:代表取締役笠井雅紀
  • 設立:2000年5月
  • 資本金:300万円
  • 建築業許可:神奈川県知事許可(般―24)第72309号
  • 宅地建物取引業者登録:神奈川県知事免許(4)23596号
  • 営業時間:9:00~19:00
  • 定休日:毎週水曜
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/houselots.html/feed/ 0
アートホーム湘南 https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/arthome.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/arthome.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:42 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/arthome.html 神奈川県の湘南エリアで注文住宅を手がけているアートホーム湘南について調べてみました。会社の特徴や概要、施工事例や口コミ評判などの調査を掲載しています。

高品質な断熱システムの家を建ててくれるアートホーム湘南の特徴

アートホームの画像

引用元:アートホーム湘南公式HP(http://www.arthome-shonan.com/)

アートホーム湘南が推奨している家は、暖欒(だんらん)の家。特に断熱工法にこだわりをもっており、内と外の断熱に異なる断熱材を使用しています。

ダブル断熱工法を使った健康的な家作り

内断熱に使われているのは「ファイバーエース」とよばれるもの。これは、大豆インクやエコインクなどを使った出荷前の古新聞紙をリサイクルして作られています。

木と同様に紙から作られているファイバーエースも、周囲の湿度が高くなればなるほど水分を吸収して、低ければ放出する性質をもっています。

さらには、繊維同士が密接に絡み合っている紙は、熱い空気の層を作り出す特性をもっており、この効果で高い防音性も兼ね備えているのです。そのほかにも、防火や防虫対策も万全で、通常の木材よりも高い性能を有しているといわれています。

外断熱には、外壁塗下地と断熱材を一体化している「フォルテ」を採用。高い弾力性と耐久性を備えている外断熱システムです。

熱が外部に放出されるのを抑える高断熱機能がありながら、保湿性に優れており、そのほかにも、割れやゆがみに強く、結露も防ぎ、省エネにも高い効果があるといわれています。防火設定も国が定めている認定数値をクリアしているほどの機能を有しています。

こうした断熱材にプラスして、暖欒(だんらん)の家では、自然素材である無垢材を建材として使用。シックハウス症候群などの対策も万全です。地盤保証や住宅瑕疵担保保険、無償点検などを含むアフターフォローも完備している、高品質な家づくりを行っています。

施工事例ギャラリー集

事例1~自然素材を使用した和モダンの家~

arthome1

引用元:アートホーム湘南公式HP(http://www.arthome-shonan.com/akatuki.htm)

自然素材を使用して建てられた古民家風住宅。どこか懐かしい雰囲気を感じます。

事例2~風が通り抜ける南欧風の家~

arthome2

引用元:アートホーム湘南公式HP(http://www.arthome-shonan.com/fuya.htm)

リビングの吹き抜けから2階のホールに抜ける風が心地よい自然素材の家です。
天然素材を活かした家の特集ページはこちら>>

事例3~温かみのある北欧風注文住宅~

arthome3

引用元:アートホーム湘南公式HP(http://www.arthome-shonan.com/moegi.htm)

素朴でシンプルながらデザイン性の高いスタイルが特徴的です。
カフェのようなおしゃれな家の特集ページはこちら>>

事例4~モダンと自然素材、2つのスタイルを融合~

arthome4

引用元:アートホーム湘南公式HP(http://www.arthome-shonan.com/shikaku.htm)

モダンな外観と対照的に、室内は無垢材を使用したやすらぎの空間に。

アートホーム湘南で家を建てた家族の声

婦が別々にちがうこだわりを持っていましたが、ふたりの理想の良い部分を取り上げて、さまざまな提案をしてくれたのが、アートホーム湘南でした。その結果、とても満足度が高い家が出来上がり、やってきたゲストたちから『いい家だね!』と言ってもらえる自慢のマイホームになりました

計担当者が提案してくれた家は、いろいろなアイデアがつまった個性的な家で、完成までとても楽しめる家づくりをすることができました。建築中も入居後も、しっかりと私たちの不安に対してすばやく対応してくれたので、本当に感謝しています

番不安だった住宅ローンに対して、とても親身になって相談に乗ってくれました。私たちがよさそうな住宅ローンのプランを相談しに行っても、『大事なことなので時間をかけて選んでください』とアドバイスをくれたり、『地方銀行にはいいプランもありますよ』という提案もしてくれました。そのおかげで低金利で借りることができたので、とても助かりました

婦の理想が違うなか、お互いの理想の良いところを取り「こんなのはどうですか?」と色々な提案をしていただいたので、とても満足するマイホームを建てることができました。どんな友人や親戚が来ても「いい家だね。」と言っていただけるような自慢のマイホームです。

族皆が居心地良く、まるで住み慣れた家に帰ってきたような家が完成しました。自分達の気に入ったものを一つずつ選びながら決めるのは注文住宅の醍醐味です。そのこだわりにとことん付き合ってくださったアートホームの皆様には感謝の気持ちで一杯です。

アートホーム湘南のまとめ

ダブル断熱工法を使った健康的な家作りを手掛けている企業。内断熱には「ファイバーエース」、外断熱には「フォルテ」と呼ばれる素材を用いた住まいを手掛けています。高い弾力性と耐久性を備えている外断熱システムを採用しているのが特徴に挙げられます。

建てた方の口コミをチェックすると、建築中も入居後も、しっかりと私たちの不安に対して速やかに対応してくれたという声が聞かれました。このように対応がスピーディーだと安心して任せられるはずです。

会社概要

  • 社名:株式会社アートホーム湘南
  • 所在地:神奈川県足柄上郡中井町井ノ口2351-17
  • 代表者:代表取締役添田和夫
  • 創業:平成6年
  • 資本金:3,000万円
  • 建築業許可:神奈川県知事許可(般-24)第55200号
  • 営業時間:9:00~17:00
  • 定休日:日曜

湘南で自然素材の注文住宅が
得意な工務店を見る

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/arthome.html/feed/ 0
せらら工房 https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/serara.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/serara.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:42 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/serara.html 神奈川県の湘南エリアで注文住宅を手がけているせらら工房について調べてみました。会社の特徴や概要、施工事例や口コミ評判などの調査を掲載しています。

住まいや体にやさしいレンガの家を建ててくれるせらら工房の特徴

引用元:せらら工房公式HP(http://serara.jp/)

せらら工房は、神奈川県全域で20年以上にわって百年健康住宅とよばれる高性能住宅を作りつづけている工務店です。

せらら工房の代名詞「百年健康住宅」とは

その名のとおり100年間住み続けることができる住宅のことで、さまざまな試行錯誤を積み重ねてきた末に実現することができます。

こうした高性能の住まいを実現するために、せらら工房が家づくりに取り入れているのが、レンガを使った家です。

1,300度以上で焼いて作られたセラミックレンガをひとつひとつていねいに手積して建てるのですが、ひとつの家を建てるために使われるレンガはじつに10,000個以上。

レンガの内部には、鉄骨が縦横無尽に入っているため、耐震性に強く、震度6以上の地震テストを行っても、ひびひとつ入らなかったという結果を残しています。

レンガの家の床下部分には、温水管を張り巡らせることで、まるで足湯のような温かさを家じゅうで実感することができます。また、家じゅうの温度を一定することで、急な温度差を防ぎ、ヒートショックなどから家族の身体を守る役割も果たしてくれます。

さらに、レンガの家では、外気と室温の寒暖の差で生じて、ダニやカビなどの発生の原因ともなる結露を防ぐ効果もあるのです。

家が完成した後には、専属のメンテナンスチームが一軒一軒の住まいに配置され、定期的な点検を行ったり、生活を送るうえでのさまざまなアドバイスやメンテナンスを行ってくれます。

施工事例ギャラリー集

事例1~洗練された和モダンスタイル~

serara1

引用元:せらら工房公式HP(http://serara.jp/works/邸宅と呼ぶにふさわしい、本物のレンガ積みの家/)

洋室と和室をミックス。奥行きのある空間に仕上がりました。

事例2~ジャズが流れる大人の隠れ家~

serara2

引用元:せらら工房公式HP(http://serara.jp/works/ジャズが流れる隠れ家/)

間接照明とレンガ、屋根裏のような雰囲気が男心をくすぐります。
カフェのようなおしゃれな家の特集ページはこちら>>

事例3~優しい陽射しが差し込むやすらぎの空間~

serara3

引用元:せらら工房公式HP(http://serara.jp/works/太陽の光に満ちた安らぎの空間/)

自然素材を使用した部屋に優しい陽射しが差し込み、やすらぎの空間を演出。
天然素材を活かした家の特集ページはこちら>>

事例4~優しく迎えてくれるアプローチ~

serara4

引用元:せらら工房公式HP(http://serara.jp/works/子供がすくすく育つ家。/)

外壁のレンガとアプローチの優しい色合いが特徴的。家族や来客を温かく迎えてくれそうです。

せらら工房で家を建てた家族の声

たち家族がせらら工房に家づくりをお願いした最大の理由は、スタッフの方たちの対応に心を動かされたからです。予想どおり、住んだあとのアフター対応などもすばらしかった! いつでも我が家を見に来てください

後の最後までせらら工房にしようか、別のもう一社にしようかを悩んでいましたが、見積もりを見てびっくり。打ち合わせどおりの家を仕上げるのには、とても高い費用が必要なのだとおもったのですが、もう一社よりも安かったのです。それまでのサービスや対応もすばらしかったので、せらら工房さんでの家づくりを決断しました

ンガ造りの家に憧れていたので、すぐにせらら工房さんに決めました。住み心地は冬が暖かくて夏は涼しくて快適です。外観も大変気に入っていて、近所からの評判も上々です

てて住んで2年半です。家族みんなとても満足してます。レンガ積みだけでなく、気密にもこだわっていて、建築中に気密測定してくれます。他のハウスメーカーで建てた人の話を聞くと、気密測定やらないことが多いようです。C値はうちは0.2で、とても良い数値です。冬は暖かくて、家の中であまりホコリがたまらなくなった気がします。インテリアにもこだわりがあり、担当の方によく対応していただきました。私たちが優柔不断なせいもあって、とても迷いましたが、結果的に納得のいく提案をしてくれました。

んがの家に住んで3回目の冬です。暖房は1階の床暖房のみです。12月は深夜電力帯の23時から7時まで入れていますが、1月〜2月は24時間入れています。1階で24度位、2階は暖房をしませんが21度前後です。早朝でもTシャツ1枚で大丈夫です。エアコンのような空気の動きがないので、包み込むような温かさは快適です。帰宅して玄関に入った時感じるふわっとした温かさが、ほっとする瞬間です。

せらら工房のまとめ

せらら工房は、住まいづくりにレンガを採用しています。レンガの内部には鉄骨が縦横無尽に入っているので、耐震性に強いというメリットを備えているのが魅力。

建てた方の口コミをチェックすると、「冬が暖かくて夏は涼しく快適に過ごせる」「レンガ積みだけでなく、気密にもこだわっているところが良い」という声が聞かれました。レンガを取り入れた住まいづくりにあこがれている方や断熱性や気密性などの性能にこだわった住まいづくりを考えている方に適していると考えられます。

会社概要

  • 社名:株式会社 せらら工房
  • 所在地:【本社】神奈川県横浜市港南区港南台4-27-10
  • 代表者:代表取締役佐藤宏亮
  • 設立:2005年6月
  • 資本金:5,000万円
  • 建築業許可:神奈川県知事(般-3)第71029号
  • 営業時間:9:00~18:00
  • 定休日:火曜・水曜

株式会社 せらら工房の最新情報

イベント情報

  • 2023.01.03
    \お得な新春キャンペーン 開催!/

    この度、新しい年を迎えたことを祝しまして『新春グレードアップキャンペーン』を開催いたします!

  • 2023.01.03
    新年明けましておめでとうございます。

    謹んで新年をお祝い申し上げます。

    2023年、せらら工房は1月3日より営業開始となります。

  • 2022.12.27
    年末のご挨拶

    平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。早いものであわただしい師走となり、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。

施工事例の最新情報

  • アーチのかかったレンガ積みの家

    建物や軒先、窓に丸みを帯び、重厚感に優しさをプラスした邸宅になりました。ヨーロピアンクラシカルな赤レンガの家です。

  • 横浜市港北区
    上品で高級感のある赤レンガの家

    赤レンガの中にアクセントとしてブラウンレンガを使用したり、リビングにアンティークな家具を置いたり。外観も内観も高級溢れるレンガ積みの家。

  • 鎌倉市
    お気に入りキッチンと吹き抜けのリビングで家族が集う家

    神奈川県鎌倉市に、家族のこだわりを沢山詰めたレンガ積みの家が完成しました。

株式会社 せらら工房のSNS最新情報

Twitterの更新情報

Facebookの更新情報

2023年1月現在、facebookアカウントは存在しますが、ログインしないと確認できません。

株式会社 せらら工房の公式サイトの更新履歴

  • 2023.01.03
    \お得な新春キャンペーン 開催!/

    この度、新しい年を迎えたことを祝しまして『新春グレードアップキャンペーン』を開催いたします!

  • 2023.01.03
    新年明けましておめでとうございます。

    謹んで新年をお祝い申し上げます。

    2023年、せらら工房は1月3日より営業開始となります。

  • 2022.12.27
    年末のご挨拶

    平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。早いものであわただしい師走となり、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。

※公式サイトの情報より抜粋

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/serara.html/feed/ 0
エコモ https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/ecomo.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/ecomo.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:42 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/ecomo.html 神奈川県の湘南エリアで注文住宅を手がけているエコモについて調べてみました。会社の特徴や概要、施工事例や口コミ評判などの調査を掲載しています。

湘南エリアの土地に合わせた自然住宅を手がけるエコモの特徴

エコモの画像

引用元:エコモ公式HP(http://www.ecomo-life.com/)

平成6年にリフォーム会社からスタートしたエコモは、そのきめの細かいサポート力で、ぐんぐんと評判を高めているハウスメーカーです。

自然素材にこだわった家づくり

エコモでは、土地探しから家づくりをはじめることができます。土地選びの際には、建物のことを知り尽くした設計士も同行してくれるので、その土地にあった家づくりを最初から行うことができます。

施主のライフスタイルに合わせた住まいを手がけられるように、パッシブデザインで家づくりを行うこともおおきな特長です。パッシブデザインとは、特別な機械を使用せず、実際にその土地の自然な日差しや風の通りを観察しながら設計を行っていくというもの。

エコモの設計士は、このパッシブデザインの技術を全員が習得しており、湘南エリアに合わせた住まいづくりを行うことが可能です。

建材には土に還ることを前提とした、体に安全な自然素材のものを使用しています。

建材だけでなく、構造体や接着剤にいたるまで、すべて自然素材のものを使うことで、生活する人の体を考えた安全な家を建てることができるのです。

そのほかにも、無駄な人件費などを抑えて、建築費にかかるコストを削減したり、打ち合わせ時にはしっかりと家づくりの長所から、ほかの会社ではなかなか伝えられることのない短所までを、しっかりと説明。

アフターフォローにも設計士が関わってくれるので、無駄のない住まいづくりを行うことができます。

湘南で自然素材の注文住宅が
得意な工務店を見る

施工事例ギャラリー

事例1~竹林を望める大きな窓が印象的なリビング~

ecomo1

引用元:エコモ公式HP(http://www.ecomo-life.com/work/658/)

リビングからの借景、落ち着ける環境を意識して建てられました。
天然素材を活かした家の特集ページはこちら>>

事例2~自然と一体化した開放感のある家~

ecomo2

引用元:エコモ公式HP(http://www.ecomo-life.com/work/658/)

傾斜地に建てられた高い技術と、デザイン性・住み心地が融合された理想の家が完成。
見晴らしがよいウッドデッキのある家の特集ページはこちら>>

事例3~漆喰を使用したインダストリアルなデザイン~

ecomo3

引用元:エコモ公式HP(http://www.ecomo-life.com/work/671/)

自然素材をふんだんに使用した居心地の良い家。リビングからつながるウッドデッキも好評です。

事例4~親子共有のワークスペース~

ecomo4

引用元:エコモ公式HP(http://www.ecomo-life.com/shinchiku/case03/)

階段を中心に、ワークスペース・キッチン・リビングがワンフロアに並んでいるので、開放感は抜群です。

エコモで家を建てた家族の声

沿いの環境がいい場所に家を建てたいという希望がありました。そこで、仕事の関係で知り合ったエコモさんにお願いすることにしたんです。傾斜がある場所だったので、苦労したと思いますが、住み心地とデザイン性が融合した思っていたとおりの家が出来上がりました

内は海の近くて育ち、私もサーフィンが趣味ということもあり、迷わず海が近い場所に家を建てようと思いました。ほかで家を建てた友人からは、希望しているイメージを伝えるのがむずかしいといわれていたのですが、エコモさんとの打ち合わせではそんなことはまったくなく、むしろ、私が求めている以上の提案をどんどんしていただきました

れまで住んでいたマンションが手狭になったので、思い切って家を建てることに。少人数体制ということだったのですが、社長さんの細かい目が行き届いており、直々に現場を掃除してきれいにしてくれていたのが印象に残っています。住んでみたら家族のきずながより一層深まった気がします

ットで検索しているうちに、自然素材やセルロースファイバーを使って、建築家の方が設計しているエコモさんのことを知りました。エコモさんの完成見学会に参加させていただき、家づくりについての考え方などをお聞きして、エコモさんで建てていただきたいと決めました。住み心地は最高です。断熱性能が高くてエアコンをあまり使わないでも冬を過ごすことができました。また、漆喰の特性か、空気が澄んでいてきれいです。鍋や焼き肉などをしても匂いが気になりません。無垢の床材も足ざわりがとてもよくてつい裸足になりたくなってしまいます。また、吹き抜けや明るさなどもかなり満足しています。

料請求をした時に一緒に入っていた自然素材を使った住宅に関する本を読んで、自然素材を使った家を建てたいと強く思いました。デザインなど総合的に含めて自由度の高いエコモさんに依頼しました。家を建てるイメージは古民家風の落ち着いた色合いの家と決めていて、「縁側」がほしいと思っていたので、それに合う土地をネットで探しました。入居してすぐでも新築特有の匂いなどもなく快適です。旅行で数日家を空けて、久しぶりに帰宅すると木の香りがして、気持ちが良いですね。我が家に帰ってきたんだなぁと実感します。リビングは特に陽当たりも良く、幸せな気持ちでいっぱいになります。

エコモのまとめ

エコモでは、土地探しから家づくりをはじめています。土地選びの際には、建物のことを知り尽くした設計士も同行してくれるのが特徴的。建材には土に還ることを前提とした、自然素材のものを使用しています。生活する人の体や環境のことを考えた住まいづくりをしている点が魅力のポイントです。

実際に建てた人の口コミをチェックすると、「住み心地とデザイン性が融合した家ができた」「無垢の床材も足ざわりがよい」などの声が聞かれています。以上のことから、エコモは自然素材を用いた住まいづくりを考えている方や、土地探しからトータルでお願いしたい方にぴったりだと考えられます。

会社概要

  • 社名:株式会社ecomo
  • 所在地:神奈川県藤沢市城南4-1-9
  • 代表者:代表取締役中堀健一
  • 設立:平成9年10月27日
  • 資本金:1,000万円
  • 建築業許可:神奈川県知事許可(般∹24)67465
  • 建築士事務所登録:神奈川県知事登録13866
  • 宅地建物取引業者登録:神奈川県知事(1)29263
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/ecomo.html/feed/ 0
ダンハウス https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/danhouse.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/danhouse.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:42 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/danhouse.html 神奈川県の湘南エリアで注文住宅を手がけているダンハウスについて調べてみました。会社の特徴や概要、施工事例や口コミ評判などの調査を掲載しています。

独自の床暖房システムで評判の高いダンハウスの特徴

ダンハウスの画像

引用元:ダンハウス公式HP(http://www.danhouse.co.jp/)

蓄熱式床暖房システムの自主開発からスタートしたダンハウスは、1987年から家づくりを本格的にスタートさせます。

ダンハウスのダンは「暖かい家」

住む人たちの心を暖かくし、蓄熱式床暖房などを使って体の外側から暖かくするというふたつの意味がこめられているのです。

暖かさだけでなく、100~200年先も住み続けられる家づくりを行うことがダンハウスのコンセプト。そのためには家づくりで変わってはいけない快適な生活空間、省エネコスト設備、リフォームの容易性、躯体の換気構造といった部分はそのまま残し、間取りや外観フォルム、仕上材などの改良していくものは積極的に変えていける住まいを作ることが必要になっているのです。

そのため、ダンハウスの家には、シンプルな断熱住宅、省エネ生活が実現できる、空間設計の自由度の向上といった、さまざまなシステムが採用されています。

ダンハウスでは、こういった住まいの実現のためにいろいろな取り組みを行っています。例えば、あえて営業担当者をおかずに、担当する建築家がじかに施主と打ち合わせを重ねて設計から施行までを見届けます。

また、モデルハウスなどを置かずに、実際にダンハウスが手がけた家に足を運んで、完成品を見学するスタイルをとっています。土地探しについても相談に乗ってくれるので、安心しておまかせすることができるのです。

施工事例ギャラリー集

実例1~アンティークな雰囲気のエントランス~

dan1

引用元:ダンハウス公式HP(http://www.danhouse.co.jp/exa-d/im.html)

レンガの外壁と木製のドアがアンティークな雰囲気を演出。

実例2~明るく風通しの良いリビングダイニング~

dan2

引用元:ダンハウス公式HP(http://www.danhouse.co.jp/exa-d/kb.html)

窓を多く設置することで、自然光を上手に取り入れています。
カフェのようなおしゃれな家の特集ページはこちら>>

実例3~ナチュラルな雰囲気のダイニングキッチン~

dan3

引用元:ダンハウス公式HP(http://www.danhouse.co.jp/exa-d/ny.html)

壁のレンガと床のタイルに合わせた色合いのテーブルを置くことで、ぬくもりのある空間が完成。

実例4~自然光を大胆に取り入れた南国風の家~

dan4

引用元:ダンハウス公式HP(http://www.danhouse.co.jp/exa-d/st.html)

陽当たりの良さを全面に活かし、テラスや大型の窓を設置しました。

ダンハウスで家を建てた家族の声

陽の光がたくさん入ってくるので、いつでも家のなかはポカポカ。真冬の朝であっても寒いと思ったことはないんです。たった2時間、蓄熱式床暖房システムを稼働させるだけで、こんなにも暖かい日々が過ごせるなんて、今でも信じられないです

後の段階になっても『ああしたい、こうしたい』とわがままを言っていたのですが、ダンハウスの職人さたちは、見事にそれらをカタチにしてくれました

と夜に1時間ほど床暖房をつけているだけでずっと暖かく生活をすることができます。2階に取り付けたフリースペースやロフトも、息子の子どもが帰ってきたときに大活躍してくれます。おかげで、本当の意味でのぬくもりのある団らんを過ごすことができています

回のダンハウスとの家づくりのプロセスにすごく納得がいっています。人生をかけるほどの大きな投資をするので、失敗は許されないじゃないですか。私たち施主の気持ち、設計者のセンス、職人のクオリティ、その三位一体の連携があるから建てられた質の高い家にとても満足しています。

ンハウスと言えば、この蓄熱式の床暖房ですね。前に住んでた10坪の家の時も床暖房はあったんですが、1日中ずっと点けてないといけませんでした。現在は、朝晩1時間半ずつのタイマーで、吹き抜けがあるからか、2階のトイレや風呂場までほんわか暖かいんです。身体に優しいし光熱費も前の家ほどかからない。本当に住む側のことを考えた設計だと感じます。人に寄り添った家づくりができる会社に出逢えて、本当によかったと思っています。

ダンハウスのまとめ

ダンハウスのダンは「暖かい家」という意味を持ちます。住まう人の心を暖かくし、蓄熱式床暖房などを用いて、体の外側から暖かくするという思いがこめられているのです。同企業は、シンプルな断熱住宅や省エネ生活の実現、空間設計の自由度の向上といった、さまざまなシステムを採用されているのが特徴的。

実際に建てた方の口コミをチェックすると、「いつでも家があたたかく、真冬の朝であっても寒く感じない」という声が聞かれました。断熱性にとことんこだわりたい方にぴったりだと言えるでしょう。

会社概要

  • 社名:ダンハウス株式会社
  • 所在地:神奈川県逗子市逗子4-11-30
  • 代表者:代表取締役石渡良太
  • 建築業登録:神奈川県知事許可般(18)44283
  • 建築士事務所登録:神奈川県知事登録6172
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/danhouse.html/feed/ 0
スルガ建設 https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/suruga.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/suruga.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:42 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/suruga.html 神奈川県の湘南エリアで注文住宅を手がけているスルガ建設について調べてみました。会社の特徴や概要、施工事例や口コミ評判などの調査を掲載しています。

3つのコンセプトに沿って理想の住まいを実現するスルガ建設の特徴

スルガ建設の画像

引用元:スルガ建設公式HP(http://www.suruga-style.com/)

スルガ建設が目指す理想的な住まいは、末永く愛され快適に生活が送れる、次世代省エネルギーの性能を搭載した家。

その実現のために、完全自由設計、遮熱・断熱システム、地震や台風などにも高い耐久力をもつ2×4構造の3つの柱を元に、家づくりを行っています。

それぞれの家族の事を考えた家作り

近年、家をつくろうと考えている方たちには、さまざまな媒体から情報を取得しているので、異なった価値観やライフスタイルの家の実現を目指しています。

そのためスルガ建設では、それぞれの施主ごとにちがった間取りやデザインの家を提案。もちろんそれ以外にも、建材や住宅設備にもこだわった家づくりを行います。遮熱効果には、シルバータイベックとよばれる遮熱材を使用。

そのうえでウレタンフォームという断熱材をWで使用することで、高い遮熱・断熱効果を生み出した家が出来上がります。

さらに高い耐震性をもつことで知られている2×4構造を採用。壁や床、天井が一体となっている構造なので、揺れをすべての6面で吸収することができるので、地震だけでなく、台風などの強い力をもつ天災に対してとても高い効果を発揮してくれるのです。

住宅が建った後のアフターフォローも充実。住宅瑕疵担保履行法に適応したメンテナンスをうけることが可能で引き渡し直後、1年、2年、5年、10年の計5回で定期点検を実施。

不良箇所の発見に努めてくれます。さらに地震保証や地盤保証などの調査などのきめの細かいフォローを行ってくれます。

施工事例ギャラリー集

実例1~自然素材x自然素材のアクセント~

suruga1

引用元:スルガ建設公式HP(http://www.suruga-style.com/fourbalance/entry-327/)

真っ白な漆喰の壁に映える木製部分の玄関が、絶妙なアクセントになっています。

実例2~遊び心あふれる室内デザイン~

suruga2

引用元:スルガ建設公式HP(http://www.suruga-style.com/fourbalance/entry-328/)

シンプルな作りの室内ですが、木目の優しい風味と目を引く切り替えカラーで遊び心たっぷりの内装を演出しています。

実例3~同じカラーで統一されたナチュラルモダン~

suruga3

引用元:スルガ建設公式HP(http://www.suruga-style.com/fourbalance/entry-1014/)

床と壁に使われている色をそのまま反映したシステムキッチンにより、統一感のあるナチュラルモダンに。

実例4~日本家屋の原点に還る新しいスタイル~

suruga4

引用元:スルガ建設公式HP(http://www.suruga-style.com/fourbalance/entry-1042/)

古き良き日本の家屋の雰囲気を現代の住宅に取り入れた、新しい日本住宅。

スルガ建設で家を建てた家族の声

ッドと無垢材を使った床が本当に居心地がよくて気に入っています。子どもが暴れても大丈夫(むしろ味が出るのでは?)と思ってしまうほど。ほかにも玄関のベベルサイディングや階段の手すりや花壇、玄関までのアプローチなど、気に入った部分を挙げればきりがないです

るい外観と家のなか。そしてとにかく冬が暖かくて夏は本当に涼しい!フローリングが多くて清潔で快適です。それよりも、家ができて一年以上経ったというのに、まだまだ新築のようです

が家が描いていた夢を見事にカタチにしてくれました。どんなときにでもひとつひとつ丁寧に根気強く対応してくれた担当者の方たちには感謝しています。おかげでとても満足な生活を送れています!

ちらからの細かな要望に丹念に答えていただきありがとうございました。おかげさまで期待通りの日に快適な家を手に入れることができました。仕様の変更に伴う費用調整も、契約前後で大きく変わることもなく実に誠実な対応をして頂きました。

ルガ建設さんは大手メーカーとは異なり、自由にいろいろなタイプの設計をお願いすることができ、また価格も非常に透明で、それでいて住宅もしっかりしていて、ようやく安心してお願いできる建設会社を見つけることができたと感じました。

スルガ建設のまとめ

スルガ建設は、完全自由設計や遮熱・断熱システム、地震や台風などにも備えられる2×4構造という3つの柱を元に住まいづくりを展開している企業です。

実際に建てた方の口コミをチェックすると、無垢材を使用したことによる心地よさ、断熱性などに満足されている声が聞かれています。その他には、住まいづくりの際、丁寧に根気よく対応してくれたスタッフへの口コミも見られました。断熱性や耐震性などの性能に優れた住まいを建てたい方や設計にこだわりたい方に適している企業だと言えるでしょう。

会社概要

  • 社名:株式会社スルガ建設
  • 所在地:神奈川県横浜市戸塚区矢部町35番地
  • 代表者:代表取締役折戸信行
  • 設立:平成4年10月
  • 資本金:2,300万円
  • 建築業許可:特定建設業許可第57362号
  • 建築士事務所登録:建築士事務所第10045号
  • 宅地建物取引業者登録:宅地建物取引業第24670号
  • 営業時間:9:00~19:00
  • 定休日:毎週水曜
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/suruga.html/feed/ 0
後藤工務店 https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/goto.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/goto.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:42 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/goto.html 神奈川県の湘南エリアで注文住宅を手がけている後藤工務店について調べてみました。会社の特徴や概要、施工事例や口コミ評判などの調査を掲載しています。

質の高い家づくりで定評がある後藤工務店の特徴

引用元:後藤工務店公式HP(http://www.gotoh-koumuten.co.jp/)

神奈川県平塚市にある後藤工務店は、明治29年に創業された老舗中の老舗。木に対する深いこだわりを持ち続ける、現代ではめずらしい昔ながらの気質を備えた工務店です。

創業当時から作り続けてきたのは「自然素材を使った家」

使用している建材は無垢材。高い保湿性や断熱性の性能を備えており、なおかつ自然の木の香りや木目が表現する豊かな表情などが現れているこの無垢材は、住み心地が最適な家に仕上がります。

そのために後藤工務店は、木材の目利きや刻み、削りまでの工程をすべて自社で行っており、高い品質と自信をもって施主の家に使っているのです。

そして、そこに住む家族のことを考えた家づくりのために、後藤工務店が推奨しているのが健康住宅です、居住空間の空気が汚れていたら、湿気や結露の原因となり、最終的にはカビやダニなどの温床となってしまいます。

そこで100%自然素材の珪藻土や漆喰、ホルムアルデヒドなどを吸着してくれる漆喰珪藻土などの素材を使うことで、家族の健康に気を配った健康住宅を完成させることができます。

そんな木材などのこだわりはもちろん、後藤工務店では、施主たちとのコミュニケーションも大切にしています。初めて家づくりの相談に訪れるお客さんとは、じっくりと時間をかけて会話を行います。

そんな何気ない会話のなかに、これから建てたい家にかんする希望や、家族のライフスタイル、将来の夢などが散りばめられているのです。そしてそこから後藤工務店とお客さんの相性が合ったら、いよいよ本格的な家づくりの始まりです。

家が完成した後の暮らしをイメージしながら、30年後の未来を見据えたプランづくりがスタートするのです。そんな後藤工務店のアプローチのおかげで、大手ハウスメーカーのような大々的な広告活動を行っていないにも関わらず、後藤工務店の家には住まいにかんする相談が後を絶ちません。

またそのほとんどが、以前に家づくりを行った施主たちからの紹介。その割合は全体の9割にものぼります。地域の住宅110番としても有名で、住まいの小さな改修や修理、耐震リフォームなどの相談なども気軽に行うことができます。

施工事例ギャラリー集

※後藤工務店の施工事例は見当たりませんでした。公式HPもしくは直接問い合わせにてご確認ください。

後藤工務店で家を建てた家族の声

藤工務店の担当者さんに勧められて、外貼り断熱にすることに。家が建って1年が経つのですが、夏に帰宅するとまるでエアコンがさっきまで点いていたようで、冬にはガスストーブ一台さえあれば快適な暮らしができています。友だちにも自信をもって自慢しておすすめしておきました

人に紹介されて後藤工務店さんに家づくりをお願いすることに。そしてあれから3か月が経ちましたが、いつ帰ってもほっとします、猛暑といわれた夏でしたが、エアコン無しでも大丈夫でした。我が家の家づくりは大成功だったと思います。大工さんたちもとても優しく接してくれて、いろいろと相談に乗ってもらいました!

藤工務店さんの社長さんは現場では大工さんとしても頑張っており、本当に家づくりが好きな方なんだと思いました。日曜日に迷惑とは思いながら質問にかんする電話をしてしまったのですが、楽しそうに相談に乗ってもらいました。本当にお願いしてよかったと思っています

が家では、後藤工務店さんに勧められて「外貼り断熱」にしました。引き渡しから1年が経って実感するのは、夏は家に帰ってくると「あれ?エアコンがつているのかな?」と感じるくらいのさっぱり感で、冬はガスストーブ1台で家中が暖かいということです。これには、とてもびっくりしながら、快適に住んでいます。こんなに快適なら「外貼り断熱」を友達にも自慢できます。

人に紹介されて、後藤工務店さんに注文住宅を頼み、引き渡しから3ヶ月が経ちました。外断熱工法の我が家、外が暑くても家に帰ってくると「ほっ」とします。今年の夏はエアコン無しで大丈夫な感じがします。後藤さんから「外断熱工法は施工者によって、効果がだいぶ違ってくる。」と聞いていましたが、施工する大工さんの気遣いに一番左右されるらしいです。我が家の場合は「成功だったかな」と思います。来ていただいた大工さんも優しくて、いろいろと相談に乗っていただきました。ありがとうございました!

後藤工務店のまとめ

後藤工務店は、木に対する深いこだわりを持ち、自然素材を使った家づくりを手掛けている企業です。木材の目利きや刻み、削りまでの工程をすべて自社で行い、品質に優れた住まいづくりを行っているのが魅力ですね。

実際に建てた方の口コミをチェックすると、後藤工務店から「外貼り断熱」をすすめられて取り入れたところ、夏の帰宅時には暑くなく、冬はガスストーブ1台で家中が暖かくなるという声が聞かれました。

以上のことから、自然素材を使った住まいづくりを考えている方や高い断熱性を期待できる住まいに住みたい方に適していると言えます。

会社概要

  • 社名:有限会社後藤工務店
  • 所在地:神奈川県平塚市中里3-17
  • 代表者:代表取締役後藤則雄
  • 設立:昭和41年
  • 資本金:300万円
  • 建築業許可: 神奈川県知事許可(般-21)第11277号
  • 建築士事務所登録:記載なし

有限会社後藤工務店の最新情報

イベント情報

2023年1月現在、イベント情報は見つかりませんでした。

施工事例の最新情報

  • 九州被災者住宅

    9月20日から10月中旬まで、九州被災者住宅建築事業にお手伝いに行きました。

有限会社後藤工務店のSNS最新情報

Twitterの更新情報

2023年1月現在、Twitter情報は見つかりませんでした。

Facebookの更新情報

2023年1月現在、Facebook情報は見つかりませんでした。

有限会社後藤工務店の公式サイトの更新履歴

  • 2022.03.17

    HPリニューアルしました!

  • 2021.07.17

    2021年7月4日~7月17日まで北海道のログハウスメンテナンスへ伺いました。

※公式サイトの情報より抜粋

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/goto.html/feed/ 0
加賀妻工務店 https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/kagatsuma.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/kagatsuma.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:43 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/kagatsuma.html 昭和45年創業の加賀妻工務店は、地域密着型の工務店です。会社の特徴や施工事例、口コミや会社概要についてご紹介します。

加賀妻工務店の画像

引用元:加賀妻工務店公式HP(https://www.kagatuma.co.jp/)

地域主義の工務店として、「湘南に豊かに暮らす」を実現する

価値ある住まいづくりを追求する工務店

加賀妻工務店は湘南、茅ヶ崎の地で創業以来価値ある住まいづくりを追求してきました。日本古来の「棟梁システム」を大切にしています。そのため、年間で作ることができる棟数は多くはありません。しかし、そのため、責任をもった施工と価値ある住まいづくりを追求しています。

こだわりの設計思想

設計力が高く、それを施工できる技術を持った工務店をアーキテクトビルダーと呼びます。加賀妻工務店では「湘南一のアーキテクトビルダー」を目指し、日々努力を重ねています。

多様化する暮らしによってお客さん一人一人が求める家も多様化しています。綿密な打ち合わせを行った上でお客様が求める家を設計し、確かな技術それらを実現する施工力を持ち、かつ安全な素材や設備を使うことを心掛けている工務店です。

家を「守る」という考え方

家を建てるということは建てたあとのアフターフォローもしっかりとやっていくことだと考えている加賀妻工務店。家を長く愛着を持って大切にしてほしい、そんな思いで家づりを行っています。自分たちが作った建物が経年劣化した上でも美しいか、性能が確保できているかどうか、そういった点を「見守る」ことが必要不可欠であると考えています。

アフターフォローとしての定期点検は最長で20年です。半年、一年点検は現場で担当した監督が、節目の年にはメンテナンスの担当社員が訪問します。このような細かなアフターフォローは地域で工務店を営む会社だからこそできる対応です。

オンライン家づくり相談会あり

加賀妻工務店ではパソコンを使ったオンラインでの相談会を行っています。実際に対面で行う打ち合わせ同様の内容を行うことが可能です。家づくりを検討している、土地探しをしている方など幅広い相談を受け付けています。オンライン相談会専門のスタッフが対応してくれるため、パソコンが苦手な方も安心です。また、重要な場面では実際の対面、忙しい時や外出できない時はオンライン相談にするなど、使い分けて行うことも可能です。

施工事例ギャラリー集

事例1~自然素材を使った薪ストーブのある家

加賀妻工務店の施工事例01
引用元:加賀妻工務店公式サイト(https://www.kagatuma.co.jp/gallery73.html)

珪藻土の壁、無垢材の床、壁紙は紙クロスなど自然素材をふんだんに使った家です。薪ストーブと吹き抜けを組み合わせることで家全体を暖めることができます。

事例2~田園風景に溶け込むモダン住宅

加賀妻工務店の施工事例02
引用元:加賀妻工務店公式サイト(https://www.kagatuma.co.jp/gallery77.html)

田園が広がる自然豊かな風景にマッチするモダンな住宅です。富士山を望むことができ、開口部の広いリビングは抜群の展望です。

事例3~2階リビングの暖かみのある家

加賀妻工務店の施工事例03
引用元:加賀妻工務店公式サイト(https://www.kagatuma.co.jp/gallery74.html)

2階リビングを採用することで、周囲の視線を気にせずリラックスできる空間になりました。自然素材の暖かみを感じることができるインテリアは窓から見える豊かな風景を邪魔しません。

加賀妻工務店で家を建てた家族の声

をちらの要望をよく聞いてくれ、できる限り叶えてくれようと努力してくれました。イメージを伝えると図面にして説明してくれるのでわかりやすく、丁寧な業者さんだなと感じました。担当の方や職人さんなどみなさん気さくに接してくれるので、その分しっかりと自分たちの意見を伝えることができました。

さなことでも快く引き受けてくれる会社です。職人気質の気持ちのいい対応をしてくれました。

加賀妻工務店のまとめ

同工務店は、設計力が高くてそれを施工できる技術を備えたアーキテクトビルダーを目指し努力を重ねています。住まいづくりに対する要望が多様化する中、品質に優れた住まいを提供し続けていることも特徴に挙げられます。

実際に建てた方の口コミをチェックすると、伝えたイメージを図面にして説明してくれたり、なるべく希望に沿えるよう努力したりする姿勢が見られたとの声が聞かれました。

このような姿勢で住まいづくりを行っている工務店に依頼すると、理想とする住まいに近づけるのではないのでしょうか。

会社概要

  • 社名:加賀妻工務店
  • 所在地:神奈川県茅ヶ崎市矢畑1395

  • 代表者:加賀妻憲彦
  • 創業:昭和45年5月
  • 建築業許可:神奈川県知事許可(特-29)第29388号
  • 建築士事務所登録:神奈川県知事登録第22927号
  • 定休日:記載なし
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/kagatsuma.html/feed/ 0
平成建設 https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/heiseikensetsu.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/heiseikensetsu.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:42 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/heiseikensetsu.html 個人の注文住宅や、リフォーム、事業用建設や医療用まで幅広い分野で活躍している平成建設についてまとめました。会社の特徴や施工事例、口コミや会社概要についてご紹介します。

職人がオーダーメイドの住まいを提供してくれる平成建設

平成建設の画像

引用元:平成建設公式HP(https://www.heiseikensetu.co.jp/company/bo/fujisawa_pr.html)

お客様のプランに合わせた最適な住まいづくり

平成建設では自社で育成した職人が家づくりを行います。お客様一人一人のニーズに合わせ、最適な工法を選ぶことが可能です。

  • SE構法は地震に強く、デザイン性にも優れているラーメンフレームを採用しています。独自に開発したSE金物を利用することで高い耐震性を実現し、柱を減らしたことで大開口の空間が可能となっています
  • 在来工法は日本古来の技術を使った工法です。どんな素材を使い、どんな間取りにするか。自由度が高く、理想のカタチをした住まいを実現することが可能です。自社で育成した職人の技術が光ります。
  • RC・鉄骨造の住宅は耐震性、耐久性に優れた住宅です。マンション建設、商業施設の建設のノウハウを生かし、美しい壁面に仕上げる技術を持っています。

日本古来の文化と現在の住まいに必要な設備を合わせた「木かげの家」

デザイナーの長澤和孝氏が設計した「木かげの家」も平成建設の特徴の一つです。下屋と呼ばれる軒を長くとるデザインは家を風雨から守る役目を果たし、日本の原風景を思わせるようなデザインも魅力です。

ハンドメイド感のある温もりを感じることのできる住まいであり、長く住めば住むほど味わい深い家へと変わってくことを愉しめるよう設計されています。自社で育成している職人の腕の見せ所でもあります。

アフターサポートも充実

平成建設では住宅を建てた後のアフターサポートも充実しています。

最長30年間にわたる定期的な点検や訪問、家を建てた後10年間の瑕疵担保責任保険などがあります。

土地探しからの家づくり

長年地域の振興とともに歩み続けてきた平成建設。地元密着型の企業だからこそ、新鮮な情報を入手することが可能であると考えており、その情報をもとに様々な建築を行ってきた実績があります。そのノウハウを生かした、土地探しからの家づくりを行うことができる会社です

施工事例ギャラリー集

事例1~海が見えるダイナミックなリビングの家

平成建設施工事例01
引用元:平成建設公式サイト(https://www.heiseikensetu.co.jp/work/detail/ex85/?r=housing)

開口部を大きく取り、海へ向かって勾配をつけることでダイナミックな印象を与えてくれるリビングです。

事例2~アンティークな魅力を持つ新築物件

平成建設施工事例02
引用元:平成建設公式サイト(https://www.heiseikensetu.co.jp/work/detail/ex83/?r=housing)

開放的な吹き抜けに、大きな梁を持たせることでアンティークな魅力を持ちつつも、現代の快適さを兼ね備えた家となりました。

事例3~地域のランドマークとなる家

平成建設施工事例03
引用元:平成建設公式サイト(https://www.heiseikensetu.co.jp/work/detail/ex76/?r=housing)

特徴的な湾曲した屋根は景観を損ねないよう高さを抑えるため工夫です。地域ランドマークとしてリビングは解放されており、コミュニティとして人々が集まる空間です。

平成建設で家を建てた家族の声

案力の高さと現場の管理体制が気に入りました。決して派手ではありませんが、よく考えて作られているなあと感じます。住み心地も良く満足しています。

を建てるというのは本当に大変なことで、流れの中で営業さん、設計士さん、大工さんすべての人が信頼できると感じられる会社でした。住み心地も良く、アフターサポートも充実しているため安心できます。

平成建設のまとめ

平成建設、自社で育成した職人が住まいづくりを行っています。お客様のニーズに合わせて、適した工法を選べるのが魅力でしょう。そして、最長30年間にわたる定期的な点検や訪問を行うなどアフターサービスが充実していることも特徴に挙げられます。

実際に建てた方の口コミをチェックすると、提案力の高さと現場の管理体制を評価する声が聞かれたり、住み心地の良さを実感したりするなどの声が聞かれました。以上のことから、アフターサービスが充実しているところで建てたいと考えている方やニーズに合わせて工法を選べる施工会社にしたいと考えている方にぴったりでしょう。

会社概要

  • 社名:平成建設
  • 所在地:神奈川県藤沢市城南4-4-6
  •  

  • 代表者:秋元久雄
  • 創業:平成元年2月
  • 建築業許可:国土交通大臣(特-28)第19504号
  • 建築士事務所登録:神奈川県知事登録第14138号
  • 定休日:記載なし
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/heiseikensetsu.html/feed/ 0
ハウゼ https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/houze.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/houze.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:42 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/houze.html 昭和59年創業で個人住宅や賃貸住宅、テナントビル等の設計・施工・管理業務を行っているハウゼについて調べてみました。

会社の特徴や施工事例、口コミや会社概要についてご紹介します。

完全自由設計・フルオーダーメイドで理想を叶えるハウゼの特徴

ハウゼ""

引用元:ハウゼ公式HP(https://www.houze.co.jp/)

完全自由設計・フルオーダーメイド

完全注文住宅・完全自由設計なので、一人一人のこだわりを共有しながらゼロから形にすることができます。

「お客様にとことん家づくりを楽しんでいただく」をモットーに、強いこだわりに対しても特殊工法、特別な素材も対応してもらえます。

Bestな構造、工法を提案

お客様の計画内容から、メリット・デメリットをふまえた適した構造・工法を提案します。

  • 木造軸組み工法
  • 木造枠組み壁工法
  • 木造耐火建築
  • 鉄筋コンクリート造

50年定期点検プログラム・30年長期保証システム

ハウゼでは、アフターメンテナンスとして50年の定期点検プログラムと30年の長期保証システムを用意しています。

アフター専属の担当が、引き渡し後から6ヶ月、1年・2年・5年・10年・20年・30年の無償点検を行い、そのあとも有償点検として長期の点検を行っています。

  • 長期優良住宅認定を受けている
  • スケジュールに乗っ取った点検により、ハウゼが必要と認めた有料メンテナンス工事を行う

この条件を満たせば利用することが出来ます。

また、地盤ロングライフ保証も初期保証が20年、20年延長保証があり、その後も定期点検後は20年ごとに延長保証を受けられます。

オンライン住まいづくり相談あり

専用アプリは不要で、パソコンやスマートフォンから住まいづくり相談ができます。

問い合わせ→日時調整→オンライン相談

このように、オンライン相談までは簡単な3ステップとなっており、費用や土地についても相談可能です。

施工事例ギャラリー集

事例1~ワイドフレームが重厚感をひきたてる家

ハウゼ施工_重厚感
引用元:ハウゼ公式サイト(https://www.houze.co.jp/custom-built/works/archive-99/)

大判タイルの伸びやかな水平ラインが重厚感を引き立てます。

事例2~SPANISH DESIGN

ハウゼ施工_spanish
引用元:ハウゼ公式サイト(https://www.houze.co.jp/custom-built/works/archive-98/)

テラコッタタイルやストーンなどの自然素材と独特の色彩感覚を取り入れたカラーリングが特徴です。

事例3~GREENに囲まれて暮らす家

ハウゼ施工_green
引用元:ハウゼ公式サイト(https://www.houze.co.jp/custom-built/works/archive-97/#lg=1&slide=3)

隣接する住宅の植栽を借景及び目隠しとして利用しています。

ハウゼで家を建てた家族の声

を建てて頂き10年目になりました。大手住宅メーカー3社で設計をお願いしてハウゼさんに決めましたが、今でも快適で幸せに暮らしています。

1年が経ちましたが、不具合もなくとても快適です。自由設計ならではの色々な建材の提案が素晴らしいです。

ハウゼのまとめ

お客様にとことん家づくりを楽しんでいただくことをモットーに、特殊工法や特別な素材にも対応しているハウゼ。50年定期点検プログラム・30年長期保証システムなどアフターサービスにもしっかりと対応しているのが特徴に挙げられます。

実際に建てた方の口コミをチェックすると、自由設計ならではの建材に対する提案の素晴らしさに対する声が聞かれました。設計はもちろん、工法や素材などにとことんこだわった住まいづくりをしたいと考えている方にぴったりだと考えられます。

会社概要

  • 社名:株式会社ハウゼ
  • 所在地:神奈川県横浜市都筑区牛久保西2-1-30
  • 代表者:漆澤民治
  • 創業:昭和59年10月
  • 建築業許可:神奈川県知事許可(特-27)第82078号
  • 建築士事務所登録:神奈川県知事登録第7508号
  • 定休日:水曜(祝祭日を除く)及び隔週木曜日定休・その他年末年始及び夏季休暇
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/houze.html/feed/ 0
富士建設 https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/fujikensetsu.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/fujikensetsu.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:43 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/fujikensetsu.html 湘南・茅ヶ崎で住宅の新築・リフォームを行っている富士建設について調べてみました。特徴や会社概要、施工事例などについてご紹介していきます。

創業以来5,000棟以上の施工実績を持つ富士建設の特徴

富士建設_キャプチャ
引用元:富士建設の公式サイト(https://www.fujikensetsu.co.jp/index.html)

55年以上のノウハウ

富士建設は、55年5,000棟以上の施工実績があります。大工や設計士も後進への指導を欠かさず、世代交代により受け継がれてきた技術や知識・ノウハウを持ちます。

地元密着

施工エリアを絞っている地元密着型の工務店のため、充実したアフターサービスが可能です。

設計・施工などの資料を長期保管し、その後のリフォームにもスムーズに対応できます。

耐震工法SE工法

構造躯体に耐震工法SE工法を採用しており、壁だけでなく骨組み全体で建築を支えるため柱や間仕切りの少ない大空間でも高い安全性が確保できます。

自然素材の質感を大切に

木を中心とした自然素材を利用し、自然素材に触れながらの暮らしを楽しむことができます。木の家であっても耐震工法であるSE工法を採用することで安全性を確保します。

リフォーム専用部門がある

富士建設では長い間資産価値を保ち続けるため、そしてライフスタイルの変化に対応するためリフォーム専門部門を設立し、サポートしています。

アドバイザー全員が設計・施工管理のできる技術スタッフで、住まいの状況に応じたベストなプランを提案します。

  • 屋根・外装塗装
  • キッチン改修
  • 浴室改修
  • 洗面所改修
  • トイレ改修
  • 畳・ふすまの張替え
  • フローリング張替え
  • カーテン・照明器具
  • 網戸の張替え
  • 住宅防音工事

アフターメンテナンスも徹底しており、定期的な点検を行いまんがいちのときは迅速に対応します。

施工事例ギャラリー集

事例1:陽だまりのある家

陽だまりのある家
引用元:富士建設の公式サイト(https://www.fujikensetsu.co.jp/work/detail019.html)

リビングは吹き抜けとなっており日中は常に日が差します。

事例2:ダンスホールのある家

ダンスホールのある家
引用元:富士建設の公式サイト(https://www.fujikensetsu.co.jp/work/detail021.html)

ダンス界の貴公子がプロデュースしたダンスホール。

事例3:元気な子供たちの声が聞こえる絶景の家

元気な子供たちの家
引用元:富士建設の公式サイト(https://www.fujikensetsu.co.jp/work/detail006.html)

昇り棒やブランコなど楽しいアイテムもあります。

事例4:豊かな自然の中に建つ家

豊かな自然の家
引用元:富士建設の公式サイト(https://www.fujikensetsu.co.jp/work/detail003.html)

重厚感のあるタイルがアクセントになっています。

富士建設で家を建てた家族の声

*富士建設の口コミは見当たりませんでした。

富士建設のまとめ

富士建設は、5,000棟以上の施工実績を持つ企業です。大工や設計士も後進への指導を重視しているので、世代交代により受け継がれてきた技術や知識・ノウハウを持っているのです。地域に根差した事業を展開して施工エリアを絞っているため、アフターサービスもしっかり受けられることでしょう。

設計・施工などの資料を長期保管していて、その後のリフォームにもスムーズに応じてもらえます。

木をメインとした自然素材を用いており、自然に触れながら生活を送ることが可能です。SE工法を採用しているため、大きな揺れにも備えられるのが嬉しいポイントです。

会社概要

  • 社名:株式会社富士建設
  • 所在地:神奈川県茅ケ崎市茅ヶ崎1丁目2番66号
  • 代表者:新門 三千夫
  • 創業:昭和40年6月
  • 建築業許可:神奈川県知事(特-29)938号
  • 宅地建物取引業免許:神奈川県知事(12)8316号
  • 定休日:年中無休(GW、夏季休暇、年末年始除く)
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/fujikensetsu.html/feed/ 0
Cozy Home https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/cozyhome.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/cozyhome.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:43 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/cozyhome.html Cozy Homeは、藤沢市湘南台で運営している工務店です。様々な経験を積み、お客様の想いを反映させた家づくりを目指しているのが特徴。そんなCozy Homeの特徴や利用された方の口コミ、会社情報について詳しくご紹介していきます。湘南で住宅づくりをお考えの方はぜひ参考にしてください。

想いを反映させた暮らしやすい家づくりをする!Cozy Homeの特徴

 Cozy Home

引用元: Cozy Home HP(http://cozyhome.co.jp/)

丁寧なヒアリングを心がけている

お客様が納得のいく家づくりができるよう、丁寧なヒアリングを心がけているのが特徴の1つ。ライフスタイルにマッチした家づくりを行うため、細かなこともしっかりと聞いてくれるのが魅力です。こだわりたい部分や予算について、しっかり相談するとよいでしょう。

これまでの経験を生かした家づくり

Cozy Home の社長はハウスメーカーでも勤務した経歴を持っており、これまでに経験したことすべてを生かした家づくりを目指しています。お客様の想いを尊重した家づくりを目指していることでも知られています。

雰囲気づくりのプロ

Cozy Homeが得意としていることの1つが色彩豊かな空間づくりです。一般的な理論にとらわれずに、様々な素材や質感を重視した提案を行っています。

施工事例ギャラリー集

事例1~グレイッシュブルー×ホワイトカラーの家~

cozyhome施工事例1

引用元: Cozy Home HP(http://cozyhome.co.jp/case/1228/)

 

グレイッシュがかったブルートホワイトの色彩が美しい家。木目調の家具がよくマッチしていますね。

事例2~和食器が生える洋風インテリアの家~

cozyhome施工事例2

引用元: Cozy Home HP(http://cozyhome.co.jp/case/18/)

洋風のインテリアでありながらも、和食器がよく似合う家。キッチンの壁面はベージュ系のレンガ造りとなっており、さりげないカッコよさを醸し出しています。

Cozy Homeで家を建てた家族の声

づくりするにあたり、土地探しの難しさを痛感しました。様々な土地を根気強く紹介してもらえて本当にありがたかったです。どんな土地に住みたいか真剣に考えて、「ここに住みたい」という場所に出会えて本当に良かったと思っています。

品発表会で紹介してもらったママハウスがとても気に入りました。Cozy Homeの家づくりに対する考え方やサポートの仕方について、本当に好感をもてました。

々な提案のおかげで自分たちが思っている以上に素敵な家ができあがりました。引っ越しは本当に大変でしたが親身になって対応していただいたので、乗り切ることができたと思います。今後も引き続きお世話になりますのでよろしくお願いいたします。

Cozy Homeのまとめ

Cozy Homeの社長はハウスメーカーで勤務した経歴を持っており、これまでの経験を生かした家づくりを目指しています。お客様の想いを大切にした家づくりを行っているので、こだわりたい方も安心してお任せできるでしょう。色彩豊かな空間づくりを得意としていて、さまざまな素材や質感を大切にした提案を行っているのも魅力でしょう。

建てた人の口コミをチェックすると、いくつも提案してもらえたおかげで想像以上に素敵な家ができあがったという声が聞かれ、非常に満足度の高い様子がうかがえます。

会社概要

  • 社名:コージーホーム株式会社
  • 所在地:神奈川県藤沢市湘南台1-32-17 重田ビル1F
  • 代表者:保田 浩二
  • 創業:平成19年9月12日
  • 建築業許可:神奈川県知事許可(一般-23)第77355号
  • 定休日:不定休(カフェスペースの定休日は火・日)
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/cozyhome.html/feed/ 0
BinO湘南 https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/bino.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/bino.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:43 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/bino.html BinO湘南は、湘南エリアをメインに家づくりを行っているメーカーです。家づくりを通して、湘南での暮らしをより楽しめるような提案を行っているのが特徴。そんなBinO湘南の特徴や会社情報などについて詳しくご紹介していきます。湘南で住宅づくりをしたいと考えている方の参考になれば幸いです。

BinO湘南は好きを創る工務店!特徴を詳しく解説

 BinO湘南

引用元:BinO湘南公式HP(https://nishikawaliving.co.jp/)

BinO湘南は、1973年創立以来、藤沢市と茅ヶ崎市など湘南エリアに暮らす人たちの住宅づくりをサポートしてきた、地域に愛される工務店です。

湘南での暮らしを楽しんでもらうための提案

湘南は、都心へのアクセスがよく、海や山などの自然を楽しめる場所です。そんな湘南での暮らしをお客様が楽しめるよう、見た目の格好良さはもちろん、耐震性や省エネなどにも配慮した快適な暮らしをサポートしてくれます。

湘南を知り尽くすスタッフたちが全力で家づくりをサポート

BinO湘南で働くスタッフは、湘南で暮らしている方ばかり。気候や風土、湘南の魅力を知り尽くしているからこそ、お客様にとって最適な提案を行えるのです。湘南を愛するスタッフたちが連携し合い、納得のいく家づくりを全力でサポートしてくれます。

丁寧なヒアリングを行う

お客様の要望を丁寧にヒアリングして、納得のいく住宅づくりを目指します。建てた後の暮らしを楽しめる提案を行ってくれるのがポイント。住宅づくりがはじめての方も安心していただけるよう、親切な対応を心がけています。

施工事例ギャラリー集

事例1~白を基調としたフレンチシャビースタイル~

Bino湘南施工事例1

引用元:BinO湘南HP(https://nishikawaliving.co.jp/works/works010/)

白を基調としたシャビースタイルの家です。家の中には自然光が差し込み、明るい雰囲気が魅力。

事例2~照明や塗装にこだわったアンティーク調の家~

Bino湘南施工事例2

引用元:BinO湘南公式HP(https://nishikawaliving.co.jp/works/works013/)

照明や塗装にこだわりを持ったアンティーク調の家です。室内は木目調で居心地がよく、ゆったり過ごせそうなのがポイント。

事例3~ナチュラルな雰囲気のデザイナーズハウス~

Bino湘南施工事例3

引用元:BinO湘南公式HP(https://nishikawaliving.co.jp/works/works014/)

ナチュラルな雰囲気のデザイナーズハウスです。あたたかな日差しが差し込み、木のぬくもりを感じられるため、リラックスして過ごせることでしょう。

BinO湘南で家を建てた家族の声

分たちだけではこんな素敵な家にはならなかった。BinO湘南には、とても素晴らしい提案をたくさんしてもらえたと思っています。広いウッドデッキとガーデニングスペースがあり、子供たちとの時間を楽しめています。夜空を眺めたり、季節の移ろいを感じられたりする家ができて本当に満足しています。

づくりについて本当に勉強になりました。友人たちを招くと家をすごく羨ましがられます。BinO湘南に建ててもらった家は、どこを見ても気に入っています。最高の家を建てられました。

BinO湘南のまとめ

湘南での暮らしを楽しんでもらうための住まいづくりを提案している企業です。BinO湘南に在籍するスタッフは、湘南で暮らしている方ばかりなので、気候や風土、湘南の魅力などを熟知しています。だからこそ、お客様にとって最適な提案を行えるのです。

見た目の格好良さだけではなく、耐震性や省エネなどにも配慮した住まいづくりができる点も魅力のポイント。

建てた人の口コミをチェックすると、BinO湘南で建てた家では夜空を眺められたり、季節の移ろいを感じられたりするなど、非常に満足されているようです。

会社概要

  • 社名:株式会社西川リビング本社
  • 所在地:神奈川県茅ヶ崎市ひばりが丘7−16
  • 代表者:西川章仁
  • 創業:昭和48年(1973年)2月1日
  • 建築業許可:神奈川県知事許可(一般-23)第54478号
  • 建築士事務所登録:神奈川県知事登録第10416号
  • 定休日:毎週水曜日
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/bino.html/feed/ 0
イソダ https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/isoda.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/isoda.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:43 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/isoda.html 大正13年に創業した神奈川県が誇る老舗工務店イソダの特徴・評判についてまとめました。

地元神奈川の木をふんだんに使ったイソダの特徴

イソダの画像

引用元:イソダ公式HP(http://www.isoda.co.jp/)

大正13年の創業以来100年近くの歴史を誇る老舗工務店イソダ。かながわブランド県産の木材を使用してお客様の理想の住まいを提供しています。

かながわ県産木材のこだわり工法

県土面積のおよそ4割が森林である神奈川県だからこそ、豊富な木材による温もりあふれる住宅設計が可能です。イソダでは、日本の伝統技術「木造軸組み工法」にこだわり、自然素材ならではの特徴を活かした快適に過ごせる住宅を提供しています。

地元の木材を使用するためには、森林の整備が大切です。そのためには森林の保全と育成をする必要があります。イソダは県産木材を積極的に活用し、森林循環(伐採→植林→育成)の手助けをし、保全と育成の一助となっています。

また、自然素材を利用しているため、環境に優しく、地球温暖化に配慮した家づくりや、地産地消による地域経済の活性化の役割も担っています。

100%自由設計でイメージ通りの家づくり

家族で暮らす住空間は、自分のこだわりの設計で世界にただひとつの住宅を完成させたいもの。そんな願いを叶えるのが、イソダは100%自由設計です。床や柱の素材からインテリアまでトータルコーディネートできるため、理想の住まい作りが可能となっています。

また、一級建築士による周辺環境に見合った最適なプランの提案もあるため、自分のこだわりだけではなく、プロ視点の住まい作りができるのも特徴的でしょう。

施工事例ギャラリー集

事例1~木のぬくもりを感じさせる家~

papas1

引用元:イソダ公式HP(http://www.isoda.co.jp/works/038/)

家族と過ごす時間がもっと楽しくなりそう。

事例2~ずっと光があたる家~

papas1

引用元:イソダ公式HP(http://www.isoda.co.jp/works/031/)

一日中、日が差し込む柔らかな雰囲気で思わずほっこり。

白を基調とした明るい家~

papas1

引用元:イソダ公式HP(http://www.isoda.co.jp/works/020/)

ナチュラルカラーで統一された空間はいつまでも飽きがきません。

事例4~和の心を大切にできる家~

papas1

引用元:イソダ公式HP(http://www.isoda.co.jp/works/024/)

和と洋が上手く調和した空間を演出しています。

イソダで家を建てた家族の声

談しやすい環境でした。良い住まいを作るためにはコミュニケーションが非常に大切ですよね。100%自由設計ということで、少し難しい要望をした所、嫌な顔ひとつせずに対応してくれました。とにかくヒアリングが丁寧で感激です。

材軸組み工法での家づくりということなのですが、素人の私にはメリットや特徴などが分かりませんでした。しかし、丁寧な説明があり、十分に理解することができました。かながわ県産木材をふんだんに使用した家が完成し、大変満足しています。

算と相談しながら依頼しました。湘南の気候に合わせた快適な家づくりの工夫を行っているところを見ると、地域密着型の工務店ならではだな、という印象を持ちました。

ーラーサーキットの省エネ生活が気になり、イソダさんに住宅設計の依頼をしました。家族団欒を行うリビングは特にこだわり、採光性、風通し共に満足する空間へと完成しました。家族みんなが快適に過ごせる住環境ができたことに大変満足しています。

イソダのまとめ

イソダは、大正13年創業の歴史を持つ工務店です。かながわブランド県産の木材を用いており、お客様の理想に沿った住まいづくりを行っています。床や柱の素材からインテリアまでトータルコーディネートできるのもポイントです。

とにかくヒアリングが丁寧で相談しやすいという声も聞かれることから、住まいづくりについて何でも聞きやすいことでしょう。

一級建築士による周辺環境に見合ったプランも提案してもらえるので、自分のこだわりだけではなくプロ視点のアドバイスがもらえるのも魅力です。

会社概要

  • 社名:株式会社イソダ
  • 所在地:神奈川県鎌倉市腰越4-9-7
  • 代表者:代表取締役 磯田賢吾
  • 創業:大正13年12月
  • 築業許可:神奈川県知事(般-2)第12702号
  • 免許番号:一級建築士事務所登録神奈川県知事登録第8026号/宅地建物取引業者免許神奈川県知事(11)第11985号
  • 営業時間:9:00~17:30/定休日:水曜日
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/isoda.html/feed/ 0
パパスホーム https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/papashome.html https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/papashome.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:43 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/guide/papashome.html パパスホームの画像

引用元:パパスホーム公式HP(https://www.papas-home.co.jp/)

遊び心たっぷりな注文住宅の設計を行っているパパスホーム。湘南エリアを中心にオリジナリティあふれる住宅を提案しています。この記事では、会社の特徴や家づくりへのこだわり、施工事例、口コミなどを掲載していますので、ぜひ家づくりの参考にしてください。

ヒアリングからお客様の理想を聞き取るパパスホームの特徴

豊富なアイディアで理想の住宅を提案しているパパスホームは、デザイン力に定評があり、建材やインテリアにもこだわりを持っています。

魅力的なデザインでオリジナルの家づくり

潮の香りが漂う湘南エリアで太陽と風が似合う住宅を提案しているのがパパスホームです。パパスホームが住宅設計において重要視していることは、お客様のニーズに沿ったオリジナルの家づくり。

そのため、施主様からのヒアリングはもちろん、打ち合わせを徹底しているとのことです。また、土地探しのサポートも行っており、まだ土地が決まっていないという方も、ライフスタイルや建築予定の住宅に最適な土地探しを依頼できます。

さらにインテリアや建材にもこだわりを持っており、既成家具~オーダー家具まで幅広く取り扱っています。接着剤を使用せず、建材においては化学物質が発生するものを利用しない住宅を提案しているため、永く健康的に暮らせる家を実現しているのも特徴でしょう。

さて、遊び心たっぷりな住宅を提案していると記載しましたが、それはヒアリングをもとにお客様のライフスタイルやニーズに合った家づくりを行っているからです。しかし、それだけではなく、お客様の好みが変わるかもしれないということを前提にした「2×4(ツーバイフォー)工法」を採用していることもポイントとなります。

ツーバイフォー工法の特性のひとつにリフォームしやすいことが挙げられ、万が一好みが変わっても、迅速にお客様の理想の居住空間を提案できる環境を用意しているのです。

施工事例ギャラリー集

事例1~自然体で過ごせる家~

papas1

引用元:パパスホーム公式HP(https://www.papas-home.co.jp/1199)

カウンターキッチンで、いつまでも家族団らんを楽しめます。

事例2~高さも広さもある開放的な家~

papas1

引用元:パパスホーム公式HP(https://www.papas-home.co.jp/206)

あえて仕切りを付けない作りにし、贅沢に空間を使えるようにしました。

事例3~アンティーク調のおしゃれな家~

papas1

引用元:パパスホーム公式HP(https://www.papas-home.co.jp/244)

ちょっとレトロ感のある空間、これからのインテリア選びが楽しくなりそうです。

事例4~景色を楽しめる家~

papas1

引用元:パパスホーム公式HP(https://www.papas-home.co.jp/1968)

365日湘南の絶景を独り占めできる家です。

パパスホームで家を建てた家族の声

かの工務店では手に入れることができなかった、雑誌の表紙に載るような理想のデザインの家に住んでいます。パパスホームのデザイン力に感無量です。

パスホームでは定期的に家を建てた人と家を建てるかどうか検討中の人を招くパーティーが開催されています。良い意見も辛口な意見も聞けて、購入検討中にとても良い参考になりました。

南で快適に過ごして10年。パパスホームに設計してもらった家は友人たちから「羨ましい」と言われます。素敵なお家を提案してもらい感謝の気持ちでいっぱいです。

フィスを見て一目惚れ。ディテールの注文など、本来ならば面倒に思うようなことも嫌な顔ひとつせずに対応してくれました。丁寧なヒアリングによりイメージ通りの住宅を提案してくれたため、家族みんなが満足する住まいが完成しました。

パパスホームのまとめ

パパスホームは、潮の香りが漂う湘南エリアで太陽や風が似合う住まいづくりを提案している企業です。パパスホームが住宅設計で重要視しているのは、お客様のニーズに沿ったオリジナルの家づくりを行うこと。そのためにも、施主様からのヒアリングはもちろん、打ち合わせを徹底しているのです。

建てた人の口コミをチェックすると、雑誌の表紙に載るような理想のデザインの家を建てられたという声が聞かれます。丁寧なヒアリングを行って対応してくれるので、住まいづくりにこだわりたい方も満足できることでしょう。

会社概要

  • 社名:株式会社パパスホーム
  • 所在地:神奈川県鎌倉市津1051-4
  • 代表者:代表取締役 塩田隆佑
  • 設立:平成7年12月
  • 築業許可:神奈川県知事許可(般-28)第58148号
  • 営業時間:記載なし

湘南で自然素材の注文住宅が
得意な工務店を見る

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/guide/papashome.html/feed/ 0
ガレージのある家 https://www.kodawarior-derhouse.com/case/garage.html https://www.kodawarior-derhouse.com/case/garage.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:43 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/case/garage.html 湘南で建てた注文住宅の事例をテーマ別にご紹介していきます。こちらのページでは、ガレージのある家の事例を掲載しています。ぜひ皆さんの注文住宅選びの参考にしてみてください。

自然があふれる湘南にあるガレージの家の事例

近年、家を建てたい人に人気の高いのがビルトインガレージ。特に湘南のように、自然があふれている半面、駅まで距離がある土地では、自動車を足として活用する人が特に多い傾向にあります。

郊外に住まいをかまえた家庭では、駅まで送迎してもらうという姿もよく見られます。そんな家庭の交通手段として使われている自動車の駐車スペースを屋外ではなく、建物内部で確保しているのがビルトインガレージです。

住宅スペースによっては、一階を駐車スペース専用にして、住宅スペースを2、3階に上げるといったことも珍しくありません。

その分、住宅スペースを支えるために強固な壁や柱を建てなければならないので、安全面を考慮するためにも入念な打ち合わせが必要になってきます。

とはいっても、屋外に駐車するカーポートタイプとはちがい、ビルトインガレージは自動車をまるごと壁面で囲むことになるので、雨、風、雪などの天候によるダメージを回避することができます。

また、心ない人からのいたずらなどにも巻き込まれることも少なくなるので、セキュリティ面も大幅にアップ。

さらに、修理やメンテナンスに必要な工具も自動車のすぐそばに保管することができるので、自動車好きの方に特に人気の高い住宅スタイルです。

la boite(ラ・ボワット)の事例

こちらでは、la boite(ラ・ボワット)が実際に手掛けたガレージのある家を紹介しています。

ガレージ(ラボワット)1
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/19.html)

ガレージ(ラボワット)2
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/19.html)

公式サイトで事例をもっと見てみる

湘南SIMSホームの事例

こちらでは、湘南SIMSホームが実際に手掛けたガレージのある家を紹介しています。

ガレージ(湘南SIMSホーム)2
引用元:湘南SIMSホーム公式HP(http://www.simshome.jp/work/06/work.html)

ガレージ(湘南SIMSホーム)1
引用元:湘南SIMSホーム公式HP(http://www.simshome.jp/work/20/work.html)

ガレージ(湘南SIMSホーム)3
引用元:湘南SIMSホーム公式HP(http://www.simshome.jp/catalog.html)

公式サイトで事例をもっと見てみる

エコモの事例

こちらでは、エコモが実際に手掛けたガレージのある家を紹介しています。

ガレージ(エコモ)1
引用元:ecomo公式HP(http://www.ecomo-life.com/work/680/)

ガレージ(エコモ)3
引用元:ecomo公式HP(http://www.ecomo-life.com/work/680/)

ガレージ(エコモ)2
引用元:ecomo公式HP(http://www.ecomo-life.com/work/680/)

公式サイトで事例をもっと見てみる

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/case/garage.html/feed/ 0
アトリエのある家 https://www.kodawarior-derhouse.com/case/atelier.html https://www.kodawarior-derhouse.com/case/atelier.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:43 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/case/atelier.html 湘南で建てた注文住宅の事例をテーマ別にご紹介していきます。こちらのページでは、アトリエのある家の事例を掲載しています。ぜひ皆さんの注文住宅選びの参考にしてみてください。

自由に好きなことができるアトリエのある家

好きなものに囲まれるスペースのある家に住みたいといった、さまざまな趣味に特化した住まいを建てる人たちもたくさんいます。

実際に、生活を充実させるうえで重要だと思うことをある会社が調査した結果、「健康」「収入」に次いで「趣味を楽しむこと」が第3位にランクインしました。

さらに、「趣味を楽しむための工夫を住まいに取り入れたいか?」というアンケートでは、とてもそう思うが31%、まずまずそう思うが44.9%と、全体の75%以上の人たちが趣味を取り入れた住まいを望んでいることがわかったのです。

建売住宅とはちがい、注文住宅ではこういった趣味を生活のベースに置いた設計など、間取りを自分の好みに合わせて自由に決められるのも特徴なのではないでしょうか。

例えば、心から音楽を楽しめるスペースのある住まいを目指したい人は、リビングなどのほかに防音室を作ることも可能です。

また、大型のカンバスに向かうことができる十分な広さを備えたり、省スペースで作業ができる自分専用の仕事部屋がある家も実現しています。

多趣味がこうじて、自分のアトリエを展示するギャラリーとして開放している住宅もあるのです。

どのように配置するかは千差万別。妄想がどんどん広がりますね。

オーソリティホームズの事例

こちらでは、オーソリティーホームが実際に手掛けたアトリエのある家を紹介しています。

アトリエ(オーソリティホームズ)1
引用元:オーソリティホームズ公式HP(http://www.houselots.jp/example/55)

アトリエ(オーソリティホームズ)3
引用元:オーソリティホームズ公式HP(http://www.houselots.jp/example/547)

アトリエ(オーソリティホームズ)4
引用元:オーソリティホームズ公式HP(http://www.houselots.jp/example/61)

公式サイトで事例をもっと見てみる

せらら工房の事例

こちらでは、せらら工房が実際に手掛けたアトリエのある家を紹介しています。

せらら工房の事例1
引用元:せらら工房公式HP(http://serara.jp/works/ジャズが流れる隠れ家/)

せらら工房の画像2
引用元:せらら工房公式HP(http://serara.jp/works/ずっと住みたかったレンガの家。/)

せらら工房の画像3
引用元:せらら工房公式HP(http://serara.jp/works/ジャズが流れる隠れ家/)

公式サイトで事例をもっと見てみる

la boite(ラ・ボワット)の事例

こちらでは、la boite(ラ・ボワット)が実際に手掛けたアトリエのある家を紹介しています。まさに趣味を実現できる家です。間取りを決める際にしっかりと希望を伝えることで自分好みの空間を作ることができます。

アトリエ(ラボワット)1
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/01.html)

アトリエ(ラボワット)3
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/01.html)

アトリエ(ラボワット)4
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/01.html)

公式サイトで事例をもっと見てみる

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/case/atelier.html/feed/ 0
カフェみたいな家 https://www.kodawarior-derhouse.com/case/cafe.html https://www.kodawarior-derhouse.com/case/cafe.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:43 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/case/cafe.html 湘南で建てた注文住宅の事例をテーマ別にご紹介していきます。こちらのページでは、カフェ風の事例を掲載。ぜひ皆さんの注文住宅選びの参考にしてみてください。

落ちつける空間が魅力! カフェ風の注文住宅の事例集

これから家を建てたい奥さんたちがひそかに熱望しているのが、カフェ風の住まいです。おしゃれで居心地がよく、友だちも招きやすい、家づくりのポイントをご紹介していきましょう。

機能性とデザイン性を兼ね備えたキッチンにする

カフェ風の住まいを語るうえで切り離せないのがキッチンです。ゲストを招いた際にも、料理をしながら会話を楽しむことができます。

そのためには、やはりキッチンのレイアウトが一番重要。調理場の背面に低めの収納を置くことで手元を魅せやすくなり、カウンター代わりにも使うことができます。

さらに棚を透明することで、形やデザインにこだわったお皿やコップなどもおしゃれな空間に演出することが可能になります。しかし、一番重要なのはやはり動線。

デザインや雰囲気に固執するあまり、キッチン内の動線が非効率にならないように注意しておきましょう。

レトロな雰囲気を演出する

料理を口にするダイニングを、あえてレトロ調に演出してあげることでも、カフェ感が大幅にアップします。

壁をレンガ風にすると、何でもない机や椅子がカフェ風の雰囲気を醸し出せます。

そこまでしたくないという方は、インテリアとして黒板や古びたテーブルや椅子を置くだけでも、普通の風景が一気に居心地のいいカフェ空間に早変わりしてくれるのでおすすめです。

このほかにも、ちょっとした家づくりを行うだけで何気ない空間がカフェ風の住まいに生まれ変わってくれます。

la boite(ラ・ボワット)の事例

こちらでは、la boite(ラ・ボワット)が実際に手掛けたカフェみたいな家を紹介しています。

カフェ(ラボワット)1
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/pg107.html)

カフェ(ラボワット)3
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/02.html)

カフェ(ラボワット)4
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/02.html)

公式サイトで事例をもっと見てみる

せらら工房の事例

こちらでは、せらら工房が実際に手掛けたカフェみたいな家を紹介しています。

カフェ(せらら)1
引用元:せらら工房(http://serara.jp/works/ずっと住みたかったレンガの家。/)

カフェ(せらら)2
引用元:せらら工房(http://serara.jp/works/夜景が美しい。シンメトリ-赤レンガの家。/)

カフェ(せらら)3
引用元:せらら工房(http://serara.jp/works/中世の回廊のようなテラス/)

公式サイトで事例をもっと見てみる

ジェイ石田アソシエイツの事例

こちらでは、ジェイ石田アソシエイツが実際に手掛けたカフェみたいな家を紹介しています。

カフェ(石田)2
引用元:ジェイ石田アソシエイツ公式HP(http://www.j-ishida.co.jp/kodawari/pg566.html)

カフェ(石田)3
引用元:ジェイ石田アソシエイツ公式HP(http://www.j-ishida.co.jp/kodawari/pg567.html)

公式サイトで事例をもっと見てみる

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/case/cafe.html/feed/ 0
ウッドデッキのある家 https://www.kodawarior-derhouse.com/case/wooddeck.html https://www.kodawarior-derhouse.com/case/wooddeck.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:43 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/case/wooddeck.html 湘南で建てた注文住宅の事例をテーマ別にご紹介していきます。こちらのページでは、ウッドデッキのある家の事例を掲載。ぜひ皆さんの注文住宅選びの参考にしてみてください。

憩いの場や生活空間としても利便性の高いウッドデッキのある家

ウッドデッキとは、リビングなどから続く木製のテラスのこと。

日本家屋では、昔から庭から続く縁側があり、風景を眺めたり、団らんをしたりとさまざまな光景が見られてきましたが、近年では、庭のない住まいが多いため、2階部分にウッドデッキを設けることが多くなってきました。

ゲストなどを呼ぶときにバーベキューを催したりすることもありますが、洗濯物を干したりすることもでき、生活空間の延長としても、気軽に使用することができるのも大きな特長です。

自然素材の木材を使うことが多いウッドデッキですが、大きく分けてふたつの種類があるといわれています。

そのひとつが、天然木のウッドデッキ。本物志向のものを作りたいという施主に人気が高い種類で、文字どおりに天然の木材を使用します。

家そのものに同じ種類の木材が使用されていれば、全体から香りがたちこめ、上手に調和してくれるのが最大の魅力です。

ただし、腐食しやすいためメンテナンスが必要で、維持管理に手間がかかるという難点もあります。そしてもうひとつが木粉に樹脂を混ぜて板状に伸ばした素材で作られた樹脂木のウッドデッキ。

近年では土台となる柱や梁はアルミなどで作られることが多いといわれています。

天然木とちがって、メンテナンスが非常に簡単で耐久性が高く、汚れも落ちやすいことから、特に人気の高いタイプとして知られています。

サンキホームの事例

こちらでは、サンキホームが実際に手掛けたウッドデッキのある家を紹介しています。

ウッドデッキ(サンキ)2
引用元:サンキホーム公式HP(http://www.sankihome.co.jp/construct/detail09.php)

ウッドデッキ(サンキ)3
引用元:サンキホーム公式HP(http://www.sankihome.co.jp/construct/detail10.php)

公式サイトで事例をもっと見てみる

la boite(ラ・ボワット)の事例

こちらでは、la boite(ラ・ボワット)が実際に手掛けたウッドデッキのある家を紹介しています。

ウッドデッキ(ラボワット)1
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/19.html)

ウッドデッキ(ラボワット)2
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/pg164.html)

ウッドデッキ(ラボワット)3
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/pg107.html)

公式サイトで事例をもっと見てみる

ハートフルホームの事例

こちらでは、ハートフルホームが実際に手掛けたウッドデッキのある家を紹介しています。

ウッドデッキ(ハートフル)1
引用元:ハートフルホーム公式HP(http://www.photo.heartfulhome.co.jp/#!ldk/c2zv)

ウッドデッキ(ハートフル)2
引用元:ハートフルホーム公式HP(http://www.photo.heartfulhome.co.jp/#!ldk/c2zv)

ウッドデッキ(ハートフル)3
引用元:ハートフルホーム公式HP(http://www.photo.heartfulhome.co.jp/#!ldk/c2zv)

公式サイトで事例をもっと見てみる

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/case/wooddeck.html/feed/ 0
天然素材を生かした家 https://www.kodawarior-derhouse.com/case/natural_materials.html https://www.kodawarior-derhouse.com/case/natural_materials.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:43 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/case/natural_materials.html 湘南で建てた注文住宅の事例をテーマ別にご紹介していきます。こちらのページでは、自然素材の家の事例を掲載。ぜひ皆さんの注文住宅選びの参考にしてみてください。

安全に末永く暮らすことができる自然素材の家のメリット

自然素材の家にはさまざまなメリットがあります。これから新しく住宅を建てたいという施主の方がたは、ぜひこだわりの自然素材住宅を建ててみてはいかがでしょうか?

自然素材の住宅のメリットを解説するために、従来からある住宅と、そのメリットやデメリットを比較していきましょう。

まずは、健康面。従来の住まいでは、建材の腐食などを防ぐために、さまざまな化学物質が含まれているものを使用していました。

当然人間の体にもそういった物質にたいする拒否反応が起こり、シックハウス症候群や化学物質過敏症、アトピーなどの健康を害する症状を引き起こす原因になっています。

自然素材の家では、そういった化学物質は使用していないため、赤ちゃんやお年寄りまで快適に暮らすことができます。

環境面においても、海外からの輸入建材を使用する従来の住宅にくらべて、自然素材の住宅では、国産の建材を使うので輸送などにかかるコストやエネルギーを抑えることができます。

また国内の林業も活性化されて、乱伐などを防ぐことができ、うつくしい山を守ることにもつながるのです。

耐久性においても、自然素材の住まいに一日の長があります。

従来の住宅に使用する建材は平均寿命が30年ほどしかないため、およそ1代しか住むことができませんが、自然素材住宅は、メンテナンスをしっかりと行えば、子や孫の代まですみ継いでいくことが可能です。

湘南で自然素材の注文住宅が
得意な工務店を見る

la boite(ラ・ボワット)の事例

こちらでは、la boite(ラ・ボワット)が実際に手掛けた天然素材を生かした家を紹介しています。

自然素材(ラボワット)1
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/02.html)

自然素材(ラボワット)2
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/17.html)

自然素材(ラボワット)3
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/18.html)

公式サイトで事例をもっと見てみる

山下建設の事例

こちらでは、山下建設が実際に手掛けた天然素材を生かした家を紹介しています。

自然素材(山下建設)1
引用元:山下建設公式HP(http://www.howz-yamaken.co.jp/report/case36/)

自然素材(山下建設)2
引用元:山下建設公式HP(http://www.howz-yamaken.co.jp/report/case40/)

公式サイトで事例をもっと見てみる

エコモの事例

こちらでは、エコモが実際に手掛けた天然素材を生かした家を紹介しています。

自然素材(エコモ)1
引用元:エコモ公式HP(http://www.ecomo-life.com/shinchiku/case03/)

自然素材(エコモ)2
引用元:エコモ公式HP(http://www.ecomo-life.com/shinchiku/case02/)

自然素材(エコモ)3
引用元:エコモ公式HP(http://www.ecomo-life.com/shinchiku/case01/)

公式サイトで事例をもっと見てみる

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/case/natural_materials.html/feed/ 0
ペレットストーブがある家 https://www.kodawarior-derhouse.com/case/pelletstove.html https://www.kodawarior-derhouse.com/case/pelletstove.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:44 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/case/pelletstove.html 湘南で建てた注文住宅の事例をテーマ別にご紹介していきます。こちらのページでは、ペレットストーブがある家の事例を掲載。ぜひ皆さんの注文住宅選びの参考にしてみてください。

環境やお財布にもやさしいペレットストーブがある家

ペレットストーブは薪ストーブとは違い2つあります。1つ目は使用する燃料。

通常であれば捨てられてきた間伐材やおかくずなどを再利用したペレットという燃料源を燃やすことで、室内を温めるストーブのこと。

そして二つ目は、換気システム。ペレットストーブの場合は、電気ファンを利用して強制的に排気を促します。薪ストーブはドラフト効果を利用した造りになっているので、その方法が根本的に違ってくるのです。

近年ではエコの概念が定着しており、積極的に太陽光発電システムを導入する家庭が増えてきました。ペレットストーブは、電気をいっさい使用しないため、新しいタイプのエコ暖房機として注目を集めているのです。

このストーブの最大のメリットは、昔から伝わる薪ストーブと近代的なファンヒーターのメリットを兼ね備えていることです。

薪ストーブと同じく赤々と燃える炎を見ることができます。さらに加えて、炎から出る遠赤外線が体を外側からあたためるので、体の内側と外側、同時にぬくもりを得ることできます。

さらに、従来の薪ストーブとはちがい、煙が少なく、タイマー機能や炎の調整機能も完備されているので、操作性も抜群。また、煙突なども使用しないので、大規模な掃除も必要ありません。

コスト面においても灯油であれば1リットルあたり95~105円ほどのコストがかかりますが、木質ペレットであれば1キロ当たり45円程度。室内をあたためるのに十分な熱量を得ることができます。

エコモの事例

こちらでは、エコモが実際に手掛けたペレットストーブがある家を紹介しています。

※画像は薪ストーブのある家です。ペレットストーブの設置した家については直接工務店へお問い合わせください。

ペレットストーブ(エコモ)1
引用元:エコモ公式HP(http://www.ecomo-life.com/work/925/)

ペレットストーブ(エコモ)2
引用元:エコモ公式HP(http://www.ecomo-life.com/work/658/)

公式サイトで事例をもっと見てみる

サンキホームの事例

こちらでは、サンキホームが実際に手掛けたペレットストーブがある家を紹介しています。

※画像は薪ストーブのある家です。ペレットストーブの設置した家については直接工務店へお問い合わせください。

ペレットストーブ(サンキホーム)1
引用元:サンキホーム公式HP(http://www.sankihome.co.jp/construct/detail09.php)

ペレットストーブ(サンキホーム)2
引用元:サンキホーム公式HP(http://www.sankihome.co.jp/construct/detail03.php)

公式サイトで事例をもっと見てみる

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/case/pelletstove.html/feed/ 0
スキップフロアのある家 https://www.kodawarior-derhouse.com/case/skipfloor.html https://www.kodawarior-derhouse.com/case/skipfloor.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:44 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/case/skipfloor.html 湘南に建てられた注文住宅をテーマ別に紹介しています。このページでは、スキップフロアのある家をピックアップ。興味のある方は参考にしてください。

スペースを有効活用!スキップフロアのある家の事例

スキップフロアは、階段を介して半階層ずらしたフロアを造る建築方式です。1階と2階の間に中2階がある間取などをスキップフロアといいます。次のメリットなどを期待できます。

空間を有効活用できる

スキップフロアの特徴は、空間を縦に活用できることです。半階層ずらしたフロアを造ることで、新しい居住スペースを生み出せます。また、段差で空間を仕切るので、廊下を必要としません。よって、空間を有効活用できます。狭小住宅で活用されることが多いメリットです。

建物を広く見せることができる

フロアに高低差をつけることで、実際の敷地面積より広く見せることができます。また、縦に空間をつないでいくので一般的な間取りより天井が高くなります。よって、建物を広く見せることができます。

スキップフロアには以上のメリットなどがあります。続いて、スキップフロアの施工事例を紹介します。

la boite(ラ・ボワット)の事例

シンプルでおしゃれな注文住宅。傾斜地を利用してスキップフロアを採用している点が特徴です。玄関を入ると、階段を少し下がったところに寝室、階段を少し上がったところに中2階リビングがあります。中2階リビングからは、季節の移り変わりとともに姿を変える葉山の自然を楽しめます。そこから、さらに少し上がると子どもの遊び場スペースにたどり着きます。外観からは想像できない、スキップフロアを活用した個性的な空間が魅力の注文住宅です。傾斜地に家を建てる方は、参考にするとよいかもしれません。

スキップフロア(la boite)1
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/22.html)

スキップフロア(la boite)2
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/22.html)

公式サイトで事例をもっと見てみる

山下建設の事例の事例

良質な木材を多用した温かみのある空間が魅力的な注文住宅。採光・通風を考えてLDKをあえて2階に配置している点が特徴です。LDKとつながるウッドデッキは、屋外のリビングとしても活用できます。もう一つの特徴といえるのが、スキップフロアを採用して空間に広がりを持たせていること。半地下と中2階を設けています。空間に緩やかな縦のつながりが生まれているので、家のどこにいても家族の気配を感じられます。ウッドデッキなど、くつろげるスペースもあるので、家族のコミュニケーションが深まる注文住宅といえるでしょう。

スキップフロア(山下建設)1
引用元:山下建設公式HP(http://www.howz-yamaken.co.jp/report/case39/)

スキップフロア(山下建設)2
引用元:山下建設公式HP(http://www.howz-yamaken.co.jp/report/case39/)

公式サイトで事例をもっと見てみる

サンキホームの事例の事例

三角屋根と大きな窓が目を惹く3階建ての注文住宅。敷地面積はそれほど大きくありませんが、スキップフロアを活用することでゆったり過ごせる居住スペースを確保しています。スキップフロアの段差を利用して、たくさんの窓を設けている点も特徴です。自然光をたっぷり取り入れた明るい室内となっています。各フロアに造作棚を設けている点も見逃せません。収納スペースを計画的に配置することで、スペースを有効活用しています。敷地を有効活用したい方が、参考にできる施工事例です。

スキップフロア(サンキホーム)1
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/construct/detail13.php)

スキップフロア(サンキホーム)2
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/construct/detail13.php)

公式サイトで事例をもっと見てみる

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/case/skipfloor.html/feed/ 0
景色を取り込む家 https://www.kodawarior-derhouse.com/case/scenery.html https://www.kodawarior-derhouse.com/case/scenery.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:44 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/case/scenery.html 湘南に建てられた注文住宅をテーマ別に紹介しています。このページでは、景色を取り入れた注文住宅の施工事例をピックアップ。豊かな自然をどのように活用しているのでしょうか。家づくりの参考にしてください。

湘南の風景も家の一部!景色を取り込む家の事例

ご存知の通り、湘南は景色の美しいエリアです。東京湾沿いのエリアからは、海を眺められます。朝焼けや夕焼けの海は特に美しいといえるでしょう。また、標高200m前後の低山が多いエリアなので、豊かな緑も楽しめます。こちらは、四季に応じて見せる姿を変えます。春は桜、秋は紅葉など、季節に応じた景色を楽しめます。さらに、鎌倉を中心に、歴史ある景色を眺められるエリアもあります。

これから建てる注文住宅を建てる方は、湘南の美しい景色を建物に取り入れると良いでしょう。景色を背景として取り入れる造園技法を「借景」といいます。この考えは、現代の注文住宅にも引き継がれています。窓をフレームに見立てて景色を取り入れている家などが代表的な例です。一般的に、借景には次のメリットがあるといわれています。

  • 室内にいながら季節の変化を感じられる
  • 室内にいながら時間の流れを感じられる
  • 開放感が生まれる
  • 世界で一つだけの注文住宅になる

注文住宅に景色を取り入れることで、内と外の境界があいまいになります。美しい景色と一体になれることは、湘南に注文住宅を建てる魅力といえるでしょう。景色は立地により異なるので、景色を取り入れた家は世界に一つだけの家になります。立地条件に恵まれた方は、積極的に検討したいアイデアです。景色を取り入れた注文住宅を紹介するので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

la boite(ラ・ボワット)の事例

落ち着いた外観の注文住宅。ポイントは、外壁に自然素材(そとん壁)を用いていること。鎌倉の風景に溶け込むような建物です。春になると、2階の部屋から満開の桜を眺められる点も魅力です。また、南側が山なので、南向きの部屋からは季節で変化する景色を楽しめます。四季それぞれの楽しみがある注文住宅といえるでしょう。室内は、パインの無垢材やレッドシダーを活用した温もりのある空間となっています。心地よい暮らしを想像できます。

景色を取り込む家(ラボワット)1
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/18.html)

景色を取り込む家(ラボワット)2
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/18.html)

公式サイトで事例をもっと見てみる

山下建設の事例の事例

ログハウスを思わせる外観がお洒落な注文住宅。特徴は大きな窓をたくさん設けていること。自然豊かな環境に建てられているので、緑と青空を目いっぱい楽しむことができます。暮らすだけで元気をもらえる、そんな注文住宅です。室内も木の木目を活かした美しい造りとなっています。室内から緑を眺めながら、木の温もりを感じられるはずです。自然に囲まれた生活を送りたい方にとって、理想的な注文住宅といえるでしょう。

景色を取り込む家(山下建設)1
引用元:山下建設公式HP(http://www.howz-yamaken.co.jp/report/case36/)

景色を取り込む家(山下建設)2
引用元:山下建設公式HP(http://www.howz-yamaken.co.jp/report/case36/)

公式サイトで事例をもっと見てみる

サンキホームの事例の事例

青空に映える真っ白な外観が目を惹く注文住宅。1階はフレンチレストランとなっています。最大の特徴は、LDKが海に面していること。フルオープンできるサッシを使用し、開放的な空間に仕上げています。窓を開ければ海を間近に感じられます。テラスにテーブルが用意されているので、海を眺めながら食事をとることや仲間と談笑することなどができます。内装は、明るい色味のオーク材を用いた爽やかなテイストでまとめられています。海辺に建つ家にピッタリのデザインといえるでしょう。景色を利用した贅沢な注文住宅です。

景色を取り込む家(サンキホーム)1
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/construct/detail12.php)

景色を取り込む家(サンキホーム)2
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/construct/detail12.php)

公式サイトで事例をもっと見てみる

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/case/scenery.html/feed/ 0
造作家具のある家 https://www.kodawarior-derhouse.com/case/furniture.html https://www.kodawarior-derhouse.com/case/furniture.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:44 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/case/furniture.html 湘南に建てられた注文住宅の事例をテーマごとに紹介していきます。こちらでは、理想の住まいを実現するのに大きな役目を果たす造作家具が取り付けられた家をご紹介。ぜひ、皆様の注文住宅選びの参考にしてください。

夢を叶える造作家具のある家

造作家具とは、住宅の内装に合わせて作られる家具のことです。趣味やインテリアに最適な壁一面のオープン棚、便利でお洒落な小物置き場、お酒好きにはたまらないワインセラー等々、自分の思い描く夢のマイホームの実現には欠かせないアイテムとも言えるでしょう。

造作家具は先に記載した通り、内装に合わせて作られます。そのため、収納するモノのサイズに合わせて収納スペースを備え付けることが可能となり、家のムダを省けるのが造作家具のメリットです。また、造作家具は天井や壁に密着、もしくは固定されているため、地震などによる転倒リスクが低く、安全面でも抜群の効果を発揮します。

さらに注文住宅の家づくり同様、自分のこだわりを表現する家具を制作できます。気に入った家具を購入して、家に置くよりも、理想とする素材・デザインのものが家の至る所に配置されるため、こだわりが詰まった家が完成します。

さて、ここまでは造作家具のメリットを紹介してきましたが、デメリットも存在します。

まず固定されている場合が多いため、移動が困難だということです。お子様の成長に合わせて家具を移動する必要がある方やご自身のライフステージごとに部屋の変化を求められる方は注意が必要です。設置場所は十分に考えてから決定するのが無難でしょう。また、設計する際は棚板の置き換え等、造作家具内での使用範囲を変更できるものをデザインすると良いかもしれません。

デザインや素材の要望を聞き、制作する造作家具の値段は、一般的に売られている家具よりも高く設定されています。そのため予算と相談しながら、理想の住まいを目指すしかありません。既製品の家具と造作家具を組み合わせて作る方法も検討しましょう。

しかし、コストを抑える方法はあります。それは大工工事を利用することです。造作家具には「大工工事」と「家具工事」の2種類の制作方法があります。家具工事では多種類の素材や、整った設備を利用して作られるため、より精度の高い家具が完成します。

一方、大工工事とは現場で家具を造作することです。現場で作成するため、運搬にかかるコストや造作の際の設備費用がかからないため、低コストで済みます。また現場で作られるため、部屋との一体感を出す方法として優れています。

このように、造作家具の工事方法にもメリット・デメリットがあるため、自分の目的をしっかりと把握し、最善の方法を検討しましょう。

la boite(ラ・ボワット)の事例

造作家具(ラ・ボワット)1
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/29.html)

造作家具(ラ・ボワット)2
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/27.html)

造作家具(ラ・ボワット)3
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/17.html)

公式サイトで事例をもっと見てみる

サンキホームの事例

造作家具(サンキホーム)1
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/construct/detail17.php)

造作家具(サンキホーム)2
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/construct/detail03.php)

造作家具(サンキホーム)3
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/construct/detail11.php)

公式サイトで事例をもっと見てみる

イソダの事例

造作家具(イソダ)1
引用元:イソダ公式HP(http://www.isoda.co.jp/works/038/)

造作家具(イソダ)2
引用元:イソダ公式HP(http://www.isoda.co.jp/works/037/)

造作家具(イソダ)3
引用元:イソダ公式HP(http://www.isoda.co.jp/works/034/)

公式サイトで事例をもっと見てみる

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/case/furniture.html/feed/ 0
ペットと暮らす家 https://www.kodawarior-derhouse.com/case/pet_live_house.html https://www.kodawarior-derhouse.com/case/pet_live_house.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:44 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/case/pet_live_house.html 湘南で建てられた注文住宅をテーマ別に紹介していきます。こちらのページでは、ペットと暮らす家を掲載していますので、ペットを飼われている方、もしくは今後飼う予定のある方はぜひ参考にしてみてください。

注文住宅だからできる!ペットに配慮した家づくり

ペットを家の中で飼う際にはお散歩時に足につく泥や遊んだ時に傷つく床、トイレの場所等に気をつけなければいけません。また階段から転落したり、コンセントで感電したりと思わぬ所で事故が起こる危険性があります。

ペットと暮らす家を考える際は、このようなリスクを回避し、愛するペットの命を守るための家づくりが重要です。

先に記載したように階段には転落してケガ、あるいは死の危険性があるため、ペットの身体への負担を考え、緩やかな階段を設置すべきでしょう。段数が増えてしまうという問題は残されてしまいますが、それでも安全性は格段に向上し、ペットたちの足腰への負担も軽減されます。

また、ペットが生活する空間の床材はコルク材やペット用コーティングをする工夫も必要です。フローリングにワックスを塗ってしまうと、ツルツルと滑ってしまいペットにとって快適な生活ができなくなってしまいます。光沢のあるキレイな部屋も魅力的ですが、ペットに配慮したグリップ感のある部屋を用意することも大切です。

ペットも人間と同様、排泄するときに周りから見られたくないものです。そのため、安心して排泄できるように家族から見えない位置にトイレスペースを設置しましょう。もしかしたら、トイレに失敗してしまうかもしれません。そこで、トイレ周辺の床・壁に防水加工を施すこともポイントのひとつです。

ペットのことを第一に考えた住宅は、実は飼い主さんにとってもメリットがあります。ペット専用スペースがあるから、夜中はぐっすり寝られますし、ペットの生活空間とは別に身支度ができる空間を作ればストレス無しに仕事や友人とのお出かけに出発可能です。さらに、換気扇を設置することで臭いも気になりません。

ペットと暮らす家は、飼い犬や猫のストレスフリー空間の実現はもちろん、ヒトへの負担も軽減できるのです。

注文住宅だからこそ、屋外に水道を設置し散歩後の足を洗い流したり、屋上にドッグランを作ったり、リビングにキャットウォークを取り付けたりと、ペットたちの遊び場や安全面を考えた床材の指定など、ペットのことを考えたこだわりの住まいを設計することができます。

サンキホームの事例

ペットと暮らす家(サンキホーム)1
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/sp/construct/detail02.php)

ペットと暮らす家(サンキホーム)2
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/sp/construct/detail02.php)

ペットと暮らす家(サンキホーム)3
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/sp/construct/detail02.php)

公式サイトで事例をもっと見てみる

山下建設の事例

ペットと暮らす家(山下建設)1
引用元:山下建設公式HP(https://www.howz-yamaken.co.jp/report/case55/)

ペットと暮らす家(山下建設)2
引用元:山下建設公式HP(https://www.howz-yamaken.co.jp/report/case55/)

ペットと暮らす家(山下建設)3
引用元:山下建設公式HP(https://www.howz-yamaken.co.jp/report/case55/)

公式サイトで事例をもっと見てみる

イソダの事例

ペットと暮らす家(イソダ)1
引用元:イソダ公式HP(http://www.isoda.co.jp/works/008/)

ペットと暮らす家(イソダ)2
引用元:イソダ公式HP(http://www.isoda.co.jp/works/008/)

ペットと暮らす家(イソダ)3
引用元:イソダ公式HP(http://www.isoda.co.jp/works/008/)

公式サイトで事例をもっと見てみる

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/case/pet_live_house.html/feed/ 0
バルコニーのある家 https://www.kodawarior-derhouse.com/case/balcony.html https://www.kodawarior-derhouse.com/case/balcony.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:44 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/case/balcony.html 湘南で建てた注文住宅の事例をテーマ別にご紹介します。こちらのページでは、バルコニーのある家をピックアップしています。家づくりにおけるバルコニーの特徴やメリット、注意点を掲載しますので、ぜひ皆さんの注文住宅選びの参考にしてみてください。

豊富な活用法が魅力的なバルコニーのある家

お子様やペットの遊び場として利用したり、天気の良い日に外で食事をしたりと様々な活用法がある広いバルコニー。その中でも屋上や駐車スペースの上に作られる「ルーフバルコニー」は、庭のような広い空間を確保できます。

ルーフバルコニーは基本的に、部屋の上に作るため、部屋の大きさが許す限りのバルコニーを作ることが可能です。

  • 趣味のガーデニング・家庭菜園に利用できる
  • カフェテラスを作り、優雅な食事を楽しめる
  • ビニールプールを設置する等、こどもの遊び場に最適
  • 洗濯を干すスペースを確保可能
  • バーベキューなどを楽しめる

このようにバルコニーのある家には豊富な活用法があることがメリットとして挙げられます。また、雨の日でも使えるようにしたいのであれば、インナーバルコニー(屋根のあるバルコニー)にする必要もあるでしょう。夜に使うことを想定してコンセントや照明を設置することもポイントのひとつです。さらに、子供やペットの安全を考え、手すりの高さや隙間を工夫することも大切でしょう。

活用法が多いからこそ、これらの注意点を踏まえた設計をしなければ、安全性や利用価値の低下を招いてしまいます。

また、木造住宅をご検討中の方にはバルコニーの設置はオススメできません。なぜなら、バルコニーは雨に当たることが多いので、それ故建物の腐食が進行してしまうからです。バルコニーのある家を夢見る方なら雨漏りのリスクを念頭に置くことが大切となります。

上記のメリットのように、家庭菜園やビニールプールの設置、バーベキュー等々を行う際に、水の有無はとても重要になります。そのため、バルコニーに水道を設置すると利便性が向上します。

リビングの隣にバルコニーを設置することを考える方も少なくないと思います。その際に注意したいのは、干した洗濯物が丸見えにならないようにすることです。生活感が強く出てしまう洗濯物は、せっかくのおしゃれな空間を台無しにしてしまいます。そのため、目隠しを設置するなどの工夫が必要です。

こだわりの住まいを設計する上で、様々な楽しみ方が期待できるバルコニーに憧れを抱く人は多いでしょう。しかし、安全面や使い勝手の工夫をしっかりと考慮しなければ、理想の使い方ができないことも覚えておく必要があります。

サンキホームの事例

バルコニーのある家(サンキホーム)1
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/construct/detail17.php)

バルコニーのある家(サンキホーム)2
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/construct/detail05.php)

バルコニーのある家(サンキホーム)3
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/construct/detail05.php)

公式サイトで事例をもっと見てみる

エバーグリーンホームの事例

バルコニーのある家(エバーグリーンホーム)1
引用元:エバーグリーンホーム公式HP(https://ever-chigasaki.com/works/archves/201602_kamakuray/)

バルコニーのある家(エバーグリーンホーム)2
引用元:エバーグリーンホーム公式HP(https://ever-chigasaki.com/works/archves/201602_kamakuray/)

公式サイトで事例をもっと見てみる

エコモの事例

バルコニーのある家(エコモ)1
引用元:エコモ公式HP(https://www.ecomo-life.com/shinchiku-blog/staff-blog/5567/attachment/img_8244/)

バルコニーのある家(エコモ)2
引用元:エコモ公式HP(https://www.ecomo-life.com/shinchiku-blog/staff-blog/5567/attachment/btr-2/)

公式サイトで事例をもっと見てみる

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/case/balcony.html/feed/ 0
サーファーズハウス https://www.kodawarior-derhouse.com/case/surfershouse.html https://www.kodawarior-derhouse.com/case/surfershouse.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:44 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/case/surfershouse.html 湘南で建てた注文住宅の事例をテーマ別にご紹介していきます。こちらのページでは、サーファーズハウスの事例を掲載。湘南だからこそ人気のあるサーファーズハウスの特徴やメリット、注意点を説明していますので、ぜひ皆さんの注文住宅選びの参考にしてみてください。

生活の中心に「海」がある人のためのサーファーズハウス

マリンレジャーを趣味にする人にとっての理想の住まいであるサーファーズハウス。海を主とするライフスタイルを持つ人ならば一度は夢見ることでしょう。

都会の喧騒を忘れて、潮風と波の音に身を委ね、のんびりした時間を過ごすのもツウなものです。マリンテイストのインテリアを配置したり、ウッドデッキを自作したりと多様な楽しみ方があるのも魅力的です。

多数のビーチがある湘南エリアだからこそ、サーファーズハウスがひときわ美しく見えます。サーファーに人気があることはもちろん、ゆったりとした佇まいからアメリカンな雰囲気が漂うスタイルであるため、サーフィンをしない人からも支持を得ています。

さて、このような特徴があるサーファーズハウスには、どのようなメリットがあるのか、以下にまとめました。

  • サーフボードの専用収納場所がある
  • サーフボードもインテリアのひとつとして活用できる
  • 思い立ったらすぐ海へ!が可能

このように、日常的にサーフィンを楽しむ人にとって利便性の高い住まいであることが分かります。また、カバードポーチと呼ばれるテラスの上部を覆う屋根を取り付けることもポイントです。

カバードポーチのメリットは、夏場の強い日差しを避けたり、雨の日もテラスで過ごしたりすることができる点です。また、サーフボードの寿命を延ばすために必須のワックスがけ等、日常的なメンテナンスを行う空間としても活用できます。

さらに、カバードポーチを家の裏手側に設置することで、風呂上がりに服装を気にせず涼みに出るなど、屋外にいながらもプライベートスペースを確保することが可能です。

このように多様な利便性を持つカバードポーチですが、十分な土地の広さがなければ、建ぺい率を超える危険性があります。もちろん、建設には相応の予算も必要です。そのため、広い土地と予算の確保を事前に済ませなければならない点に注意しましょう。

また、マリンレジャーを楽しんだ後に、屋外でシャワーを浴びられる設備や直接お風呂場へと続くドア、海から上がった後にのんびり過ごせるウッドデッキ等を設置することで、より便利にサーファーズハウスを活用することができます。

サーファーズハウスの特徴

サーファーズハウスとは、その名の通り「サーファーのための家」。そこにはサファーらしさが溢れる特徴があります。

外観

外観は大きな屋根が特徴的です。カバードポーチと呼ばれる、テラスまで延びたデザインが多くなっています。

ではテラスはどのような用途かと言うと、ライフスタイルに合わせて多種多様です。ゆっくり読書を楽しむもよし、家族や知人とのバーベキューの開催などの使い方も可能。もちろんサーフボードの手入れをするのにもベストです。

また、カリフォルニアスタイルのサーファーズハウスの場合は白い壁と広めの庭が際立つものになっています。庭には南国感を表現したような植物を植えることも多いようです。

内装

外観だけではなく内装についてもサーファーらしさが溢れています。サーフボードをインテリアとして飾るのもサーファーならではの楽しみ方です。

飾り方もウッドデッキの柵に立てかける・リビングで無雑造作に立てかけるという風に、住む人それぞれ。 どのようにサーフボードを置くかによって、間取りを考える段階からこだわりを見せる方も多くなっています。

また、近年増えてきているのは家の中にハンモックを置くこと。通常であれば、ハンモックは野外で楽しむものです。しかしそこは海を感じられるサーファーズハウス。波の音を楽しみながら小休憩をするといった優雅な時間も演出できます。

間取り

サーファーズハウスでは間取りは広めに設計します。言うまでもなくサーフボードは大きめのサイズなため、そのぶんスペースが必要です。それだけではなくゆとりのある生活を楽しむためには、心と空間の余裕が必要なのです。

そのため、全体的に高めの天井になっておりしきりも必要以上にありません。大きめな窓も手伝って広々とした空間の間取り設計になってます。

サーファーズハウスのメリットとデメリット

サーファーズハウスを検討しているのであれば、特徴を理解しつつ住む上でのメリットやデメリットも確認しておきましょう。

サーファーズハウスのメリット

サーファーズハウスのメリットについてお伝えしていきます。

一番大きなメリットは何といっても趣味に費やせるスペースが多いことです。吹き抜けはもちろん、屋根勾配を利用した縦に広い空間が広さを強調できます。

となれば、上述で紹介したように室内にサーフボードやハンモックを置いたり、バーベキューをしたりと各々の趣味を広い空間ならではの楽しみ方ができます。

また、採光性も抜群なため、常に明るい暖かな雰囲気を味わえます。

ライフスタイルに合わせた間取り

趣味など自分のライフスタイルに合わせることができる点も魅力的なところでしょう。たとえばサーフィンが好きな方であれば、サーフボードを置くスペースを確保し、室内から眺めるような間取りにすることも可能です。室内に飾れば、まるでインテリアのような感覚で楽しめるでしょう。自由な発想で間取りをつくれるため、自分らしく居心地の良い空間を作れます。

サーファーズハウスのデメリット

広く採光性抜群なサーファーズハウスですが、 デメリットも知っておかなくてはいけません。

土地選びが難しい

まず、なんといってもサーファーズハウスは、その土地選びが難しいというデメリットがあります。

そもそもサーファーズハウスの基本は東西に屋根が延び、玄関やバルコニーといった部分は南側です。そのため、南側には庭といったスペースも考慮しなくてはいけません。言うまでもなくある程度海に近くなければサーファーズハウスとは言い難いでしょう。

となれば、当然このような条件が満たせるような土地選びが必要になります。他にも普段の生活を考えるのであれば、不便のない程度の駅からの近さや駐車場の有無も土地の選定材料です。

このように考えていくと、サーファーズハウスは土地の選択肢が狭まり、普通の家を建てるよりも前提条件を満たすハードルが高いと言えます。

カバードポーチの設置には注意点がある

カードポーチは先程お伝えした東西に延びる屋根のことです。これはサーファーズハウスにとって欠かせないもので家全体をおしゃれに、そしてスタイリッシュに見せることができます。

ただ、このカバードポーチ、設計時やメンテナンスにおいていくつかの注意点がありますし、設計についてはかなり緻密な計算が必要です。

カードポーチは方角や屋根の高さによってリビングに入ってくる太陽の光が少なくなってしまい、サーファーズハウスの魅力が減少してしまいます。

一般的にはカバードポーチの奥行きを1.8m以内に収めると良いとされています。この辺りは設計士との兼ね合いになりますが、必ず確認をしておきましょう。

湘南でサーファーズハウスを建てる意味とは?

JR東海道線や湘南新宿ラインで交通の便が良い

湘南は都心など様々なエリアへのアクセスが非常に良いエリアです。JR東海道線や湘南新宿ラインが通っている駅があり、さらに小田急線や江ノ島電鉄を利用すれば、鎌倉方面や江ノ島方面にも気軽に行けます。

また交通のアクセスも良いからこそ、商業施設も充実しているので、非常に利便性の良いエリアと言えるでしょう。

サーフィンやマリンスポーツ好きが集まる住環境

湘南と言えば、海を思い浮かべるひとも多いかもしれません。サーフィンなどのマリンスポーツを楽しむ人の移住も多いエリアです。そのためウェットスーツで海に行き、サーフィンを楽しんだ後に仕事をするなんて方も。マリンスポーツ好きが集まっているからこそ地域住民とのコミュニケーションも盛んになり、ご近所付き合いもしやすいでしょう。マリンスポーツの話題で、会話も盛り上がりやすくなります。

観光地で活気にあふれている

湘南は海などの自然や景色、食べ物など、観光地としても人気の高いエリアです。海外からの観光客も多く、非常に活気にあふれています。友人が遊びに来たときも、沢山の魅力的な場所に案内でき、楽しませられるでしょう。そんな活気溢れているエリアだからこそ、楽しい生活を送れるに違いありません。

サーファーズハウスが選ばれる理由とは?

デザイン

サーファーズハウスの魅力は、デザインの高さ。まるでカリフォルニアの住宅かのような雰囲気を醸し出すこともでき、オシャレな外観・内装を演出できるでしょう。

カバードポーチ

家のリビングやダイニングを外と繋ぐバルコニーに、屋根を設置したスペースのことです。このスペースがあることで、サーファーズハウスを演出することができるため、必要不可欠な要素と言えるでしょう。

また、ウェットスーツなどを干す場所にも活用できます。カバードポーチとリビングの境目をなくせば、広々としたリビング空間を作りだすことも可能です。

勾配天井

サーファーズハウスと言えば、東西に屋根が伸び、屋根の端が少し下がっていることが特徴的。サーファーズハウスらしいデザインになるので、ぜひ取り入れたいポイントです。2階建てにするなら、リビングを吹き抜けにすれば、より高い空間を作りだせるでしょう。

開放感

サーファーズハウスはダイニングやリビングとバルコニーが一体になっているようなデザインも多いのが特徴です。また勾配天井を吹き抜けにしておけば、より開放的な空間を演出できるでしょう。

ライフスタイル

家は寝るだけの空間ではなく、趣味を楽しむ空間です。サーファーズハウスはライフスタイルに応じて、デザインや間取りを考えられるのが大きな魅力。ライフスタイルにピッタリの空間づくりを演出すれば、より楽しい生活を謳歌できることでしょう。

湘南でサーファーズハウスを建てた会社の施工事例

ベストホームの事例

サーファーズハウス(ベストホーム)1
引用元:ベストホーム公式HP(http://besthome.bz/vol-67/67.html)

海にほど近い藤沢市の鵠沼海岸にある住宅です。ここは子育て環境も良いことでも知られている地域。家はデッキを広めに取り、家族が集合してもスペースに余裕があります。また、カリフォルニアのビーチスタイルをイメージしています。

サーファーズハウス(ベストホーム)2
引用元:ベストホーム公式HP(http://besthome.bz/vol-67/67.html)

リビングには大きめのガラス引き戸を採用しています。それためデッキにも行きやすく室内と屋外をつなぐスペースに。家自体のコンセプトは「子ども達に我が家を楽しんでほしい」であり、それを現実にしています。

サーファーズハウス(ベストホーム)3
引用元:ベストホーム公式HP(http://besthome.bz/vol-67/67.html)

見ての通りサーファーグッズや子どもたちの靴が収納されている玄関。物の数は少なくありませんが、圧迫感がない設計になっています。 室内全体を通じて暮らしやすさを重視しており、大切な部分は力を入れこだわりすぎないナチュラルな生活スペースになっています。

公式サイトで事例をもっと見てみる

サンキホームの事例

サーファーズハウス(サンキホーム)1
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/construct/detail01.php)

白をベースにしたウッディな外壁が印象的な家です。反対側にはウッドデッキがあり、セカンドリビングとしての活用も可能。 締めるところは締めた、憧れのサーフライフを実現できるようなアジアン風のサーバーハウスになっています。

サーファーズハウス(サンキホーム)2
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/construct/detail01.php)

こちらは屋外シャワーとなっており、海上がりからすぐに使用できるようになっています。そのためウェットスーツやサーフボードの砂や海水も手間無くすっきりと洗い流せるように。また、ポイントはここから室内の水回りにも直行できること。無駄のない生活しやすい動線の確保もされています。

サーファーズハウス(サンキホーム)3
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/construct/detail01.php)

玄関の脇にはベッドウエットスーツやサーフボードの収納スペースを設置。見ての通りのこだわり空間になっており、丈の長いウエットスーツやサーフボードであってもスタイリッシュにしっかり収納ができるようになっています。

公式サイトで事例をもっと見てみる

ジェイ石田アソシエイツの事例

サーファーズハウス(ジェイ石田アソシエイツ)1
引用元:ジェイ石田アソシエイツ公式HP(https://www.j-ishida.co.jp/example/resort/pg529.html)

茅ヶ崎市浜竹にある家です。白をベースとした柔らかさとクールさを感じさせるようなデザインになっています。外壁所々に散りばめられたデザインも遊び心があり、まさに住む人のセンスの良さを体現したような住宅になっています。

サーファーズハウス(ジェイ石田アソシエイツ)2
引用元:ジェイ石田アソシエイツ公式HP(https://www.j-ishida.co.jp/example/resort/pg529.html)

こちらの一階の玄関脇は、窮屈すぎず収納面も考えられたつくりになっています。この階段もオシャレさを感じさせるようなものに。また、テラコッタ張りのウェルカムスペースもあります。

サーファーズハウス(ジェイ石田アソシエイツ)3
引用元:ジェイ石田アソシエイツ公式HP(https://www.j-ishida.co.jp/example/resort/pg529.html)

広々としたオープンデッキが広がっています。2階にはロフトがあり曲面型に吹き抜けている仕様になっています。窓の向こうにはLDKもあり、オープンデッキの開放感そのまま感じられるような空間になっています。

公式サイトで事例をもっと見てみる

ラ・ボワットの事例

ラ・ボワット_サーファーズハウス画像1
引用元:ラボワット公式HP(http://www.laboite.tv/works/28.html)

黒とナチュラルな素材感が馴染んでいる吹き抜け型のリビングの家です。外壁には黒いガルバリウムを採用しておりシンプルかつシャープな印象になっています。反対側には窓が多く、採光性もバツグン。

ラ・ボワット_サーファーズハウス画像2
引用元:ラボワット公式HP(http://www.laboite.tv/works/28.html)

内装は全体的に無垢や珪藻土の自然素材をふんだんに使用しています。黒で引き締まっている中に素材感がある仕上げです。随所におしゃれ感を取り込んだような白ベースが際立っています。

ラ・ボワット_サーファーズハウス画像3
引用元:ラボワット公式HP(http://www.laboite.tv/works/28.html)

窓からたくさんの光を集める大きな吹き抜けのあるリビング。吹き抜けがあるため明るさはもちろん開放的な空間になっています。 なお、キッチンも明るく広々とした動線です。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/case/surfershouse.html/feed/ 0
会社選び https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/choice.html https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/choice.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:44 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/flow/choice.html 注文住宅を建てるときに知っておきたい、ハウスメーカーや工務店の選び方にかんする情報をまとめてみました。

注文住宅を建ててくれるハウスメーカー・工務店の選び方のポイント

ハウスメーカーや工務店などの注文住宅を建てる業者の数は、日本全国で1,000社を超えるといわれています。

そんな星の数ほどもある業者の中から、家族の理想を実現する家を建ててくれる、たった1社の業者を選ばなければならないのです。途方に暮れてしまい、家づくりをあきらめてしまう方もいるのはないでしょうか?

そこでこちらのページでは、そんな人たちのために、ハウスメーカーや工務店の選び方にかんするおすすめの情報を厳選して届けたいと思います。

POINT.1 メーカーの情報をなんでもあつめる

とにかく気になったハウスメーカーや工務店の情報をあつめてみましょう。現代では会社のホームページも活用できますが、より多くの情報を収集するためには、住宅雑誌を片っ端から読んでみることをおすすめします。

特集ページなどで、商品である注文住宅の情報はもちろん、企業姿勢などもくわしく掲載されていることがあるので、なるべく多くの情報に目を通して、どのような工法をもって注文住宅を建てているのか? どのようなデザインを得意としているか?

といった会社のメリットやデメリットをまとめておくと大変役に立ちます。そのうえで、気に入ったメーカーがあれば資料を取り寄せてみるといいでしょう。

情報を仕入れていくうちに家づくりに関する知識も自然と身についていくので、メーカーの担当者に相談するときにも素人扱いされなくなります。

POINT.2 営業担当者の知識や提案力を観察しておく

見学会などを経て、実際に具体的な家づくりを行う際のメーカーとの懸け橋になってくれるのが営業担当者。じつは理想の家を建てるときに最も重要なキーパーソンになります。

しかし、こちらは家づくりに関しては素人同然、いくつもの注文住宅を手がけてきたプロをどうやって見分ければいいのでしょうか?安心してください。見るべきポイントは2つだけ。営業担当者が持っている「知識」の量や質、そして「提案力」です。

とりあえず何でもわからないことを質問してみましょう。その答えが的確で素人でもわかりやすく説明してくれるのであれば、知識や経験が豊富な証拠。その時点ですぐに答えてもらえなくても、後日に調べて連絡してくれるのあれば、誠実で信頼感のある証拠です。

また、素人ならではの提案に対して、できることできないことを的確な理由を述べて、さらに自分たちの提案を上回る提案をしてくれるのであれば、いうことはありません。

それでも心配であれば、建築士などの家づくりにかんする資格を持っているかもそれとなくチェックしておくといいでしょう。

余裕があれば、営業担当者以外のスタッフともじかに会ってみるのもおすすめです。

POINT.3 家を建てたあとのアフターフォローもチェックしておく

実際に家づくりがはじまると、想像以上に忙しい日々に突入します。すると、これから新しい我が家が建つのに、たった後のことを考える余裕がなくなってしまうのです。

そこで、家づくりを始める前に、メーカーが用意している保証期間やメンテナンスに関する情報をしっかりと仕入れておきましょう。

どんなに理想の家を建ててくれる技術があり、スタッフの知識や信頼が大きくても、おざなりなアフターフォローをしている業者には用がありません。

保証期間の長さ、メンテナンス時の費用はどれくらいか? またどれくらいの範囲のフォローを行ってくれるのか? など、思いつく限りのメンテナンスにかんする情報を収集して、不明な点があれば営業担当者にぶつけてみましょう。

自然素材とはなにか?

建築材料としての自然素材とは、木材、或いは珪藻土、漆喰などを指します。その名の通り、より自然に近い状態で建材として利用されるこれらの素材には、従来の建築素材と違い、人体に有害な化学物質が使用されていないと言う特徴があります。その為、シックハウス症候群、化学物質過敏症、アトピーなどの健康被害をもたらす危険性は極めて低いと言う事ができます。

また、従来の建築素材に人体に有害な化学物質が多く含まれているのは、それらの素材の殆どが規制の緩い海外で生産されたものであった為でした。一方で、自然素材の殆どは素材そのものに含まれる化学物質が厳密な基準の元規制された国内で生産されている物である為、小さなお子さんをお持ちの方が新居を立てる際にも最適です。

一方で、殆どが国内で生産されている自然素材は、それを利用するだけで、国内の林業を活性化させる事ができると言う利点もあります。それに加え、国内の林業では海外の林業に比べ、より計画的に森林の伐採を行っている事から、環境にも優しい建築素材と言えます。

これら以外にも、自然素材の一つである無垢材などは、天然の丸太から切り出した素材そのものの見た目に魅力があると言った理由から、多くの方から支持を得ています。その為、機能性、見た目共に多くの魅力が溢れる建築素材と言えるでしょう。

この様な多くの良い特徴がある事から、近年では多くの方が新居の建設の際に自然素材を選択されています。一方で、自然素材を利用して理想的な住宅を建てる為には、いくつかのポイントを押さえておかなければなりません。

理想の住宅を考えよう

自然素材を利用して理想的な住宅を建てる為には、まず何よりも自身がどのような家に住みたいのか、十分にイメージする必要があります。特に自然素材を使用した住宅の場合、通常の住宅とは様々な条件が異なる事もある為、それらの点についても十分に把握しておくべきです。

自然素材を利用した住宅を立てる際に特に注意しなければならないのが、実際に使用する素材を見て確認した上で、理想とする住宅をイメージすると言う点です。特に一本木から切り出した無垢材などの自然素材は、物によって形や色が大きく異なる為、それらを住宅の素材として使用した際に、他の素材との見た目の調和が上手くいくかと言った点についてもよくイメージしなければなりません。

また、自然素材は30年程度しか寿命がない従来の建築素材に比べて圧倒的に長持ちする為、メンテナンス次第では自身の子供や孫の代まで利用する事ができます。その為、理想の住宅について考える際には、一過性の流行だけを追うのではなく、数十年後も違和感のない、普遍的なレイアウトを心がけるべきでしょう。この事は逆に言うと、寿命の長い自然素材を使用して住宅を建てても、一過性の流行を追ってしまうと、その利便性などにおいて不具合が生じ、度重なるリフォームが必要となってしまう事から、寿命が長いと言う自然素材の恩恵を受けられなくなると言わざるを得ません。

以上の事から、自然素材を利用した理想の住宅について考える際には、自然素材そのものの特徴をよく理解し、それらを考慮した上でイメージする必要があります。また、その為には実際に使用する自然素材を見て、色や形などを確認するのも良いでしょう。

理想をプロに相談!

一方で、住宅の建設は長い人生の上で何度も経験する様な類のものではなく、殆どの人が未経験の状態と言わざるを得ません。近年ではインターネットを利用すれば、自然素材を利用した住宅の建設時に気を付けるべきポイントに関する情報なども得る事ができますが、素人同然の状態では、それらを完全に理解し、レイアウトを決める際などに生かす事もできないでしょう。

その為、自然素材を利用した住宅を建設する際には、自身の理想とする住宅に関して、そのコンセプトをプロに相談してみるのがおすすめです。特に湘南の様な海に近い地域では、海からの潮風を長年浴びる事による住宅への影響がある事なども考えられ、その地域を拠点に注文住宅の建設を行っている工務店などに相談をしてみるのが得策です。

また、早い段階からこの様な工務店などに自身の理想について相談すれば、自然素材を利用する事で、自身の理想のどこまでを実現できるのかと言った事も把握できるようになります。これによって、自身の理想の実現不可能な部分を早い段階で把握できれば、建設計画をすり合わせていく段階でないものねだりをする事もなく、よりスムーズに建設を進める事ができます。

この様に、自然素材を使用した理想的な住宅を建設する為には、早い段階で自身の理想とする住宅のコンセプトについてプロに相談する必要があります。また、それにより建築計画やレイアウトをスムーズに決める事ができる為、より快適な空間を作る為にはどうすればよいかと言った事に関して熟考する余裕を作る事ができるでしょう。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/choice.html/feed/ 0
見学会 https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/tour.html https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/tour.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:44 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/flow/tour.html 注文住宅を建てるときに知っておきたい、見学会での押さえておきたいポイントにかんする情報をまとめてみました。

家づくりをする前に知っておきたい注文住宅メーカーの見学会の見方

ハウスメーカーや工務店が開催している見学会は、その業者がどのような家を建てるのか?どんな工程で家を建てていくのか?

ということがよくわかるイベントです。そこでこちらのページでは、そんな見学会に足を運んだ際にぜひチェックしておいてほしいポイントを掲載しています。

見学会には大きく分けて「構造見学会」「完成見学会」のふたつの種類があるといわています。それでは、それぞれの重要ポイントについてくわしく解説していきましょう。

構造見学会

近年になって出てきた見学会で、家が建ってしまうと見ることができない、家の基礎、土台、構造材、継手といった家の構造を直接見ることができます。

こうした土台は、家の外部よりも重要視しておかなければならない部分。家族の安全や命を守る役割を果たしているのは、これらの構造にあることを念頭において、ぜひ積極的に参加するようにしておきましょう。

◆◇参加時のポイント◇◆
構造見学会に参加するときには、案内役を務める担当者に工事にかんする内容や構造の重要ポイントなどを、よく質問しておきましょう。

余裕がある方であれば、別の見学会に参加した際に、同じ質問をぶつけてみることで、その会社の対応や信頼度を推し量ることができます。

ぜひこれだけは聞いておいてほしい質問は以下の5つ。

  1. 基礎の種類、地盤改良は?基礎計算って?
  2. どのあたりに耐震効果があるのか?
  3. 木材を防腐効果は大丈夫か?シロアリなどの心配は?
  4. 断熱材はどんなものを使っている?内断熱や外断熱はどのように行っているの?
  5. 配管や床下などのメンテナンスはどのように行うの?

これらをきちんとヒアリングして、担当者の対応や受け答えの的確さを見ておくだけでも、十分に見学会に足を運んだ甲斐があります。

完成見学会

実際にそのメーカーで家を建てた施主の協力のもと、生活を送っている注文住宅に入らせてもらい、住み心地や使い勝手などを見ることができる見学会です。

ただし、注文住宅の場合には、その家はあくまで施主の要望に沿った住宅だということを念頭に置いておく必要があります。

◆◇参加時のポイント◇◆
完成見学会で一番に見ておくべきポイントは、施主が出した要望に対するメーカーの対応力です。

  • どのような工夫を施して施主の要望に応えたのか?
  • どのような提案をしてくれたのか?
  • 工事関係者がどのような仕事をしているのか?

ということに注意して見ていきましょう。そこをしっかり押さえておけば、今後自分たちの家を施行してもらうときのイメージがつかみやすくなります。

こうした見学会は、数を積み重ねていけばいくほど見えてくるものが違ってきます。さまざまな見学会に足を運んで、自分のイメージを具体化してくれるメーカーに巡り会ってください。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/tour.html/feed/ 0
土地の探し方 https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/land.html https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/land.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:44 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/flow/land.html 注文住宅を建てるときに知っておきたい、土地探しにかんする情報をまとめてみました。

注文住宅を建てるための土地探しのポイント

家族の安住の地となる家づくりを達成するためには、いくつかの難関が待ち構えていますが、土地探しは特に重要なファクターのひとつといえるでしょう。

しかし、土地探しを一朝一夕の知識で行ってしまうとさまざまなトラブルの原因となり、結果として満足のいく家が遠のいてしまうこともあります。

後悔のしない土地探しのためには、いくつかのポイントをおさえておく必要があるのです。

そこで、こちらのページでは、そんな人たちのために土地探しを行うにあたってのおさえておきたいいくつかのポイントをご紹介しておきましょう。

POINT.1 事前にイメージを固めておく

砂でお城をつくるときには、ほとんどの人たちは平らな砂を目の前にして、どんなお城をつくるのかを頭のなかで思い描くのではないでしょうか?

料理を作るにしても、最初にどんな味になるか想像し、調味料や具材などを用意しますよね。

土地探しでもそれと同じことをします。まず家族会議などで以下の点について話し合ってみましょう。

  1. どんな暮らしがしたいか?
  2. どんな家を建てたいか?
  3. 間取りや設備は?

要望や希望を書き出して、実際に家が建ったときのイメージを固めておきましょう。

ひと通りでそろったら、現実的な広さに当てはめていき、そこからそんな家を建てるためにはどの程度の予算が必要なのかを考えていきます。

POINT.2 不動産会社などに相談

イメージが固まって予算の規模が分かってきたら、不動産会社などに提案。具体的な予算や広さ、最寄りの沿線や駅までのアクセス、学区や建築条件などを相談することで、土地を探しやすくなります。

近年では、不動産会社と提携しているハウスメーカーもあるので、直接メーカーに相談してみてもいいかもしれません。

POINT.3 土地を見学する

土地が見つかったら、不動産会社などから連絡があり、その土地の見学を行うことになります。

見学では、必ず不動産会社の担当者や家づくりのプロに同行してもらうようにするといいでしょう。

土地によっては、建ぺい率や容積率、高さの制限や規制によってイメージした家を建てることができない場合があります。

しかし、家づくりを行う人たちはほとんどが素人。建ぺい率などを一度に把握できるほどの知識や経験を持ち合わせていない人たちばかりです。

プロの視点からこういうイメージの家は建ちそうか?周辺環境はどうか?…などをチェックしてもらうことが非常に重要になってくるのです。

もし時間的に余裕があるのであれば、晴れた日や雨の日、ちがう時間帯にたびたび訪れて、どのような環境にあるかをチェックするのもおすすめです。

湘南で注文住宅に人気のエリアと相場価格

湘南エリアは、ベッドタウンとしても人気があります。湘南エリアが一戸建てに人気があるのは、下記のような理由があります。

  • 東京・横浜からも通勤圏内
  • 都心よりも安く広い土地に注文住宅を建てられる
  • 海が近い
  • 自然が多い
  • のびのびした環境で毎日の生活や子育てをできる

都心へ通勤しながら、休日はのんびり過ごしたり落ち着いた環境で子育てできたりという点が特に魅力です。そんな湘南の中でも特に注文住宅を建てるのに人気のエリアをご紹介します。

人気エリア1・大船駅周辺(鎌倉)

大船駅周辺は、大船駅がJR横須賀線の始発駅ということで、電車通勤の人に人気があるエリアです。横浜市と鎌倉市にわかれていますが、鎌倉市側がやや土地の価格が低い傾向にあります。

土地の価格相場は、土地の形状やどのような用途地域なのかなどによっても異なりますが、国土交通省土地総合情報システムによると坪単価が30万円台~110万円ほどです(※1)。

同じような始発駅がよければ、久里浜駅周辺や逗子駅周辺もおすすめです。

人気エリア2・茅ヶ崎

茅ヶ崎も注文住宅を建てるのにおすすめのエリアです。鎌倉や横須賀よりは都心から離れていますが、海が近く豊かな自然が多い点や子育て支援が充実している点(※2)など家族で過ごすのにおすすめのエリアだからです。

都心から離れている分土地の相場が低い傾向にあるのもメリット。茅ヶ崎駅周辺の住宅用地の坪単価は60~90万円程度です(※3)。

人気エリア3・藤沢

藤沢は子育て世代が注文住宅を建てるのに特におすすめのエリアです。JRや小田急線などが通っているので交通の便が良く通勤に便利な点や、市内に有名な私立中学校・高校もあるので、自然豊かな環境で教育も充実させたい人にピッタリです。

土地価格の相場は、藤沢駅周辺で坪単価50~120万円ほどの土地が多い傾向にあります(※4)。

参考

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/land.html/feed/ 0
地盤調査・敷地調査 https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/investigation.html https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/investigation.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:44 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/flow/investigation.html 注文住宅を建てるときに知っておきたい、地盤調査や敷地調査にかんする情報をまとめてみました。

家の未来を決める重要な地盤調査&敷地調査

お目当ての土地を探し当てることができたのであれば、次にやっておきたいことは「地盤調査」と「敷地調査」です。

地盤調査はその名のとおり、家が建つ土台となるべき地盤にかんする調査のこと。いくらお気に入りの条件を満たした土地を見つけたとしても、地盤が弱ければ地震などの災害に脆弱な家が建ってしまいます。

そして敷地調査とは、その土地にかかわる法規制や用途地域、建てられる住宅の規模などを明確にしていく調査です。これらの調査は、建物を建てても可能かどうかを見極める非常に重要なものです。

具体的な住宅づくりに入る前に必ず行っておきましょう。

地番調査の開始するときのポイント

近年では、地盤調査はおもに施工業者によって行われています。状況によっては、さらに別の業者に委託することもあるようですが、いずれにしても調査にかんする技術力や経験、そして実績と信頼がある業者にお願いしていくといいでしょう。

施工業者や調査会社のホームページなどに掲載されている施工例をいくつも見て、過去にどのような仕事をしてきたかを見極めていくといいでしょう。

そして業者が決まったら、見積もりを取ってもらいます。予算のなかには、しっかりと地盤調査にかかわる費用を用意しておくことをおすすめします。

仮に地盤が弱いことがわかっても、調査後に改良などを施せば、地震に耐えうる家を建てることもできます。ただしその場合には、200万円ほどの金額が必要になってくるのです。

家族の安全な未来を考えるうえでも、しっかりとした計画を立てておくことが必要になってきます。

敷地調査で行うこと

敷地に対してどのような規模の建物を建てることができるのかを調査するのが、敷地調査です。

その調査の指針となってくるのが「建ぺい率」や「容積率」といった数値です。建ぺい率は敷地面積に対しての建物面積の比率のことで、容積率は敷地面積に対する延焼面積の比率をあらわしています。

このふたつの比率によって、どの程度の規模の建物が建てられるのかが詳細にわかってくるのです。

建ぺい率以外にも、建物には「道路斜線」とよばれる制限が法令で定められています。すべての建物は、この道路斜線に従って、敷地の範囲内に建物を納める必要があるのです。

これによって、外観やデザインなどが大きく変わってきます。さらに、建物の高さや、敷地の高低差にかんする制限など、敷地調査によって、具体的にどのような住宅を建てることができるのかが明確化してきます。

しっかりと、この敷地調査を行っておきましょう。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/investigation.html/feed/ 0
住宅の費用 https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/cost.html https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/cost.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:44 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/flow/cost.html 注文住宅を建てるときに知っておきたい、費用にかんする情報をまとめてみました。

注文住宅づくりにかかる費用の内訳

注文住宅を建てるときに、一番気になるのがやはり費用にかんする話。一体どれくらいの資金を用意すれば、無事に理想の家を建てることができるのでしょうか? 

基本的に家づくりを行うときの費用は「本体工事費」「付帯工事費」「諸費用」の3つに分類されるといわれています。

本体工事費

これは建物そのものにかかった純粋な費用のことで、土台となる基礎から内外装、そして屋根にいたるまでにかかった総費用のこと。本体工事費の割合がもっとも高く、全体の70~80%を占めるといわれています。

ちなみに、住宅の価格でよく聞かれる坪単価とは、この本体工事費を延べ床面積で割り算した数値のことをいいます。つまり、土地の面積ではなく、完成した床面積1坪当たりの価格のことを指しているのです。

付帯工事費

家を建てる際に必要な、地盤改良や外構工事などの費用のことを指します。全体の費用のおよそ15~20%ほどが丁度よい割合だといわれています。

諸費用

本体工事費、付帯工事費以外にかかる費用の総計です。地盤調査や建築確認申請費など、役所などに提出する書類の印紙代もこれに含まれます。総費用の5~10%ほどを目安にしておきましょう。

このように、家づくりを行うには、以上の3つの費用を用意しておく必要があります。

つまり、注文住宅をできるだけ安く作りたいという方は、例えば本来の本体工事費にかかっている不要なコストを切り詰めたり、付帯工事費に含まれる無駄な調査などを行わないといった計画を立てていく必要があるのです。

注文住宅がコストを抑えられるメリット

少しでも費用を抑えて家づくりを行いたいという方にほど、注文住宅はおすすめすることができます。

すでに建てられた建売住宅とはちがい、注文住宅は一からすべてを建てることができるので、さまざまなコストダウンのチャンスがあるからです。

まず、建物の構造を正方形を中心としたものに変えるだけでも、表面積を少なくすることができ、外周の建材の費用が抑えることができます。

ちなみに長方形の外周は240平方メートル、正方形は192平方メートル。つまり約50平方メートルも変わってくるのです。およそ40万円ほどのコストカットが実現します。

付帯工事費にかかる費用を削減するのであれば、地盤調査や改良工事を一社だけでなく、複数の業者から見積もりを出してもらいましょう。こうした地盤調査や改良工事は、素人ではなかなかわかりにくく、費用も業者ごとで変わってしまうこともしばしば。

大抵の施主は、一社に相談して、言い値で調査や工事を依頼してしまうことが多いといわれています。

最低でも3社から見積もりを依頼して、見積もりの理由や工法などについてもきちんとヒアリングしておきましょう。そうすることで、業者の間に競争感が生じて、価格を安くして、なおかつ選択肢の幅を広げることができます。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/cost.html/feed/ 0
住宅ローン https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/loan.html https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/loan.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:44 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/flow/loan.html 注文住宅を建てるときに知っておきたい情報、ローンにかんする押さえておきたいポイントをまとめてみました。

注文住宅のローンに関するお得な情報まとめ

これから注文住宅を建てたいと考えている人は、その費用を住宅ローンで賄おうとしている方がほとんどでしょう。

しかし、いったいどれだけの人が「どのような流れで、いつ借りればいいのか?」ということを把握しているでしょうか?

そこでこちらのページは、注文住宅を建てるときに知っておきたい情報、ローンに関する押さえておきたいポイントをまとめてみました。

住宅ローンの契約時期は?

注文住宅を建てるときには、ハウスメーカーや工務店が開催している見学会に足を運び、それからメーカー側と数か月もの間、入念な打ち合わせが行われます。

一般的に住宅ローンは、この打ち合わせを経て、メーカーと正式に契約が取り交わされるときに、事前審査を実施します。

事前審査からローン契約までの流れ

事前審査はお金を貸し出す金融機関が行います。

まず施主にかんする信用調査を実施。勤務先、勤続年数、他社からの借り入れ金額など、この人にお金を貸しても大丈夫か?どれくらいなら貸し出すことができるのか?といった入念な事前審査が行われます。

この事前審査には、メーカーが間に入ることがあり、合否にかんしてもその多くはメーカー担当者を経由して施主に伝えられることが一般的です。

無事に審査に合格すれば住宅ローン契約を締結できますが、不合格であれば、再度ほかの金融機関で事前審査からやり直しです。

仮にどこの金融機関からも良い返事が返ってこなければ、この時点でメーカー側を契約を結ぶことは難しくなるでしょう。

つなぎ融資とは?

通常、住宅ローンはすでに建築された物件を抵当に融資されるものですが、当然、注文住宅を新しく建設する場合にはその物件が存在していないわけですから、原則として融資はできないことになっています。

それでは、なぜ新築の物件に対して住宅ローンを組むことができるのでしょうか? 

注文住宅の場合には、事前審査を通過して本審査に入る前に建築に突入することがほとんど。じつは本審査の了解が得られるまで、長い時では数か月を要してしまうので、その分工期が長引いてしまうのです。

そこで金融機関では、その時に行っている建築工事の状況に応じてお金を貸し出しています。

例えば、請負契約時に全体の借入金額の10%が支払われ、着工時、上棟時、完成時にそれぞれ30%ずつ、という割合で融資が行われます。

この実際の住宅ローンの総計が支払われるまでの間の、つなぎで支払われる融資を「つなぎ融資」と呼んでいます。

住宅ローンを選ぶ前にやっておきたいこと

住宅ローン探しに突入する前に、やっておきたいことがたくさんあります。

以下のようなポイントをおさえて考えていきましょう。

1.おおまかな合計金額を算出してみる

まず土地代、建物代、諸費用などのカテゴリで区分して、その合計金額がどれくらいの規模になるかでおおまかな予算を概算していきます。

2.現在の預金額を書き出してみる

現在、どれくらいの預金が手元にあるかを書き出してみましょう。銀行はもちろん、郵便局、証券会社などさまざまな手持ちのお金を書き出すことで今後のライフプランのための重要なデータとなります。

そしてこの預金額を、住宅を購入するための土地代、建物代、諸費用などの頭金に幾らか使うことができるか?あるいは生活資金の要とするか?を選択していきましょう。

どうしても余裕がないときには、両親などに相談してみるのもいいかもしれません。

3.物件を探し始める

ここでようやく、土地物件やメーカー探しに入ります。そうすることで、予算に適した住宅をピンポイントで選ぶことができ、さまざまな無駄を排除することが可能になるのです。

4.住宅ローンの借り入れ条件を検討する

土地物件やメーカー探しのめどがついたら、現在の預金をもとに、実際に銀行から幾らくらい借りることができれば住宅を建てることができるかを考えていきます。

さらに銀行の借入金の上限を調べておきましょう。同時進行で借入条件にかんする調査も行っておくと、今後の進行がスムーズになります。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/loan.html/feed/ 0
間取り、配色決め https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/floor.html https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/floor.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:45 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/flow/floor.html 注文住宅を建てるときに知っておきたい、間取り・配色決めにかんする情報をまとめてみました。

快適な注文住宅を目指すための間取りのこだわりポイント

ずばり、注文住宅の良し悪しは間取りで決定するといっても差し支えありません。高品質で十分な広さと快適さを備えた間取りを実現することができれば、基礎設計がしっかりとしており、いつまでも家族がしあわせに暮らせる家になるでしょう。

また、末永く暮らしていける家は、外壁の色についても考えられています。こちらのページでは、そんな間取りと外壁の配色について解説していきましょう。

間取りを考えるうえでの重要なポイント

まず間取りを考えるうえで一番に押さえておきたいのが「明るさ」。そのためには太陽の光を取り入れる窓の存在は必要不可欠です。

理想的なのは南側に位置する大きな窓ですが、必ずしも直射日光にこだわる必要はありません。窓の前にある程度の空間があれば、自然と間接的な光を室内に取り込むことができるからです。

明るさと同じく重要になってくるのが「風通し」です。風が入ってくる窓と、抜けていく窓を対角線上につけることができれば、家の快適性は格段にアップします。

そして日常生活にあった間取りにするためには、日々の「動線」について考えてみましょう。代表的なものとしてはキッチンのなかの動線です。毎日の食事を作るために、動きやすい動線をシミュレーションしてみるといいでしょう。

そのほかに、トイレと洗面脱衣室、玄関から客間までの距離、廊下に面したドアがぶつからないか、といった家族の動線を考えておけば、快適に暮らせるとともに、思わぬケガやトラブルを回避することもできるのです。

最後に気にしておきたい間取りのポイントは「収納」です。収納量の目安は一般的に床面積の10%といわれていますが、当然家族の人数などによって大きく変わってきますので、あくまで目安としておきましょう。

収納を考えるうえで何よりも大切なことは「現在収納しなければならないもの」「これから収納していくであろうもの」。各部屋ごとに収納を設置していきたいと考えているのであれば、収納するものを書き出しておくとよいでしょう。

外壁の配色を決めるポイント

家の外壁の配色は、人間に例えると洋服の色にあたります。ですが、洋服であれば気軽に好きな色を試すことができますが、家の色はなかなかそうはいきません。

そこで、一回の塗装で満足することができる、家の配色の決め方をご紹介しておきましょう。

白は汚れやすい!
まず、白は汚れが目立ちやすいということを覚えておきましょう。外壁は年を重ねるごとに必ず汚れがついてしまいます。また、ちょっとしたキズでも目立つようになってしまい、景観を損ねてしまうのです。

それでも白い色がいいというのであれば、できるだけクリーム系のものを使って家の明るさを表現してみるといいでしょう。

青や赤は古びて見えてしまう
近年では、原色に近い青や赤色の壁をした家も登場してきましたが、この配色も注意が必要です。じつはこれらの色は経年劣化により色が薄くなってしまい、建築年数以上に古びた印象を与えてしまうのです。

それを防ぐためには、定期的なメンテナンスが必要不可欠となってきます。

景観を考えた調和のとれた配色を心がける
高いお金を出して建てた我が家、色くらい自分の好きなように決めたいという施主の声はもっともですが、近年では、街によっては景観法により目立った色は地方自治体の許可が下りないこともあります。

自分の家も、街の景観のひとつであるということを心がけ、調和を乱すような配色は避けることを考えておきましょう。そうすることで、近所からのトラブルを回避することにもつながります。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/floor.html/feed/ 0
引き渡し後 https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/after.html https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/after.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:45 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/flow/after.html 注文住宅を建てるときに知っておきたい、引き渡しにかんする情報をまとめてみました。

大きなトラブルの原因にもなる注文住宅の引き渡し

足しげく通った見学会、ハウスメーカーの担当者との終わりが見えない打ち合わせ、住宅ローンの審査を待っていたドキドキ感、そんな長かった家づくりの苦労がようやく報われる瞬間が、引き渡しのときです。

しかし、待望のマイホームを前に舞い上がってしまう気持ちをぐっとおさえましょう。じつは、この引き渡しの瞬間が一番トラブルが多い時だといわれているのです。

過去の例を調べてみると、やっと引き渡しを終えた数日後に洗濯機を取り付けてみると、水が出てこないというトラブルがありました。

また、引き渡し後によく見てみると、フローリングやろうか、2階の部屋の壁などに、素人でもわかるキズを発見したという事例もあります。

こういったことを見過ごして引き渡しが完了してしまうと、「それは工事の際についたキズではない」「引っ越しのときにできたのではないか?」といったやり取りに陥ってしまい、それが後々に大きなトラブルに発展してしまうことにもつながります。

引き渡し時のチェックポイント

ここで重要なのが、竣工検査とよばれるものです。これは、新しい我が家が完成して、引き渡しを行う際に、メーカーの担当者や工事関係者たちと一緒に部屋のすみずみまで確認を行うというもの。近年では一般的に行われています。

そこで、この竣工検査の際にぜひチェックしておきたいポイントを紹介していきましょう。

POINT.1 床や壁などの内装
おもに目立ったキズがないか、またはしみ込んでいる汚れはないか、といったことをチェックしていきましょう。

POINT.2 外壁
ここも内装と同じく、キズや汚れを入念に見ていきます。

POINT.3 玄関や窓サッシ
開閉や施錠に異常はないかを、しっかりとチェックしていきます。

POINT.4 室内のドア
こちらも開閉がスムーズに行えるか、ゆがみなどがないか、といったことを観察していきます。

POINT.5 水回り
特に頻繁に使用することになるキッチンや浴室の水回り設備に不具合がないかをチェックしましょう。照明器具などもこのときに点けてみたりしていくといいでしょう。

こういったチェックを経て、もし何らかの異常や不具合を発見したら、写真やメモなどを取って、同行の担当者や工事関係者にしっかりと確認してもらいましょう。

これらの修理が完了して、再度竣工検査をクリアしたら、ようやくはじめて引き渡しが完了となります。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/after.html/feed/ 0
【湘南で注文住宅を建てる】工務店との相談のポイント https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/syonan_koumu.html https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/syonan_koumu.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:45 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/flow/syonan_koumu.html 注文住宅は、依頼者と相談を重ねた上で一から住宅を設計、建設する為、建売住宅とは性質が大きく異なります。その為、注文住宅を建てる際には、優良工務店を選ぶ為に、どのようなポイントに気を付ければ良いかを熟知している必要があります。

しかしながら、多くの人にとって注文住宅を建てる事は初めてである為、それらのポイントを熟知する事は困難を極め、また、仮にそれらを熟知できていたとしても、どのような場面で、どのように応用すればよいかまでは分からないのではないでしょうか。

ここではそのような方々向けに、湘南において注文住宅を建てる際の工務店選びで注意すべきポイントや、優良工務店を利用する事によるメリット、デメリットについて解説したいと思います。また、どのような工務店が優良であるのか判断する為の基準についても解説しますので、是非工務店選びの参考にしてください。

●優良工務店のメリット、デメリット

現在では1,000以上にも及ぶ業者が日本中で注文住宅の建設を行っており、湘南においてもその数は非常に多く、どの業者に依頼すればよいか迷ってしまう方も少なくありません。ここでは、まず最初に多種多様な業者から優良工務店を選ぶことで生じるメリットとデメリットについて解説したいと思います。

最も大きなメリットの一つが、工務店は注文住宅の建設に携わった経験が豊富であると言う点です。特に建売を行っていない工務店の場合は、注文住宅に特化した業者として、豊富な経験に基づく充実したサービスを提供してくれるでしょう。また、低コストである点や、ローンを組みやすいと言う点もメリットとして挙げられます。

一方で工務店の多くは、自社が仕入れる安い建材を使用したり、馴染みのある施工方法にこだわる傾向がある為、設計におけるデザインの自由度は低いと言えます。また、工務店に依頼した場合、管理なども含めて建設に複数の業者が関わる事がなくなる為、手抜き工事などの恐れがないとは言い切れません。その工務店が確実に優良であれば、この様な心配はいりませんが、工務店を選ぶ際には、この様なデメリットがある事も十分に考慮する必要があります。

●安定企業を選択

前項で紹介した工務店のデメリットは、工務店自体の規模が小さいほど、そのリスクも大きくなってしまいます。特に保守的な工務店では、施工方法の柔軟性や手抜き工事に対する監視体制を軽視する事も少なくない為、注意が必要です。

その為、工務店を選ぶ際にはそれなりの規模がある安定した企業を選ぶ必要があります。工務店と言うと規模が小さいと言うイメージを持つかもしれませんが、最近では規模が大きく、安定して業績を上げている工務店も多数存在する為、その様な企業を優先的に探してみると優良工務店に巡り会えるかもしれません。

その為には、家を建てる地域を拠点とする工務店に関する情報をとにかくたくさん収集する必要もあります。その際には企業自体が公表している情報だけでなく、実際に住宅の建設を依頼した方の口コミも探してみると良いでしょう。

●聞き取り能力がある工務店

先述した様に、住宅の設計、建設は多くの人にとって初めての経験であり、実際にどのような住宅を建てたいのかと聞かれても、イメージすること自体が難しいと言う方も少なくありません。その為、工務店が優良であるか否かを判断する際には、担当者に聞き取り能力があるかという点も重視する必要があります。

聞き取り能力がある担当者の特徴としては、まずなによりも知識が豊富であると言う事が挙げられます。注文住宅に関する知識が豊富な担当者は、それに基づいた様々な提案をしてくれるため、依頼者は何もない状態から希望を伝えるのではなく、複数の選択肢から、自身の希望に近いものを伝える事ができます。そして、この事を繰り返し行う事で設計や建設計画を依頼者の理想に近づけていく事が可能となります。その為、「提案力」が十分であると言う点もまた、聞き取り能力がある担当者の特徴と言う事ができます。

また、これらの条件を兼ね備えた担当者は、依頼者側からの提案を可能か不可能か即時に判断する事もできる為、専門知識のない依頼者でも、相談を通してどこまでが実現可能な事なのかを学ぶ事ができます。

住宅の建設はそれ以降の暮らしの基盤を作る事でもあり、依頼者はあらゆる判断を迫られる局面で慎重になりがちです。しかしながら、信頼できる優良な工務店からの的確な提案やアドバイスが常にもらえれば、いかなる局面でも的確な判断をし、理想的な住宅を建設する事ができます。

その為、ここで紹介した工務店を選ぶ際に重視すべきポイントや、工務店を利用する事で生じるメリット、デメリットなどの情報は、注文住宅の建設を依頼する全ての方にとって有意義な情報と言えるでしょう。是非これらの情報を元に優良工務店を探し、自身の理想に合ったマイホームを手に入れてください。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/flow/syonan_koumu.html/feed/ 0
鎌倉 https://www.kodawarior-derhouse.com/life/kamakura.html https://www.kodawarior-derhouse.com/life/kamakura.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:45 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/life/kamakura.html 神奈川県鎌倉市で注文住宅を建てる際に知っておきたい、住みやすさにかんする情報をまとめてみました。

鎌倉の魅力を知ろう!

砂浜

鎌倉といえば、海と山、それぞれの自然が溢れる街です。

休日のリラックスにぴったりな癒しスポット!
また、鎌倉は源頼朝が幕府を開いた地としても有名です。

今でも発掘調査をすれば、鎌倉時代の埋蔵文化財が出てくることもあるというお宝発掘の地。

国宝国指定登録文化財は216件もあります。(平成27年現在)

鎌倉の随所に点在する歴史を肌で感じてみてほしいです!
街並みもとっても魅力的です。

海沿いで江ノ電が走っていて内陸部には閑静な住宅街があります。

駅周辺には活気あふれる商店街が広がっています。

そのなかに風情ある建物が溶け込んでいて、鎌倉の自慢といっても過言ではないでしょう。

年間延べ観光客数は2196万人(平成26年度)と観光客も多く集まっているのも魅力あふれる街だからこそではないでしょうか。

人気上昇中の鎌倉移住!生活の暮らしやすさはあるの?

寺院

街並みが常に守られている

鎌倉はもともと別荘地だということをしっていますか?

明治から昭和初期にかけては別荘地でした。当時は、庶民には手の届かない特別な人々だけが暮らすことのできる場所だったのです。格式高いエリアだったのです。

今でも明治以降に建てられた、古都鎌倉のイメージとはちょっと違う洋館が残っています。

鎌倉特有の味のある風景です。

鎌倉の住人たちは、そんな鎌倉の風景を愛していて、これからもずっと守っていきたいという意識が強いのです。

行政も同じで、新しく建物を作る際に厳しい規制をしています。

鎌倉の風景を眺めるだけでも癒されるといった方には嬉しいことですね。

道が狭いなどマイナス点もありますが、街並みを守っていけることは鎌倉好きにとっては誇りとなるのではないでしょうか。

鎌倉の住人はセンスがいい!

鎌倉に住んでいる人は自然体で自分なりのライフスタイルを築き上げていることが多いです。

30代や40代でも鎌倉という風土に価値を感じ楽しんで過ごしている人はキラキラと輝いています。多少の不便な部分も受け入れているようです。

鎌倉を本気で好きな方であれば移住はおすすめです。

注文住宅でライフスタイルや趣味に合わせた家を建てるのも鎌倉という土地にぴったりです。

鎌倉の暮らしは飽きない!プライベートが充実!

海が近いので海好きにはたまらない!具体例ですが、サーファーの方にはベストかと思います。

鎌倉駅から15分くらい歩くと由比ヶ浜につきます。休日は海にのんびりしに行くことができますね。鎌倉には回りきれないくらいいろんなお店があります。雰囲気のいいカフェなども多くあります。

住んでいて全く飽きのこない場所ですね。

有名なお寺や神社もすぐ側にあるのは自慢になりますね。ちょっと足を伸ばせば茅ヶ崎や藤沢、逆方面なら逗子、葉山にも割とすぐ行けてしまう立地です。

意外と横浜も近く、電車で30分くらいで到着します!

鎌倉から東京へ通勤されている方も多くいらっしゃいますので、生活に支障はないようです。

東京勤務の方にも問題ない距離間かと思います。

鎌倉幕府が開かれた歴史の深い鎌倉での住みやすさ

鎌倉の大仏神奈川県鎌倉市は、源頼朝が鎌倉幕府を開いた場所であり、数々の日本の歴史を実感できる都市で、現在ではその歴史の空気に触れてみたいという観光客が、神社や仏閣などを見学に訪れる観光都市としても有名です。

また、広大な海とそびえたつ山々に囲まれた、地形に恵まれた土地にあるため、毎年のように四季折々の自然を楽しみたいという人々も数多く訪れます。

主要駅である鎌倉駅の東口は、そうした観光客が買い物を楽しむ商店街が広がっており、土産物屋や飲食店などが軒を連ねています。

対照的に反対側に位置する西口は、そんな観光客の喧騒とはちがった静けさが広がる場所で、鎌倉市役所や地元の人々が訪れる静かな商店街あるため、喧噪に煩わされることのない生活を送ることができるでしょう。

都心へのアクセス

鎌倉駅には、東日本旅客鉄道(JR東日本)と江ノ島電鉄のふたつの路線が通っています。

2016年現在、東京駅経由で総武快速線と直結、また、新宿経由で宇都宮線に直通している湘南新宿ラインの停車であるため、都心へは約60分ほど。

江ノ島電鉄の終着駅でもあるため、アクセス面は比較的良好といえるでしょう。

住宅事情

近年では、その景観のすばらしさから鎌倉に注文住宅などの居を構えたいという人たちが増えてきます。一番の人気スポットは旧市街地。

鎌倉ならではの歴史を感じらえる場所で静かに暮らしたいというニーズが高まっているようです。その分、駅から20分圏内は価格が高くなりがちで、坪単価が100万円前後になるところも多いといわれています。

また、鎌倉市は風致地区に指定されている場所でもあります。これは都市開発計画法で定められている制度で、建築物を建てる際には、まわりの景観を崩すことがないように配慮しておかなければなりません。

そのため、建物の高さや建ぺい率、道路と建物の距離などで制限があることを覚えておきましょう。

鎌倉の住環境とは

豊かな自然と歴史のある街

鎌倉というと海のイメージがあるかもしれませんが、実は起伏に富んだ地形となっており、北部には山林が広がっています。

市の中心には豊かな自然に囲まれた鎌倉中央公園があり、四季折々の風情を感じられるスポットとして人気です。災害時の広域避難場所にもなっていて、万が一に備え飲料水などが蓄えられています。

由比ガ浜、稲村ヶ崎の海岸線にあるのは鎌倉海浜公園。晴れた日には遠くまで見渡すことができ、とても気持ちの良いスポットです。由比ガ浜地区には複合遊具があるため、ファミリーにも好評。江ノ電車両の展示もあります。

鎌倉を語るうえで欠かせないといえば、歴史でしょう。かつて鎌倉幕府が置かれたこともあり、さまざまな名所が存在しています。

自然環境と都市のバランスがいい

自然環境を残しつつ、都市機能も備えているのが鎌倉市の魅力です。農地・山林・河川などの自然的土地利用は40.5%。これに対して都市的土地利用は59.5%で、ちょうど良いバランスになっています。

そのうち住居系用地は30.6%です。東京・横浜方面へのベッドタウンとしての人気の高さがうかがえます。自然に親しみたいけれど、都市部にも住みたいという人には最適のエリアです。

参考:鎌倉市の概要|2.土地利用の状況

さらに緑化を推し進める方針

鎌倉市では1996年に「鎌倉市緑の基本計画」を策定し、緑地の確保・緑の質の充実・緑のネットワークの結成に取り組んできました。山・海の自然と、人・歴史の共生を目指すことが主な目的です。都市公園を今後も整備していき、緑地を保全するとともに、緑化を推進していきます。

2011年には、低炭素都市づくりや生物多様性保全など、社会動向も踏まえた改訂が行われました。引き続き緑地を確保して、都市としての質を高めていくことを目標にしています。

鎌倉での子育て

鎌倉の子育てにかかわる情報をご紹介します。子育てに役立つ助成金や給付金、そして子どもたちが通う幼稚園や小中学校をご説明します。

鎌倉の子育てに関する助成金・給付金

鎌倉では、以下のような子育てに関する助成金・給付金事業を行っています。

小児医療費助成

0歳~中学3年生までのお子様に対して、医療費の自己負担分を助成する施策です。なお、小学校1年生~中学校3年生の助成には所得制限があるため、十分に医療費助成制度について確認する必要があります。医療費が助成されるからこそ、気軽に病院に通いやすくなり、病気の早期発見・早期治療にも役立つでしょう。

未熟児養育医療給付制度

出生時の体重が2000グラム以下、もしくは身体の発達が未熟な状態で出生した未熟児(0歳児)の入院医療にかかる費用を鎌倉市が助成する制度です。助成の申請を行う際には、事前にこども相談課家庭支援担当に問い合わせる必要があります。

児童手当・児童扶養手当

児童手当は、保護者の経済的負担を軽減することで、健康的な子どもの成長に繋がること願って給付されています。所得や子どもの年齢により支給額は変動します。一方。児童扶養手当はひとり親家庭等を対象にした助成制度です。

特別児童扶養手当

精神や知的、身体障害を持っているお子様の保護者や、その保護者に代わって養育中の方が受け取ることのできる助成金です。

幼稚園等就園奨励費

2019年10月の幼児教育・保育の無償化に伴い、幼稚園等就園奨励費の補助は現在行っていません。

ひとり親家庭等医療費助成

母子家庭の母と子、父子家庭の父と子、両親のいない児童の養育者と児童に対して、通院・入院にかかった自己負担分の医療費を鎌倉市が助成します。児童が18歳の誕生日を迎えた次の3月31日までという期間はありますが、それでも親子で医療費の助成を受けられるのは、経済面でありがたいのではないでしょうか。

対象の児童のなかで、中度以上の障がいがある・定時制高校等に在学中という場合は、20歳未満まで助成期間が延長します。

在宅子育て家庭支援事業

ファミリーサポートセンターや家事支援の利用料の一部を助成しているのが、在宅子育て家庭支援事業です。在宅にて子育てをしている方の経済面を支援することで、家計への不安を解消しているのでしょう。

上限額はファミリーサポートセンター350円/1時間、子育て支援業者500円/1時間です。また、利用可能時間の限度も設定されており、10時間/1ヶ月、家事支援のみ利用の場合は2時間/1日となっています。

在宅で子育てをしている家庭などは、ファミリーサポートセンターの育児支援や家事支援の利用料の一部が助成される「在宅子育て家庭支援事業」などもあります。

鎌倉の幼稚園・保育園・小中学校

鎌倉には小学校が16校、 中学校が9校、幼稚園が23園あります。

私立幼稚園就園の際、通園での経済的負担を軽くするために「私立幼稚園等就園奨励費補助金」を受け取れます。

また鎌倉では、経済的な理由により就学の必要経費が捻出できない保護者の方のために、学用品費や宿泊を伴う郊外活動費用などの「就学援助制度」もあります。

鎌倉の公立保育園の定員

  • 由比ガ浜保育園 180人
  • 腰越保育園 90人
  • 深沢保育園 100人
  • 大船保育園 80人
  • 岡本保育園 100人

鎌倉の私立保育園の定員

  • 富士愛育園 116人
  • 聖アンナの園 150人
  • 岩瀬保育園 90人
  • オランジェ 65人
  • オランジェ分園SPROUT 10人
  • 明照フラワーガーデン保育園 90人
  • 清心保育園 90人
  • こばとナーサリー 80人
  • 大船ひまわり保育園 74人
  • たんぽぽ共同保育園 60人
  • 梶原の森たんぽぽ保育園 80人
  • 山崎保育園 90人
  • ピヨピヨ保育園 60人
  • 寺分保育園 110人
  • プレップおおぞら保育園 45人
  • 保育園みつばち 60人
  • 保育所のぞみ 25人
  • うちゅう保育園かまくら 50人
  • 鎌倉おなり保育園 50 人

鎌倉の認定こども園の定員

  • アワーキッズ鎌倉 80人
  • アワーキッズ鎌倉分園 80人
  • アワーキッズ大船 170人
  • 鎌倉みどりこども園 90人
  • おおぞら幼稚園 30人

参照:鎌倉市公式サイト
(https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/hoiku/bf510.html)

鎌倉市民から見た住みやすさ

市内に住んでいて買い物に困ることはありません。駅前の商店街をはじめ、食料品や日用品など安く買える店がありますし、スーパーや家電量販店、ホームセンターなどもあります。医療面では、内科から眼科、歯科まで各科目の病院があって不足はありませんが、大きな病院がないのは不安要素の一つです。自然に関しては山も海もあって、パワースポットには事欠かない状況です。治安は注意したほうがいい場所もありますが、全体的には秩序があって安心して暮らすことができます。

一般道で頻繁に発生している渋滞は気になりますが、電車の利便性は悪くありません。川まで40分で行けますし、横浜に至っては東海道線で15分程度で到着します。住宅地の多い街であり、地域の繋がりも密接で、治安はすごくいいと思います。くつろげる公園や自然もあって、子供から大人まで一緒に暮らせる街という感じ。ただ、意外に坂の多い街でもあるので、高齢者には辛いかもしれません。

鎌倉は日本を代表する観光地ということもあって、街並みや景観には風格があり、住んでるだけで誇らしい気持ちになります。ただ、有名な観光地ゆえに週末を中心に駅周辺の道路がいつも渋滞しており、車を使いづらいのが難点。車以外の公共の交通機関が整備されているので、対処する方法はあります。医療は個人経営の医院がたくさんあって安心ですが、できれば大学病院など規模の大きな病院施設ももっと増えてほしいなと思います。

伝統と文化、観光地のイメージも強い鎌倉ですが、子育てや教育環境も充実していると思います。小学校、中学校は各地域にバランスよく設置されていますし、駅周辺になりますが、有名な学習塾もたくさん開設されています。鎌倉では里山を守る活動も積極的に行われていて、規模の大きな自然公園が整備されていることは、自然の中で子供たちをのびのび遊ばせたい親にとっては心強い限りです。自治会が主催するお祭りや行事も多く、古き良き伝統文化を学ばせるための環境も整っています。

子育て家庭にとっては恵まれた環境ではないでしょうか。駅周辺を中心に保育園、こども園、小学校、児童館、図書館、学習塾と教育施設や公共施設が整っており、習い事の施設も充実しています。保育園は画一的ではなく園ごとに特色があり、親は子供の特性を見極めながらふさわしい園を選ぶことができます。あと鎌倉は子供の数が一頃より増えてきてるようで、非常に活気があります。教育環境がいい証拠でしょうね。

土地相場に関する情報

鎌倉市の平均地価は?

  • 平均地価:766,240万円/坪
  • 一戸建ての平均建坪「35坪」の場合、土地相場はおよそ2,680万円が相場です。

引用元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/kamakura/)

海沿いのエリアから山あいのエリアまで、幅広い地域に広がっている鎌倉市。その中でも、市の中心となる鎌倉駅やその隣の和田塚駅エリアベイサイドの七里ヶ浜エリアなどは人気となっており、地価も高くなってきています。

ただ、同じベイサイドでも稲村ヶ崎などは地価が下がっています。なお、山あいの地域は全体的に地価が下落傾向にあるところの方が多いようです。土地を買う際は、相場だけでなく周辺環境も踏まえて探したいところですね。

鎌倉市の人気エリアは「鎌倉駅周辺エリア」

地価が高い傾向にあるのは、鎌倉駅やその周辺のエリア。JR横須賀線が通っているので、横浜など神奈川県の主要エリアへのアクセスがいいのが人気の理由と言えるでしょうか。

また、沿岸部の七里ヶ浜界隈は、最近ではオシャレなカフェが増えてきていることなどから、デートスポットとして注目を集めているエリアとなっています。地価が上がってきているのは、こうした注目度に比例しているのかもしれません。

引用元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/kamakura/)

鎌倉市で地価が低いエリアは「片瀬山」「西鎌倉」「今泉台」など

鎌倉市の中でも、山あいのエリアは比較的地価が下落傾向にあります。

アクセス面などの問題があるということかもしれませんが、裏を返せば静かで過ごしやすいといえるでしょう。

また、同じ市内に海があるので、海と山、両方の自然が身近に楽しめるという面では、情操教育の面でもいい影響があるかもしれませんね。

引用元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/kamakura/)

小学校・中学校の学区と周辺エリアの特徴

鎌倉市には16の小学校、9つの中学校があります。基本的には通学区が決められているので、これからお子さんを学校に通わせるということであれば、比較的小学校・中学校から近いところに住居を構えるのがいいでしょう。

鎌倉駅近辺には、ある程度学校の数があり、お子さんを通わせやすいエリアだと言えそうです。

一方で、それ以外の地域となると学校の数が少し少なくなり、特に電車の通っていない中間の地域には学校がないところもあります。

小さいお子さんがいらっしゃるのであれば、住居を構える際には注意をした方がよさそうです。

中学校の数も、市の面積の割には比較的少なく、小学校のないエリアには中学校もありません。また、江ノ島電鉄の和田塚〜腰越のエリアにも中学校はないので、学校を土地探しのポイントにしているのであれば、気を付けておくようにしましょう。

鎌倉でおすすめの工務店

家づくりで重要なことは、デザイン性だけでなく素材や性能なども重視して、大切な家族が安心して暮らせる住まいを建てることです。以下では、鎌倉エリアにて施工を行う工務店を紹介しています。

la boite(ラ・ボワット)

la boite(ラ・ボワット)の素材へのこだわり

住む人や環境に優しい自然素材を積極的に提案してくれる工務店です。オーク材やチーク材、パイン材などの無垢材を使用したフローリングは、素足で歩いてもべたつかず木材ならではの温かみを感じられるでしょう。また、珪藻土やエッグウォールといった自然素材も採用しています。

la boite(ラ・ボワット)の耐震性へのこだわり

在来軸組工法をベースに2×4工法の良いところをプラスした構造躯体が特徴です。また、「住宅性能表示制度」における耐震等級3を取得しています。ビルトインガレージや3階建て住宅の場合は、木骨構造であるSE工法の提案が可能です。

la boite(ラ・ボワット)の省エネへのこだわり

住まいの機能性を向上させ、なるべく消費エネルギーを抑えた省エネ住宅の家づくりを得意としています。気密性や断熱性が高いだけでなく、一次エネルギー消費量に見合った創エネ設備を設けるなどの工夫を凝らしている工務店です。

会社概要

  • 社名:株式会社建空間
  • 所在地:【本社】藤沢市鵠沼松ケ丘5-34/【江ノ島ギャラリー】藤沢市片瀬海岸3-14-15
  • 営業時間:9:00~18:00

イソダ

イソダの素材へのこだわり

イソダでは良質な神奈川県産材を利用し、地域ならびに地球環境に貢献した家づくりをモットーとしています。神奈川県では桧や杉などの人工林が多く、寒暖差の激しい環境で育ってきたため、高い耐久性を有しているのが特徴です。

イソダの耐震性へのこだわり

住まいのメンテナンスを定期的に行い、永く快適に暮らして欲しいという想いから、創業以来「ストック活用型」の家づくりにこだわってきた工務店です。イソダでは長期に渡り生み続けられるよう、耐震等級3の家づくりを基本としています。

イソダの省エネへのこだわり

省エネ性能と同時に家族の健康維持にも力を入れており、1年中快適な室内環境を保てる高気密・高断熱の住まいを提案しています。そのため、少ないエネルギーで心地よい室温になるため、諸経費の削減が可能です。

会社概要

  • 社名:株式会社イソダ
  • 所在地:神奈川県鎌倉市腰越4-9-7
  • 営業時間:9:00~17:30

技拓

技拓の素材へのこだわり

技拓では、耐久性が高く腐りにくいという特性を持つ「ウエスタン・レッドシダー(米杉)」を標準仕様としています。ウエスタン・レッドシダーは、桧よりも香り高い木材で、室内にいながら森林浴をしているような爽やかさを感じることができるのが魅力です。

技拓の耐震性へのこだわり

意匠性の高い自由な設計ができるうえ、高い耐震性や耐火性、断熱性や気密性を持つ2×4工法での家づくりを手掛ける会社です。床・屋根・壁が一体化しているため、地震や台風による揺れを6面全体で受け止めて分散します。

技拓の省エネへのこだわり

2×4工法で建てられた住まいの内装壁や石膏ボードの継ぎ目に、ジョイントテープとパテ処理を行うことで、気密性の高い大壁を形成する「ドライウォール工法」も採用。家の隙間から外の空気が入り込みにくくなるため、室内の温度を一定に保てます。

会社概要

  • 社名:技拓株式会社
  • 所在地:神奈川県鎌倉市鎌倉山3-16-16
  • 営業時間:記載なし

まとめ

鎌倉は、多くの神社仏閣などの歴史的遺産や海、山などの豊かな自然環境に恵まれた魅力的なまちですが、普段の生活に使っているような路地では、手入れをされた生垣や草花があり季節や日本文化を感じることができます。

どの部分も鎌倉の魅力です。鎌倉ではきっと心豊かな生活を送ることができます。

自然の多い中での子育てや夢の実現に向け、鎌倉移住を検討してみてはどうでしょうか。

楽しさ抜群!居心地抜群!ハイセンスな方が住む鎌倉!とってもオススメです。一度は住まないともったいないかもしれませんね。

鎌倉にある住宅会社一覧

シントシホーム サンキホーム
シントシホームは、住む人のライフスタイルや好みの空間を作り出す設計力・デザイン力に加え、耐久性や耐震性にも長けた家づくりをしてくれる会社です。また、土地探しから一緒にサポートしてくれる点も心強いポイントです。 サンキホームでは、無垢材の1.3倍もの強度を持つ構造用集成材、オリジナルで開発した鎌倉漆喰、結合部にはSE金物を用いるSE構法(木骨ラーメン構造)など、さまざまな素材や技法を駆使し、快適な住空間を実現してくれます。
住所:神奈川県藤沢市南藤沢12-4 住所:神奈川県藤沢市辻堂元町4-15-17
山下建設 石原工務店
山下建設では、国産ヒノキ材の木造軸組みに構造用パネルを併用しています。また無垢材の床、ホタテ漆喰やサンゴ石といった人に優しい天然素材を使用し、さまざまな面から快適な暮らしを実現する家づくりを行ってくれます。 石原工務店の特徴は、湘南らしいスタイリッシュなデザイン、土地の日当たりや風の流れなどの特性を活かした自然と共存できる住宅づくりです。予算に合わせたグレードで、オリジナリティーのある家を提供してくれます。
住所:神奈川県大和市柳橋5-7-10 住所:神奈川県鎌倉市城廻396
オーソリティホームズ 松尾建設
オーソリティホームズは、住む人に優しい自然素材を採用し、風や日当たりを活かした省エネな家づくりをしてくれる会社です。そのほか、頑丈な基本構造を実現できるのが特徴です。 松尾建設では「KITOTETUパネル工法」を採用しています。また、住む人の快適さに合わせた断熱工法など、命や快適性を守る高い住宅性能と、ライフスタイルに合わせた間取りやデザインを両立させた住宅を提供してくれるでしょう。
住所:神奈川県藤沢市藤沢976-1 住所:神奈川県茅ケ崎市東海岸南3-1-15
神奈川エコハウス グッドリビング
神奈川エコハウスでは、無垢材や漆喰などの自然素材を使った家づくりを行っています。地産地消の木組みの家を基本としており、地元を大切にする気持ちも強く持っている会社です。 グッドリビングは、高品質の住宅を低価格で供給することをモットーとしている会社です。内装にモミの木を使った健康住宅や、シンプルデザインの家、諸経費がかからない家など、ニーズに合わせた家づくりを行ってくれるでしょう。
住所:神奈川県藤沢市辻堂太平台2-11-5 住所:神奈川県中郡二宮町一色3032(二宮店)
ホームスタイリング 平成建設
ホームスタイリングは、ナチュラルやシンプル、アジアンなど、さまざまなスタイルの住宅をデザインしています。社内コンペ形式をとっており、数種類のプランを提案してくれ、他社にはない独創的なプランも選べるのが魅力です。 環境に溶け込むデザインと自然素材の良さを感じる家づくりが特徴の平成建設。在来工法・SE工法・RC構造といった、さまざまなデザインに対応できる技術力のある職人を多数有しています。
住所:神奈川県藤沢市鵠沼海岸4-6-6(湘南店) 住所:神奈川県藤沢市城南4-4-26(藤沢支店)
技拓 加賀妻工務店
技拓は1974年の創業以来、湘南エリアで注文住宅の施工を手掛け続けてきたハウスメーカーです。海に近く、潮風の吹くこの地域の気候を知り尽くした会社ならでは家づくりを得意としています。 加賀妻工務店は、「できるだけシンプルなプランにする」という思想設計を持っています。機能面を考慮しながら、おもしろいと思えるデザインをつくっていくことにこだわりがあり、多くの施主からの支持を集めている会社です。
住所:神奈川県鎌倉市鎌倉山3-16-16 住所:神奈川県茅ケ崎市矢畑1395
富士建設 湘栄建設
富士建設は本社を茅ヶ崎におき、県内各エリアに事業所をもつ建設会社です。木の家の設計・建設に力を入れており、風土を生かした施工によって、暮らしやすくエコにも配慮した家づくりをしてくれます。 湘栄建設は、藤沢・大磯・平塚に拠点を構える会社です。地域に密着した家づくりが、湘南エリアの方からの厚い信頼につながっています。土地探しからサポートをお願いできる点も魅力です。
住所:神奈川県茅ケ崎市茅ヶ崎1-2-66 住所:神奈川県中郡大磯町大磯1852-2
晴海工務店
晴海工務店は、藤沢市の注文住宅会社です。「ソーラーサーキットの家」という、自然エネルギーを利用した家づくりを得意しています。日々の暮らしをより豊かにしてくれる家づくりに定評があり、住宅の企画からアフターサービスまで一貫してサポートしてくれるので、満足のいく家を建てられるでしょう。
住所:神奈川県藤沢市亀井野3274-2
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/life/kamakura.html/feed/ 0
逗子 https://www.kodawarior-derhouse.com/life/zushi.html https://www.kodawarior-derhouse.com/life/zushi.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:45 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/life/zushi.html 神奈川県逗子市で注文住宅を建てるさいに知っておきたい、住みやすさにかんする情報をまとめてみました。

逗子ってどんなところ?逗子の魅力を知ろう!

花火

海と山のちかくで自分らしさを大切に暮らしていける場所!海と山の自然を暮らしの一部として感じられます。

逗子には人気のイベントやスポットがたくさん

毎年5月末に行われている「逗子海岸花火大会」。シーズンオフでの花火大会は珍しく逗子市で人気NO.1のイベントです。

平日に行われますが10万人以上の見物客が訪れます。打上場所は逗子海岸沖で交通手段も便利。JR横須賀線逗子駅や京浜急行電鉄逗子線新逗子駅から徒歩10分です。

打上げ数は約7,000発で、特に花火が最後に連続してあがるグランドフィナーレは最高です。

「披露山公園」

披露山の頂上にあり、逗子市全景、江の島、相模湾の海岸線、富士山などを一望できる場所です。

園内で飼われているニホンザルや水鳥などの小動物も大人気です。入場無料が嬉しい!逗子市の隠れた名所といわれています。

「ハイキング」

逗子は散策にぴったりです。美しい海と豊な緑を眺めながらのウォーキング、きっと癒されるはずです。

市内には、歴史的な庭園・邸宅・寺院などもあり、古くから保養地として発展してきた逗子の歴史を楽しむことができます。

たくさんハイキングコースがあり、市役所のホームページにはガイドも用意されています。

「お花見」

逗子では様々な場所でお花見を楽しめます。さくら、つつじ、モミジなど季節ごとに綺麗に咲きます。

「大崎公園」

相模湾に突き出した岬の頂上にある公園です。小坪漁港・逗子マリーナを見下ろし、富士山・江ノ島などを一望にできます。

「逗子海岸・逗子海水浴場」

海水浴場は逗子からアクセスがいいので人気です。また、春には「NIGHT WAVE ~光の波プロジェクト~」というイベントが開催されます。逗子海岸が描きだす、光と波のメディアアートは美しく最高です!

贅沢な時間が過ごせます。白く砕ける波を眺め、静かに向かい合うひととき。波は刻一刻と変化を続けながら無限の表情を見せます。波の姿を「一筋の光」として描く演出は見応えがありオススメです。

以上、逗子市で行われている人気のイベントやスポットでした。とっても充実しています。

逗子を知らなかった方でも訪れてみたくなったのでは?

逗子の暮らしやすさ

夕陽

暮らすなら安全な街がいいですよね。逗子こそまさにオススメの地といえるでしょう。神奈川県逗子市は関東でも治安の良さがトップクラスの街です。

他にも、高級住宅街を擁する港町だったり、古都保存法の指定都市ともなっている美しい街並みが魅力的です。市では、防災・防犯などに関する情報をメール配信してくれる「地域安心安全情報共有サービス」を実施しているので安心ですね。

海の近くでのんびりと田舎暮らしが楽しめる逗子市の住みやすさ

逗子海岸の景色逗子市は、鎌倉市と同様に周囲を海と山に囲まれた自然にあふれた場所として知られています。

逗子海水浴場には夏になるとたくさんの海水浴を求める人たちであふれ、活気の満ちた場所になります。

海水浴を堪能したあとは、逗子八景ともよばれている岩殿寺に足を運べば、思う存分静かなひと時に体と心が癒されることでしょう。

そのほかにも、披露山公園にあるハイキングコースでは気軽に散歩を楽しむこともできます。

駅周辺には逗子銀座商店街やなぎさ通り商店街などがあり、生活用品を一通りそろえることができます。

特に逗子銀座商店街には、カフェやレストラン、ダイニングバーなどもあり、憩いの場としての役割も果たしています。

また、市役所や高齢者センター、市立体育館などの公共施設もそろっているので、手続きのために遠くまで足を運ぶ必要はありません。

都心へのアクセス

逗子駅は、JR横須賀線と京急逗子線が通っているため、比較的に都心へのアクセスはいいとされています。

さらに、横須賀線で一度大船まで向かい、東海道線や湘南新宿ラインに乗り換えれば、東京や新宿までの時間は一層に縮まります。

逗子駅のほかにも、東逗子駅、京浜急行新逗子駅を利用することができます。

さらにこの新逗子駅は、羽田空港と直通運転されているので、出張などでよく国内線を利用する人にも好評です。

住宅事情

相場としては、海に近いほど価格は高くなり、山に行けば行くほど安くなる傾向になるようです。

一部では高級住宅地が多いといわれていますが、一般的に一般邸宅が大多数を占めています。

逗子市では子どもにたいする医療費補助制度が充実しているため、お子さんのいる家庭が暮らしやすいといわれています。

小学3年生までは通院料金は無料。入院は中学卒業まで同じく無料となっています。

逗子駅から役10分ほど行くと、子育て支援センターも完備されており、こちらも無料で利用することができます。

土地相場に関する情報

逗子市の平均地価は?

  • 平均地価:673,278円/坪
  • 一戸建ての平均建坪「35坪」の場合、土地相場はおよそ2,356万円が相場です。

参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/zushi/)

神奈川県の西部、三浦半島の付け根に位置する逗子市は、住宅地として栄えてきた都市です。市全体の地価としてはここ数年67万円台/坪で推移してきていますが、新逗子エリア、逗子駅近辺は地価が上昇傾向にあります。ただ、駅から離れたエリア、そして山間部などはやや地価に下落傾向が見られます。地価の上下には理由があるものなので、それを踏まえて場所選びをする必要があると言えます。

逗子市の人気エリアは「新逗子」「逗子駅」

逗子市の中でも、新逗子、逗子駅の地価は上昇傾向にあります。新逗子エリアであれば坪単価は80万円を超え、逗子駅近辺でも77万円程度の坪単価となっています。これは、駅に近いということで主要都市への通勤の利便性が高いこと、また周辺環境の美しさなど、さまざまな理由が考えられます。人の集まるところには、お店なども多く出店されるもの。こうしたエリアは、その地域で暮らすことを考えても、非常に暮らしやすい場所であると言えそうです。

参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/zushi/)

逗子市で地価が低いエリアは「京急田浦」

逗子市内で比較的地価が低い傾向にあるのが、京急田浦エリア。坪単価は38万円台と、40万円を切っています。確かに駅には近いのですが、駅自体が主要駅に行くには乗り換えを要する上、電車も10分に1本程度と少なく、ややアクセス面での問題があるのが敬遠される理由として考えられそうです。ただ、生活スタイル的にそうしたことを気にしないのであれば、住居を構える候補地として考えてみてもいいかもしれません。いずれにせよ、現地を自身の目で確認することをおすすめします。

参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/zushi/)

小学校・中学校の学区と周辺エリアの特徴

逗子市には5つの小学校があります。逗子駅に最も近い、市の中心部にあると言えるのが逗子小学校。また、市の北部エリアは久木小学校、西部は小坪小学校、東部には池子小学校、沼間小学校と、それぞれのエリアにバランス良く配されています。ただ、いずれも学区のエリアは広めなので、子どもの通学などを考慮するのであれば、なるべく学校に近いところに住居を構えるのがいいでしょう。

中学校は市内に3つ。市の北東部から南西部までを広く学区としている逗子中学校、北西部の広いエリアを学区としているのが久木中学校、南東部を学区としているのが沼間中学校です。こちらも全体的に学区が広くなっているので、子どもがいるなら場所については事前に考えておいた方がよさそうです。

助成金・補助金について

逗子市で新築住宅を建築、購入する際は、利子補給制度が適用されます。最大41万円までの支給が受けられ、中央労働金庫の神奈川県内の支店から住宅資金の融資を受け、市内に居住または申請から1年以内に居住が明らかであり、事務所に勤務している人が対象となります。なお、期間は3年まで、利子補給の対象となる融資額は500万円が限度となっています。

逗子の住環境とは

逗子市の良好な都市環境をつくる条例

逗子市は自然環境の保全のため、「逗子市の良好な都市環境をつくる条例」を策定しています。この条例では市の全域を10m×10mのメッシュで区切って、それぞれの自然環境を評価。具体的な評価対象には「生態系維持機能」「居住快適性維持機能」「土地機能」があります。なかでも重視されるのが生態系維持機能。これは植生の自然度と植物群落構成分類によって評価されるものです。

参考:逗子市における小規模の開発事業を対象とする環境影響評価

保全率80%以上はAランク、60%以上はBランクというように、各メッシュで目標値が設定されています。300平米以上の土地の区画形式変更、木竹の伐採または移植、土石の採取には条例手続きが必要となるため、自然が守られやすい環境にあるのです。

海と山に囲まれた環境

逗子市の北、東、南は山に囲まれ、西は海に開けた形になっています。山海が近いことから、四季折々の自然を楽しむことができるのが特徴です。

豊かな自然に囲まれた温暖な土地ということもあり、古くから別荘地としても栄えてきました。山があるというと「坂道が多いのではないか」と心配される人もいるかもしれませんが、市内の標高は最高でも140mほどで、山の上にも宅地があります。

市内には自然を活かした公園が豊富です。なかでも池子の森自然公園は2015年2月にオープンした新しい公園。緑地エリアはおよそ70年間手つかずになっていた場所で、貴重な自然が多く残っています。動植物を採取することなく、観察を楽しむことがルールです。

商業施設も充実

逗子市には商業施設も多く存在します。11の商店街組織があり、市内全域で使えるポイントカードシステム「逗子しおかぜカード」を採用。100円のお買い物で1ポイント、400ポイント貯まると500円分の買い物ができます。店主との距離が近い商店街では、大型ショッピングモールと一味違った買い物を楽しむことができるでしょう。コンビニやドラッグストアはもちろんのこと、個性的な個人店も多数あります。

参考:経営発達支援計画の概要

食やレジャーも魅力的

逗子海岸は観光地となっており、市外からも多くの人が訪れます。現在は夏だけでなく、1年を通じてウインドサーフィンなどのマリンスポーツを楽しむことが可能。5月になると逗子海岸で花火大会が行われ、2017年には7,000発の花火が打ち上げられました。

食が充実していることも逗子市の特徴です。小坪漁港ではたこ、あわび、さざえ、わかめなどの海産品が水揚げされます。海藻のあかもくは「あかもくうどん」や「あかもく醤油」などに加工されて流通。逗子の名物となっています。

逗子の子育て

逗子の子育てにかかわる情報をご紹介します。子育てに役立つ助成金や給付金、そして子どもたちが通う幼稚園や小中学校をご説明します。

逗子の子育てに関する助成金・給付金

逗子では、以下のような子育てに関する助成金・給付金事業を行っています。

児童手当

中学3年生までの児童を養育中の方に支給されるものです。ただし、15歳に達してから最初の3月31日までに限ります。支給額は年齢や児童の人数により変動するため、逗子市公式ホームページにて確認が必要です。

小児医療費助成

こちらも中学3年生までを対象としています。通院・入院の際にかかる医療費を助成する制度です。以前までは通院の助成対象年齢が小学校6年生でしたが、令和元年より現在の対象年齢に上がったことで、子育て世帯の負担軽減に役立っていることでしょう。

特別児童扶養手当

障がいを持つお子様の監護をしている保護者の方や、保護者に代わってお子様を養育中の方に支給される補助金です。

ひとり親家庭等福祉手当

母子家庭・父子家庭などのひとり親による育児をしている家庭に月額6,000円を支給しています。受給するには申請が必要なため、子育て支援課に問い合わせしなければいけません。

ひとり親医療費助成

小児医療同様、医療費の自己負担分を助成してくれるというものです。ただ、小児医療は15歳までだったのに対し、ひとり親医療費助成制度は18歳の誕生日を迎えた次の3月末日までの児童に対応しています。

児童扶養手当

ひとり親家庭で18歳に達した次の3月末日までの児童を養育中の方に支給される手当です。所得制限により限度額は異なります。

ひとり親家庭等のファミリーサポートセンター利用料助成

ずしファミリーサポートセンターを半額の利用料にて使用できる助成制度です。上限は1万円。ひとり親家庭で児童扶養手当を受給している人はこの助成制度を利用できるのですが、行政に問い合わせることで、確実に受給対象者か否かを判断できるでしょう。

ずしファミリーサポートセンターでは、保育園の送迎や保育園の終了時刻以降にも預かりを必要とする方に、非常に有意義なサービスを行っているため、ぜひ活用したいものです。

特定不妊治療費助成

「神奈川県不妊に悩む方への特定不妊治療支援事業」の助成承認が決定されている方に対しての助成制度です。1年度あたり上限5万円の補助金が助成されます。(※特定不妊治療で使用した費用で、神奈川県から受けた助成額を除いた金額になります。)

養育医療費の給付

2,000グラム以下で出生した未熟児に対して、医師から入院養育が必要と認められた場合に給付されます。健康保険証を提示して治療した際の自己負担額が助成の対象になります。また、世帯所得に応じて費用の一部が自己負担になる可能性があります。

妊婦さんまたは妊活中の風しん予防接種費用について

妊婦さんや妊活中の女性にも嬉しいサポートがあります。19歳以上の妊娠を予定している女性、もしくは妊娠を予定している又は妊娠している女性のパートナーを対象に風しん予防接種費用の一部助成があります。

つまり妊娠を予定している女性だけではなく、そのパートナー(男女問わず)も風しんの予防接種費用が一部助成されます。

水ぼうそうワクチンの予防接種

市の子育てサポートも充実しています。水ぼうそうワクチンの予防接種が、平成26年10月1日より、今までの任意接種から定期予防接種に移行され、接種対象者は公費(無料)で接種することができるようになりました。

逗子の幼稚園・保育園・小中学校

逗子では、経済的な理由により就学の必要経費が捻出できない保護者の方のために、学用品費や宿泊を伴う郊外活動費用などの給付制度「就学援助制度」もあります。

逗子には、小学校が5校、私立小学校が1校、中学校が6校、市内幼稚園が5園、こども園が6園、保育園が1園あります。

逗子でおすすめの工務店

家づくりの際にデザイン性を重視する人は多い傾向にありますが、性能や素材にこだわる人は少ない傾向にあります。真に「良い家」は、デザイン性にプラスして性能や素材にも力を入れているという特徴があるのです。以下では、逗子にて家づくりを行う工務店の性能や素材のこだわりを紹介しているので、参考にしてください。

la boite(ラ・ボワット)

la boite(ラ・ボワット)の素材へのこだわり

la boite(ラ・ボワット)では、無垢材や珪藻土、卵の殻から作られるエッグウォールなどの自然素材をたっぷり使用した家づくりを行っています。そのため、自然素材の性能を活かした愛着の持ち続けられる住まいができるでしょう。

la boite(ラ・ボワット)の耐震性へのこだわり

長期に渡り資産価値を高い状態で維持できる「長期優良住宅」を提供しています。欧米諸国と比較して耐久性の低い日本の住まいを変えるため、国の定めた建築準法よりもさらに高い耐久性・耐震性を持つ住まいを提供している工務店です。

la boite(ラ・ボワット)省エネへのこだわり

長期優良住宅は、家族を守る耐久性や耐震性だけでなく、省エネ性や維持管理性も高くなくてはなりません。そのため、自然の力を利用した設備の設置や高気密・高断熱への工夫、そしてエネルギー消費が目で見て分かる「HEMS」の設置などを行っています。

会社概要

  • 社名:株式会社建空間
  • 所在地:【本社】藤沢市鵠沼松ケ丘5-34/【江ノ島ギャラリー】藤沢市片瀬海岸3-14-15
  • 営業時間:9:00~18:00

ダンハウス

ダンハウスの素材へのこだわり

デンマークの風合いを取り入れた住宅デザインが得意なダンハウスでは、屋根は茅葺(かやぶき)、柱・梁には原木をそのまま使用しています。日本の伝統的な合掌造りに似た、大きな屋根が特徴の柔らかみのある家が魅力です。

ダンハウスの耐震性へのこだわり

欧米の木造住宅のテクノロジーを駆使し、100年前後の耐久性や耐震性を有する住まいをお届けしているのが特徴です。地震や災害に強い工法に躯体自然換気技術を追加することで、建物の見えない部分を湿気やムレから守り、カビやダニ、腐朽の発生を防げます。

ダンハウスの省エネへのこだわり

30余年の豊富な実績を誇る、安心かつ安全な暖房システムを導入。床に熱を蓄えるため、足元からじんわり温まるのが魅力です。1か月あたりのガス代は1万円前後で済むため、省エネにも繋がります。熱反射断熱技術を追加することにより、さらなる省エネ効果も期待できます。

会社概要

  • 社名:ダンハウス株式会社
  • 所在地:神奈川県逗子市逗子4-11-30
  • 営業時間:記載なし

イソダ

イソダの素材へのこだわり

創業以来100年近く「湘南・鎌倉」で家づくりを行ってきたイソダでは、その土地で育った桧や杉を使用しています。神奈川県産の木材は、厳しい暑さや寒さにも負けないしなやかさと強さを持っているため、住む人を守る家づくりに最適な素材だといえるでしょう。

イソダの耐震性へのこだわり

耐震性向上の基本として、土地選び・地盤調査や基礎・防蟻、強い軸組にこだわっています。柱と梁のバランスや耐震性を考慮し、樹種と大きさを1本1本選定。耐力壁も適度に配置し、柔軟性と強さを持ち合わせた住まいを造っています。

イソダ省エネへのこだわり

イソダでは、新しいテクノロジーを採用した「ソーラーサーキットの家 NEXT」という商品を扱っています。この家は超低燃費・超高断熱・長寿命が特徴で、エアコン1台で1年中快適に過ごせるため、省エネだけでなくヒートショックのリスクを減らすことも可能です。

会社概要

  • 社名:株式会社イソダ
  • 所在地:神奈川県鎌倉市腰越4-9-7
  • 営業時間:9:00~17:30

まとめ

いかがでしたか?“ちょこっと田舎”な魅力あるまち「逗子」は自分らしく暮らすのにぴったりです。

イベントも充実しているので、家族での暮らしに最適。気軽に行けてたくさん思い出を作りができますね。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/life/zushi.html/feed/ 0
茅ヶ崎 https://www.kodawarior-derhouse.com/life/tigasaki.html https://www.kodawarior-derhouse.com/life/tigasaki.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:45 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/life/tigasaki.html 神奈川県茅ヶ崎市で注文住宅を建てる際にさいに知っておきたい、住みやすさにかんする情報をまとめてみました。

茅ヶ崎市ってどんなところ?茅ヶ崎市の魅力を知ろう!

まず、神奈川県茅ヶ崎市の場所についてみていきましょう。

神奈川県の中南部、北緯35度20分に位置し、東京から西に50キロメートルあまり、東は藤沢市、西は相模川をはさんで平塚市、南は海岸線約6キロメートルに及ぶ相模湾、そして北は寒川町と接しています。

気候も四季を通じて温暖という環境から、明治から昭和初期にかけては湘南の別荘地、保養地といわれてきました。

自然に恵まれた住みよい条件のなかで、分村合併により現在の市域となりました。

その後、東京、横浜への交通の利便性や恵まれた自然環境を背景に急激な都市化が進み、平成元年に7番目の20万都市に発展しました!

急激な都市化は市民に支持されているからこそだと思います。

茅ヶ崎市は、交通安全や子供の安全を守ることに力を入れています!

子供と母親

茅ヶ崎市は、国道1号線及び国道134号線が東西に縦断している立地条件にあるため、市民は交通事故の危機に直面しつつ日常生活を送っている現状があります。

そのため一段と交通秩序を確立し、市民の安全をはかる対策と実施がとられています。市民の安全を第一に考える姿勢がいいですね。

子どもの安全も家庭・地域・学校などが連携を深め、子どもの安全を守るまちづくりをすすめるため、茅ヶ崎市は、「子どもの安全を守る都市」を宣言しています。

「生活」「子育て」には安全な街がいいですよね。市で宣言されている茅ヶ崎なら落ち着いて過ごしていくことができるでしょう。

茅ヶ崎市にある!人気スポットを紹介します。

「サザンビーチちがさき」(旧:茅ヶ崎海水浴場)

夏は海水浴場として大人気です!海水浴オフシーズンは「茅ヶ崎サザンC」「えぼし岩」の写真がとれる観光スポットとして人気です!

「茅ヶ崎サザンC」

サザンオールスターズのCDジャケットにもなったサザンビーチちがさきのシンボルがあります。縁結びスポットとしても有名です。

「えぼし岩」

湘南を歌ったお馴染みの歌の中に再三登場する、茅ヶ崎のシンボル「えぼし岩」正式名称は「姥島(うばじま)」といいます。サザンCのオブジェとセットで写真が撮れることもあり人気です。

「松籟庵」

日本庭園にある前庭つき茶室・書院。 高砂緑地の一角にあります。駅から5分とは思えないほど、静かで心安らぎます。

「氷室椿庭園」

氷室椿庭園は三井不動産の元副社長である氷室 捷爾さん・花子さん夫妻の庭園をご遺族が茅ヶ崎市に寄贈したものです。

ご存じですか?町並みを眺めながら駅からお散歩するにはちょうど良い距離なので、駅から歩くことをおすすめします。とっても綺麗な椿が咲いています。

四季折々、イベントもたくさん!

ビーチ

「サザンビーチちがさきジュニアビーチテニス大会」
「小出川桜まつり」
「ゆる~いご当地キャラパーティー! in 湘南茅ヶ崎」
「大岡越前祭」「湘南祭」「茅ヶ崎アロハマーケット」

「サザンビーチちがさき海開き」
「茅ヶ崎海岸浜降祭」
「サザンビーチフェスタ」
「サザンビーチちがさき花火大会」
「ご当地キャラ ビーチDE日焼け水遊び」

「茅ヶ崎市長杯湘南祭アマチュアサーフィンjコンテスト」
「マイナビ THE JAPAN CUP」
「小出川曼珠沙華まつり」
「茅ヶ崎ジャンボリー」
「アロハスフェスタ茅ヶ崎」
「小出川ざる菊まつり」

「佐野市冬季誘客キャンペーン」
「ホーハノハノヌイ」
「発車メロディ発表セレモニー」 などがあります。
茅ヶ崎の街を笑顔でPRする三人娘「スマイル茅ヶ崎」の皆さんもイベントに参加されています。一緒に楽しみましょう。

にぎやかな街として知られている茅ヶ崎の住みやすさ

サザンビーチの画像サザンオールスターズの地元として知られている茅ヶ崎市は、夏になると観光客がビーチを訪れる、海沿いの街の代名詞とも呼ぶべき場所です。

主要駅である茅ヶ崎駅の周辺には、市役所があり、さらにその周りには大手ショッピングセンターや電気店などが立ちならびます。

食料品や日用品などを販売するお店もたくさんあることから、利便性はとても高いといっていいでしょう。

市役所のほかにも郵便局や警察署、さらには総合病院などの公共施設も充実しており、メガバンクから地方銀行まで、一通りの金融機関も徒歩圏内にあります。

駅周辺にはそのほかにも、個人が経営している個性的なショップやグルメスポットが点在しており、ほかの街とはちがった独自の空間を満喫できます。

また、鎌倉にも比較的近いことから、少し足を延ばせば、活気のある湘南の海とはちがった、落ち着いた雰囲気の広大な海と山の風景を楽しむこともできます。

都心へのアクセス

茅ヶ崎駅には東海道線が通っており、都心方面には直通で向かうことができます。

そのため、勤務地が都心にあっても茅ヶ崎に家を建てる人が増えており、人気の高い場所としても知られています。ただし、茅ヶ崎市の周辺は幅の狭い道が多く、渋滞率も高い傾向にあります。

特に夏場は海水浴場にやってくる車で混雑することから、自転車を活用する人たちが多いといわれています。

住宅事情

海沿いにいけばいくほど、土地の価格は高くなる傾向にあります。

特に白浜町、東海岸北、中海岸2丁目などは100万円を超えることもあり、それ以外でもおよそ60~90万円が相場といえるでしょう。

ただし、海沿いの住宅を建てれば、存分に海を堪能でき、駅からも近くなるので、住みやすさはグンとアップ。

茅ヶ崎は、マリンスポーツや自然を満喫したい方には、おススメの場所です。

茅ヶ崎の住環境とは

利便性の高いベッドタウン

茅ヶ崎市は東京から50kmほどの位置にあります。東京駅から電車でおよそ1時間、横浜駅から30分ほどという利便性の高さから、ベッドタウンとして人気です。新湘南バイパスやさがみ縦貫道路などが通っているため、車でのアクセスも可能。市内には神奈川中央交通バス、江ノ電バス、茅ヶ崎市コミュニティバスが走っており、市内の移動に便利です。近年、多くの自治体が人口減少に悩んでいるなか、茅ヶ崎市の人口は少しずつ増えています。

茅ヶ崎商工会議所|経営発達支援計画の概要

温暖な気候とのんびりした雰囲気

1年を通じて住みやすい気候なのも茅ヶ崎市の特徴。相模湾に面しているため、夏は内陸部ほど気温が上がりません。加えて冬の気候は温暖なので、とても過ごしやすいと評判です。東京や横浜の都市部からはほどよく離れ、のんびりした雰囲気なのも魅力のひとつ。古くから別荘地としても人気があります。

雄大で穏やかな海は、はじめて茅ヶ崎を訪れた人にも「どこか懐かしさを感じる」と言わしめるほど。これから住みはじめる人にも居心地の良い土地でしょう。

地元の食べ物が豊富

茅ヶ崎でとれる代表的な海産物はしらすです。2014年の総漁獲量137,000kgのうち、大部分をしらすが占めています。新鮮な生しらすや釜揚げしらすを食べに、市外から訪れる観光客も少なくありません。

農業も盛んで、ほうれん草、ネギ、トマトといった野菜類や、ぶどう、梨、柿、栗などの果物類が収穫されます。収穫量はそれほど多くないものの、質にこだわる生産者が多いため、味が良いと評判です。

市内では「地産地消」をもじった「茅産茅消」の取り組みが行われています。これは、地元の茅ヶ崎でとれた農産物を積極的に消費していこうというもの。市内の青果店が積極的に地元産の農産物を販売しているのが特徴です。漁業や農業のほかには養豚・養牛も行われています。

地域の危険度マップ

家を購入する前にチェックしておきたいのがハザードマップです。ハザードマップとは、万が一の災害の際に予想される危険度を示した地図のこと。内閣府が発表している地震防災危険度マップによれば、相模川付近と茅ヶ崎市北部は危険度が高くなっています。

参考:茅ヶ崎市地震防災マップ

茅ヶ崎市ホームページでも、各種ハザードマップを公開。津波ハザードマップ、洪水ハザードマップ、土砂災害ハザードマップ、液状化ハザードマップなどがあります。災害の種類によって被害を受けやすい地域は異なるため、ひと通り確認しておくようにしましょう。

ただしハザードマップでは危険性が低いとされる場所でも、想定以上の災害が起こるリスクはあります。避難場所マップもあるため、万が一の事態に備えてあらかじめ避難所を把握しておきましょう。

茅ヶ崎の子育て

神奈川県茅ケ崎の子育てにかかわる情報をご紹介します。子育てに役立つ助成金や給付金、そして子どもたちが通う幼稚園や小中学校をご説明します。

茅ケ崎の子育てに関する助成金・給付金

茅ヶ崎では以下の助成金・給付金を行なっています。

  • 児童手当
  • 児童扶養手当
  • 特別児童扶養手当
  • 医療費助成
  • ひとり親家庭等の医療費助成
  • 育成医療給付
  • 養育医療給付

茅ケ崎の幼稚園・保育園・小中学校

茅ケ崎では、経済的な理由により就学の必要経費が捻出できない保護者の方のために、学用品費や宿泊を伴う郊外活動費用などの給付制度もあります。

宇宙飛行士の野口聡一さんが茅ケ崎出身にちなんで、茅ケ崎では宇宙に関する教育が盛んです。定期的に宇宙教室が開催され、化学実験・プラネタリウム・天体観測などが行われています。

茅ヶ崎には小学校が19校、 中学校が13校、私立幼稚園が11園、公立幼稚園はありません。認定こども園は、幼稚園型認定こども園が5園、保育所型認定こども園が3園あります。

茅ヶ崎の保育園の定員

公立保育園

  • 小和田保育園 90人
  • 室田保育園 60人
  • 浜見平保育園 120人
  • 鶴が台保育園 90人
  • 香川保育園 90人
  • 浜須賀保育園 150人
  • 中海岸保育園 120人

私立保育園

  • 茅ヶ崎保育園 90人
  • ひまわり愛児園 90人
  • なぎさ保育園 100人
  • 松が丘保育園 120人
  • 青和保育園 90人
  • 十間坂保育園120人
  • フィートリッヂ・フィールズ・緑が浜 130 人
  • 西久保保育園 120人
  • 萩園愛児園 90人
  • 梅雲保育園 90人
  • 芹沢保育園 60人
  • 茅ヶ崎こども園 60人
  • なぎさ第二保育園 90人
  • 渚ピクニック(なぎさ第二保育園分園) 21人
  • 湘南くすの木保育園 96人
  • 湘南なでしこ保育園60人
    (仮称)湘南なでしこ保育園分園42人
  • レイモンド茅ヶ崎保育園 40人
  • うーたん保育園 72人
  • 汐見台キッズステージ 72人
  • アスク茅ヶ崎保育園 90人
  • レイモンド湘南保育園 60人
  • 湘南アイルド茅ヶ崎保育園 80人
  • アスク茅ヶ崎さざん保育園 90人
  • 茅ヶ崎もりのこ保育園 90人
  • 茅ヶ崎ゆめいろ保育園 53人
  • すまいるステーション保育園 51人
  • ぽかぽか保育園 30人
  • マミー保育園茅ヶ崎 36 人
  • 松浪れいらに保育園 100人
  • あおぞら輝き保育園 37人
  • メリーポピンズラスカ茅ヶ崎ルーム 60人
  • ことりの詩保育園 90人
  • 茅ヶ崎ひよこ保育園 49人
  • ピノキオ幼児舎茅ヶ崎保育園 58人

参照:茅ヶ崎公式サイト
(http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/kosodate/hoikuen/ninkahoikuen/index.html)

茅ヶ崎でおすすめの工務店

家づくりにおいて大切なのは、外観やインテリアといったデザイン面だけではありません。本来の住まいの役割は、家族が安全かつ健康に暮らせることです。以下では、茅ケ崎で家づくりを行う工務店の素材や性能のこだわりを紹介します。

la boite(ラ・ボワット)

la boite(ラ・ボワット)の素材へのこだわり

社名である「la boite(ラ・ボワット)」には「木箱」という意味があり、その名の通り木をたっぷりと使ったナチュラルで優しい雰囲気の家づくりを得意としています。自然素材を積極的に使っており、キッチンや造作家具なども施主の要望に沿って手作りで対応可能です。

la boite(ラ・ボワット)の耐震性へのこだわり

外周周りの壁にダイライトを貼り、在来工法に2×4の面で支えるという利点をプラスした構造躯体を採用。一般的にダイライトは耐火性に優れているとして有名ですが、湿気を通しやすい特性も持っている素材です。そのため、湿気を住まいの外に逃がし、住宅の耐久性を向上させることが可能になります。

la boite(ラ・ボワット)の省エネへのこだわり

la boite(ラ・ボワット)の家は、断熱性・気密性の高い「外断熱工法」が標準仕様。断熱性を表すUA値は0.46以下、C値においては0.5以下となっており、大手ハウスメーカーであっても容易には実現できない省エネ住宅を提供している工務店です。

会社概要

  • 社名:株式会社建空間
  • 所在地:【本社】藤沢市鵠沼松ケ丘5-34/【江ノ島ギャラリー】藤沢市片瀬海岸3-14-15
  • 営業時間:9:00~18:00

ベストホーム

ベストホームの素材へのこだわり

施主のライフスタイルや個性を活かすため、完全自由設計を採用。デザインや間取りだけではなく素材に対する要望にも柔軟に対応してくれます。無垢材のフローリングや漆喰の壁、膠(にかわ)の接着剤など自然素材を使った家づくりも可能です。

ベストホームの耐震性へのこだわり

ベタ基礎と基礎パッキン工法を採用し、施工精度や構造安全性、耐久性や省エネ効率など品質を高めています。土台の腐食を防ぐことでカビやシロアリによる被害を抑えられるため、経年劣化のスピードも遅くしっかりと家を支えてくれる土台になってくれるでしょう。

ベストホームの省エネへのこだわり

ベストホームの公式ホームページには、省エネ住宅についての詳しい記載がありませんでした。

会社概要

  • 社名:株式会社ベストホーム
  • 所在地:神奈川県茅ヶ崎市堤2585-3
  • 営業時間:記載なし

ハートフルホーム

ハートフルホームの素材へのこだわり

環境問題への意識が高い住宅会社です。自然素材を使用した家づくりを行うことで、環境保全へ貢献しています。自然素材を使った木の温もりを感じられるサーファーズハウスやナチュラルハウスをつくりたい人にもおすすめです。

ハートフルホームの耐震性へのこだわり

伝統工法に近代技術を追加した「在来工法」を採用。部材同士の接合に金具を使用するため、接合も木組みで行う伝統工法よりも構造性能が高いです。梁と柱をしっかりと組んでいるので家の強度も高く、地震にも強い家となります。

ハートフルホームの省エネへのこだわり

人や環境に優しい建材を標準仕様とし、より快適性の高い暮らしを提案してくれます。省エネや節電、温暖化防止にも力を入れており、エネルギー消費量を削減できる製品も標準仕様として提供してくれる住宅会社です。

会社概要

  • 社名:株式会社ハートフルホーム
  • 所在地:神奈川県茅ヶ崎市新栄町13-45陽北ビル4F
  • 営業時間:9:00~18:00

まとめ

茅ヶ崎は温暖な気候と豊かな自然に恵まれていてのんびり暮らしていけます。

個性的なお店やおしゃれなカフェも多く、活気があります。人と人、人とまちの距離感が「ちょうどいい」

そんな茅ヶ崎では自分らしさを大切に過ごしてみてはどうでしょう。

茅ヶ崎にある住宅会社一覧

今出川建設 ハートフルホーム
今出川建設は、自然素材を贅沢に使用した家づくりが特徴の建設会社です。打ち合わせを密に行うと共に、プロの目線から使い勝手と遊び心を両立した住宅を提案してくれるため、自分好みの住まいを実現してくれることでしょう。 ハートフルホームは、自然が豊かな茅ヶ崎という立地に最適な家をデザインしてくれる工務店です。地元に根ざし、地元を知り尽くしているだけに、茅ヶ崎という土地での生活を目いっぱい楽しめる家を提供してくれるでしょう。
住所:神奈川県茅ヶ崎市行谷568 住所:神奈川県茅ヶ崎市新栄町13-45 陽北ビル4F
湘南Simsホーム 山田建築工房
茅ヶ崎でオリジナリティあふれる住まいをつくり上げる湘南Simsホーム。リーズナブルな価格帯で希望通りの家を建てるため、納得いくまで打ち合わせを繰り返し、楽しみながら施工をしていけるのが特徴です。 自然素材にこだわった木造住宅をつくり続けている山田建築工房。漆喰や天然の無垢材を随所に取り入れ、湿気や有害物質から健康を守るという、より長く健康的に暮らしていける家づくりを行ってくれます。強度の面も考慮された家は、住み心地抜群です。
住所:神奈川県茅ヶ崎市幸町9-16 住所:神奈川県茅ヶ崎市小和田2-7-19
峯村ホーム ベストホーム
峯村ホームでは、自然素材を使用し、環境にも人にも優しい快適な家づくりにこだわっています。季節を問わず、過ごしやすい住まいを実現し、そこで暮らす人が愛着を持って過ごせる住環境を提供してくれるでしょう。 ベストホームは、湘南・茅ヶ崎エリアに特化して家づくりを行っている住宅メーカーです。デザイン性などに加え、こだわりの基礎パッキング工法により、災害などに耐えうる頑丈な家づくりを行ってくれるのが特徴です。
住所:神奈川県茅ヶ崎市南湖2-6-38 住所:神奈川県茅ヶ崎市堤2585-3
大勝建設 サンキホーム
大勝建設では、「ずっと安心して生活できる家づくり」をモットーに、デザイン性だけでなく強度にもこだわった住まいを提供しています。施主の希望にそって快適な環境を目指す、コミュニケーション重視の対応に定評があるようです。 サンキホームは、国産のひのきや無垢材、漆喰などを使用した、自然素材にこだわった家づくりを行っています。地元を知り尽くした住宅メーカーの建てる住まいは、その土地での生活を豊かに彩ってくれることでしょう。
住所:神奈川県茅ヶ崎市中海岸1-1-58 住所:神奈川県藤沢市辻堂元町4-15-17
鈴木修建設 神奈川住研ホーム
鈴木修建設は、家の規模や条件問わず、施主の理想に沿ったオリジナルハウスづくりをテーマとしています。健康や自然に配慮した素材を使用し、暮らしやすい設備を整えるだけでなく、手厚いアフターケアも好評です。 30年以上に渡り、茅ヶ崎エリアの家づくりを行っている神奈川住研ホーム。窓の大きさや角度、高さなどを細かく計算することにより、明るさや温度など、最適な住環境を提供してくれる住宅会社です。
住所:神奈川県茅ヶ崎市中海岸3-12986-16 住所:神奈川県茅ヶ崎市浜須賀7-50
照井建設 タック
照井建設は、50年以上にわたって茅ヶ崎エリアを中心に住宅を施工してきた住宅会社です。長年にわたって培ってきた技術をもとに、木材をふんだんに使った自然を感じる住宅の提供を数多く手掛けています。 タックは、一般的な住宅建設だけでなくバリアフリー住宅までも手掛けている住宅会社です。住宅保証制度だけでなく、高齢者向け住宅改造施工業者登録をしていることから、高齢者の方にとって頼れる会社といえそうです。
住所:神奈川県高座郡寒川町大曲2-12-8 住所:神奈川県平塚市宮の前8-11 2F
民家 技拓
民家は、国産無垢材にこだわった家づくりを行っている会社です。建物の基礎や床・壁に上質なヒノキ・スギ・マツなどの木材を使用しており、耐久性があるだけでなく、シロアリの被害を抑える工夫もしています。 技拓は、40年以上にわたって茅ヶ崎エリアの家づくりを手掛けてきたハウスメーカーです。自然豊かな環境にマッチしたウッド調のデザインを得意としており、機能性とデザイン性を両立させた住宅を提供してくれます。
住所:神奈川県茅ヶ崎市松林2-19-5 住所:神奈川県鎌倉市 鎌倉山3-16-16
山下建設
山下建設では、ライフスタイルが変化しても飽きずに過ごせる家づくりを目指しています。「安全」「安心」「健康」に力を入れており、床には無垢材、内壁にはホタテ漆喰、骨太構造材と耐震パネルを使用するなど、健康面と強度を両立させています。
住所:神奈川県大和市柳橋5-7-10
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/life/tigasaki.html/feed/ 0
藤沢 https://www.kodawarior-derhouse.com/life/fujisawa.html https://www.kodawarior-derhouse.com/life/fujisawa.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:45 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/life/fujisawa.html 藤沢市で家づくりを考えている人に向けて、素材・耐震性・省エネという3つの観点から注文住宅会社を厳選して紹介しています。

住み心地に直結する素材や住宅性能、、それぞれの注文住宅会社の素材・性能・省エネへのこだわりをチェックしておきましょう。

藤沢市で注文住宅を手がける注文住宅会社3選

la boite(ラ・ボワット)

la boiteのキャプチャ画像

引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/)

la boite(ラ・ボワット)の素材へのこだわり

フランス語で「木箱」という意味を持つラ・ボワットは、その名の通り自然素材に囲まれた家をつくっています。オーク・チーク材やパイン材などの床材、珪藻土やエッグウォールの壁材などは、肌触りが良いうえ機能性も抜群です。

la boite(ラ・ボワット)の耐震性へのこだわり

構造部分の外側にダイライトを貼ることにより、建物を面で支える耐震性の強さを実現。国が定める最高クラスの等級、「耐震等級3」相当の家を標準仕様として提供しています。制震ダンパーも搭載しているため、地震による家財の破損や転倒によるケガの回避が可能です。

la boite(ラ・ボワット)の省エネへのこだわり

省エネ性を高めるために、「外断熱工法」を標準仕様として採用しています。住まい全体が断熱材ですっぽりと包まれるので断熱性のみならず気密性にも優れ、省エネかつ快適な暮らしができるでしょう。より省エネ性の高いZEHの住まいにも対応しています。

会社概要

  • 社名:株式会社エムジーエス
  • 所在地:【ラボワット事業部&江の島ギャラリー】藤沢市片瀬海岸3-14-15
  • 営業時間:9:00~18:00

サンキホーム

サンキホームの画像

引用元:サンキホーム公式HP(http://www.sankihome.co.jp/)

サンキホームの素材へのこだわり

国産檜や無垢材、漆喰などの自然素材を積極的に取り扱い、お客様との打ち合わせの中で最適な素材を提案しています。サンキホームが特に推しているのは漆喰で、「梅雨でもベタつかない」「タバコやペットの臭いが気にならない」など評判が高いです。

サンキホームの耐震性へのこだわり

柱や梁を剛接合して地震に強い構造躯体を造り上げ、鉄骨造やRC造に使われるラーメン構造を木造住宅に取り入れた「SE工法」を採用。骨組みを金属で接合し、基礎と柱を直結しているため、地震による断面欠損や引き抜きにも強いです。

サンキホームの省エネへのこだわり

従来の断熱材と比べて優れた断熱性を誇る「アクアフォーム」を使用しています。フロンガスを使って発砲させるウレタンフォームとは違い、水を使って発砲させるため密着力が高く、躯体との間に隙間ができにくいです。そのため、断熱性や気密性だけでなく、防音性や吸音性の高い家に仕上がります。

会社概要

  • 社名:サンキホーム株式会社
  • 所在地:【壱番館・本社】神奈川県藤沢市辻堂元町4-15-17
  • 営業時間:9:00~18:00

アトリエエーワン

アトリエエーワン

引用元:アトリエエーワン公式HP(http://a-aone.com/)

アトリエエーワンの素材へのこだわり

「ぼくのおうちも景色の一つ」をテーマに天然木を使った国産外壁材を使用し、藤沢市の景色に調和する家をつくっています。外壁材に天然オイル塗料を使うことで、20年以上美しい外観を保てるローメンテナンス性も魅力です。

アトリエエーワンの耐震性へのこだわり

土地の形状や地盤強度、周辺環境などの調査を行った上で、耐震性の強い住まいを設計しています。家づくりでは、アトリエエーワンが特許を取得した「信州落葉松T&Tパネル」を採用。木造でありながら劣化しにくい、災害に強い家を実現できます。

アトリエエーワンの省エネへのこだわり

アトリエエーワンは決まった工法や構造を持っていません。お客様とコミュニケーションを取っていく中で、ライフスタイルや新しい住まいへの要望に合わせた家づくりを行っています。そのため、「省エネ性の高い住まいを建てたい」という要望にも、柔軟に対応してもらえるでしょう。

会社概要

  • 社名:有限会社アトリエ エーワン
  • 所在地:神奈川県藤沢市鵠沼橘1-12-4-C
  • 営業時間:8:30~17:30

藤沢市の住環境と住みやすさ

湘南エリアで住みやすさNo.1といわれている藤沢市ですが、注文住宅を建てるにあたって子育てや地域性なども気になるところではないでしょうか。

藤沢市は子育て支援制度も従充実しており、環境保全に対する意識も高い街です。

お子様には、「自然の多い街で健やかに育ってほしい」そのような方には是非、藤沢市のよさを知って頂きたいです。

藤沢市の子育て環境

海辺と子供

藤沢の子育てにかかわる情報をご紹介します。藤沢の子育てに関するスタンスや、子育てに役立つ助成金や給付金、そして子どもたちが通う幼稚園や小中学校をご説明します。

藤沢市の子育てに関する基本理念

これから藤沢に注文住宅を建てようとお考えの方で、子育ては重要な点になるのではないでしょうか。

藤沢市は子ども・子育て支援新制度の施行に伴い、未来を創る子ども・若者が健やかに成長する子育てにやさしいまちづくりの実現を目指しています。

  • 子供の幸せを第一に考え、最善の利益が実現されるまち
  • 安心して子供を産み健やかに育てることができるまち
  • 社会全体で子ども・若者を支援し、自立することができるまち

を基本理念に掲げています。

藤沢市の子育て支援施設・支援

藤沢市では「子育て支援センター」や「つどいの広場」において、子育てに関する相談や親子同士の交流を実施や、 各地域において自主的に行われている親子の交流を促進する活動を行っており、市内の子育て環境の現状を把握し、改善されています。

  • 子育て支援センター(市内4ヵ所)
  • つどいの広場(市内4ヵ所)
  • 子育てふれあいコーナー事業
  • 利用者支援の充実
  • 地域に開かれた保育園
  • 一時預かり事業の促進
  • ファミリーサポートセンターの充実
  • トワイライトステイ事業の推進
  • ショートステイ事業の推進
  • ブックスタート事業
  • ひとり親家庭相談

上記のように、多様な形で各家庭のライフスタイルに合った支援や、相談方法の充実を図っており、子育てによって生じる悩みやストレスのない生活ができるのではないでしょうか。

藤沢市の子育てに関する助成金・給付金

藤沢では、以下のような子育てに関する助成金・給付金事業を行っています。

  • 児童手当
  • 児童扶養手当
  • 特別児童扶養手当
  • 小児医療費助成制度
  • ひとり親家庭等医療費助成制度

また現在は予算額に達し修了していますが、安全基準を満たした幼児二人同乗自転車の購入費の一部を補助する「幼児二人同乗用自転車購入費補助金」もありました。

滋賀県が今後も子育てを積極的に支援していくのであれば、再度このように子育てを助ける補助金事業が行われる可能性があります。

藤沢市の幼稚園・保育園・小中学校

藤沢市内には、小学校が35校、 中学校が19校、養護学校が1校、幼稚園が32園、公立の保育所が15つ、法人が建てた保育所が57つあります。

環境

海とウインドサーフィン

藤沢市は海や川、森林に恵まれた豊かな自然の町なので、環境保全・改善にも力をいれています。

2014年に策定された藤沢市エネルギーの地産地消推進計画の一環で2017年からごみ焼却炉発電を利用して電力を地産地消しようというプロジェクトが開始されました。

電力を地産地消化し、発電することにより起こる環境汚染を軽減させる他に、年間約1億円の財政効果が見込まれます。

  • メダカ放流
  • 2014年から毎年行われている、メダカを飼育し野生に戻すという取り組み。

  • 地球温暖化防止会議
  • 藤沢市地球温暖化対策地域協議会と藤沢市により、講師を迎えて地球温暖化についての講義。

  • ゴミ拾い駅伝
  • 過去12回にわたり、東海道五十三次の宿場10区間のゴミを回収しながらゴールをめざす駅伝大会。

  • 裏門公園カワセミプロジェクト
  • 環境保全のために普段は施錠され立ち入りを禁じている裏門公園の中にはいり、園内でカワセミの習慣を知ってもらおうという試み。

  • 禁煙地区の増加
  • 新たな喫煙禁止区域。

  • リユースフェスタ~エコエコまつり~
  • 2017年2月に開催されたリユースフェスタでは、古本市やフリーマーケットがおこなわれており、売り上げは全て寄付されることになっていて、来場者数652人を集めました。

    これらのイベントが断続的に開催されており、地域の環境保全への意識の高さが伺えます。

    素晴らしい景色や利便性の高い商業施設に恵まれた藤沢市の住みやすさ

    藤沢のアジサイ主要駅となる藤沢駅の目の前には、巨大なショッピングモールがあるので快適なショッピングを楽しむことができます。

    住宅地のまわりには、神奈川県ならではの海や山、そして川、さらにたくさんの公園もあるため、休日になると、海水浴、山歩き、川遊びなど、思い思いの過ごし方ができるのも大きな特長です。

    そして、藤沢市の名所として知られているのが江ノ島です。

    日本百景にも選出され、神奈川県の指定史跡にも選ばれている江ノ島は、毎日のように県外から観光客が訪れてきます。

    藤沢市に住めば、江ノ島の風景も思いのまま楽しむことができ、その周辺にあるたこせんべいやしらす丼といったグルメスポットも自由に満喫することができます。

    また、藤沢市のすぐ隣には歴史の深い街として知られている鎌倉市があるため、日本ならではの風景や雰囲気を堪能できる魅力にあふれた街といえるのではないでしょうか。

    都心へのアクセス

    藤沢市には、数多くの路線が通っており、非常にアクセス面で優れています。

    特に都心へは小田急電鉄江ノ島線、東海道線、湘南新宿ラインを利用することができ、1時間から1時間半で新宿などに行くことが可能です。その利便性の高さから、湘南の都心とも呼ばれています。

    住宅事情

    藤沢市に人口は2014年に42万人を超え、これまでにない活気に満ちた街に成長しました。

    特に人気のスポットが辻堂地区。大規模な駅前開発が進み、スマートタウンの建設も進行するなど、着々と新しい街に生まれ変わっています。

    その影響もあり、辻堂地区の土地価格は上昇傾向にあり、住宅地の上昇率をみてもTOP3に入っています。

    海に近く、鎌倉市にも隣接していることから落ち着いた雰囲気のある住宅が多いといわれています。

    そのなかでも江ノ島電鉄周辺は高級感のある住宅が多く、価格も高くなる傾向にあります。

    まとめ

    湘南エリアで住みやすさ1位といわれるだけあり、藤沢市は子育てや、環境保全にまで力をいれていることが分かります。

    また一人一人からの意見を吸収し、これからも改善していこうという意欲の強さが伺えるので、今後ますます住みやすい街になることは間違いないでしょう。

    藤沢市から提供されているサービスを住民が活用することで、さらなる地域の活性化にも期待できるのではないでしょうか。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/life/fujisawa.html/feed/ 0
平塚 https://www.kodawarior-derhouse.com/life/hiratsuka.html https://www.kodawarior-derhouse.com/life/hiratsuka.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:45 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/life/hiratsuka.html 家づくりで大切なのは、外観デザインだけでなく素材や性能、省エネ性の高さなどが挙げられます。ここでは平塚で素材・耐震性・省エネにこだわる工務店やハウスメーカーを紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

平塚市で注文住宅を手がける注文住宅会社3選

la boite(ラ・ボワット)

la boiteのキャプチャ画像

引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/)

la boite(ラ・ボワット)の素材へのこだわり

サラッと気持ちの良い肌触りと豊かな香りが特徴的な無垢木や、調湿効果や脱臭効果を有する珪藻土などを使用した自然素材の家を手掛けています。住む人と環境に優しく少しずつ色味を変える、住むほどに愛着の湧く家に仕上がるでしょう。

la boite(ラ・ボワット)の耐震性へのこだわり

木造軸組工法に2×4工法の面で支えるというメリットをプラスした構造躯体を採用。ダイライトを使った耐力面材の壁は住まいを面で支えるので、耐震性が高く壊れにくいです。強い揺れでも倒壊しない、家族の安全を守る住まいを希望する人にぴったりです。

la boite(ラ・ボワット)の省エネへのこだわり

ラ・ボワットは、「スマートハウス」や「セロエネルギーの家」が流行する前から高気密・高断熱の家づくりにこだわっています。これまで培ってきた高い技術と豊富な知識を駆使して、エネルギー効率が高く消費の少ない住まいを実現している会社です。

会社概要

  • 社名:株式会社エムジーエス
  • 所在地:【ラボワット事業部&江の島ギャラリー】藤沢市片瀬海岸3-14-15
  • 営業時間:9:00~18:00

後藤工務店

後藤工務店の画像

引用元:後藤工務店公式HP(http://www.gotoh-koumuten.co.jp/)

後藤工務店の素材へのこだわり

純和風建築をメインとしていた創業時から、自然素材の特性を熟知した職人による家づくりを行っています。高い保温性や豊かな表情を持つ無垢材は、フローリングだけでなく基礎材にも使用されているのが特徴です。

後藤工務店の耐震性へのこだわり

後藤工務店では、木造軸組工法(在来工法)を採用しています。基礎に使用される木材は、腐食しにくく縦方向の力に強いヒバや檜、杉などです。古くから寺社の建築に採用される工法を熟練度の高い職人がつくり上げるため、耐震性に優れた家ができます。

後藤工務店の省エネへのこだわり

住まい全体を断熱材で包み込む「外張り断熱」を採用。構造体をすっぽりと覆うので、断熱性や気密性の高い省エネな住まいになります。少ないエネルギーで住まい全体を一定の温度に保てるため、ランニングコストの削減にも繋がるでしょう。

会社概要

  • 社名:有限会社後藤工務店
  • 所在地:神奈川県平塚市中里3-17
  • 営業時間:不明

サンキホーム

サンキホームの画像

引用元:サンキホーム公式HP(http://www.sankihome.co.jp/)

サンキホームの素材へのこだわり

「住む人と環境に優しい家を作りたい」という思いから、心と身体の健康に気遣う自然素材の家を建てています。漆喰や無垢木の家は脆いと思われがちですが、サンキホームの注文住宅では腐らない大木やサビに強い接合材を使用しているため、安全性が高くメンテナンスも簡単です。

サンキホームの耐震性へのこだわり

サンキホームでは、SE構法、減震工法、鎧ガード工法といった3種類の工法を用意しています。中でも鎧ガード工法は、一般的な筋交い工法の3.1倍の強度を実現できる工法で、平塚市ではサンキホームが唯一の取扱店となっています。

サンキホームの省エネへのこだわり

サンキホームの扱う商品「ナチュレコ」は、ナチュラル&エコロジーをテーマとして生み出されました。断熱サッシにLow−Eガラスを使用することで、夏場や冬場の熱損失を大幅に低減し、より高い断熱性を有するのが特徴です。

会社概要

  • 社名:サンキホーム株式会社
  • 所在地:【壱番館・本社】神奈川県藤沢市辻堂元町4-15-17
  • 営業時間:9:00~18:00

平塚市の住環境と住みやすさ

「手をつなぎたくなる街」とスローガンを持つ平塚。自然に囲まれたくつろげる環境と人々の優しさが溢れていて住むのにオススメです。

ベッドタウンにもなっていて交通の便も良く暮らしやすさ抜群です!

神奈川県平塚市で注文住宅を建てる際に知っておきたい、住みやすさに関する情報をまとめてみました。

人気上昇中の平塚!生活の暮らしやすさはどのくらい?

開発中の風景

交通の便が良い

JR各線(東海道線、湘南新宿ライン)が乗り入れていて、神奈川県の主要駅である横浜まで30分です。新幹線の発着駅である東京へ乗り換えをせずに1時間で行く事が出来ます。

また、東海道線の特急電車である「快速アクティー」と平日の下りのみ運転する「通勤快速」いずれも平塚駅に停車しまので、移動に便利です。

平塚は途中始発となるこも多くあり、座って通勤することも可能なので、都内への通勤距離はありますが、平塚始発の電車を利用することで体の負担を減らすことも可能です。

平塚市では、人口減少や少子高齢化社会等、都市を取り巻く社会経済状況の大きな変化に対応するために、今後の都市計画道路の継続的な整備に取り組んでいます。

これから住人がもっと住みやすくなるために取り組みが行われているのは嬉しいことですね。

防犯交通安全

市内で発生した主な犯罪情報を「ほっとメールひらつか」で配信するなど、防犯対策もしっかり行われています。

平塚市防犯協会も発足しており犯罪のない明るい街づくりを目標として市民が犯罪被害に遭わないよう、防犯意識高揚のための啓発活動を行っています。

「安全は心と時間のゆとりから」と年間スローガンを掲げており、交通安全にも力をいれています。

平塚の魅力を知ろう!

海

平塚といえば、湘南、湘南といえば海!

海はもちろんですが、それだけではないんです。公園や緑が多く自然が溢れる街。また休日を楽しむのに、ぴったりな癒しスポットやイベント多数です。

知っておきたい平塚の魅力をご紹介します。

 

  • 「湘南ひらつか七夕まつり」
  • JR平塚駅北口商店街を中心とする市内全域で行われるお祭りです。入場料無料なので家族で毎年気軽に参加して楽しむことができます。

  • 「高麗山公園」
  • 平塚市と大磯町にまたがる風致公園です。絶景が楽しめる「湘南平ゾーン」、バーベキューやキャンプが楽しめる「子供の森ゾーン」、本格的な自然が楽しめる「浅間山ゾーン」で構成されています。

    子供と一緒に自然体験ができる公園は、子育て環境として非常に魅力的だといえます。

    「神奈川県の景勝50選」「かながわの公園50選」「かながわの花の名所100選」「夜景100選」「平塚八景」など多くの指定を受けており、市自慢のスポットです。

  • 「富士山への良好な眺望を得られる地点」
  • 国土交通省関東地方整備局が、選定した富士見百景。平塚市は、神奈川県でもっとも多く7カ所も選ばれています。

  • 「和菓子めぐり」「バラめぐり」
  • 市内の23もの和菓子店を平塚市役所がマップにして紹介しています。神奈川県内トップクラスのバラの生産を誇っている平塚市。市内では春と秋に見ごろを迎えるのでオススメです。どちらも女性が嬉しくなるイベントですね。いくつになっても楽しめそうなイベントは、きっと暮らしに欠かせなくなりますね。

平塚市の子育て環境

小学校の教室

これから家族で住もうと考えている地域の子育て支援の環境は、とても気になるのではないでしょうか。平塚の子育てにかかわる情報をご紹介します。子育てに役立つ助成金や給付金、そして子どもたちが通う幼稚園や小中学校をご説明します。

平塚市の子育て支援センター

子育てには悩みが付きものです。たとえ2人目・3人目の子育てであっても、新たな悩みに悩まされます。

そんな悩みが尽きない子育ての心強い味方が、子育て世代包括支援センター「ひらつかネウボラルーム はぐくみ」です。

妊娠期から出産、子育て期まで切れ目のない支援を目的に、保健師、助産師や保育士などの専門職員を配置しています。

専門の方に相談にのってもらえることや情報提供をしてもらえることは心強いですね。

平塚市の子育てに関する助成金・給付金

平塚市では、以下のような子育てに関する助成金・給付金事業を行っています。

  • 児童手当・特例給付
  • ひとり親家庭等の医療費の助成
  • 養育医療給付
  • 児童扶養手当
  • 平塚市特定不妊治療費助成事業

特に不妊治療は医療保険が適用される、医療費は高額になりがちです。治療費の一部を助成してくれる「不妊治療費助成事業」は、子どもが欲しくて頑張っているご夫婦にはとても嬉しいサポートです。

平塚市の保育の充実度

認可保育園の保育料(最高額)は64,000円
認可保育園の保育料(中間額)は29,600円
延長保育の実施率 100%
また、待機児童数はなんと0人だそうです!

東京都内では待機児童多数で頭を悩ませるご家庭が多く、その点平塚市には共働き世帯に優しい環境があるようですね。

平塚市の幼稚園・保育園・小中学校

平塚市では、経済的な理由により就学の必要経費が捻出できない保護者の方のために、学用品費や宿泊を伴う郊外活動費用などの給付制度「児童生徒就学援助制度」もあります。

平塚市内の小学校は29校、中学校は16校、幼稚園は4園です。

保育所の定員人数は以下の通りです。

平塚市の公立幼稚園の定員

  • さくら幼稚園 25人
  • ひばり幼稚園 25人
  • 土屋幼稚園 20人
  • 金目幼稚園 25人

      平塚市の私立保育園の定員

      • 平塚保育園 135人
      • 柳町保育園 90人
      • 明石町保育園 90人
      • あさひ保育園 120人
      • 横内保育園 120人
      • いずみ保育園 140人
      • 金目保育園 150人
      • 八幡保育園 140人
      • 愛・八幡保育園 45人
      • 大町保育園 90人
      • ゆうかり保育園 120人
      • 中原保育園 120人
      • 高村保育園 120人
      • 富士見保育園 120人
      • みどり保育所 150人
      • みどり保育所分園ピッコロ 45人
      • もんもん保育園 50人
      • 苗・もんもん保育園 50人
      • サン・キッズ湘南 90人
      • 真土すばる保育園 110人
      • 湘南きらら保育園 80人
      • 花・もんもん保育園 90人
      • サン・キッズ平塚ステーション 90人
      • 湘南みらい保育園 132人
      • 湘南平塚あゆみ保育園 58人
      • 認定美里・柿の実こども園 40人
      • くまのこ保育園 30人
      • サンキッズ金田保育園 130人
      • 認定こども園大野幼稚園 30人
      • 認定こども園さなだ幼稚園 15人
      • 平塚めぐみこども園 20人
      • 清水学園付属幼稚園 20人

          平塚市の公立保育園の定員

          • 神田保育園 95人
          • 南原保育園 84人
          • 吉沢保育園 56人
          • 花水台保育園 90人
          • しらさぎ保育園 88人
          • 夕陽ヶ丘保育園 90人
          • 若草保育園 90人
          • 大神保育園 80人
          • 港こども園 110人

              参照:平塚市公式サイト
              (http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/kodomo/page-c_00127.html)

              自然があふれる商業都市として評判の平塚市の住みやすさ

              平塚弁財天の画像神奈川県の中央に位置する平塚市は、商業都市として知られています。

              そのため、湘南エリアにありながらリゾート地域というイメージが定着していませんが、早くから道路整備や鉄道の立体交差事業などに進出していたため、都心などへのアクセスもよく、ビルやマンションなどが立ち並ぶ、ベットタウンとしての役割を果たしていることが大きな特長です。

              平塚市の南部は相模湾に面しており、西側には丘陵地帯が広がっていることから比較的緑あふれた地形のなかにあります。

              駅周辺にはショッピングセンターや商店街などが充実。市役所や総合病院、多くの運動設備が完備されているひらつかアリーナといった体育施設も気軽に利用することができます。

              特に、平塚市総合公園内にはスタジアムをはじめ、イチョウや紅葉などの四季折々の自然があふれる公園、小さな動物園などがあり子育て環境にも最適です。

              都心へのアクセス

              JR東海道線が通っている平塚駅は、湘南新宿ラインや東北本線にも乗り換えがとても便利。

              快速電車の停車駅で、始発電車が多いということもあり、朝の通勤時に座って通勤できることも珍しくありません。

              横浜駅までは約30分、東京駅には約1時間で到着できます。

              住宅事情

              比較的都心へのアクセスが便利なうえ、ショッピングセンターなどの商業施設もひと通りそろっているため、多くの住宅やビル、マンションを見ることができます。

              賃貸物件も数多くあるため、ひとり暮らしから家族連れまで、さまざまな年代の人たちが生活しているようです。

              比較的土地価格や賃料などが高めでありながら自家用車を所有している家庭もあり、移動手段の要として活躍しています。

              郊外に行くと、丘陵地帯が広がり、南部には相模湾が広がっていることから、住みやすさには定評があり、定住率が高いことでも知られています。

              まとめ

              平塚は知れば知るほどに魅力のある街だということが分かりました。

              交通の便の良さや防犯・安全対策などの取り組みからくる暮らしやすさ。何よりも子育てに対する対策には驚かされます。

              首都圏近くで待機児童0の実績はこれから子育てが始まるご家庭やお子さんが増える可能性のあるご家族に最適です。きっと住宅を構えるには好条件な場所の1つです。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/life/hiratsuka.html/feed/ 0
葉山 https://www.kodawarior-derhouse.com/life/hayama.html https://www.kodawarior-derhouse.com/life/hayama.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:45 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/life/hayama.html 豊かな自然に囲まれごみ減量化政策を行う葉山では、家族と環境に優しい自然素材の家やエコロジーな家を建てるのがおすすめです。

ここでは、葉山で素材や耐震性、省エネにこだわりを持つ工務店やハウスメーカーを紹介します。外観だけでなく機能性も重視した住まいを実現するために、ぜひチェックしてみてください。

葉山町で注文住宅を手がける注文住宅会社3選

la boite(ラ・ボワット)

la boiteのキャプチャ画像

引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/)

la boite(ラ・ボワット)の素材へのこだわり

お客様1人1人のこだわりを詰め込んだ住まいを建てるために、自由設計を採用しているハウスメーカーです。自然素材をふんだんに使った家づくりが特徴で、構造体やフローリングはもちろん、造作家具やオーダーキッチンなどにも対応しています。

la boite(ラ・ボワット)の耐震性へのこだわり

震度7程度の強い揺れでも建物が倒壊しない、耐力面材ダイライトを使用。住まい全体で地震による揺れを吸収・分散できるうえ、繰り返す余震にも耐えられる優れた耐震性を持っています。実際に震度7実物大試験を行ったところ、建物の損傷や変形は筋交いの3/4に抑えることに成功しています。

la boite(ラ・ボワット)の省エネへのこだわり

高気密・高断熱はもちろん、自然光や風を活用できるプランやエネルギー効率の高い設備の導入、HEMSによるエネルギー消費の見える化などを提案。また、これらを踏まえ、希望により太陽光発電システムなどによる創エネシステムの導入も可能です。

会社概要

  • 社名:株式会社エムジーエス
  • 所在地:【ラボワット事業部&江の島ギャラリー】藤沢市片瀬海岸3-14-15
  • 営業時間:9:00~18:00

サンキホーム

サンキホームの画像

引用元:サンキホーム公式HP(http://www.sankihome.co.jp/)

サンキホームの素材へのこだわり

アトピー性皮膚炎やアレルギー、シックハウス症候群などの原因となる化学物質による空気汚染を防ぐため、自然素材をふんだんにつかった住まいを提供しています。小さな子どもやペットの居る家庭でも安心して暮らせる上、ホコリや汚れが付着しにくいので掃除も簡単です。

サンキホームの耐震性へのこだわり

サンキホームでは、SE構法や特許を取得している鎧ガード工法による耐震性の高い住まいを建てています。また、土台の下で地震によるエネルギーを減少させる絶縁工法も採用しており、耐震性だけでなく減震性を併せ持つ住まいに仕上げることが可能です。

サンキホームの省エネへのこだわり

断熱サッシ+Low-Eガラスを使った省エネ性の高い住まいを実現する、「ナチュレコ」という商品を扱っています。断熱サッシは寒さが厳しい地域でも使用されるほど高い断熱性を有しており、外気の影響を受けにくいため1年中快適に暮らせるのが特徴です。

会社概要

  • 社名:サンキホーム株式会社
  • 所在地:【壱番館・本社】神奈川県藤沢市辻堂元町4-15-17
  • 営業時間:9:00~18:00

せらら工房

せらら工房の画像

引用元:せらら工房公式HP(http://serara.jp/)

せらら工房の素材へのこだわり

ノスタルジックな風合いと気品の高さを持ち合わせる、レンガ積みの住まいを手掛けています。レンガを使った住まいは外壁の張り替えや塗り替えの必要がなく、メンテナンス性にも優れています。トータルコストを抑えられるだけでなく、いつまでも美しい状態を保つことができるでしょう。

せらら工房の耐震性へのこだわり

単にレンガを積むのではなく、鉄筋で固めることで耐震性と耐久性を高めており、地震によるエネルギーを住まい全体で支えるのが特徴です。木造軸組工法と鉄筋レンガ積みのW構造なら、震度6の地震でもヒビが入らない住まいに仕上げられます。

せらら工房の省エネへのこだわり

せらら工房では高気密高断熱工法をはじめ、1階全面温水床暖房、2重断熱・2重遮熱・2重通気、太陽光発電システム、エネファーム、EV充電設備・HEMSといった省エネ性に優れた工法や設備などを標準仕様として採用しています。

会社概要

  • 社名:株式会社せらら工房
  • 所在地:【本社】神奈川県横浜市港南区港南台4-27-10
  • 営業時間:9:00~18:00

葉山町の住環境と住みやすさ

神奈川県の葉山町が最近話題を呼んでおり、町の魅力である絶景が市の公式インスタグラムで発信され続けています。

夏休みなどに行って環境の良さを感じられた方も多いかもしれませんが、そこには住んで見てこその魅力がたっぷりあります。

今回は、そんな葉山の魅力についてご紹介します。

神奈川県三浦郡葉山町で注文住宅を建てる際に知っておきたい、住みやすさに関する情報をまとめてみました。

自然に囲まれた環境に優しい葉山町

自然に囲まれた家

葉山は、多く自然が残っている静かな町で、都会の喧騒から離れて暮らすにはオススメの場所です。

その多くの自然を守る活動の中に、葉山ならではの取り組みとして「ごみゼロ(ゼロ・ウェイスト)」があります。

これはつまり、「ごみ・無駄・浪費をゼロにする」という活動です。

オーストラリア発のごみ減量化政策を葉山でも取り組んでおり、ボランティアスタッフ「ごみへらし隊」や広報誌もあり町全体で力を入れているそうです。

このような活動に参加すれば、地域の方と触れ合う機会が増え、大人同士、家族の交流も自然と深まるでしょう。

このように葉山では山や海の自然を継続的に守っていく活動を積極的におこなっています。

葉山には多くの海水浴場があり、国道沿いに海岸線や穏やかな海を臨むことができます。

子供と一緒に浜辺で遊んだり、夕日の中、海岸線沿いをジョギングするなど、その楽しみ方はさまざまです。

老夫婦が手をつなぎながら、浜辺を散歩している姿を見かけるなど、子育てから自分たちの老後まで過ごす場所としてはとても魅力的だと言えるでしょう。

葉山町に住むと自慢できる!葉山町の魅力

焼きたてのパン

エリアが魅力的

明治時代から葉山町は別荘地として多くの人に愛されてきました。

葉山は大切にされてきた歴史ある場所で、発祥は1,000年近く遡ると言われています。

この葉山エリア独特の品の良い落ち着いた雰囲気は、別荘地だったことからもうかがえます。

絶品グルメも魅力的

葉山にはオシャレなレストランやグルメスポットがたくさんあり、美味しいグルメは暮らしの楽しみのひとつになること間違いないでしょう。

「Brown Sweets(ブラウンスイーツ) 葉山ロール」「パン食べ放題 ブレドール」「葉山旭屋牛肉店 葉山コロッケ」は老若男女問わず人気のあるお店です。

「葉山朝市」では、葉山でとれる新鮮な海産物、野菜のほかに、海鮮丼、パン、タルト、オリーブオイル、燻製、服や観葉植物まで売られています。

毎週日曜日の朝8時30分~10時30分頃まで開催されるので、ぜひ行ってみてください。

特に「ラ・マレード・チャヤ」のタルトやケーキの切り落としは人気商品と言われています。

葉山町の子育て事情

葉山町の幼稚園・保育園・小中学校

葉山には小学校が4校、中学校が2校、私立幼稚園が5園あります。高校は葉山の周辺地域に多く点在しています。

私立の幼稚園は公立の幼稚園よりもかかる費用が高くなるため、葉山では「私立幼稚園就園奨励費補助金」を設置し、町に住民票をおく保護者に対して、助成を行っています。

ただし、世帯の所得によって内容が変わることがあるため、確認が必要です。

また町内に住民票があり、町立中学校にバス通学をしている中学生の保護者に対して、通学定期乗車券に係る費用の一部を助成しています。

学校から少し離れたエリアの場合でも、このような助成があるととても助かります。

その他、経済的な理由により就学の必要経費が捻出できない保護者の方のために、学用品費や宿泊を伴う郊外活動費用などの給付制度もあります。

葉山町のいじめ、不登校の相談サポート

葉山町では、児童や生徒に関わるいじめや、不登校の相談窓口を設置し、保護者とその子ども達が安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいます。

子育て支援センター「ぽけっと」

親子の触れ合いの場として利用したり、他の親子とのコミュニケーションの場として利用したりできる「ぽけっと」。児童の一時預かり事業なども行っています。

一時預かりに関しては事前登録を済ませた生後2ヶ月~就学前のお子様を対象としています。費用は1時間あたり400~800円(年齢・曜日により異なる)です。

なお、同センター内にファミリー・サポート・センターも設置されており、支援会員の自宅にて1歳~小学校終了までのお子様の一時預かりなどの対応をしています。

また、子育てに関する様々な悩みも相談できる施設なので、ママやパパの身体と心をリフレッシュさせることができるのではないでしょうか。

葉山町での子ども・赤ちゃんの育て方ガイド「葉みんぐ」

「葉みんぐ」とは葉山町役場にて配布されている葉山町での子育ての仕方を記したものです。葉山町の子ども連れで楽しめる公園や妊娠出産の準備、各種予防接種について、幼稚園・保育園のリスト、葉山町で暮らす出産予定のある方・子育て世帯に役立つ情報が盛りだくさんの子育てガイドです。

葉山町の子育てに関する助成金・給付金

葉山町では以下の助成金や給付金を行っております。

  • 児童手当
  • ひとり親家庭児童扶養手当
  • 小児医療費助成
  • 妊婦健康診査・産後健康診査の費用助成
  • 風しんワクチン予防接種費用一部助成
  • 特別児童扶養手当

      落ち着いた雰囲気の注文住宅が立ち並ぶ葉山町の住みやすさ

      葉山・森戸海岸の画像神奈川県三浦郡葉山町は、三浦半島の西に位置しており、相模湾に面しています。

      夏になると海水浴場やヨット、クルーザーといったマリンスポーツを求めて多くの人たちで賑わいます。

      葉山町には、皇室が所有している別荘「葉山御用邸」があることから、保養地としても知られており、数多くの有名人がセカンドハウスを所有しています。

      その影響から、逗子市に隣接している高級住宅地は、自然があふれる景観が楽しめる落ち着いた雰囲気で、シーズンオフになると静かな海を眺めながら心と体を癒すことができる風光明媚な場所としても有名です。

      おしゃれな街もあり、グルメスポットやショッピングも楽しむことができます。

      都心までのアクセス

      葉山町には鉄道路線が通っておらず、最寄り駅となるのは京急逗子線の新逗子駅、またはJR横須賀線の逗子駅になります。

      さらに東部にいくと京急本線汐入駅か、横須賀線衣笠駅を利用することが可能です。地元の人たちのおもな交通手段は自家用車か路線バス。

      都心に向かうためには、一度横須賀線に乗車しなければならず、最低でも2時間かかるといわれています。

      しかし逗子駅で車両が4両増結されるため、朝の通勤ラッシュ時でも高確率で座ることができ、比較的空いていることから、時間の使い方次第では都内から通うよりも快適に過ごすことが可能です。

      住宅事情

      保養地や高級住宅地という印象が強い葉山町ですが、自然に囲まれた景観のなかにある町では一軒家が立ち並ぶ住宅地などもたくさんあります。

      昔ながらの日本家屋から、現代風の落ち着いた雰囲気を醸し出している注文住宅まで、さまざまな家があり、葉山町ならではの趣きのある町づくりに貢献しているのです。

      近年では、都会の喧騒を逃れて、家族連れで移住してくる人も増えてきています。

      土地相場に関する情報

      葉山町の平均地価は?

      • 平均地価:481,700円/坪
      • 一戸建ての平均建坪「35坪」の場合、土地相場はおよそ1,686万円が相場です。

      参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/hayama)

      葉山町は神奈川県・三浦半島の西部にある自治体で、逗子市、横須賀市に隣接しています。海に面しつつ、山あいのエリアも多く、主な交通インフラは国道134号、県道27号、県道207号といった道路網です。

      地価を見ていくと、沿岸部の逗子市に近いエリアは比較的上昇傾向にあり、一方で山あいのエリアになると、全体的に地価が下落傾向にあるようです。

      葉山町の人気エリアは「沿岸部」

      葉山町の沿岸部には県道207号が通っており、三浦半島を通る国道134号へのアクセスも容易となっていることから、アクセス面で人気となっているようです。

      また、沿岸部は比較的施設なども充実しているようで、そうした面から町内の中でも比較的値段が上がっている傾向にあると言えるのではないでしょうか。

      地価の高い「堀内」は坪単価が65万円を超えています。ただ、実際にどうなのかというのは、自身が足を運び、自分の目で確認するのがいいかと思います。行ってみることで新たな発見があり、住んでみたときの生活のイメージというのも湧いてくるのではないでしょうか。

      参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/hayama)

      葉山町で地価が低いエリアは「山間部」

      葉山町の中でも、山あいのエリアは比較的地価が低くなっています。特に、住所で言うと上山口のあたりは、坪単価が25万円程度。町内でも堀内と比べると、半額以下となっています。山あいのエリアは生活面でやや不便を感じるようなことも多く、敬遠される傾向にあるのは否めないでしょう。ただ、昨今では通販インフラなどが充実してきているので、静かな環境でゆっくり暮らしたい、ということであれば、こうしたエリアを候補にしてみるのもいいかもしれません。

      参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/hayama)

      小学校・中学校の学区と周辺エリアの特徴

      葉山町には、北部にある長柄小学校、中央部にある葉山小学校、南部にある一式小学校、東部にある上山口小学校と、4つの小学校があります。また、中学校は北部にある南郷中学校、中央部から東部までをカバーする葉山中学校の2つ。葉山町では学区のエリアが非常に広くなっているため、通学のことを考えるのであれば、できるだけ学校へのアクセスがいいところを選んで住居を構えた方がよさそうです。もちろん、交通インフラなどもあるはずなので、事前にチェックしておくのも必要でしょう。

      助成金・補助金について

      葉山町では、住宅の新築に関する行政の助成金、補助金などはありません

      ただ、住宅リフォーム資金補助制度、民間木造住宅の耐震補助、在宅高齢者住宅改修費助成金といった、必要な人に向けての住宅改修については補助金が出ることがあります。事前に条件を確認し、行政へ問い合わせてみるといいでしょう。

      再生可能エネルギーシステム等設置補助金

      • 住宅用太陽光発電システム・・・1キロワットにつき1万5,000円(限度額5万円)
      • 家庭用燃料電池システム(エネファーム)・・・5万円
      • 定置用リチウムイオン蓄電システム・・・5万円

      上記システムに対し、補助金を支払うことで地球温暖化防止や環境保全に対する意識の向上を推進しています。現在は省エネ・創エネ住宅が注目されているため、再生可能エネルギーを活用したこのようなシステムの設置に興味を持つ方も多いのではないでしょうか。

      興味のある方はぜひ、葉山町公式ホームページより確認してみてください。

      葉山町住宅リフォーム資金補助制度

      住宅のリフォームを行う方が事前に申請を出すことで得られる補助金です。助成の額は一律5万円となっています。募集要項は葉山町の公式ホームページに掲載されています。

      なお、葉山町住宅リフォーム資金補助制度は葉山町内の業者が施工したときのみ対象となりますので注意しましょう。

      民間木造住宅の耐震補助事業

      大規模地震の発生が増加傾向にある近年、建物の耐震性は重要視されています。そこで、万が一地震が起きても、被害を最小限に抑える対策が必要です。

      民間木造住宅の耐震補助事業では、規定の条件を満たした建物が耐震診断や耐震改修工事を行った場合にかかる費用の一部を補助しています。

      まとめ

      絶好の景色だけが魅力ではなく歴史を知ると皇室御用室を建てることにもうなずける葉山。

      ハイソな雰囲気がある一方、朝市など地元に住んでいるからこそ参加できるイベントがあり、普段の生活が豊かになりそうです。

      子育てをなるべく自然に触れさせて育てたいという方や、老後にのんびりと過ごしたい方にとてもオススメです。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/life/hayama.html/feed/ 0
海と太陽とみどりの中で人が輝き、街が輝く湘南・茅ヶ崎 https://www.kodawarior-derhouse.com/life/chigasakishifeature.html https://www.kodawarior-derhouse.com/life/chigasakishifeature.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:45 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/life/chigasakishifeature.html 神奈川県茅ヶ崎市といえば、湘南海岸公園やサザンビーチといった海に関するイメージが強く、海水浴場や観光地として非常に人気の高いエリアです。

そんな茅ヶ崎市に家を持つなら、周辺環境はもちろん、子育て情報についても知っておきたいものです。今回は茅ヶ崎市の子育て情報や支援制度、特徴などについてご紹介します。

茅ヶ崎市の子ども子育て支援制度について

子供

子育てをするにあたり、その地域がどのように子育て支援やサポートを行っているのか?は、とても重要になります。

子育てへの考え方や方針、支援内容はそれぞれの市によって若干変わってくるからです。茅ヶ崎市が子育て支援についてどのような考えを持っているのか、事前に調べておくと良いでしょう。茅ヶ崎市では「質の高い幼児期の学校教育、保育の総合的な提供」「保育の量的拡大、確保」「地域の子供、子育て支援の充実」の3つを掲げ、子育て支援政策に取り組んでいます。

これらの具体的な取り組み方として、幼児期の学校、保育、地域での子育て支援を提供できる認定こども園の普及を進め、これまで複雑だった設置手続きの簡素化、財政支援の充実、強化を図っています。

現在都心部で問題になっている待機児童解消のために、計画的な施設整備や受け入れ人数の増加を進めています。また、乳幼児から参加可能なリースペースの解放を公民館で行っていたり、絵本やパズル、積み木などが自由に使える「子どもの家」を市内に6箇所設置。

他にも親子が利用できるフリースペースを提供している施設が市内に20箇所あり、ちょっとした気分転換や、お友達作りの場として活用できそうです。

子育ての悩みを相談することのできる「茅ヶ崎市こどもセンター」では、子供の発育に対する悩みや、子育ての相談やイライラして怒鳴ってしまうなどのストレスを緩和するためにサポートを受けることができます。

初めての子育ての場合、不安や精神的な疲れというのは感じてしまいやすいので、茅ヶ崎市が提供している支援制度などを上手く利用すれば、不安の解消などに役立てることができます。

茅ヶ崎市のこどもの手当・助成金について

乳幼児

子供を育てていく中でお金というのはどうしても必要になります。そのため、手当や助成金などの支援制度を上手に利用し、家計の負担を減らすことはとても大切です。

茅ヶ崎市のこども手当・助成金を知っておき、スムーズに手続きが行えるようにしておきましょう。

茅ヶ崎市では、児童手当、児童扶養手当、医療費助成、特別児童扶養手当、ひとり親家庭などの医療費助成などの手当・助成金制度を受けることができます。これらの申請先は、茅ヶ崎市役所子育て支援課、その他の出張所、支所となっているので、不明な点がある場合は近くの施設に問い合わせてみてください。

現在の所得状況や、家族環境によっても受給できる金額や、受給できる手当などが変わるため、確認をしてみるのが良いでしょう。

茅ヶ崎市の学校教育に関する指針について

学生

子供が成長すると、小学校、中学校、高校と地元の学校へ通うことになります。その学校の方針や、茅ヶ崎市が取り組んでいる学校教育についても知っておくと、学校選びや今後の進学に活かすことができるでしょう。

茅ヶ崎市では、学校教育に関する指針として、大きく分けると2つ掲げています。それは、「学び続ける意欲と学力を育てる学校教育の推進」と、「心がふれあい、安心して学ぶことができる学校教育の推進」です。

質の高い学びの実現や児童・生徒指導の充実、学校運営の活性化、学校支援・地域連携の推進を掲げています。

茅ヶ崎市では小学生からの「こども会」を実施し、地域で子供を育てていこう!という取り組みを積極的に行っています。

こども会に参加すると夏祭りやクリスマス会、新入生歓迎会など楽しい行事がたくさんあります。こども会に参加することで、近所の人との交流が増え、学年を超えた交流ができ、親同士や地域の方とのつながりが増えます。

他にも「学童保育」や放課後に子供たちが安全に遊ぶことのできる「小学校ふれあいプラザ」を設置、茅ヶ崎市内の図書館では子供に本を好きになってもらうための取り組みなども行われています。

茅ヶ崎市の教育としては、学年を超えた交流や地域密着型の子育てをサポート・支援し地域で子供たちを育てていくという姿勢を感じます。

茅ヶ崎市の特徴について

茅ヶ崎

茅ヶ崎市は相模湾に面しており、相模川河口周辺にある都市です。

平塚市と藤沢市の真ん中に位置し、東京都心部まで電車で55分とアクセスも良好です。海岸沿いに位置することから、マリンスポーツが盛んで、サーフショプなどをよく見かけます。また、湘南らしさを求めて移住してくる住民が多く、海外のような雰囲気から、個人の輸入雑貨店なども多く見られます。

夏場になると、湘南海岸やサザンビーチちがさきという海水浴場に、海水浴客で賑わいを見せます。姉妹都市として、アメリカのハワイ州ホノルルと提携しており、ホノルル6日間のツアーを茅ヶ崎市が企画するなど、市民同士が積極的に交流しています。茅ヶ崎市長がホノルルを訪れたり、ハワイ州知事夫人が茅ヶ崎を訪問したり、市長自ら学校でハワイの食文化について教育する姿もみられます。

また、学校給食に「ホノルル給食」が出されたり、食育講座では「パンケーキでハワイアンランチ」を実施するなど、他の市と比較すると特色ある地域と言えそうです。子供の頃から異文化や海外の文化に触れることができるというのは、子供の感性を養うためにもきっとプラスになるでしょう。

土地相場に関する情報

茅ヶ崎市の平均地価は?

  • 平均地価:665,210円/坪
  • 一戸建ての平均建坪「35坪」の場合、土地相場はおよそ2,328万円が相場です。

参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/chigasaki/)

神奈川県で人気のある湘南エリアに属する茅ヶ崎市。現在では市内の大半のエリアで地価が上昇しており、ニーズの高さが伺えます。地価が高くなる傾向にあるのは、やはり利便性の高い駅周辺。茅ヶ崎駅や辻堂駅の付近は、前年比1パーセントを越える地価上昇があったエリアも少なくありません。一方で、海から離れた山あいのエリアに行くと、鉄道などの利便性が下がることから、地価はやや下落傾向にあるところもちらほら見られます。

茅ヶ崎市の人気エリアは「辻堂」「茅ヶ崎駅」周辺

茅ヶ崎市で最も地価が高いエリアは「辻堂」で、坪単価は82万円オーバーとなっています。次に高いのは「茅ヶ崎駅」エリアで、こちらの坪単価は79万円超。

これらのエリアは駅が近くて利便性が高く、さらに海が近いことから、「湘南」の雰囲気をもっとも色濃く反映していることが、人気の理由となっているのではないでしょうか。

参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/chigasaki/)

茅ヶ崎市で地価が低いエリアは「香川」

茅ヶ崎市で地価が低い傾向にあるのは、市内の北部にある山あいの「香川」エリアで、坪単価は「辻堂」のおよそ半分、41万円程度となっています。

新湘南バイパスという大きな道路は通っていますが、駅から離れていくにつれて、地価は下がっていっています。

なお、このあたりはゴルフ場が多いエリアとなっており、自家用車を所有し、ゴルフを楽しむという人にとっては都合がいい場所と言えるかもしれません。

参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/chigasaki/)

小学校・中学校の学区と周辺エリアの特徴

茅ヶ崎市には19の小学校、13の中学校があり、それぞれに学区が定まっています。人口の多い茅ヶ崎駅周辺では、梅田小学校、茅ヶ崎小学校、西浜小学校、東海岸小学校といった学校が集まっており、北部の香川エリアなどでは学校の数が少なくなっています。東部には小和田小学校、松浪小学校といった学校があり、緑が浜小学校、汐見台小学校などは、比較的狭い学区となっています。西部には柳島小学校、今宿小学校、鶴峯小学校といった学校があり、学校同士が近い場所もあります。

また、中学校の分布も小学校と近い位置に配置されています。市の中心部である茅ヶ崎駅近辺には梅田中学校があり、第一中学校、西浜中学校などは沿岸部に位置しています。香川エリアにある北陽中学校は、非常に広いエリアが学区指定されています。東部にある赤羽根中学校、松浪中学校などは、学区が南北に長くなっています。

助成金・補助金について

茅ヶ崎市では、住宅の新築に関する助成金、補助金などの制度はありません

ただ、介護保険被保険者や障害等級3級以上の人を対象に、住宅改修費の助成金が下りることがあります。詳しくは、自治体に相談して見るといいでしょう。

まとめ

茅ヶ崎市は、海と山に囲まれた非常に自然豊かな場所です。その上、横浜や東京都心部へのアクセスが良いことから、茅ヶ崎市に家を構えて都心まで通勤するという人も多いようです。

子供が小さい頃には、一緒に海や山へ行くこともできますし、成長をして大学進学をする場合でも、関東の都心部であれば実家から通うことも可能です。

車があると便利な環境になりますが、駅前であれば必要ないかもしれません。茅ヶ崎市内には学校も点在していますし、駅前を中心に病院も数多くあるため住みやすいといえるでしょう。

のんびりとしたオシャレな環境で、のびのびと子育をしてみてはいかがでしょうか?

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/life/chigasakishifeature.html/feed/ 0
子育て支援のしっかりした藤沢市に住もう! https://www.kodawarior-derhouse.com/life/fujisawashisupport.html https://www.kodawarior-derhouse.com/life/fujisawashisupport.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:45 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/life/fujisawashisupport.html 神奈川県藤沢市は鎌倉市と茅ヶ崎市の中央に位置し、観光地として有名な江ノ島や湘南エリアがあります。

マリンスポーツのできる海と緑豊かな山がある自然豊かなエリアなので、子供を育てる環境としても、老後を過ごす場所としても非常に人気があります。

今回は、神奈川県の中でも人気の高い藤沢市の子育て支援制度についてご紹介します。

藤沢市の児童手当について

ボールペン

子供を出産し育てていく中で、お金は絶対に必要になります。児童手当などの手当は子供を育てる上で、家計を支える重要な資金となるため、引越しを考える前に早めに藤沢市の支援内容の確認をしておきましょう。

藤沢市の児童手当は0歳〜小学校終了前(弟3子以降)で毎月の支給額は15,000円、3歳〜小学校修了前(弟1子・弟2子)と中学生は毎月の支給額が10,000円となっています。毎月振り込まれるのではなく、年に3回(6月・10月・2月)に分けて金融機関に振り込まれます。

児童手当を受給するためにはさまざまな方法があり、父母が海外にいて子供が祖母と日本にいる場合、指定をすれば祖母が児童手当を受給することができます。

離婚協議中の父母が別居している場合にも、児童と同居している方が受給できる場合があるなど、受給方法が何通りかあるので確認しておくと良いでしょう。

藤沢市役所子育て給付金課へ連絡をすれば、詳細を確認することができます。

藤沢市の子育て支援サービスについて

子供

児童手当に加えて、藤沢市の子育て支援やサービスを上手に利用することで、子育てに必要な費用や精神的負担についても軽減することができます。

藤沢市では、とても充実した子育て支援サービスを受けることができます。藤沢市は子育てに伴う給付金制度があり、条件をクリアしていれば申請することで給付金を受給できます。給付金の種類としては、出産育児一時金はもちろん、出産手当金、小児医療費助成制度、児童手当・特例給付、育児休業基本給付金などがあり申請をして受給することができます。

産後は子供にお金がかかるため、給付金制度は積極的に利用したいものです。ひとり親家庭のための制度や、障害を持っている子供のための制度も整っています。

給付金以外にも、保育園までの子供の送迎や、発熱時に預かってもらうことのできるファミリーサポートや、宿泊を伴う預かりをしてもらえるサービス、市内の保育所で一時的に預かってもらえるサービスなどを利用することができます。親族が近くにいない場合や、日々の子育ての中で「ほっと一息つきたいとき」に、これらのサービスを利用すれば、リフレッシュすることができ精神的な負担を少しでも軽くすることができます。

他にも、藤沢市では子供の健康相談窓口を設け、親子が一緒に参加できるイベントを開催したり、自然と触れ合えるキャンプ場などの施設を設置したりと、家族を育む体制が充実しています。子供が自由にのびのびと遊べる場所という「こどもの家」が市内に17施設、児童館は5施設もあり、子供と一緒に利用することができます。

市内の図書館では、赤ちゃんから参加できる「おはなし会」が開催されており、赤ちゃん同士はもちろんですが、保護者同士のつながり作りを積極的におこなっています。初めての子育てで不安な方も、さまざまなイベントに参加することで、同じ悩みを持った保護者と出会い、子育ての輪を広げることができます。

このような場をたくさん提供している藤沢市は、子供と親、家族をサポートしてくれる市といっても過言ではないでしょう。

藤沢市にある江ノ島の情報

江ノ島

江ノ島は相模湾に突き出た島の一つで、首都近郊や県外からも多くの人が訪れる藤沢市の観光スポットの一つです。

江ノ島の周辺は海水浴場も多いことから、夏場になると沢山の海水浴客で溢れ、街中が活気で溢れます。マリンスポーツも盛んで、ヨットやサーフィン、ジェットスキーを楽しむ人の姿も多く見られます。

江ノ島へは東京から約1時間と、手軽に行くことのできる避暑地としても人気です。江ノ島内には、展望台や神社をはじめ、お土産屋さんやスパ、カフェなどの施設があり、自然も多く残されています。階段を上っていくと、頂上は平坦で芝生のあるエリアになり、ピクニックを楽しむ親子連れの姿を見かけます。

子供が広場で遊んでいる姿を見ながら、緑に囲まれた中でのんびりと海を眺めることができます。江ノ島は子供連れも多く、屋外でのびのびと遊ぶことのできる環境は子育てをする上で、とても魅力的です。

藤沢市の特徴について

藤沢市

藤沢市は神奈川県の真ん中あたりに位置しており、都心へも約1時間で移動が可能と、通勤や通学に非常に便利なエリアです。

藤沢市が隣接する鎌倉、茅ヶ崎エリアも観光スポットとして非常に有名で、観光客が多く訪れています。

藤沢市は、江ノ島や湘南など海側のエリアが有名で、夏場は多くの観光客や海水浴客で賑わい、夕暮れ時などは、海に沈む夕日を見ながら海岸線沿いを散歩している地元の人の姿を見かけます。藤沢駅周辺は大型デパートや飲食店が立ち並び、都心部へのアクセスも非常に良く、生活に必要なものは全て揃えることができます。

内陸部へ行くと牧場や緑豊かな公園が多く点在し、落ち着いた雰囲気の住宅街が広がっています。海も山も近いため、子供が小さい頃から自然に触れ合える環境と、成長してから都心のアクセスの良さを考えると、子育てをする環境としては非常に良いといえます。

藤沢市民から見た住みやすさ

子供の通学について考えた場合、藤沢市は大変恵まれていると思います。なぜなら、大動脈の国道1号線を除けば、他は比較的交通量の少ない通りが多いからです。加えて、小学校と中学校は近いエリアに立地が集中しており、小学校から中学への進学に際して通学路が激変するということもなく便利です。最近は小さなお子さんのいる家庭でも共働きの夫婦が少なくありませんが、保育園が多い藤沢市はその点でも安心できるところだと思います。

参照元:https://house.goo.ne.jp/chiiki/town/area_kanagawa/14205.html?sk=2

遊園地など近代的な娯楽施設はそれほど多くないので、遊べる場所という点で不満を感じることはあるかもしれません。ただその一方、藤沢市には湘南海岸をはじめとして山や海など自然が残っていて、子供をタフに育てたいと考える親御さんにとっては最適な環境です。教育面では小学校・中学校が共に多く、臨海セミナーをはじめとした塾も多くあって、学習環境も整備されています。規模の大きな商業施設もあり、買い物に困ることもありません。

参照元:https://house.goo.ne.jp/chiiki/town/area_kanagawa/14205.html?sk=2

駅前など人通りの多い場所、駅前を離れた閑静な住宅街など、街の表情は様々ですが、住んでいて不安を感じることはありません。人通りの多い場所については街灯がいくつもあって夜道でも安心ですし、閑静な住宅街についても、自治会が治安を良くするため定期的に見回りを行っており、やはり安心することができます。レジャーに関しては湘南海岸が近いこともあって、思う存分、海水浴や波乗りを楽しむことができ、文句なしです。もちろん海だけでなく山もあって、自然の景観から得られる癒しには事欠きません。

参照元:https://house.goo.ne.jp/chiiki/town/area_kanagawa/14205.html?sk=2

遊具の充実した公園が多いので、子供を外で遊ばせたいと思ってる親御さんには絶好の環境だと思います。うちも子供が小さい頃よく公園へ連れて行きましたが、おかげでたくましい子供に育ってくれました。ただ強いて不満点を挙げれば、雨の日に子供が遊べる場所がそれほど多くないと感じることです。大人が遊べる施設というのは多くありますが、子供だけを対象にした娯楽施設、あるいは図書室のような学習施設がもっともっと増えてほしいですね。

参照元:https://house.goo.ne.jp/chiiki/town/area_kanagawa/14205.html?sk=2

子供に教育を施すための環境はとても充実していると思います。小・中の学校はいずれも数が多く選択肢が広いですし、民間の学習塾や進学塾、駅前に行けば英会話スクールなどもあり、教育インフラは申し分のない状況です。子育てで不安を感じることは、少なからず治安の悪い場所もあることです。自治体や警察を中心に改善は進められているようですが、今後さらに強化して子供から大人まで安心して過ごせる街にしてほしいと思います。

参照元:https://house.goo.ne.jp/chiiki/town/area_kanagawa/14205.html?sk=2

土地相場に関する情報

藤沢市の平均地価は?

  • 平均地価:728,339円/坪
  • 一戸建ての平均建坪「35坪」の場合、土地相場はおよそ2,550万円が相場です。

参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/fujisawa/)

藤沢市の土地相場は、バブルの頃に坪単価300万円を超える時期こそあったものの、バブル直後に価格は暴落、その後は緩やかに価格が落ち着いていっており、2018年の段階で坪単価は75万円強となっています。

基本的には、市内の主要駅に近いほど地価が上がる傾向があり、駅から離れていくごとに、徐々に地価は下がっていきます。

藤沢に土地を購入する際は、予算と利便性の両方の観点から、バランスの取れた場所を選ぶことが大事でしょう。

藤沢市の人気エリアは「藤沢駅」周辺と「石上」

藤沢市で最も地価が高くなるエリアは、「藤沢駅」周辺、そして「石上」エリアとなっており、この二つの地域のみ、2019年の公示地価で平均坪単価が100万円を越えています。

理由としては、東海道本線の藤沢駅が近いことで、電車の近くという利便性を求める人たちが多く集まっていることが考えられるでしょう。また、主要道路が近いのもメリットの一つと言えるかもしれません。

参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/fujisawa/)

藤沢市で地価が低いエリアは「遠藤」

藤沢市で最も地価が低くなっているのは「遠藤」エリアです。山あいで電車がない地域ということで敬遠されているのかもしれませんが、県道43号線藤沢厚木線が通っているので、車を使う人であればそれほど苦にならないかもしれません。また、慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパスが近いので、ここに通う学生にとってはメリットがありそうです。

参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/fujisawa/)

小学校・中学校の学区と周辺エリアの特徴

ファミリーで藤沢市に住むのであれば、お子さんの通う小学校や中学校の場所も気になるところだと思います。公立の小中学校は学区によって通う学校が決められるのですが、可能であれば学校が近い、そして小中学校共に同じところに通えるようにするといいでしょう。

藤沢市には、35の小学校19の中学校があります。公立小学校1人あたりの生徒数は814市区中8位、公立中学校1人あたりの生徒数は814市区中3位と、高い水準を誇っています。また、公立小中学校の耐震化率は100%です。

小学校は市内の中心地である藤沢駅周辺に5つある他、善行駅、石川などのエリアにもいくつかの学校があります。中学校も藤沢駅近辺に二つ、辻堂のそばに二つ、沿岸部にも二つあり、その他にも各エリアに学校があります。山あいの地域などでなければ、学校に通うのにはそれほどの苦労はないかもしれません。

助成金・補助金について

藤沢市では住宅の新築の際に金利を負担してくれる「利子補給制度」があり、最大600万円までを限度として補助が受けられます。

なお、補助額年3%以内、補助期間が4年などいくつかの条件があるので、詳しくは自治体まで確認してみてください。

まとめ

神奈川県の中で、横浜・川崎・相模原エリアに続いて第4位の人口を誇る藤沢市。海と山へ行くことができる環境で、子育てをするには非常に適したエリアだといえます。

子供が巣立ち年を重ねた時も、夫婦で鎌倉に散歩へ出かけたり、夕暮れ時の海岸線沿いをウォーキングしたりと、充実した老後をアクティブに楽しむことができます。

夏場は若者で賑わいますが、普段は落ち着いた雰囲気が漂い心静かに過ごすことができるでしょう。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/life/fujisawashisupport.html/feed/ 0
平塚市に住むことをお薦めする理由 https://www.kodawarior-derhouse.com/life/hiratsukashirecommend.html https://www.kodawarior-derhouse.com/life/hiratsukashirecommend.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:45 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/life/hiratsukashirecommend.html  神奈川県平塚市は、相模湾と相模川と隣接する市で海と山という自然が豊かなエリアです。

神奈川県の中の横浜市や鎌倉市など有名なエリアと比較すると、平塚市の知名度はそれほどありませんが、家族連れで住むには非常にオススメのエリアです。

平塚市の妊娠・出産支援について

出産

平塚市では妊娠をしたら必要になる母子健康手帳の交付や、妊婦健康診査などはもちろんですが、その他にも父親母親として成長するための子育て支援を実施しています。

子育て支援の一環として、出産が近くなったお父さんとお母さん向けに、保育所へ行き本物の赤ちゃんと一緒に過ごすことのできる「もうすぐパパ・ママ体験」を受けることができます。この体験では実際に赤ちゃんを抱っこしたり、オムツを替えたり、ミルクをあげることができるので、自分の子供が生まれてからの扱い方やイメージ作りに役立てることができます。

母親教室などでも人形を使って学ぶことはできますが、本物の赤ちゃんと対峙することでよりリアルに産後の子育てを実感できるようになります。この他にも、平塚市では出産についての相談サポートや、歯科検診などの健康管理についてもしっかりとサポートを受けることができます。

不妊治療や不育症についても相談窓口を設け、積極的にサポートを行っているため、2人で抱え込まずに上手に利用しましょう。

神奈川県で実施されている「マイME-BYOカルテ」と連携する電子母子手帳を交付しており、市が発信する最新情報や、予防接種のスケジュール、子供の身長・体重の管理をスマホで簡単に行うことができるサービスも実施しています。

平塚市の子育て支援サービスについて

子育て

平塚市では、積極的に子育ての支援サービスを行っており、市のさまざまなサービスを受けることが可能です。

0歳から中学生まで児童手当を受け取ることができたり、身体障害の状態にある児童への扶養手当を受給することができます。

また、婚姻歴のないひとり親家庭の場合、控除のみなし適用を実施しており、申請をすれば税金の負担などが軽くなります。男性が積極的に子育てをするイクメンに関するイベントや情報提供を行い、女性だけではなく男性の子育てに対しても積極的に支援しています。

子供が大きくなるにつれて病気や怪我などで病院へ行くことが多くなるため、医療費がかさみますが、小児医療助成制度を利用すれば平塚市の場合、中学3年生までが医療費助成対象となるので、家計の負担を少しでも軽くすることができます。

子供が利用できる図書館での読み聞かせや、赤ちゃんと保護者が一緒に参加できる映画会などを実施しています。

博物館では星の観察や投影など、幼児〜一般向けにイベントを実施しています。このような会を通して、地域住民の交流もできるので、積極的に参加して保護者同士のつながりを増やすこともできます。

平塚市の学校教育について

図書館

現在平塚市には小学校が28校、中学校は15校あり、小学校生の人数は12,902名、中学生は6,556名です。(平成28年5月1日現在)平塚市は学校教育に力を入れており、いじめ防止対策には力を入れています。

いじめ問題対策調査会や、協議会を設置し迅速に解決できるよう、学校だけではなく市が積極的に取り組んでいることが感じられます。

それぞれの学校で学力・学習状況調査結果の分析についての報告書や、各教科についての調査結果を公表しており、公式サイトを確認すれば平塚市内の全学校の現状を知ることができます。

他にも学力・学習状況調査結果と共に、生活習慣の改善など家庭で取り組んでほしいことをメッセージとして発信しており、学校と家庭が協力して子供を育てていくという姿勢が伺えます。

子供を預ける親としては、教育はもちろんですが、学校給食の内容についても気になります。平塚市の各小学校では、1年間に1度放射線物質の測定を実施しており、安全対策についてもしっかりと行われていることが分かります。

各小学校に放射線量が異なっているため、比較することもできます。また、生活保護を受けているなどの条件がありますが、児童生徒就学援助制度があり、学用品費や給食費など学校学習に必要な費用の一部を援助してもらうことができます。

平塚市の特徴について

桜

平塚市はJR東海道線の通る駅で、東京へは約1時間で着くことができます。

平塚市の周辺はゴルフ場が多く見られ、目の前には相模湾が広がり、箱根の山々を遠望することができます。平塚市は「庶民的な住宅街」で、「緑・自然が豊かで公園が充実している」という声が多く、住みやすいエリアとして認識されています。

しかし、横浜市や鎌倉市、藤沢市と比較をすると土地のブランド力が低いため、現在平塚市は選ばれるまち、住み続けたいまちの実現にむけ、イメージ向上に積極的に取り組んでいます。

今後は、今よりも安心安全に暮らせる街、ファミリーや子育て世代が住みやすい街、ショピング施設や交通網が充実し日常の暮らしが便利な街というイメージを持ってもらえる街作りを目指しています。

これらのことから、今後平塚市はより住みやすく、子育てしやすい市になっていくことでしょう。

平塚市民から見た住みやすさ

子供を強くたくましく育てようとするうえで、平塚市は好条件が整っているなと感じています。その一つが相模湾に面する海水浴場ですが、ここは単に泳げるだけでなく、周辺がよく整備されていて、散歩やジョギングをしたり、スポーツを楽しんだりすることもできます。広い公園などもあって野球やサッカーもできますし、子供に体力をつけさせる上では、もってこいの環境ではないでしょうか。また中心部からは外れますが、キャンプ場や釣りができるレジャースポットもあります。

街全体の活気は商店街を中心にある方だと思います。店や施設も多いですし、買い物や遊びに困ることもありません。子育て環境に限っていえば、全体的にいいと思いますが、就学中の子供たちが通える子育て支援施設がもっとたくさんあればいいなと感じることがあります。治安は抜群にいいとは言えませんが、それなりに地域の皆さんの努力もあって、良くなってきてると思います。あと、海や川など自然が多い点は非常にいいですね。

買い物事情については申し分ありません。駅周辺はともかく離れた場所にたくさんのスーパーがありますし、必要な物は何でも揃えることができます。治安に関してはとても良いというわけではありませんが、地域情報をあらかじめ確認しておき、危険なエリアや時間帯を知っておけば、問題なく安心して過ごせると思います。不安に感じることは、駅周辺に大きな病院が無いことです。駅から離れた郊外に行けばあるのですが、駅周辺は小さな病院が中心で大規模な医療施設はありません。

車がない我が家にとっては平塚は住みやすい場所です。というのも、市内のバス路線が非常に多く、どこに住んでもバス停が近いからです。電車も都会ほどではありませんが東海道本線駅があって、東京の新宿まで電車1本で行けますし、車がないにも関わらず移動で不便を感じたことはありません。子育て環境については、教育施設などはそれなりに整っていると思いますが、小さい子供を広い場所で放牧できるような場所が少ないです。

駅周辺にデパートや大型スーパーがないのが残念ですが、銀行や郵便局はすぐ近くにあるので便利さはまずまずです。子育て環境は人によって基準が違いますが、市全体で待機児童数がそれほど多くないことは評価できるでしょう。幼稚園や保育園もそれなりに多くあって、選べる状況にあるのはいいことです。また、子供に体力をつけさせる点でも平塚市は恵まれていると思います。自然豊かで海もありますし、綺麗に整備された公園や運動施設もあります。

土地相場に関する情報

平塚市の平均地価は?

  • 平均地価:511,861円/坪
  • 一戸建ての平均建坪「35坪」の場合、土地相場はおよそ1,790万円が相場です。

引用元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/hiratsuka/)

平塚市は大きく3つのエリアに分けられ、最も地価が高くなるのが平塚駅周辺のエリア、その次が大磯駅周辺のエリア、そして最後が東海大学前のエリアです。

平塚駅周辺(坪単価77万円強)と東海大学前(坪単価35万円弱)のエリアで、金額が倍以上変わってきます。ただ、人によっては平塚駅前がいいと一概には言えないと思いますので、周辺環境や自身の状況など、総合的に見て土地を選んでいきたいところですね。

平塚市の人気エリアは「平塚駅周辺」

平塚市の地価は全体的に下落傾向にありますが、数少ない例外が平塚駅近辺です。平塚駅は湘南新宿ラインが通っており、都心部への通勤が電車一本で済むなど、利便性の高い地域です。そうした点を魅力に感じ、平塚駅近辺に住む人が増えているのかもしれません。

引用元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/hiratsuka/)

平塚市で地価が低いエリアは「東海大学前」

一方で、東海大学前やその周辺は、地価が前年比で2パーセントから5パーセントほど下落しているエリア。山あいの地域で一般的には不便かもしれませんが、小田急小田原線が通っていますし、道路もある程度整備されています。

東海大学に通うということであれば、この近辺に住むのがいいと言えるかもしれませんね。

引用元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/hiratsuka/)

小学校・中学校の学区と周辺エリアの特徴

平塚市には28の小学校15の中学校があり、通学区域は小学校によって変わります。基本的には小中と同じ仲間と学ぶことになるので、お子さんのことを考えれば、学校に通いやすい場所を選んだ方がいいでしょう。

基本的に、小学校の場所は市内である程度均等に散らばっています。相模小学校・神田小学校は非常に近くにある学校ですが、住む場所によって通う学校が変わるので「どちらの小学校に通わせたいか」という点も住居を構える選びのポイントの一つになるかもしれません。

中学校も、比較的エリアは均等に散って位置しています。中でも平塚駅近辺には4、5校があり、海の近い学校もあります。あまり大通りに面していると通学面での問題が出てくるかもしれませんから、学校までの経路についても、あらかじめチェックしておいた方がいいでしょう。

助成金・補助金について

鎌倉市には新築物件を建てる際の助成金や補助金などの制度はありませんが、1981年5月31日以前に建築公示に着手した一戸建て住宅、二世帯住宅などを対象に、上限80万円の改修費の補助が受けられます。

もし、このエリアで古い住宅を買うということであれば、耐震目的の改修なども考えておいたほうがいいかもしれませんね。

まとめ

平塚市は神奈川県の相模湾に面する、市で藤沢市と小田原市の間に位置している市です。

閑静な住宅街が広がり、比較的落ち着いた雰囲気だといえます。平塚市は自然が豊かで、公園も多いことから、子育てをするには非常に適した場所といえるかもしれません。

箱根山や富士山を遠望することができ非常に温和な気候なので、年齢を重ねても住みやすいでしょう。また、東京まで電車で1時間程度ということから通勤や、将来子供が大学へ進学する時のことを考えると、立地としても魅力的です。

子供が巣立った後に、夫婦2人で暮らす場合でも海岸付近に病院も多く、海岸の浜辺を散歩できるので老後も穏やかに過ごすことができるでしょう。

今回ご紹介した情報については、平塚市の公式サイトから、詳しい情報を見ることができるので、ぜひ公式サイトも利用してみてください。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/life/hiratsukashirecommend.html/feed/ 0
大磯の住みやすさについて https://www.kodawarior-derhouse.com/life/oiso.html https://www.kodawarior-derhouse.com/life/oiso.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:46 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/life/oiso.html 賑やかな都心を離れて湘南エリアに住みたいと考えている人は、大磯町が狙い目かと思います。

ここでは大磯町の住みやすさについて説明して行きます。

戦前に別荘地として栄えた

別荘

大磯町は神奈川県の中央の南側に位置し、相模湾に面しています。明治時代には政府の要人や財界人の多くが別荘を建て、別荘地として賑わいを見せました。

大磯町の内外から多数の人が訪れる神奈川県立大磯城山公園は、旧三井財閥の別荘と吉田茂の別荘を改装して作られたものです。戦前に別荘として使われていた建物の中には、現在でもそのまま残っているものもあります。

海が近いため、周辺地域から海水浴に訪れる人も多いです。大磯海水浴場や大磯ロングビーチが有名で、大磯町に住んでいる人なら、夏場に頻繁に海水浴に行くことができます。大磯海水浴場では、泳ぎに来ている人はもちろんのこと、サーフィンをしに来る人も多いです。

大磯ロングビーチには大磯プリンスホテルも併設されており、観光スポットとしての色彩が強い町です。他地域の人は泊まりがけで来ますが、大磯に住んでいれば気軽に日帰りで遊びに行けます。

大磯町は海のイメージが強いですが、山も高麗山が有名です。平塚市との間にあります。標高は168メートルと低めですが、ハイキングコースとして高い人気を集めています。高麗山以外にも、町全体として自然が多いです。

オシャレな街並みで治安も良い

大磯の街並を見てみると、オシャレな建物が多いことに気が付くでしょう。マンションなどの高い建物はほとんど見られません。住宅街は一戸建ての住宅が中心です。全体的にやや傾斜がかかっている場所が多い傾向にあります。

レストランなどもオシャレな建物が多いです。大磯駅の駅舎も平屋で、駅の周辺も比較的のどかな街並みが広がっています。都市部の地域でよく見られるような娯楽施設はほとんどないため、治安も良好です。

30代から40代くらいの子育て世代の人にも合っている地域と言えるでしょう。

町内の交通事情

大磯では路線バスが運行されており、高齢者を中心に利用している人は多いです。しかし、普段の食料品や日用品の買い物をするときなどにおいては、マイカーを持っていた方が便利でしょう。

首都圏の地域から大磯に引っ越す際に、マイカーを購入する人も多いです。遠方の地域に行く用事があるときや通勤などでは電車を利用していても、町内を移動するときにはマイカーがないと少し不便かも知れません。

近隣の市と行き来する場合には東海道本線で1駅移動するだけで済みます。東京方面の方向で1つ隣にあるのが平塚駅、熱海方面の方向で1つ隣が二宮駅です。

都心へのアクセス

大磯

大磯から東京の都心へ出る際には、大磯駅で東海道本線に乗ります。乗り換えなしで1時間と少しで東京駅に着くので、交通の便も良い地域です。ただ、大磯駅には快速電車は止まりません。

新宿方面に行きたい場合には、同じように東海道本線に乗って、品川で山手線に乗り換えます。トータルで1時間30分ほどで新宿に着くでしょう。大磯に住んでいる人の中には、東京駅周辺や新宿駅周辺の勤務先に通勤している人も多いです。

大磯町は国道1号線(東海道)が通っていて、マイカーで東京都内の地域に行くときに便利です。 また東海道本線の乗った場合、品川の1つ手前に川崎があり、さらに1つ手前には横浜があります。川崎への所要時間は49分、横浜への所要時間は36分です。

横浜で働いている人にとっては通勤時間も短めで生活しやすい地域かと思います。川崎も同じ神奈川県内ということもあり、それほど遠くありません。

住宅事情

首都圏の地域は軒並み地価が高めですが、大磯の平均坪単価は42.8万円です。神奈川県内の地域の中では、51市区町村中41番目で安い部類に入ります。

駅の周辺を含めて海から近い場所がやや地価が高めです。特に徒歩数分で海に行けるところはかなり人気があります。

都心に近い地域は地価や家賃も高く、生活していてストレスがたまることも多いため、通勤に多少時間がかかっても都心から離れた地域に住む人は多いです。

大磯町にもそのような人たちがたくさん住んでいます。町内には、スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどもあるため、普段の生活で特段困ることはありません。

都心近辺の地域で狭小住宅やマンションに住むよりも、のびのびとした気分で生活できるでしょう。大きなお店で買い物をしたい場合には、隣の平塚市まで出るといいです。それほど遠くないため、すぐに行けます。

人口の少ない地域の中では教育機関も充実しており、孤児院出身者向けの小中学校もあります。高校は町内に1校しかないため、近隣の市や横浜市などにある高校に通う人が多いです。また、東京都内の大学にも自宅から通えます。

土地相場に関する情報

大磯町の平均地価は?

  • 平均地価:412,561円/坪
  • 一戸建ての平均建坪「35坪」の場合、土地相場はおよそ1,443万円が相場です。

参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/oiso/)

大磯町で特に抑えておきたいのは「大磯駅」周辺約1km圏内です。海が近いこともあり、休日は多くのサーファーたちで賑わい、地元に住む人たちがバーベキューをして楽しむ活気に満ちたエリアです。

土地相場としては1993年をさかいに下落傾向にあり、2019年時点で坪単価は41.2万円程度。そのため価格面では神奈川のその他地域と比較しても住みやすい地域と言えるでしょう。

大磯町の人気エリアは「大磯駅」周辺

大磯の自然環境を存分に味わえ、なおかつ駅が近くにあるといった利便性も兼ね備えている「大磯駅周辺」は大磯町の中で最も人気が高いエリアです。

大磯駅周辺の平均坪単価は700,826円。大磯町の平均坪単価が288,265円なので、比較しても高値であることがわかります。比較検討する際は費用と相談しながら考えるとよいでしょう。

参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/oiso/)

大磯町で地価が低いエリアは「黒岩」

大磯町の中でも自然に囲まれたのどかな「黒岩」エリアは、平均坪単価341,959円と、大磯町の平均坪単価より70,602円安い価格となっています。人通りの多い地域から少し離れているので、夜中もそれほど騒がしくなく、都心から離れてゆっくり落ち着いた地域に住みたいという方におすすめです。

参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/oiso/)

小学校・中学校の学区と周辺エリアの特徴

大磯町には大磯小学校・中学校、町立国府小学校・中学校があります。学校へのアクセスは大磯駅周辺と東海大学医学部付属大磯病院近辺となっているため、お子様がいらっしゃる場合は学校から近い大磯町の南エリアから絞るのがよいでしょう。

助成金・補助金について

大磯町エリアでマイホームを建てる際にどのような助成金・補助金が出るのか、具体的な条件を解説します。

大磯町住宅耐震化事業補助制度

大磯町では震災に強いまちづくりを実現するため住宅の耐震診断や耐震補強工事に関する補助制度「大磯町住宅耐震化事業補助制度」を実施。昭和56年5月以前に立てられた木造住宅が対象です。

補助の種類としては「耐震診断」「耐震補強等設計」「工事監理」「耐震補強工事」が挙げられます。申請には協議書や委任状が必要ですし、工事終了後にはそれぞれに診断報告書などの書類提出も必要ですので、詳しく知りたい方は大磯町の公式HPで確認してみてください。

スマートエネルギー設備導入費補助金

大磯町では再生可能エネルギーの活用に力を入れており、「HEMS機器」「住宅用太陽光発電システム」「家庭用燃料電池システム」といったスマートエネルギー設備の導入にかかる費用を補助してくれる制度が設けられています。

特に家電や電気設備とつないで電気・ガスの使用量を見える化したり、家電機器を自動制御したりしてくれるHEMS機器(ホームエネルギーマネジメントシステム)は2030年までにすべての住まいに設置する取り組みを実施しています。設備導入に係る費用を一部補助してくれる制度があるのは助かりますよね。

制度の内容は随時変更される場合もあるので、補助金の上限額及び適用条件の詳細は大磯町公式HPで確認しておくと良いでしょう。

勤労者住宅資金利子補給制度

大磯町に居住し、仕事に勤しんでいる方が住宅を建築する際に、中央労働金庫にて住宅資金の融資を受けた場合、利子の一部を補給してくれる制度です。住宅建築の際に融資を受ける方が多いのではないでしょうか。そのため、金融機関は定められていますが、返済金の一部を負担してくれることで、経済的な不安の解消に繋がるでしょう。

利子の補給額は借入額によって異なり、補給期間は36ヶ月間となっています。補給制度対象となっている方には中央労働金庫より案内が送付されますので必ず確認しましょう。

蜂駆除の補助制度

一般人には蜂の巣がつくられる場所を特定することは困難です。もしかしたら、新居に蜂の巣が作られる可能性だってあります。

蜂のなかでも特にスズメバチは危険性が高いことで有名です。この蜂駆除の補助金が支給されるのは、スズメバチの駆除を専門業者に依頼した場合です。限度額を1万円とし、駆除の際にかかった費用の半額が補助されるため、蜂の巣を見つけたら補助金の申請を検討しましょう。

申請の際には駆除前と駆除後の蜂の巣の写真も必要なので、忘れずに撮影しておきましょう。

子育て情報について

私立幼稚園が1園、町立幼稚園が2園、保育所が2園、認定こども園が2園、小規模保育施設が1つある大磯町。どのような子育て支援施策やサポートがあるのかをご紹介します。

朝の子どもの居場所づくり事業

朝早くに仕事が入り、お子様がひとりになってしまうことがあるご家庭のために、地域の方などの協力のもと、子どもたちの居場所を提供する事業です。

大磯小学校、国府小学校へ通学している1年生~6年生までの児童を対象にし、小学校の始業前に学校施設などを開放することで子どもたちにとっても、親にとっても安心・安全な場所を提供しています。

ただし、利用するためには居場所づくり事業への会員登録が必須となっていますので、注意してください。

子育てに関する多様な講座

小児科医や看護師を招いて母親や子どもの健康について学んだり、茶道の先生からお茶の作法を学んだり(母親講座の一環)、ママのためのヨガ講座を実施したり、子育てに奮闘するパパのためのイクメン講座を開催したりと、幅広い種類の講座で子育ての知識やリフレッシュ方法について学べます。

子育てしやすいまち大磯

妊娠から出産、入園、入学など、多々あるライフイベントでは時には身体を駆使し、時には精神的ストレスを抱え、時には経済的負担が大きくなります。

しかし、大磯町では「大磯町子ども笑顔かがやきプラン~子育てで選ばれる町!おおいそ」を策定し、お子様や保護者の方が健康的かつ不安の少ない地域になるよう各種サポートを行っています。

まとめ

東京の都心から少し離れた地域に住みたいという人に、大磯町はピッタリなのではないでしょうか。

横浜や川崎などに住んでいる人の中にも、もう少し自然の多い地域に引っ越したいと思っている人はいるでしょう。そんな人たちは大磯町がおすすめです。

自然豊かで治安もよく、オシャレな街並みが広がっています。環境の良く魅力のある地域だからこそ、戦前に多くの別荘が建てられたのです。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/life/oiso.html/feed/ 0
横須賀の住みやすさについて https://www.kodawarior-derhouse.com/life/yokosuka.html https://www.kodawarior-derhouse.com/life/yokosuka.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:46 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/life/yokosuka.html 横須賀と聞くとアメリカ軍基地をイメージする人が多いかと思います。中にはあまり良いイメージを持っていない人もいるかも知れません。

しかし、横須賀は一般的なイメージとは裏腹に意外と住みやすい街です。ここでは、小泉純一郎元首相の出身地でもある横須賀の住みやすさについて説明していきます。

横須賀の治安はどうか

横須賀米軍

江戸時代に鎖国していた日本が開国したきっかけはアメリカからペリーが黒船に乗って来航して来たことです。

その際に停泊した港が横須賀で、これ以降横須賀は外国からの文化や情報などの出入口として機能することが多くなりました。さらに旧日本海軍の基地が横須賀に置かれたことも相まって、アメリカと関係深い街に発展して行ったのです。

終戦後は、旧日本海軍の基地はそのままアメリカ軍が使うようになりました。現在においても横須賀に対してアメリカ軍基地のイメージを抱いている人は多いでしょう。

そのため、治安が悪いのではないかと思ってしまう人も少なくありません。怖い街だと思っている人もいるでしょう。確かに終戦直後の横須賀は治安が良くなかったかも知れません。

しかし、現在においては、決して治安の悪い街ではなく、どちらかというとむしろ治安は良い方です。神奈川県内の都市の中で、人口1,000人あたりの犯罪発生件数を見てみると、横須賀市はその中でかなり少ない水準です。

横須賀に対して良くないイメージを抱いていた人は意外に思うかも知れません。1980年代に横須賀市とアメリカ軍が協力して見回り活動を始めたことがきっかけで、治安が良くなって行きました。

学校での英語教育が充実している

英語

外国人が多いことは悪いことだけではありません。外国人が多いということは英語に身近に触れられる環境が整っていることも意味しています。

そして、横須賀市では学校教育において英語教育に力を入れているのです。文法の学習をしたり、英語の文章を読み書きするといった、どの地域の学校でもやっていることだけでなく、ネイティブスピーカーによる生きた英語を学ぶことができます。

ネイティブの人にきちんと伝わる正しい発音が身に付き、ネイティブの人が話している内容を理解できるようになるのです。

社会人を対象とした英語学習プログラムも実施されており、横須賀市民なら受講することができます。商店街などでも英語が飛び交うことがあるため、横須賀に住んでいれば、子どもも社会人もインターナショナルな感覚が身に付くでしょう。

市が子育て支援を強化している

出生率の低下や待機児童が減らないことなどが社会問題化して久しいですが、横須賀市では子育て支援を強化しています。子育て世代の人たちにとって暮らしやすいように、積極的に保育施設を拡充しようとしているのです。

小中学生のいる家庭に対しては就学援助制度があり、高校生に対しては奨学金制度も設けています。

そして、子どもが遊ぶ場所も横須賀市にはたくさんあります。例えば、ヴェルニー公園やうみかぜ公園などが挙げられるでしょう。豊かな自然の中で健やかに子どもが育ちます。

ヴェルニー公園は他地域から遊びに来る人も多い人気のスポットです。大きな噴水があり、アメリカ海軍の施設がすぐそばにあるため、軍艦なども見えます。

子どもの遊び場としてはもちろんのこと、若いカップルのデートスポットとしても人気が高いです。

都心へのアクセス

横須賀から都心に行くには、もっとも分かりやすいルートとしては、JR横須賀駅から横須賀線に乗って東京駅に行くルートです。

その場合の所要時間は70分くらいです。新宿や渋谷などに行きたい場合には、横浜で乗り換えるといいです。

新宿に行きたいのであれば、湘南新宿ラインに乗り換えます。渋谷の場合は東横線です。他に、横須賀中央駅で京浜急行線に乗り、品川まで行き、そこから乗り換えるルートもあります。新宿までなら76分、渋谷までなら70分くらいが所要時間です。

23区内の地域も通勤圏内に入るでしょう。横浜までであれば、50分弱で着きます。横須賀から横浜の勤務先に通勤している人も多いです。

横須賀に住んでいる人の口コミ・評判

  • 自然がいっぱいで気候も悪くなく生活しやすいです!
    横須賀市は海あり山あり、太平洋に面していて気候もそう激しくなく住みやすい環境。大型スーパーなどドンドン出来て買い物し易いです。居酒屋も幅広いジャンルであるし、飲みに行くのも楽しい、美味しい!
    引用元:スマイティ(https://sumaity.com/town/kanagawa/yokosuka/review/)
  • 買い物にも困らなくて便利だしのんびりした街だと思います
    のんびりした街であり、買い物にも一通りのお店が揃っているので、便利だと思う。また海から近いので夏の季節は海岸沿いを歩くと気持ちがいい。電車で30分で古都、鎌倉へ行けるのも魅力だと思う。
    引用元:スマイティ(https://sumaity.com/town/kanagawa/yokosuka/review/)
  • 医療ビルもあるし教育機関も充実しています
    医療ビルも駅前近くに立ち並び、便利です。また、幼稚園・小学校・中学校・高校・大学まで徒歩圏にあります。公立小学校には、米海軍基地から通う外国籍の子どもたちもおり、インターナショナルな感覚が自然に身に着く環境にあります。
    引用元:スマイティ(https://sumaity.com/town/kanagawa/yokosuka/review/educate/)
  • 最寄り駅も近くバスも多いからお年寄りにもやさしい街です
    バスが数分置きに通るし、最寄り駅も歩いて15分程度で行ける。通るバスの時刻表には、ノンステップバスには印が付いているので小さな子どもやお年寄りに優しくなってます。
    引用元:スマイティ(https://sumaity.com/town/kanagawa/yokosuka/review/train/)
  • 都心へのアクセスも良好で横浜横須賀道路もあります
    道路事情が大変良い、都心へのアクセスはもちろん何処の地方へ行くにも車利用で横浜横須賀道路を使えば便利。
    引用元:スマイティ(https://sumaity.com/town/kanagawa/yokosuka/review/car/)

住宅事情

横須賀ではワンルームマンションの家賃の相場は5万円前後です。ファミリー向けの物件だと11万から12万円くらいのところが多い傾向にあります。

分譲マンションなら新築の2DKでも2,000万円台で買えることもあり、周辺地域と比べて相場が安いです。中古の一戸建て住宅や、中古マンションが狙い目で、駅から徒歩10分圏内でも2,000万円くらいの物件が見つかることもあります。

地価に関しては、横須賀市の平均坪単価が47万円ほどで、横須賀中央エリアが特に高めで100万円前後です。全体的に下がり気味の傾向が見られます。

土地相場に関する情報

横須賀の平均地価は?

  • 平均地価:456,859円/坪
  • 一戸建ての平均建坪「35坪」の場合、土地相場はおよそ1,599万円が相場です。

参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/yokosuka/)

神奈川県の南東部に位置する横須賀市は「子どもが主役になれるまち横須賀」を掲げ、健康医療や子育てに関するサポートを積極的に行っています。横須賀市の土地相場は京急本線とJR横須賀線に近いほど高くなる傾向があり、アクセス面の良さがそのまま人気の理由に繋がっています。

横須賀の人気エリアは「横須賀中央」

横須賀中央は横須賀の中で最も人気のあるエリアです。また横須賀中央の平均坪単価は2019年時点のデータによると987,768円となっており、横須賀の平均坪単価よりも530,909円高くなっていることが分かります。

年々、坪単価が下がってきている傾向にあるものの横須賀中央エリアはまだまだ単価の高い地域だといえるでしょう。

参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/yokosuka/)

横須賀で地価が低いエリアは「西部地区」

横須賀市西部地区の平均単価は256,628円となっており最も人気のある横須賀中央の平均坪単価と比べると731,140円の開きがあります。

鉄道が走っていないエリアのためアクセス面では少し不便ですし、横須賀の主要エリアに比べて商業施設などの少なさも挙げられます。

反面、海が近いことや温暖な気候であるということから別荘地として人気が高いのも特徴です。

参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/yokosuka/)

小学校・中学校の学区と周辺エリアの特徴

横須賀市内には46の小学校と23の中学校があります。また小中学校がある地域は交通網の発達している東部に偏っている傾向があり、アクセスが良いエリアは平均坪単価の高いエリアと比例しているといえるでしょう。そのためお子様がいらっしゃる場合は比較的坪単価が低いといえる「浦賀」「久里浜」などのエリアから選ぶことをおすすめします。

助成金・補助金について

横須賀エリアでマイホームを建てる際にどのような助成金・補助金が出るのか、具体的にどういった条件で助成金・補助金が降りるのかを解説します。

  • 子育てファミリー等応援住宅バンク補助金
    横須賀市の公式ホームページから配信している「子育てファミリー等応援住宅バンク」に掲載されている物件を購入の子育て世帯の方に対しての補助金です。
    物件の購入費用やリフォーム・解体にかかった際の費用が対象となっています。限度額は物件購入費で35万円、リフォーム・解体費用で15万円。市内に定住する子育て世帯を増やそうという施策です。
  • 木造住宅耐震補強工事等助成
    木造住宅の耐震診断や改修計画書の作成、耐震補強工事などにかかる一部の費用の助成制度です。この助成制度により、市民に対して安心かつ安全な生活環境をつくりやすくしているのでしょう。
    なお、厳密な助成対象要件があるため、必ず横須賀市公式ホームページにて確認してください。
  • 地すべり対策工事への助成
    地すべりが起こっているかどうかを市が調査し、万が一の災害に備えて工事をする際の費用を助成する制度です。工事コストの2分の1、もしくは限度額700万円が支給されます。
  • 住宅設備の改良費補助
    障がいを持っている方にとっての不便が無くなるように住宅の設備を改良することが大切です。そのために必要な改良工事の補助金の支給を行っています。
    対象となる方や補助内容について詳しく知りたい場合は横須賀市公式ホームページにて確認してください。
  • 神奈川県蓄電システム導入費補助金
    神奈川県では災害に強くエコロジカルな地域づくりを目的とした「かながわスマートエネルギー計画」という取り組みを行っており、太陽光発電システムの設置や蓄電システム・感電ブレーカー搭載分電盤などの災害用電気設備を設置する場合の補助制度を設けています。
    補助金の上限は最大で25万円となっていますが、他制度と併用する場合は上限額が異なるため詳しい内容は神奈川県公式HPにて確認してください。
  • ネット・ゼロ・エネルギーハウス導入費補助
    神奈川県ではZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の建設において導入する「高断熱外皮・太陽光発電システム・HEMS機器」の設置についての補助制度を設けています。補助金の上限額は条件によって変動するため、補助金の申請前に詳細を確認しておきましょう。
    また交付決定前に工事に着手していた場合は補助対象外となってしまい、補助金を受け取れなくなってしまうので注意が必要です。事前に確認しておくと良いでしょう。

子育て情報

総合相談窓口「はぐくみかん」

子育て支援の相談窓口です。子育てのニーズは多岐にわたります。そこで、療育相談センターや児童相談所とも連携しながら子育てに関連する様々な問題の解消に努めています。療育相談センター、児童相談所をはじめ、こども健康課や保育課などの組織が集約しているのがはぐくみかんです。このように多様な機関が集まり、迅速な連携による対応が可能になるのでしょう。

子ども向け図書館「横須賀市立児童図書館」

豊かな自然のなかを遊ぶだけではなく、多くの本にも触れることができるのが横須賀市です。児童図書館が所有する赤ちゃん~小学生向けの図書はなんと5万冊以上。なかには英語の絵本もあるため、グローバル化の進む世の中に対応できるように、小さい頃から英語と触れ合うことができます。

宅配サービス(有料)やJR線・京浜急行線の主要8駅への返却ポストの設置、本の予約サービス(市内18箇所にて受け取り可能)などがあるため、育児や家事、仕事に大忙しの方でも気軽に子どもに読書を楽しんでもらえる環境になっています。

女性健康支援相談事業

結婚や妊娠、出産等のライフイベントを迎える際に様々なサポートをしています。その豊富なサポート内容が掲載されたパンフレットを横須賀市公式ホームページ(https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/3440/happy.html)にて閲覧することができます。

女性に対しても様々な施策を実施し、住民満足度の向上を図っている横須賀市。豊富なサポートを知ることで、より多くの魅力を発見できるでしょう。

まとめ

アメリカ軍基地のイメージが強く敬遠されがちな横須賀ですが、実際のところは治安が良い方で子育て世代が暮らしやすい環境の街です。

これからの社会は英語を身に付けることが大切ですが、横須賀では子どもが英語を学びやすい環境が整っています。

保育施設の拡充や就学支援なども横須賀の大きな魅力でしょう。

横須賀で注文住宅を建てる際に気を付けたいポイント

工期が延びることで考えられるリスク

現場が被害にあえば物流にトラブルが生じて資材が届かないことがあります。予期せぬ天災は仕方がないことですが、現場に資材が届かないとなると工期に大きな影響を与えるでしょう。このような理由で工期が延びることで、場合によっては新居への引っ越し予定が大幅にずれ、仮住まいの手配や資材の調達のために想定していなかった追加費用が発生するリスクもあります。そのため、極力自社施工を行っている住宅会社を選ぶことがポイントです。住宅会社によっては施工を下請け業者に任せている場合があります。現場の状況をリアルタイムで把握し、資材の調達もスムーズに行える自社施工の住宅会社を選ぶことで工期が延びるリスクに備えることができるでしょう。

費用だけをみて依頼するリスク

「安い」という点だけ見て実績がない住宅会社に任せると、トラブルが起きやすいといえます。施工後一ヶ月程度で、住まいにカビが生えた、壁が壊れた、雨漏りしてきたなどが起これば大問題です。打ち合わせを適当にしてすべて任せてしまうと、現場が配線の場所や壁の色を勝手に変更するケースもあります。そのため、注文住宅を建てる前に勉強会や説明会に参加したり、会社の口コミ・評判をチェックしたりしておき、依頼しようとしている会社が信頼できる施工会社かどうか判断する力を養う必要があるでしょう。

横須賀にある住宅会社一覧

ティーエムホーム 横和工務店
想いを形にするため、ヒアリングを重視する工務店です。一棟ずつ細部までこだわり抜いた家づくりを行います。従来工法では困難な木造ガレージハウス、自然素材を豊富に使った2世帯、3世帯住宅などニーズに合わせた3プランを用意しています。 家づくりの実績は500棟以上。間取りプラン、見積り無料、フルオーダーで理想の家づくりをサポートします。セミオーダーでは、外観や内装、間取りを組み合わせるだけなので、専門知識がなく時間がない方も理想の家づくりができるでしょう。
住所:神奈川県横須賀市西浦賀2-13-3 住所:神奈川県横須賀市日の出町1-1
アイナイ工務店 かつ七興産株式会社
施工する家は長期優良住宅の仕様。独自の6重防音技術を上床に設置し、リビングは珪藻土の塗り壁、床は杉の無垢材で体と心にやさしい住まいになっています。柱や土台は神奈川県産のヒノキ、リビングカウンターに無垢材を採用していることが特徴です。 創業以来、取引きしている職人や業者と「耐震構造」と「耐久構造」にこだわった家づくりをしています。ベタ基礎工法や在来工法と2×4工法を組み合わせたハイブリッド工法、耐震金物工法を採用。基礎パッキン工法や外壁通気工法で耐久性を高めます。
住所:神奈川県横須賀市吉井3-2-1 住所:神奈川県横須賀市日の出町1-12
修栄建設 丸五産業
「笑顔になれる家」それが修栄建設の作りたい家です。地震に強い家をベースに、防犯・プライバシーという安全性の高い家を重視し、施主の予算内の家づくりを実現してくれます。また、癒しをおり込むことも大切にしている会社です。 「すべてのお客様に納得いただいたうえで住んでいただきたい」これがコンセプトです。地域密着の強みを活かした自由設計、施主の「したいこと」にとことんこだわります。ベタ基礎で耐震性や防湿性を強化し、高断熱、高気密を高める断熱材を採用しています。
住所:神奈川県横須賀市森崎4-1-11 シャンクレール1F 住所:神奈川県横須賀市長坂3-10-10
ダイシンハウス株式会社 土屋商事株式会社
家族の命を守る構造を意識し、土台、柱、梁など主要構造躯体を構成する部材の確保や経年劣化への対策にこだわっている会社です。畳も含めて体にやさしい無垢の自然素材を採用。ECOや環境も考え、ZEHを推進しています。 専門の建築デザイナーが在籍。地域密着45年以上のノウハウを活かし、土地探しからサポートしてくれます。木材の「JWOOD LVL」を使用したオリジナルのJWOOD工法を採用。耐久性や省エネまで基準を満たした家づくりができます。
住所:神奈川県横須賀市長浦町2-18 住所:神奈川県横須賀市大矢部5-12-1
株式会社カルチャー
ライフスタイルに合わせた家づくりをしています。「ZERO-CUBE+FUN」はシンプルだからこそ多彩なニーズに対応。アメリカ西海岸テイストを求めるなら「ZERO-CUBE MALIBU」。建築家、インテリアやアパレルブランドとのコラボ商品も多数あります。
住所:神奈川県三浦郡葉山町上山口1972
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/life/yokosuka.html/feed/ 0
三浦の住みやすさについて https://www.kodawarior-derhouse.com/life/miura.html https://www.kodawarior-derhouse.com/life/miura.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:46 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/life/miura.html 三浦市は三浦半島の南部に位置する小さな都市です。横須賀市よりもさらに南にあります。

都心部からは少し遠いですが、三浦市に住んでみたいと考えている人もいるでしょう。ここでは三浦市の住みやすさについて説明していきます。

自然豊かな海辺の田舎町

海辺の街

三浦市は神奈川県内の都市の中でも小さい方で、人口は45,000人くらいです。すぐ北隣にある横須賀市とくらべると、10分の1くらいの人口で、若年層を中心に横須賀市や横浜市などへの人口の流出も見られます。

神奈川県は都会的なイメージが強いですが、三浦市に限ってみれば、そのイメージとはだいぶ異なるでしょう。

地理的には東京湾と相模湾に挟まれていて、南側は太平洋に面しています。海に面している部分が多いことから、街の中も潮の香りが漂うでしょう。三浦半島の南端に位置している城ヶ島も三浦市の一部です。

三浦半島と城ヶ島を繋ぐ城ヶ島大橋は、観光スポットとして人気を集めています。海水浴場もたくさんあり、夏になると神奈川県内や近隣の地域から多数の海水浴客が訪れます。

荒井浜海水浴場や大浦海水浴場、三浦海岸海水浴場が特に人気です。他に和田長浜海水浴場や菊名海水浴場などにも多数の人が訪れます。海で泳いだり日焼けをしたりする人たちの他に、サーフィンをする人も多いです。

海岸付近はもちろんのこと、三浦市は全体的に自然が豊かで、海辺の田舎町といった雰囲気でしょう。田舎でのんびり過ごしたい人によく合っている地域です。

新鮮な野菜が手に入る

三浦市は農業に従事している人が多い傾向にあります。畑作農家が多く、大根や白菜などがたくさん栽培されています。夏場はスイカも美味しいです。

三浦市に住むということは、そういった美味しい野菜がすぐ近くで作られるため、新鮮な状態で食べることができます。三浦市内のスーパーには、地元の農家が作った野菜が多く陳列されていて、値段も安いです。

ただ、三浦市は比較的標高の高い台地が多い傾向にあります。低地も少しありますが、低地のほとんどは住宅地になっており、水田として使える低地はあまりありません。

大きな河川も通っていないことから、稲作にはあまり向いておらず、農業は盛んであるものの、米を作っている農家は少ないのが特徴です。

農業が盛んな地域であることから、神奈川県立平塚農業高等学校の分校も設置されています。都会の地域に出て行く人もいますが、自然豊かな地元に残って農業に従事したいと考えている人も多いです。

漁業が盛んな地域

漁師

三浦市は横須賀市と接している部分の他は、ほぼ海に囲まれています。

そのため、漁業に従事している人も多いのが特徴です。三崎漁港や間口漁港、金田漁港など漁港もたくさんあり、多くの漁師たちが漁に出かけます。このうちもっとも規模が大きいのは三崎漁港で、遠洋漁業が盛んです。

マグロの水揚げ量が多いことでも有名で、三浦市内の漁船の約8割が三崎漁港に集中しています。そして、農業と並んで漁業は三浦市を代表する産業と言えるでしょう。

都心へのアクセス

三浦市から東京の都心部に行くには、三浦海岸駅から京浜急行電鉄久里浜線に乗ります。

70分ほどで品川に着くので、そこから山手線か京浜東北線で東京駅まで行くというルートを使う人が多いでしょう。

新宿や渋谷などに行きたい場合にも、品川までは同じルートで行けます。乗車時間は長いですが、乗り換えが少なく分かりやすいです。

また、神奈川県内の他の都市に行く機会も多いでしょう。横浜に行くには、三浦海岸駅で京急久里浜線快特に乗り、堀ノ内まで行きます。そこから京急本線快特で横浜に行けます。直通になっているので乗り換えは不要です。

所要時間は50分くらいなので、けっこう遠く感じるかも知れません。横須賀中央駅にも京急久里浜線快特と京急本線快特で行くことができます。横須賀は近いので所要時間は20分くらいです。

住宅事情

三浦市内の地価は坪単価の平均で約22万円です。神奈川県内の地域の中では、かなり安い方と言えます。ただ、ワンルームマンションの家賃相場は、横須賀市とそう大きな差はありません。5万円前後の家賃で借りられる物件が多い傾向にあります。

三崎地区や三浦海岸駅周辺に商店街が広がっており、三浦市の中でも賑わいを見せる地域です。昔ながらの商店街が安心感を与えます。三浦市内には大きなスーパーもいくつかあり、普段の買い物などは市内で済ませることができます。

高校は分校も含めて三浦市内には2校しかありません。そのため、横浜や横須賀などの高校に通う人が多いです。

土地相場に関する情報

三浦の平均地価は?

  • 平均地価:204,319円/坪
  • 一戸建ての平均建坪「35坪」の場合、土地相場はおよそ715万円が相場です。

参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/miura/)

三浦市の平均坪単価は神奈川県全域でみても比較的低くなっているのが特徴です。人口の推移を見てみるとここ数年間は「社会増」となっており、転入率の高さがうかがえます。

主要エリアと比べると交通網が発展した地域だとはいえませんが、北隣の横須賀市以外はすべて海に囲まれている自然豊かでのどかな環境が魅力のエリアです。

三浦の人気エリアは「三浦海岸」周辺

三浦海岸の平均坪単価は346,399円となっており、やはり駅チカであるほど坪単価も高くなる傾向があります。

駅周辺はスーパーや飲食店、書店などが立ち並び、普段の買い物も不便することはありません。お子様の急な怪我や発熱があっても近くに病院があるので働くお母さん世代にも心強いエリアとなっています。

市外へのお出かけでは、海岸線に沿って京急久里浜線や国道134号線が通っているため、時間をかけることなく移動ができるのもメリットと言えるでしょう。

参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/miura/)

三浦で地価が低いエリアは「三崎口」

三崎口の平均坪単価は195,183円で人気エリアの「三浦海岸」と比べると151,216円安いエリアです。

三崎口エリアは立地は自然に囲まれた温暖な気候が特色のひとつとして挙げられ、冬は底冷えしにくく、夏は釣りや散歩に出かけてのどかな環境を楽しむことができます。バスが主な交通手段となりますが、本数が少ないことや最終便が早いことがありアクセスが少々不便だという声も…。

そのほかにも地元で採れた美味しい野菜を安く手に入れることができたり、天気がいい日は富士山を見ることができるお得なエリアなのでぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

参照元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/miura/)

小学校・中学校の学区と周辺エリアの特徴

三浦市内小中学校数は、小学校が8校に中学校の3校を合わせた計11校。少子高齢化の対策と小学校の諸課題への対処を目的とした「三浦市学校教育ビジョン」による取り組みを積極的に行っていることが特徴です。

学区は北部・中部・南部とまんべんなく配置されているのでお子様の通学に関して安心できるエリアとなっています。

助成金・補助金について

三浦エリアでマイホームを建てる際にどのような助成金・補助金が出るのか、具体的にどういった条件で助成金・補助金が降りるのかを解説します。

  • 木造住宅耐震改修工事補助事業
    三浦市では木造住宅の耐震診断や耐震改修工事に対する補助金の制度を設けています。専門家による診断や耐震工事・改修に関わる費用などの一部を補助。市全体で地震をはじめとした災害に強い町づくりを進めています。
    工事・改修をおこなうことで、「所得税の特別控除」「固定資産税の減額」といった措置も受けられるので、気になる方は市のHPを確認し、問い合わせてみてください。
  • 住宅リフォーム助成事業
    三浦市に住む人の住環境の向上を図るべく制定された事業です。住宅・マンションのリフォームを市内の施工業者に依頼し、なされた工事に対して助成されます。
    対象となる工事は「既存住宅の増築」「浴室、トイレ、洗面所等の水周りのリフォーム」など15件。反対に、対象とならない工事も「店舗、工場、事務所等のリフォーム」「門扉、フェンス、ブロック塀等の外構工事」など合わせて13件あります。詳しい内容は市の公式HPから確認し、対象の工事をおこなう予定があれば問い合わせてみてはいかがでしょうか。

地震に備えるためにまずは簡易診断を

地震から大切なマイホームを守るために耐震診断や耐震改修工事の推進・補助金の支払いを行っているのは先に記載した通りです。

耐震改修を行う際には、以下の段階にて診断と工事が行われます。

  1. 簡易診断
  2. 一般診断
  3. 耐震改修設計
  4. 耐震改修工事/耐震改修工事管理

この中で一番はじめに記載した簡易診断を必ず受けなければ、補助金を申請することができません。そのため、必ず簡易診断を受けることから始めましょう。簡易診断の実施費用は3万円。そのうち2万円が補助されるため、実質自己負担額は1万円となります。

簡易診断は、住宅が持つ現在の耐震性能を知る手がかりとなり、地震から家と家族を守る大切な手段です。耐震基準を満たしていれば安心できますし、基準値を満たしてなければ耐震工事を依頼する決断ができます。

このように簡易診断を受けることで、耐震性能についての意識を高めることが可能になるのです。

子育て情報について

三浦市小児医療費助成制度

子どものケガや病気には、心配はもちろん、経済的な不安を持つことも少なくないでしょう。保険診療の対象になっていても通院や入院等で病気やケガが長引いた場合の費用は、家計の大きな負担となってしまいます。

そこで、三浦市は0歳~中学3年生までのお子様を対象に、保険診療の範囲内の自己負担額を無料にする施策を行っています。

これにより、医療に関わる経済的負担が格段に少なくなり、保護者の方も心に余裕を持って、健やかな子どもの成長を見守ることができます。

なお、しっかりと交付申請を行わなければ助成制度が適用されないため、三浦市公式ホームページにて申請事項の確認は必須です。

幼稚園就園奨励費補助

三浦市は私立幼稚園に通園させる際、入園料・保育料の一部に対して補助金を交付しています。保護者の方の経済的負担を少しでも減らそうという目的を持って実施されている施策です。

申請~交付まで、通園している幼稚園にて行われるため、送迎の際やお電話などにて問い合わせることが可能です。

子育てサロン

無料で誰でも利用できる子どもと親のためのコミュニティです。子育てサロンでは、様々な遊びや季節ごとのイベントを体験することができ、親子のコミュニケーションやほかの子との触れ合いを可能にしています。

また、子育て講座を開催したり、子育てに関する相談を受け付けていたり(電話も可)と、パパママにとっても学びの場として活用することができます。

さらに、出産予定がある方も赤ちゃんと触れ合うことができるため、生まれてくる赤ちゃんとのコミュニケーションの取り方の参考にもなるでしょう。

まとめ

神奈川県は都会と田舎が入り混じっている地域で、三浦市はその中でも自然豊かな田舎の地域に入るでしょう。

海に囲まれているため、漁業が盛んで海水浴場も多いです。若年層の人が都会に出て行くため、人口が減少傾向にありますが、UターンやIターンなどで三浦市に住みたいと考えている人も少なくありません。

自然豊かな環境で過ごしたい人におすすめできる地域です。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/life/miura.html/feed/ 0
二宮の住みやすさについて https://www.kodawarior-derhouse.com/life/ninomiya.html https://www.kodawarior-derhouse.com/life/ninomiya.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:46 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/life/ninomiya.html 二宮町は神奈川県のほぼ真ん中に位置していて南側は相模湾に面しています。東隣には大磯町があり、反対側の西隣は小田原市です。

そんな二宮町に住んでみようと考えている人もいるでしょう。ここでは二宮町の住みやすさについて説明していきます。

戦後に住宅地として発展してきた

二宮町は戦前、人口も少なく、農業や漁業に従事する人たちが住んでいました。戦後に気候が良い地域だということで、大規模な開発が行われて住宅が多く建設されたことをきっけかに、現在のような環境になったのです。

あまり人が住んでいない地域だったのが、人口3万人以上になりました。現在では3万人を少し下回る水準になっています。

小さな町でも住みやすい二宮町

二宮町は大磯町の隣にあるため、住んだことのない人は大磯町と似たような住環境なのではないかと思うでしょう。確かに大磯町と似通った点はたくさんあります。海と山が両方あるという点が特に似ているでしょう。

袖が浦海水浴場には他地域からも海水浴に訪れる人たちが多いです。ただ、海水浴をしたい人の場合には、二宮町よりも大磯町の方に行くことの方が多い傾向にあります。宿泊施設なども、二宮町は大磯町ほど多くありません。

二宮町は面積がかなり小さいのが特徴です。約9平方キロメートルです。1キロ四方の正方形が9個分と考えると、かなり狭いということが分かります。町の端から端まで歩いて行くこともできるくらいの広さです。

面積が狭いことから、人口は少なくても人口密度はやや高めです。二宮町の街並みを見渡してみると、住宅街が広がっています。大きな繁華街はありません。

二宮町駅の周辺に少し商店街があるくらいです。商業地が少ないということで治安も良い傾向にあります。安全な街だと言えるでしょう。

自然豊かで夏も冬も過ごしやすい気候

二宮町の地理的な特徴としては、冬に温暖な気候であることが挙げられます。真冬の平均気温は5度を少し超えるくらいで、快適な冬を過ごすことができます。

また、夏もあまり暑くならないというのが二宮町が過ごしやすい理由のうちの1つです。海が近いこともあり、8月でさえ、最高気温が30度を超えることは稀です。

二宮町の8月の平均気温は26度で7月は25度と、非常に過ごしやすい気候だと言えるでしょう。冷暖房をあまり使わなくても済むため、電気代も安く済みます。

そして、二宮町は自然が豊かです。ラディアン花の丘公園やせせらぎ公園、吾妻山公園などが人気のスポットとして挙げられます。家族連れなども多く訪れる公園です。海辺を散歩したいのであれば、梅沢海岸などもおすすめです。

都心へのアクセス

二宮駅から都心に出るには、JR東海道本線を使うと乗り換えなしで済みます。東京駅までの所要時間は72分です。新宿や渋谷に行きたい場合には、東京駅まで行くよりも、途中の品川駅で山手線に乗り換えをした方が近いでしょう。

品川からだと、渋谷までなら12分、新宿までなら19分で着きます。23区内に通勤するには二宮町から90分前後かかると考えておくといいでしょう。自宅から二宮駅までの時間も考慮すると、ちょっときついですが23区内に通勤することも可能です。

東海道本線は横浜や川崎も通るため、横浜や川崎の企業に通勤している人も多くいます。横浜までなら40分くらいで着きます。川崎までなら50分くらいでしょう。二宮町は比較的交通の便の良い地域と言えます。

また、二宮町は国道1号線が東西に横切っています。マイカーで東京都内に行く際には、国道1号線を通って行くのが分かりやすい道のりです。1本道を真っ直ぐ走って東京都の中央区まで行けます。

住宅事情

二宮町のワンルームマンションの家賃相場は5万円前後と隣の大磯町とほぼ同水準です。2DLなら6~7万円前後、3DKなら7~8万円前後が相場でしょう。家族で暮らすなら大磯町よりも家賃が安く済むことが多いです。

坪単価は平均38万円で、大磯町よりも少し安い傾向にあります。

路線バスが比較的充実している方で、マイカーがなくてもそれほど困りません。なるべく余分な出費を避けたい人に合っているでしょう。

高校は二宮町内には公立高校が1校と私立高校が1校あります。普段の買い物などは二宮町内で特に困ることはないですが、大きな家電量販店などはありません。そのため、家電製品を購入する際には、隣の小田原市などに出かける人が多いです。

最近はネット通販で家電製品を買う人が多いため、大きな家電量販店は町内になくても、特に不便を感じないかも知れません。

二宮町の助成金

住宅リフォーム等助成制度

二宮町は住みやすい町を目指し、住宅のリフォーム施工に関する補助金の支給を行っています。予定件数に至った時点で受付の停止、又は受付終了となるので要注意です。補助の対象となるリフォーム内容は以下の通りとなっています。

  • 住宅リフォーム・・・税抜き20万円以上の住宅リフォームを行った際に5万円支給
  • 空き家リフォーム・・・税抜き20万円以上の空き家リフォームを行った際に10万円支給
  • 同居リフォーム・・・税抜き40万円以上の同居リフォームを行った際に20万円支給
  • 同居・近居に伴う住宅取得・・・親世帯や子世帯と同居や近居する際に住宅を取得した対象者に20万円支給
  • 三世代同居(加算)・・・同居リフォームや同居・近居に伴う住宅取得の補助金を受け取る方に20万円支給

受付期間が設けられており、その期間内に先着順にて要件通りの申し込みを行った人が補助の対象となります。2019年の募集期間は5月15日~12月27日でした。参考にしていただけたらと思います。

二宮町居住用木造建築物耐震改修工事補助事業

昨今は自然災害による被害が多く、不安を持つ方も少なくないでしょう。二宮町では、木造住宅のなかでも耐震性の低い住宅や倒壊の恐れがある住宅を積極的に補強工事することで、安心・安全な町づくりを提案しています。

町が実施している耐震診断による評価基準値を下回った住宅に対し、限度額を50万円として給付されます。しかし、こちらも受付件数と受付期間があるため注意してください。ご自身の所有する住宅の耐震性に不安を抱える方は、一度行政に相談してみるのも良いかもしれません。

何よりも、自身や家族の身を守るために、地震対策の改修工事は必要措置なのではないでしょうか。

二宮町の地価情報について

二宮町の平均地価は?

  • 平均地価:36万6,795円/坪
  • 一戸建ての平均建坪「35坪」の場合、土地相場はおよそ1,284万円が相場です。

引用元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/ninomiya/)

アクセスの利便性もあり、二宮駅に近いほど地価が高くなる傾向があります。また海に近いことや、海岸沿いを通る西湘バイパスも通っていることも理由のひとつでしょう。

ただ、二宮駅周辺は主要施設が充実しているとは言えません。しかし、現在はECサイトや通販サイトが充実しているため、オンラインでも事足ります。海を眺めながらゆっくりと暮らしたいと思われる方は二宮エリアの土地を検討してみると良いでしょう。

また、農地を借りて畑仕事に精を出したり、家の庭に家庭菜園を作り、野菜作りを楽しんだりと、自分で育てた野菜をおいしく食べることのできる土地であることも魅力的です。

二宮町の子育て情報について

子育てサロンやファミリー・サポート・センター、コミュニティ保育など、親の負担を軽減し、尚且つ子どもたちが健康的に生活できる環境が提供されています。

子育てサロン

お母さんたちの憩いの場として利用したり、サロン内にあるおもちゃでお子様が遊んだりできる場所です。育児相談員が常駐しているので、育児に関する相談ができるのも魅力的でしょう。

事前に申し込むことで利用できる一時預かりも行っており、育児疲れのリフレッシュや家族の冠婚葬祭への出席などの事由がある場合に利用することが可能です。

また、定期的におもちゃ病院が開かれるため、お子様の大事なおもちゃが壊れていたら修理してもらうことができます。

ファミリー・サポート・センター

多様化する子育てニーズに応えるために、地域の協力のもと育児をサポートする事業です。

保育園等の送迎や一時預かりなどを行っています。会員登録を行うことでサポートを受けられます。1時間700円~900円(時間帯や曜日、祝日により異なる)と有料にはなっていますが、多忙な子育てを手助けしてくれることで、心理的・身体的負担が軽減されるでしょう。

コミュニティ保育

幼稚園等に通う前の集団生活を体験できるコミュニティ保育。様々なイベントや遊びを通して、友達との関わり方を学んだり、親子のふれあいの場として利用したりする方が多いようです。

まとめ

二宮町は1年を通じて寒暖の差が小さいため、過ごしやすい気候と言えます。交通の便がよく、東京や横浜、川崎などの地域とも行き来しやすいです。路線バスが充実していて、二宮町内を移動する際にも便利です。

マイカーがあれば便利ですが、なくてもさほど困ることはありません。地価や家賃もあまり高くないという点でも人気が高いです。東京に出るのに片道1時間半ほどかかってしまうのがやや難点でしょう。

横浜や川崎辺りに勤務先がある人におすすめできる地域です。

二宮にある住宅会社一覧

シントシホーム 技拓
2020年に4月「株式会社FORM GIVING」に改名した総合建設企業です。「FORM GIVING SHONAN」をブランドとし、永く愛される家づくりを目指しています。特徴は決まった素材や構法がないこと。一人ひとりの要望や理想、各場所に合わせて適したデザインを提供します。 「過度な設備を極力しないこと」を意識し、普遍的なデザインの家づくりが特徴です。ウェスタンレッドシダーを使い続けて得たノウハウを活かし、自然光や風を取り入れた質実剛健な家づくりです。2×4工法で、耐震性も高く、断熱性と気密性を確保します。
住所:神奈川県藤沢市南藤沢12-4 住所:神奈川県鎌倉市鎌倉山3-16-16
加賀妻工務店 ライフテック
自社で職人を育て、自社でメンテナンスを行う工務店です。日本古来の家づくりを重視し、地域主義工務店を標榜。プランニングでは「広がり、一室空間、引き戸」がキーワードです。自然素材を使用し、既製品は使いません。 トレンドやおしゃれな内装を追求するのではなく、住む人の将来のライフスタイルを見据え、予算から考えた、高気密、高断熱の家を完全自社施工で行います。35年先のコストまで考え、健康を考えた家づくりが特徴です。
住所:神奈川県茅ヶ崎市矢畑1395 住所:神奈川県小田原市成田446-6秋山ビル201号(小田原営業所)
グッドリビング(二宮店) バウムスタンフ
「高品質の住宅を低価格」で供給することを追求しています。デザイン、構造、仕様、価格、どれかがよくてもどれかが悪ければ満足できる家は実現できません。すべての要素をバランスよく調和させた家を、複数プランで提供しています。 バウムスタンフとはドイツ語で切り株という意味です。鎌倉や藤沢などのシーサイドエリアで木を活かした家をつくります。分譲地プロジェクト木でつくる、とことんかっこいい家「KIBARI」にも参加。個性と住心地を意識した家づくりを行っている住宅会社です。
住所:神奈川県中郡二宮町一色3032 住所:神奈川県藤沢市辻堂5-4-11-C
湘栄建設 山下建設
自然豊かな「西湘」「湘南」エリアで家づくりに取り組む地元密着のハウスメーカーです。ZERO-CUBEという規格住宅をメインに手掛けています。ZERO-CUBEに決められた選択肢から選ぶ「ZERO-CUBE +FUN」は1,000万円からです。リーズナブルな家づくりが実現できる会社です。 「ライフスタイルが変化しても飽きない自分らしい家」それが山下建設の家づくりです。「健康」「安心」「安全」をキーワードにした素材を用意。体にやさしい無垢材やホタテ漆喰、骨太の構造材と耐震パネルで地震にも強い家を実現します。
住所:神奈川県中郡大磯町大磯1852-2 住所:神奈川県大和市柳橋5-7-10
石原工務店 松尾建設
耐震等級3相当で耐震性を重視し、ベタ基礎を採用しています。耐久性を高めるために単層構造で結露や湿気を防止。土台や柱や横架材は構造用ハイベストウッドで一体化させ、構造用合板などでひとつの箱にして剛健な家を実現します。 7つのコンセプトを掲げた家づくりを行います。「できない」と簡単にはいいません。理想のために自由にこだわってほしいというポリシーを持っています。自社設計以外に、社外建築家の意見も取り入れ、さまざまな視点からプランニングを行っていることが強みです。
住所:神奈川県鎌倉市城廻396 住所:神奈川県茅ヶ崎市東海岸南3-1-15
神奈川エコハウス ホームスタイリング
流行や既存のスタイルを真似せず、土地の気候風土や景観や生活を踏まえた普遍的なデザイン設計を行います。神奈川県産のヒノキや杉など天然素材と魅力を最大限引き出せる熟練の職人の技術を重視。骨太の構造体で耐震等級3を基本にしています。 完全フリー設計で独創性あるデザインプランを提案してくれる住宅会社です。社内コンペで複数パターン提案。「家族が集まるLDKスタイル」「光と風を設計する」「空間を活かして開放的なゆとりを」という3つの設計コンセプトを掲げた家づくりを行っています。
住所:神奈川県藤沢市辻堂太平台2-11-5 住所:神奈川県相模原市南区相模大野8-4-2
]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/life/ninomiya.html/feed/ 0
湯河原 https://www.kodawarior-derhouse.com/life/yugawara.html https://www.kodawarior-derhouse.com/life/yugawara.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:46 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/life/yugawara.html 神奈川県湯河原町で注文住宅を建てる際に知っておきたい、住みやすさに関する情報をまとめてました。

湯河原って、どんな場所?

湯河原町は、伊豆半島の付け根、熱海市と小田原市の間にある神奈川県の町です。

伊豆半島には熱海や伊東など温泉地が多く、湯河原にも天然の温泉が充実。町営温泉や旅館の日帰り温泉、そして家庭に温泉を引いている住宅もあるほどです。

概要

所在地 神奈川県 足柄下郡 湯河原町
面積 40.99平方キロメートル
人口 25,554人(平成27年4月1日現在)
保育園等 保育園5園、幼稚園2園
学校等 小学校3校、中学校1校
主な町の施設 図書館、美術館、ヘルシープラザ、子育て支援センター、町営温泉

参考:全国移住ナビ 湯河原(https://www.iju-navi.soumu.go.jp/onl/kanagawa/yugawara/)

湯河原へのアクセスは?

湯河原の中心にある湯河原駅には、JRの東海道本線、上野東京ラインが通っています。

横浜、品川、東京、上野などには電車で一本。横浜駅までは1時間強、東京都心部までは約1時間40分で到着します。横浜駅などは、十分通える範囲内だと言えるでしょう。

湯河原の魅力って?

湯河原の魅力と言えば、やはり地名にも入っている「湯」つまり、温泉です。

万葉集にも詠まれるほど歴史のある温泉地であり、その泉質は「傷の湯」と讃えられるほどで、武士が傷を癒す湯治場として長年親しまれてきました。また、東京から近い保養地として、明治以降は数々の文豪、文化人がこの地を愛したことでも知られています。

夏目漱石の遺作「明暗」では主要な舞台として湯河原が描かれている他、与謝野晶子、芥川龍之介、谷崎潤一郎、国木田独歩、島﨑藤村など、そうそうたる面々がこの地に邸宅、あるいは定宿を構えていました。

また、海山に近い湯河原は、豊富な自然があるのも魅力の一つです。

山間には森林浴と景観を楽しめる遊歩道やハイキングコースがあり、万葉公園や滝、神社の大木などのパワースポットも数多くあります。

さらに、夏場は海水浴も可能。そして食では、相模湾の海の幸、山の幸が楽しめます。

自然と歴史がつくりだす独特の雰囲気は、湯河原ならではのものと言えるでしょう。

湯河原の住宅事情は?

避暑やセミリタイア、あるいは田舎暮らし志向の人々などにとって、自然や温泉があり、都心部にもアクセスの良い湯河原は非常に注目を集めています。湯河原では駅前などに広めの住宅地が多く見られることが特徴。注文住宅のニーズも数多くあります。

最近では、良好な環境で暮らせる郊外型の一戸建て住宅も増えています。

湯河原で使える助成金・補助金情報

湯河原町の住宅に使える助成金と補助金の情報について掲載します。

木造住宅耐震改修工事費等補助金交付制度

自然災害が多発する中、安心・安全な街作りの一役を担っているのがこの「木造住宅耐震改修工事費等補助金交付制度」です。

  • 耐震診断費補助
  • 補強設計費補助
  • 改修工事費補助

これらの経費の所定額が給付されます。ただし、在来工法により施工された住宅であることや、建築工事に着手したのが昭和56年5月31日以前であるなどの要件を満たさなければいけません。

そのため、湯河原町公式ホームページに掲載されている補助金交付制度の要項をしっかりと確認する必要があります。

住宅リフォーム等助成事業

こちらも住宅の安全性を向上させるための施策です。また、より良い住環境を提案することで、湯川町の地域活性化をめざしています。

  • 住宅のリフォームにかかるコストを一部助成
  • 庭木の伐採や撤去、処分にかかるコストを一部助成
  • ブロック塀などの取り外しや処分にかかるコストを一部助成

助成される事柄については上記のとおりです。

それぞれに申請条件や助成限度額などが異なるため、しっかりと助成事業に関する要件事項をチェックすることが大切です。必要に応じて行政に問い合わせると良いでしょう。

湯河原町の地価情報について

湯河原町の平均地価は?

  • 平均地価:26万1,818円/坪(2019年時点)
  • 一戸建ての平均建坪「35坪」の場合、土地相場はおよそ9,164万円が相場です。

湯河原エリアにはJR東海道本線の湯河原駅と真鶴駅があります。主要沿線である湯河原駅に近いほど地価が高くなる傾向になっています。

地価が一番高い地域は、湯河原駅に近い土肥エリアです。坪単価で40万円以上になります。熱海や小田原、横浜、東京へのアクセスを考えると利便性が高いからでしょう。

また周囲に高いビルもなく、自然を感じることのできる地域とも言えます。温泉もあるため、頻繁に身体を癒やしたい方には良い立地かもしれません。

しかし、実際どのような土地柄で、日常生活の利便性はどのようなものかを現地へ足を運び、ご自身でしっかりと確認することをオススメします。そうすることで、湯河原という土地ならではの生活スタイルが見えてくることもあるでしょう。

参考元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/yugawara/)

湯河原の子育て事情とは?

湯河原町の幼稚園・保育園・小中学校について

湯河原町には私立・町立幼稚園が各1園ずつ、町立小学校が3校、町立中学校が1校あります。

私立幼稚園にお子様を就園させる際は、金銭面で少なからず保護者様の負担になるケースがあります。そこで湯河原町では私立幼稚園就園奨励費補助金の給付を行い、保育料の一部補助を行っています。この施策により、保護者様の負担が軽減され、就園させやすい状況をつくっているのです。

ただし、手続き方法や補助範囲、補助条件などの必要事項があるため、しっかりと内容を確認した上で申請しなければいけません。

歴史的価値のある観光地や自然が多く、このような環境の中で学ばせたいことがある、という方にはとても良い地域かと思います。小学校や中学校の友達と自然のなかでのびのびと育っていく姿が目に浮かぶのではないでしょうか。

さらに観光地であるため、外国人旅行者の数も少なくありません。時代はグローバル化の一途をたどっており、小学校での英語教育が2020年より開始されます。自然に外国人の方ともふれあえる地域であることも子育て世帯にとっては魅力的です。

子育てに関する助成金

小児医療費助成

小学校卒業までの医療費が助成される制度です。中学生の入院に関しても助成されます。ただし、入院時の食事にかかった費用は自己負担しなければならないため注意が必要です。

小学校卒業までは何かと病気にかかったり、ケガをしたりと心配が絶えませんよね。この医療費に関する助成制度があるだけで、経済的負担が軽減されるため、心に余裕ができると思います。

万が一、旅行中などにより県外で医療費の支払いが生じる事態が起こったときは、払い戻しもできるため安心です。

このように、医療に対して経済的な負担を減らすことで、より子どもたちの健康を気遣い、健やかな成長を見守ることができるのでしょう。

児童扶養手当

父や母が死亡している場合や父や母が重度の障がいを患っている場合など、対象者や手当額などは厳密に定められた要項通りに支給されるため、事前に確認が必要です。また、手当額は前年の所得に応じ、規定の額が支払われます。

こちらもどのような状況下の子どもにも健やかに成長して欲しいという心遣いが感じられます。

湯河原町子ども子育て支援事業計画

子どもにとってより良い環境の育成に取り組む事業計画を発足し、地域の協力を得ながら子どもたちの成長を手助けする環境を整えています。

子どもや母親の健康に関して様々な相談や健康診査を行ったり、食育推進を図ったり、医療費の助成をしたりと安心して子どもを産みやすい環境を提供しているのも事業計画の一部です。

保育ボランティアの確保や図書クラブの運営、教育環境の整備(外国人講師の活用・宿泊学習の実施)などの子どもの力を存分に育む環境を提案しているのも魅力と言えるでしょう。

同事業では生活環境の安全性の向上も図っていて、交通環境の整備や家庭内や道路上での事故防止、防犯活動の推進活動に勤しんでいます。

まとめ

伊豆半島に近い湯河原は、温暖な気候と豊かな自然がある地域。町自体はそれほど大きくはないものの、都会の喧噪を離れてゆっくりと過ごすには最適な環境と言えるでしょう。

湯河原自体に温泉は充実していますし、少し足を伸ばせば、伊豆や熱海、伊東、箱根など、さまざまな温泉地、行楽地もあります。都会へのアクセスも良いので、何か用事があるときにはすぐに動けるというのも便利ですね。

また、子育てをする上では、学校や施設は一通りそろっている上、歴史を感じられる場所も数多くあるため、子どもの情操教育面でもいい影響がありそうです。

ご自身の生活スタイルにもよるところはありますが、湯河原は非常に住みやすいところであると言えるでしょう。住宅を構えるのであれば、好立地の場所は早めに押さえた上で、信頼できる業者と連携し、理想の注文住宅を建てたいところです。

その際は、湯河原の自然を存分に感じられるようなつくりにしたいですね。

景観が良い立地で大きな窓などを設えれば、四季折々の景色が楽しめそうです。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/life/yugawara.html/feed/ 0
小田原 https://www.kodawarior-derhouse.com/life/odawara.html https://www.kodawarior-derhouse.com/life/odawara.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:46 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/life/odawara.html 神奈川県小田原市で注文住宅を建てる際に知っておきたい、住みやすさに関する情報をまとめてました。

歴史と伝統のある場所、小田原市

小田原市は神奈川県西部にある都市で、古くは戦国時代に関東一円で名を馳せた北条氏が拠点とし、発展した場所です。

また、江戸時代には東海道屈指の「宿場町」として栄え、明治期には政財界人や文化人たちの別荘地などとして愛されてきました。

特に、伊藤博文や山縣有朋、大隈重信など、近代日本の幕開けを担った多くの政財界人や軍人が移り住んでいます。

なお、北条氏の根城であった小田原城は、明治時代に一度は取り壊されたものの、戦後に復元。現在では町のシンボルとして、君臨しています。

小田原市は、そんな歴史的な背景や伝統が息づいている町なのです。

概要(平成30年)

所在地 神奈川県小田原市
面積 113.81平方キロメートル
人口 191,325人(平成30年1月1日現在)

参考:小田原市平成30年度ミニ統計(http://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-image/units/357530/1-20180731170117.pdf)

現在の小田原市について

小田原市では、恵まれた自然環境を生かして幅広い産業が営まれています。また、東京・横浜へは電車で1本という交通の便の良さもあり、都心部へ通勤する人も数多く住んでいます。

産業

産業面では、2005年10月に「おだわら街なか起業家支援センター」をオープン。

地域産業の活性化の担い手となる創業者の発掘を図り、起業家支援を活発に行っています。

生活

生活面に目を向けると、小田原駅前には駅ビル「小田原ラスカ」が誕生。ショッピングの面で、大幅な利便性の向上が図られました。

また、東部の鴨宮地区には、Dynacity(ダイナシティ)、小田原シティーモールクレッセ、小田原コロナワールドといったショッピングモール施設・アミューズメント施設がオープン。デートや家族連れで楽しめるような場所も増えています。

子育て

子育ての面では、子ども100人あたりの認可保育所定数が、神奈川県内19市中トップ。

市内には、幼稚園・保育園が47、市立小学校が25、市立中学校が12あり、小学1年生から3年生の児童を放課後に預かる放課後児童クラブが、全小学校に整備されています。

そしてファミリー・サポート・センターでは、仕事や社会参加が育児と両立できるよう、地域の人たちが互いに助け合っていけるようにしています。

さらに、小児医療費助成は小学校就学前(通院)まで拡大されているほか、市立病院を中心に24時間体制の小児救急医療を実現。子どもたちがのびのび遊べる公園などもあるので、子育てをするにはぴったりの場所と言えるでしょう。

小田原市の気候と文化

小田原市の気候は、夏は涼しく冬は暖かいという、大変過ごしやすいものです。そんな自然を生かしたレモンやみかん、梅などの栽培も盛んで、加工食品やご当地飲料、スイーツなども数多くつくられています。

また、漁港もあるので新鮮な海の幸が楽しめるということも魅力の一つとなっています。

歴史的な遺物や史跡も数多く残っており、伝統工芸も多い、古き良き文化と新しい文化が入り交じった地域と言えるでしょう。

小田原の助成金情報

木造住宅耐震診断費補助金

  • 65歳以上の高齢者の一人暮らし、または高齢者のみの構成、かつ全員の市民税が非課税の場合(限度額9万円)
  • 上記にあてはまらない方の場合(限度額6万円)
  • 長屋または共同住宅の場合(限度額6万円)

地震による災害はいつ起こるか分かりません。建物の劣化などで耐震性能が落ちていたり、古い建物のため地震時に倒壊の危険性があったりと安心・安全に暮らす町づくりでは地震対策が必須事項です。

そこで、木造住宅耐震診断を行う際の必要コストを一部負担することにより、小田原市に住む人に対してより良い住環境を提案しているのでしょう。対象となる住宅は厳密に定められているため、地震の住宅がその内容に沿っているかどうかを確認することが大切です。

耐震改修費補助金

耐震診断による所定の評価値を下回った住宅は耐震改修工事が必要になります。

  • 設計・工事監理費補助金(限度額15万円)
  • 改修費補助金(限度額85万円)
  • 除却費補助金(限度額45万円)

補助金が給付されることにより、住民が住宅の耐震性能アップに積極的に取り組める環境を作っているのです。補助金の対象住宅についての質問がある場合や補助金の給付を希望する場合は行政まで問い合わせましょう。

住宅設備改良に関する助成

世帯につき1回限りの助成になります。障がいを持つ方の住宅にはその方に適した性能を持たすことが必要です。そのため、トイレや玄関、お風呂、キッチンなどの改造を要します。ただし、介護保険に加入しており、そちらから住宅改修に対して給付金が発生する場合は、介護保険制度が優先されるので、ご自身の保険制度について今一度確認することが大切です。

助成限度額は80万円。必要な書類を集めて申し込みをしましょう。

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス補助金

省エネ・創エネ設備を搭載した住宅をつくることで、1年間で使用される住宅のエネルギー消費量を正味ゼロにする住宅のことをネット・ゼロ・エネルギー・ハウスといいます。

第三者認証を得ているネット・ゼロ・エネルギー・ハウスを購入した方のなかで適正な申し込みをした方に支給される補助金です。

補助の対象となる設備は以下の5つです。

  • 暖冷房設備
  • 換気設備
  • 給湯設備
  • 照明設備
  • 創エネルギー設備

補助金額は1件につき10万円(2020年2月時点)となっています。

住宅の省エネ化は世界規模で課題となっており、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスによる省エネ性能アップは政府によっても推進されています。

省エネ・創エネ住宅は環境にやさしく、さらに家計にもやさしいため、補助金を得て設備を整えるのも良いでしょう。

地球温暖化が進行する中、今後もネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの需要が高まっていくと予想できます。

小田原の地価情報

小田原市の平均地価は?

  • 平均地価:42万9,366円/坪
  • 一戸建ての平均建坪「35坪」の場合、土地相場はおよそ1,503万円が相場です。

参考元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/odawara/)

小田原駅周辺の地価は高い傾向にあり、小田原駅エリアの平均坪単価は72万0,440円/坪となっています。

小田原線や箱根登山鉄道、ロマンスカーなど、観光や主要都市へのアクセスに優れていることが、小田原駅周辺の地価が高い理由でしょう。

しかし小田原の地下は、徐々にですが年々下落傾向にあります。なぜかというと、人口が減少しているにも関わらず宅地開発が行われていることが挙げられます。つまり、住宅の購入を考える人自体が減るということなので、土地が余ってしまい、売りたいのに売れない不動産が増えているため土地の価格が下がっているのです。

また、小田原市は通勤エリアとしての需要が低いことも地価下落の理由でしょう。都心部で働くニーズが増えるなか、小田原市からだと通勤距離が遠いと感じる方も少なくありません。

近年、働き方改革推進の影響で在宅ワークやテレワークといった通勤を必要としない、もしくは通勤日数を減らした働き方もあります。そのようなワークスタイルを持ち、なおかつ都心の喧噪から離れて歴史と自然に囲まれて生活したい方には最適なエリアかもしれません。

小田原の子育て情報

小田原市子ども・子育て支援事業計画

  • 子どもの視点を大切に、子ども・子育てのサポートを行う。
  • 親としての成長や子育てに対して生きがいを感じられるようにサポートする。
  • 社会全体が子育てに関心を持ち、連携しながらそれぞれが役割を果たす。

小田原市はこれらを目的とした事業計画を推進し、子どもたちの健やかな未来を形成しようと尽力しています。また、子どもたちだけではなく、母親をはじめとする保護者にとって育児がしやすい環境の提供も行っています。

子育ての悩み相談

妊娠や出産、出産後の子育てに関するお悩みは尽きないものですよね。さらに小・中学校へ入学した我が子には育児中とは違った悩みが出てくるものです。

そんな保護者様のために小田原市は各種相談窓口や相談センターの設置、カウンセリングの実施などを行っています。親子そろって心身共に健康的な日常を送れるように配慮している背景がうかがえます。

ファミリー・サポート・センター

会員登録することで利用できる一時預かり等のサポート事業です。3ヶ月~小学校6年生までのお子様を対象に子どもの預かりを行っています。また、必要であれば保育施設への送迎もサポートしています。

30分350円(時間帯・曜日・祝日により異なる)の有償サービスですが、学校行事や通院時、リフレッシュしたいときなどに活用できるため、育児の疲労をためないためにも利用を考えるのも良いでしょう。

まとめ

小田原は、文化面、産業面、そして行政の支援の面から見ても、子育てなどをするのに非常に適した都市であると言えます。

自然や歴史を感じられ、独特の文化も育まれている小田原市であれば、感受性豊かな子どもが育てられそうです。

また、温暖な気候などから、セカンドライフを過ごす場所とするにも、ちょうどいいかもしれませんね。

腰を落ち着けて暮らすのであれば、ハイセンスな住宅を建てて、生活を満喫してみてはいかがでしょうか。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/life/odawara.html/feed/ 0
寒川町 https://www.kodawarior-derhouse.com/life/samukawa.html https://www.kodawarior-derhouse.com/life/samukawa.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:46 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/life/samukawa.html 神奈川県寒川町の住みやすさに関する情報をまとめました。

寒川町とは

寒川町は、神奈川県の中央を流れる「相模川」の上流から6kmの場所にあり、湘南地域の一角を占めている町です。相模川を隔てて東は藤沢市に接しており、西は平塚市・厚木市に面しています。さらに南には茅ヶ崎市があり、北に行くと海老名市にそれぞれ接しています。

地形はおおむね平坦で、台地部分の大部分を占めるのは宅地と畑というエリアでもあります。そのため、山や森林はほとんど見られません。元々は水田の割合が多かったのですが、昭和30年代以降の埋め立てにより、宅地化された地域もかなりあります。

概要

所在地 神奈川県高座郡寒川町
面積 13.42平方キロメートル
人口 48,320人(2019年6月時点)

寒川町へのアクセスは?

寒川町には寒川、宮川、倉見という3つの駅があり、いずれも相模線が通っています。

相模線で茅ヶ崎駅まで出ると、そこから上野東京ラインで、横浜、品川、東京、上野などには電車一本でアクセスできます。東京駅までの所要時間は1時間弱となっています。

また、自動車では圏央道(首都圏中央連絡自動車道)が通っており、最寄りのICは「寒川北」です。

寒川町の名所・名産品

こちらでは、寒川町の名所や名産品についてまとめています。

寒川神社

寒川町にある寒川神社は、全国唯一の八方除の守護神として、約千六百年の歴史を持つ神社です。古くから歴代の朝廷や戦国武将、さらには民間の人々からも幅広い信仰を受けてきました。現在でも、八方除の限りない御神徳を戴くため、全国各地から人々が集まる名所として知られています。

寒川町は梨の産地として有名です。中でも「湘南梨」というブランドは多くの方に親しまれています。毎年開催される湘南梨品評会では、寒川町の生産者の梨が、2016年・2017年と2年連続で最優秀賞に選ばれました。

この梨は甘くてみずみずしいことから人気が高く、7月中旬から9月下旬まで、町内各地の直売所で買うことができます。

メロン

大正時代から寒川町で栽培されてきた純系アールスメロンは、芳醇な香りと柔らかな果肉が特徴。市場に出回らず、予約販売のみで取引されていることから、ちまたでは「幻のメロン」と言われています。

寒川町の魅力とは

地元メディアが寒川町に訪れた人々に町の良さを聞いたところ、このような回答が返ってきています。

「自然が沢山あるところ」「人が良い!」

寒川の恵まれた自然や、人々の温かさ、ふれ合いやすさなどを挙げる人が多くいます。

「すごい神社がある」

寒川神社については、やはりインパクトが大きいようです。

寒川町の住宅事情は?

寒川町の統計によると、近年寒川町では人口、特に世帯数が右肩上がりで増えてきています。

住宅については、耐震改修工事について町が補助金を出すなど、住宅事情に対する行政の支援も見受けられます。

都心部へのアクセスも比較的良好なので、これから移住をするには適した地域と言えるでしょう。

寒川町の助成金情報

寒川町には多くの助成金制度があります。子育て世帯向けの児童手当や児童扶養手当、介護必要者への特別障害者手当、障がい児福祉手当などです。

このようにヒトに対しての助成金制度も多いのですが、建物に対する制度もあります。

ゴミの減量化・資源化に役立つ「家庭用電動式生ゴミ処理機購入補助制度」、住宅のリフォーム工事を行う際の費用を一部負担する「住宅リフォーム助成制度」などです。

寒川町では地震に強いまちづくりとして、住宅の耐震性能アップを推進しています。そのため、定期的に無料耐震相談を実施し、さらに「木造住宅耐震診断・耐震改修工事補助制度」を取り入れ、地震への対策をしています。

また、建築工事の推進事業の一環として、寒川町でリフォーム工事を行った町民に対し、寒川町共通商品券の交付を行っています。これにより、寒川町の住みやすさを向上させ、定住の促進を図っています。交付額は対象の工事コストにより変動しますが、限度額は6万円です。

このように、寒川町で行っている多くの助成金制度は地域経済の活性化と定住促進に役立っています。

寒川町の地価情報

寒川町の平均地価は?

  • 平均地価:40万4,557円/坪
  • 一戸建ての平均建坪「35坪」の場合、土地相場はおよそ1,416万円が相場です。

2019年時点の基準地価から算出した寒川町の地価は平均10万4,080円/m2、坪単価は平均34万4,066円/坪です。一方、同年の公示地価は平均12万2,378円/m2、坪単価は平均40万4,557円/坪となります。

また、寒川町の平均土地価格相場は10万0,222円/m2、33万1,313円/坪です。これはビルや家屋などの建物を含まないで算出したものです。前年の土地価格相場との変動率は-4.75%となっています。

この原因として、駅からの距離が大きく関わっていると言えるでしょう。近年、物件を建てる土地は駅から徒歩20分以上と離れた場所に建てることが多くなっています。駅からの平均距離が長くなっている分、地価の下落に繋がっているのでしょう。

しかし、アクセスの利便性を考えるなら、駅の近くやバス停の有無を考えることも大切です。寒川町はJR相模線が通っているため、湘南エリアはもちろん、県央、東京方面へのアクセスにも優れています。さらに、寒川町全域でコミュニティバスを利用することができます。

寒川町は手頃な地価とアクセスの利便性において、非常に住みやすく、通勤・通学のしやすい地域なのです。

参考元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/samukawa/)

子育て情報について

寒川町は子育てにおいても様々なサポートを行っています。例えば、さむかわふれあい塾を定期開催し、子どもたちに遊び場を提供しています。もちろん、指導員を配置しているため、安全性の確保がされています。

また、妊娠・出産・子育てに関する悩みを相談できる窓口も設置されており、助産師や保健師が子育て世帯の不安解消の一役を担っています。

子供のより良い成長のために中学生まで医療費無料の助成制度や育児休業の取得が可能となっていることも、育児・出産のしやすい環境に繋がっています。さらに妊婦健診助成金や産婦健康診査補助券の発行など、出産における費用の不安を少しでも和らげる施策を行っているのも魅力です。

寒川町内には子育て支援センターが設けられ、子供の遊び場や母親同士のコミュニティの場として活用されています。

ファミリー・サポート・センターと呼ばれる育児に大忙しの保護者たちを支援するものもあります。保育園などの保育開始時間まで預かったり、保育園まで送迎したり、保護者の方の体調不良時や外出時に一時的に預かったりと、保護者の方のリフレッシュや、忙しさの軽減に役立ちます。

寒川町は自然豊かな土地であり、自然の生き物もたくさんいます。学校へのアクセスがしやすく、尚且つ豊かな自然のなかでのびのびとした子育てをしたい方に最適な地域なのではないでしょうか。

まとめ

寒川町は、自治体としては小さなところですが、温暖な気候や平地があり、自然に恵まれ、行政の支援もあることから、ベッドタウンとしてこれからますます栄えていくことが予想される地域です。

パン作り教室や英会話教室、ボルダリングやトランポリンなど、初めてでも気軽に参加できるようなコミュニティが数多くあるのもありがたい点でしょう。

また、町内には4つの認可保育所や認定こども園があり、私立幼稚園は3つあります。また、すべての小学校敷地内には児童クラブが設置されているなど、教育環境が充実しています。

とりわけ、これから子育てをしていく世帯にとっては魅力的な場所と言えそうです。

もし寒川町に住宅を構えるのであれば、現地の立地などを実際にリサーチして、ライフスタイルと照らし合わせて、最適な場所を見つけたいところです。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/life/samukawa.html/feed/ 0
真鶴町 https://www.kodawarior-derhouse.com/life/manaduru.html https://www.kodawarior-derhouse.com/life/manaduru.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:46 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/life/manaduru.html 真鶴町で注文住宅を建てる際に知っておきたい、住みやすさに関する情報をまとめました。湘南の中でも真鶴町の近辺に住みたい・注文住宅を建てたいという方は、ぜひ参考にされてくださいね。

真鶴町って、どんな場所?

真鶴町は、神奈川県の西部・足柄下郡に位置する町であり、湯河原市と小田原市の間にある湘南エリアのひとつです。海と山に囲まれた自然環境があり、温暖な気候にも恵まれているので、年間を通して過ごしやすいエリアといえるでしょう。

人口は一万人を下回る程度と、湘南の中でも少ない町。神奈川県の南西部という位置にあるので、静岡県からも近いのが特徴です。

概要

所在地 神奈川県真鶴町
面積 7,040,000平方メートル
人口 7,265人(平成31年4月1日現在)
保育園・学校 保育園(私営2園)幼稚園(町営1園)小学校1校 中学校1校
病院 真鶴町国民健康保険診療所

参考:全国移住ナビ 真鶴(https://www.iju-navi.soumu.go.jp/onl/kanagawa/manazuru/)

真鶴町へのアクセスは?

真鶴駅にはJR東海道本線が乗り入れており、小田原や横浜、東京駅などには乗り換えなしでアクセス可能。

横浜駅までは1時間強、東京駅まではおよそ1時間半で到着する、比較的アクセスに便利なエリアです。

真鶴町って、どんなところ?

真鶴町は、それほど大きな商業施設があるわけではなく、昔ながらの街並みが広がった、落ち着いた雰囲気が特徴です。

漁港が近いことから、新鮮な海の幸が楽しめるのはこの町の魅力のひとつ。さらに、みかんの栽培でも有名な町のひとつに上げられます。「食」に関しては惹かれる要素の多い町かもしれませんね。

犯罪件数は少なく、治安の良い町と言えるでしょう。

ただ、街灯の数が少なく、夜道は暗いので、夜中の外出には気を付ける必要がありそうです。

真鶴町のイベント

真鶴町では毎年7月27日・28日に「貴船まつり」が開催されます。貴船まつりは、日本三大船まつりの1つに数えらており、国指定重要無形民俗文化財にも指定されている由緒正しいお祭り。豊漁や無病息災を願う、真鶴町の伝統的な祭礼です。

華やかに飾り付けられた船は祭りの花形。小早船や神輿の海上渡御、鹿島踊り奉納など、非常に豪華でありながら伝統も兼ね備えています。貴船まつりは、神奈川県で唯一行なわれている海上渡御形式の船祭り。その点でも、真鶴町を訪れたらぜひ参加しておきたいイベントとなっています。

真鶴町の名所

貴船神社

寛平元年(889年)の創建といわれており、大国主神事代主神「少彦名神」が祀られています。江戸時代には貴宮大明神という名前でしたが、明治に入ってから「少彦名神」と呼ばれるようになりました。

しとどの窟

源頼朝が石橋山の戦に敗れた際、一時隠れて難を逃れたと言われている岩屋です。

黒田長政の碑

黒田長政の命を受けて石丁場を開いた小河織部正良が、黒田長政13回忌にあたって建てた供養の石塔です。礎石部分は当時のものと伝えられています。

真鶴町立中川一政美術館

日本洋画壇の重鎮であり、文化勲章を受賞した中川一政画伯より、自作の油彩画・岩彩・書等多くの作品の寄贈を受け、平成元年3月に開館しました。

真鶴町住民の声

住みやすい点については、このような声が聞かれました。

  • 「福浦漁港近くの食堂では、獲れたての魚が食べられます。また、特産物を扱っている店でも新鮮な魚貝類が手に入ります。自然が豊かで、沿岸部の真鶴岬はとてもきれいですよ」

真鶴町の助成金について

住宅用太陽光発電導入促進事業補助金

地球温暖化が進むなか、自然環境に優しい太陽光発電システムが注目されています。自然エネルギーを活用することで、人の健康を害さず、環境保全にも役立ち、家計にも優しいからです。このような特徴を持つ太陽光発電システムを住宅に設置する人に対して補助金が給付されます。

補助金額は1キロワット1万円、限度額3万5000円です。

政府も支援を行っている住宅の省エネ・創エネ化は、今後も需要が高まっていくと予想できます。設備コストや設置コストといった費用はかかりますが、省エネ化による非常に強い節約効果があるため、興味のある方は行政に問い合わせると良いでしょう。

木造住宅耐震診断補助事業

自然災害が多発するなか、地震に対しての対策の一環として行っている事業です。

真鶴町の住む人自身が居住している枠組壁工法・プレハブ工法ではない木造住宅を対象としています。2階以下の建物である等の必要要件が他にもあるため、行政に問い合わせるなどして、自分の居住する住宅が補助対象となるかを確認することが大切です。

なお、補助金の上限額は2万円です。

生け垣設置に関する補助事業

生け垣の設置工事にあたって工事費用の一部を補助する施策です。限度額は10万円となっています。

真鶴町の地価情報

真鶴町の平均地価は?

  • 平均地価:19万0,082円/坪
  • 一戸建ての平均建坪「35坪」の場合、土地相場はおよそ653万円が相場です。

神奈川県内の他のエリアの地価と比べると、かなり下位になります。

駅があり、主要都市へのアクセスは良いものの、通勤の面を考えると少々遠いと考える方が多いからでしょう。海の幸を味わいながら静かに暮らしたい方などには良い立地かもしれませんね。

ただ、やはり自分の目で実際に見てみることが大切です。真鶴町の食べ物を食べてみたり、町民性を感じてみたりと、新たな発見により、真鶴町に住むきっかけが見つかるかもしれません。

参考元:土地代データ(https://tochidai.info/kanagawa/manazuru/)

真鶴町の子育て情報

助成金情報

すくすく赤ちゃん子育て支援給付金

保護者の方の経済負担を軽減するための給付金です。お子様が生まれた際に1児童1万円が支払われます。また、新生児聴覚検査を受けた方にはさらに1万円が支給されます。

新生児聴覚検査とは、その名のとおり赤ちゃんの耳がきちんと機能しているかどうかを確認する検査です。1,000分の1~2人の割合で、生まれつき耳のきこえに問題があるそうです。この検査を行うことで早期発見・早期治療が可能になるため、子どもの健やかな成長に繋がることでしょう。

小児医療費助成

中学校修了前までの子どもが受給できる医療費の助成制度です。ただ、15歳の誕生日を迎えた日以降の最初の3月31日までとなっているので注意してください。

万が一、県外で通院することがあっても、所定の手続きを行えば医療費が助成されるため安心です。

児童手当

  • 3歳未満:15,000円
  • 3歳以上小学校修了前(第1子・第2子):10,000円
  • 3歳以上小学校修了前(第3子以降):15,000円
  • 中学生:10,000円
  • 所得制限限度額以上である人(当分の間):5,000円

このように、中学生までのお子様をお持ちの家庭に支払われる給付金です。経済的負担を軽減し、子育ての質を向上させることを目的としています。

まなっこひろば

真鶴町には子育てサロンとしてまなっこひろばが開設されています。0歳から小学校入学前までのお子様の利用が可能です。親も子も地域住民とふれあいながら遊んだり、悩みを相談したりできる場所となっており、なんと無料にて解放されています。

保育士が常駐しているため、育児の不安や悩みを相談してみるのも良いでしょう。お誕生会やクリスマス会といったイベントを開催しているのも魅力的です。

マタニティ・サポート119

真鶴町には産科のある病院がありません。そこで、出産を控えた妊婦さんの不安を少しでも取り除き、安心してお子様を迎えられるようにと、出産時の入院の際に、必要設備が揃っている専用の車両にて出産予定病院へと搬送しています。

搬送先が変更になる場合や車内での出産も考えられますが、その際は救急隊員が責任を持って対応するそうです。

まとめ

神奈川県西部にあり、都心とはやや離れている真鶴町ですが、アクセスは良好で、自然に恵まれた環境でもあることから、周辺環境に馴染めば快適に過ごすことができそうです。

豊かな自然と温暖な気候、そしておいしい海の幸があるということで、都会から離れて暮らしたいという考えの方には、おすすめの土地と言えるでしょう。

また、少し足を伸ばせば湯河原や熱海などの温泉地にもすぐに行けるという点も見逃せません。ファミリー層の方であれば、ライフプランをしっかりと建てた上で、この土地に住宅を構えるというのも良さそうです。

その際は実際に現地へと足を運んで細かくリサーチをするだけでなく、現地に詳しい専門家などに助言を仰ぎ、間違いのない住宅をつくっていきたいところですね。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/life/manaduru.html/feed/ 0
自然素材の注文住宅を建てるメリット・デメリット https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/natural.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/natural.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:46 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/kiso/natural.html 自然素材で家を建てられる湘南の注文住宅会社

湘南の注文住宅 ラボワット

自然素材を使用して暖かい雰囲気のある自然素材の家を建てている注文住宅会社です。自然素材は傷つきやすいという短所を持っていますが、調湿性や柔らかい空間の演出ができます。少数のスタッフで1つ1つの住宅を建てている会社で、施工主の愛着の持てる家にできるように対応できます。

サンキホーム

サンキホームではお客さん抱える要望や悩みなどに親身になって家づくりを行っています。化学物質を使用した住宅はシックハウス症候群を引き起こすきっかけになる場合もあります。住宅にはこだわりの素材を使用し、国産の檜や無垢材・漆喰といった幅広い自然素材を揃えています。

自然素材の家とは

自然素材を多く使用した家

自然素材には明確な定義というのはありません。化学物質の含まれる素材を避けて自然素材を多く使用して建てた家を指す場合が多く、広い意味では仕上げとして一部にビニールクロスや合板を使用している場合でも自然素材に分類されることがあります。

風合いの変化を楽しむことができる

無垢材を床や手すりといった人の肌に触れる場所に設置する場合には、少しずつ明るい茶色・ベージュの色合いから少しずつ飴色に変わっていきます。木材を使っていく中で少しずつ風合いが変わっていくので、長く使い続ける中での素材の変化を楽しみながら使用できるでしょう。

人工物にはない温かみや柔らかい雰囲気を楽しめます。

自然素材のメリット

年間を通して快適

自然素材には素材が呼吸をすることで室内の湿度を調整してくれる調湿作用を持っています。蒸し暑い梅雨・夏の時期や乾燥しやすく寒い冬であっても、外気の影響が出にくくしてくれるので、素材のぬくもりを感じながら生活できます。家周辺の気温や季節の影響を受けにくくなっており、素足で快適に過ごせます。

耐久性や素材の性質で長く使える

自然素材は素材自体の耐久性が高く、長く使い続けられます。木材をはじめとした天然素材には調湿効果があるため、カビやダニの発生・劣化しにくくなるという特徴があります。木材が放つ香りはフィトンチッドと呼ばれており、虫や細菌を遠ざけたり周囲にいる人がリラックスできたりする効果があると言われていて、住む人の体にも優しい住宅にできます。

湘南で自然素材の注文住宅が
得意な工務店を見る

自然素材のデメリット

傷つきやすい

自然素材には傷つきやすいというデメリットがあります。

例えば、無垢材を使用したフローリングは物を落としたり子供用の車輪付きのおもちゃで遊んでいたりすると、いつの間にか傷がついてしまっていたりすることがあります。

珪藻土や漆喰を使用した壁もビニールクロスの壁に比べて傷つきやすいのがデメリットです。

自然素材を住宅に使用する場合には、傷が目立ちにくくなるようにメンテナンスが必要になることもあります。ある程度は、自然素材を使用する以上は仕方ないと割り切ることも大切です。また、傷を思い出として残すようにすると愛着を感じやすくなります。

自然素材は水や汚れに弱いのもデメリットです。食べ物や飲み物をこぼしてある程度時間が経過してしまうと、シミになったり傷みやすくなってしまったりすることもあります。

水分が自然素材に残ってしまって、カビが発生したり汚れになってしまったりすることもあります。自然素材は洗剤を使ってゴシゴシ洗ったり拭くことはできないので、乾拭きや傷の表面を紙やすりで削るなどのメンテナンスが必要です。

自然素材の家のメンテナンス

自然素材のメンテナンスは難しいものではありません。それぞれの素材に特徴があり、適したメンテナンス方があるので、素材に合ったメンテナンスをすれば長持ちできます。しかし、素材によっては傷がついたときや日々の掃除で抑えておきたいポイントがあります。

乾拭きや掃除機かけで綺麗にする

無垢材の床の場合には、掃除機をかけたり乾拭き・フローリングワイパーを書けたりするだけでもメンテナンスになります。無垢材は床を素足で歩くだけでも皮脂で徐々に飴色でツヤのある質感に変わっていきます。汚れが目立ってきてしまった場合には中性洗剤を少し混ぜた水を雑巾に含ませてしっかりと絞って軽くふくようにすると目立ちにくくなります。基本的にはワックスがけを行う必要はなく、簡単な掃除だけで大丈夫です。

熱で傷や凹みを目立ちにくくする

自然素材を使用したフローリングはきずがつきやすくなっていますが、傷や凹みはアイロンでメンテナンスすると修復しやすくなっています。傷や凹みのある部分の上に湿った布を当て、その上からスチームアイロンを当てて温めると傷や凹みが目立ちにくくなります。これは木材に熱によって膨張することで、目立ちにくくなるという特性があるためです。ただし、熱しすぎると膨張しすぎてしまうため注意しましょう。

自然素材の壁のメンテナンスは、ホコリを払って落とせば基本的には大丈夫です。汚れが目立つ箇所がある場合には、消しゴムや水をよく切ったスポンジなどで重点的に落とすようにメンテナンスすることが重要です。

しかし、削りすぎてしまうと自然素材の味が失われてしまうこともあるので注意が必要です。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/natural.html/feed/ 0
税金が安くなることも!住宅ローン減税(控除)とは https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/juutakuloangenzei.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/juutakuloangenzei.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:46 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/kiso/juutakuloangenzei.html 住宅ローン減税は一定額が所得税から控除される制度

住宅ローン減税(控除)とはマイホームをローンで購入した人のために、金利負担の軽減を図るために作られたとても魅力的な制度です。2021年12月の入居までに住宅を購入した人に対して、毎年の年末時点でのローン残高の1%が10年間控除されます。

▼一般的な住宅の場合:最大控除額が10年間合計で400万円

 1年の控除限度額は40万円となります。

▼長期優良住宅・低炭素住宅の場合:最大控除額が10年間合計で500万円

 1年の控除限度額が50万円となります。

親族や知人から住宅購入費用を借りた場合は制度対象外

住宅ローン減税(控除)を受けるためには、借入先が以下であることが条件です。

  • 銀行・信用金庫・信用組合等の金融機関
  • 住宅金融支援機構
  • 都市再生機構
  • 地方住宅供給公社
  • 建設業者
  • 勤務先

よって、親族や知人から住宅購入費用を借りた場合は、住宅ローン減税(控除)を利用することができません。また、勤務先からの借入の場合は、以下の条件にあてはまる場合は控除対象外となります。。

  • 勤務先から無利子または0.2%未満の金利で借り入れする場合
  • 勤務先が利子の負担をしてくれ、実際に負担する金利が0.2%未満の金利となる場合
  • 勤務先から時価の2分の1未満の価額で住宅を購入した場合

年間で最大40万円控除される

年末の住宅ローン残高の1%の税金が戻ってきます。控除が受けられる期間である10年間で400万円が上限となります。つまり年末時点で住宅ローン残高が4,000万円以上ある場合は、その年に40万円の控除が受けられることになります。ただし、住宅ローン減税による控除は、基本的には所得税から控除されるので、所得税額が控除額よりも少ない場合はそれ以下となってしまいます。

例えば、所得税額が36万円で、年間控除額が40万円の場合、所得税額から控除されるのは36万円。でも、所得税から控除しきれなかった場合は、個人住民税から残りの4万円もきっちり控除が受けられますので安心してください。

実際にいくら戻ってくるのか知りたい!

住宅ローン減税は、適用条件の項目がたくさんあったり、計算方法もいまいちよくわからない、といった方も多いのではないでしょうか。

そこで、具体例をあげてもうすこしわかりやすく住宅ローン減税をみてみましょう。

住宅ローン減税の最大控除額は?

控除期間や控除額の計算方法は、居住を開始した年月日によって決められています。平成26年から平成33年12月31日までは、一般住宅の場合「借入金等の年末残高×控除率1%」でもとめることができます。控除期間は10年間です。最大控除額は40万円と決められていので、10年間の最大控除額は400万円になります。

 

また、「認定長期住宅」や「認定炭素住宅」の場合は、各年度の最大控除額が50万円となるため、10年間の最大控除額は500万円という計算になります。

参考:「No.1213住宅を新築又は新築住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)」国税庁

全ての人が最大控除額が適用されるわけではない

年間40万円、10年で400万円ものお金が戻ってくるとなると、家計は大助かりですよね。しかし、実際に控除される額の計算には、ローン残高や納めた所得税が関係してくるため、最大控除額は全ての国民に適用されるわけではありません。

具体的には

  1. 控除額の最大控除額40万円、もしくは50万円
  2. 住宅ローンの年末残高の1%
  3. 納めた所得税額(控除しきれない場合は住民税からも一部控除される)

以上の3つの中で、最も少ない額が控除額ということになります。

 

ローン残高2,500万円、年収400万の場合の具体例

文字だけの情報では、具体的にイメージしづらいため、具体的な数字を用いて実際の控除額を計算してみましょう。

ローン残高が2,500万円、扶養家族・妻、年収400万円のサラリーマンの場合です。
控除額上限は

  • 2,500万円×1%=25万円になります。

所得税と住民税から計算した控除額は

  • 所得税は約5.5万円ですが、控除しきれていないため、ここに住民税分が加算されます。
  • 約11.5万円(所得税課税対象額の7%)

所得税5.5万円と住民税11.5万円の合計、約17万円が控除額になります。

 

 

住宅ローン減税(控除)を受けるためには確定申告が必須

住宅ローン減税(控除)のを受ける場合、1年目は必ず確定申告をすることが必要です。ただし、サラリーマンの方など給与所得者の場合は、2年目以降の住宅ローン減税(控除)を、勤め先にローンの残高証明書を提出することによって年末調整で行なうことも可能です。給与所得者以外は2年目以降も毎年確定申告が必要となりますので注意しましょう。

 

▼期間

毎年2月中旬から3月中旬ごろまでが確定申告の期間です。ただし、還付申告の場合は1月から行えます。

▼確定申告場所

確定申告はお住いの管轄する税務署で手続きします。湘南地区の場合は、藤沢市、平塚市、大和市等に税務署があります。

 

また、平日は会社があるため申告書の提出ができないといった方のために、申告期間の決められた日程に、土日や祝日でも提出ができる日が設定されています。

参考:※1「税務署所在地・案内(神奈川県)」国税庁

 

▼必要書類

  • 住宅ローン減税をうけるための確定申告で必要になる書類は以下の通りです。
  • ・源泉徴収票
    …勤務先で取得します。
  • ・住宅ローンの借入金残高証明書
    …ローンを組んだ金融機関から取得します。
  • ・土地・建物の登記事項証明書
    …法務局で取得します。郵送でも取得できます
  • ・土地・建物の売買契約書
  • ・マイナンバーカード
  • ・確定申告書A…税務署から入手します。国税庁のサイトでも入手できます。
  • ・住宅借入金等特別控除額の計算明細書
    …税務署から入手します。国税庁のサイトでも入手できます。

▼還付金の受取り時期

確定申告の約1ヶ月後に、指定した金融機関の口座に振込み

湘南で自然素材の注文住宅が
得意な工務店を見る

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/juutakuloangenzei.html/feed/ 0
人気の湘南で注文住宅を建てたい!コストダウンのコツ https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/cost_reduction.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/cost_reduction.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:46 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/kiso/cost_reduction.html 憧れの湘南暮らし。マイホームを建てるにはできるだけコストを抑えたいですよね。コストダウンのコツをご紹介しましょう。

シンプルな箱型の構造でコストダウン!

建物の形はシンプルな箱型にすることが大切。

同じ面積でも形が複雑になればなるほど建材も多く必要になり、コストがかさんでしまいます。

具体的には、凹凸が増えるごとに必要な部品や処理が増え、材料費や工事費が増えるとイメージして下さい。

屋根の形もシンプルにしましょう。急勾配で面の多い屋根は足場も余分に必要になるなど工事費がかさみ、工事期間も長くなります。

勾配を出来るだけゆるやかにし、切妻や片流れなど単純な形状の屋根にします。 建物の形がシンプルだと、コストを削ることができるだけでなく総合的な耐久性も高くなるというメリットがあります。

1階と2階の面積が同じ「総2階建て」にしよう

シンプルな形状にする点と重なりますが、2階建てにする場合は1階と2階の床面積を同じにする「総2階建て」にしましょう。これによって基礎や柱などの構造部と屋根材は必要最小限で済みますし、工事も短期間で終了します。

2階の面積が少なくなり形が複雑になると、材料費や工事費、工事期間が増えることになるでしょう。

間取りはオープンにしてパーテーションや引き戸を利用しよう

部屋はひとつひとつに壁や扉、窓などの建具が必要になるので、部屋数を出来るだけ少なくし、オープンな間取りにすることもポイントです。家族構成の変更などで部屋を分ける必要が生じた際には、間仕切りとして簡易引き戸やパーテーションなどを活用すれば、臨機応変に部屋数を増やすこともできますね。

キッチンとリビング、ダイニングに間仕切りを設けず、LDKの一角に階段を設けることで40万円程度の費用が削減できます。

例えば、子どもが3人いる家庭であれば3つ部屋を作るのではなく、パーテーションで仕切るなどすれば1部屋で済みます。子ども部屋を間仕切りなしにするだけで15~30万円程度のコストダウンになるといいます。

収納スペースやウォークインクローゼットなど、必ずしも扉を付けなくても良い場所にも、カーテンやパーテーションを利用して上手に間仕切りをすることでもコストダウンが可能です。小さなクローゼットを複数設ける場合と、大きいクローゼットを1つ設ける場合だと、後者のほうが断然安く済みます。

「奥行きがある収納は使いづらい」といいますが、ウォークインクローゼットにすればその問題は解消されます。家族で共有する場合、衣装ケースや棚、ハンガーで分けて区別すれば個人スペースも作れます。

2つのクローゼットを1つにまとめるだけで、10~20万円ほどコスト削減できることがあります。また、クローゼットの扉を省くことでも5~10万円程度費用削減できます。

窓の大きさ、数を調整しよう

西日が射す方角に窓を造らない工夫や、光が当たらず風の通りも少ない方角には換気用として小さく設けるなど、窓の大きさと数を調整してみましょう。

窓の数が少なく小さいほど冷暖房効果が高まり、将来的な光熱費も抑えることができます。特に1階の窓を小さめに造ることは防犯面から考えてもメリットがあるでしょう。

階段は仕切らず、リビングから2階へ直接渡そう

階段を造るためのスペースを取り分けてしまうと、床面積を取られてしまうだけでなく建具も余分に必要になります。

リビングから2階へ直接つながる階段を造ることでコストダウンを実現するともに、家族・子どもの様子を把握しやすいオープンな間取りに仕上がります。

外構・エクステリアもシンプル構造にしよう

カーポート・フェンス・門などは取り付けないか、シンプルで手ごろな素材のものにしましょう。

これらは必要に応じて後からでも取り付けることができます。フェンスや門は敷地を仕切る役目は果たすものの、よほどの高さが無い限り防犯面ではあまり影響がありません。

フェンスや門はない方がより広く、開放的な外観に仕上がります。 まずはシンプルな構造にしておいて、目隠しとして何かを取りつけたい場合には、樹木や植物、フェイクグリーンの配置や市販の手ごろな柵などを後からしつらえてもよいですね。

リーズナブルでもステキな外観にカスタマイズして楽しめるでしょう。

床面積を減らそう

単純に床面積を減らすことも視野に入れてみましょう。

面積が1㎡でも広ければ、材料費や施工費がアップします。「わずか1㎡程の差」と思いがちですが、場合によっては面積が1㎡狭いだけで10~20万円のコストダウンになることもあります。

床面積同様、補強工事費がかかるバルコニーの面積も最小限に抑えることを考えましょう。

設備は近い位置にまとめよう

キッチン、洗面所、トレイ、浴室などの水回りの設備は、なるべく近い位置にまとめたほうがよいでしょう。

1階と2階に設備が分かれた場合でも同じです。これらの設備には配管工事が必要となり、あちこちに点在しているとそれだけ配管が長くなり、材料費や工事費がかさみます。

また、道路との距離が近ければ近いほど配管が引き込みやすく、コストダウンできます。後のメンテナンスも楽になるというメリットもあります。

仕上げ材を統一しよう

湘南エリアは海に面しているところもあるため、注文住宅を立てる場所によっては壁に潮風が当たります。

そのため、塩に強い素材を選ぶ必要があると思います。しかし、壁や床に使用する材料はなるべく同じ種類で統一したほうがよいでしょう。

安価な材料だからといって何種類も選んでしまうと、結局はコストがかかってしまいます。樹脂サイディングなら樹脂サイディングで統一することで、コストダウンしましょう。

湘南で自然素材の注文住宅が
得意な工務店を見る

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/cost_reduction.html/feed/ 0
湘南で注文住宅を建てたい!業者選びの3つのポイント https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/gyousya.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/gyousya.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:46 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/kiso/gyousya.html

神奈川県の海沿いのエリアでありながら、都心へのアクセスも良好というのが湘南エリアの魅力です。

そんな湘南エリアは注文住宅を建てる場所としても人気が高く、業者も数多くあります。

そんな選択肢の中から自分にぴったりの業者を選べるよう、湘南で注文住宅を依頼する業者の選び方とチェックポイントを3つご紹介します。

1.湘南エリアの気候風土や適した素材に詳しいかどうか

「CMで知名度が高いから」「大手の会社だから」といった理由で業者を選ぶことはあまりおすすめできません。その土地の気候風土や環境に詳しく、注文住宅を建てる際の素材選びなどで適切な提案をしてくれる業者を選ぶべきです。

例えば、海に近い立地であれば、塩害や湿気などに強い工法や素材に対応してくれる業者が理想的ですね。こちらの質問に答えられない、または曖昧に言葉を濁すような業者には依頼しないほうが無難です。

成功談の口コミ

大手企業もいろいろまわりましたが、どこも湘南エリアに熟知していませんでした。一生住む注文住宅を依頼するには不安要素が大きすぎました。しかし、地元密着系の業者に相談したところ、湘南エリアにとても詳しく安心して依頼できましたし、実際に建築後も、快適な生活を過ごしています。

失敗談の口コミ

湘南に注文住宅を建てましたが、住み始めて間もなく床やドアなどに変形が生じました。湘南のような湿気が多い土地には適していない木材を提案されていたことに、後になって気がつきました。結局リフォームにお金がかかり、業者選びを後悔しています。

2.デザイン性+実用性を兼ね備えた設計の提案をしてくれるか

憧れの海沿いエリアに住むのだから、デザインも海をイメージしたものにしたい!など、家を建てる前には夢がふくらむものです。

しかし、あまりデザイン性にこだわりすぎると実用性にかけることもありますし、5年、10年と住んでいくうちに後悔してしまうこともあります。

周辺の景観に溶け込むデザインかどうかも重要ですが、長い目で見たメンテナンスのしやすさなども考慮しなければなりません。

湘南で注文住宅を建てるなら、デザイン性、実用性を兼ね備えた設計を提案してくれるのが理想的な業者だといえます。逆に、どちらか一方に偏りすぎている業者はおすすめできません。

成功談の口コミ

家の外観、内装ともにシンプルでおしゃれなデザインを提案してもらいました。こちらの希望を活かしつつ、実用性の面からもアドバイスをいただき、湘南の街並みに溶け込む家を建てることができました。

失敗談の口コミ

デザイン性重視で注文住宅を建てましたが、実際に暮らしてみて不便を感じることが多いです。業者はこちらのこだわりをすべて反映してくれる良い業者だと思っていましたが、デメリットの説明はほしかったです。

3.確かな標準工法がある業者かどうか

自社の家づくりに自信を持っている業者は、標準工法がある場合が多いといえます。施主の希望に合わせてころころと工法を変える業者は危険かもしれません。

また、他社と比較ばかりする業者は、自社の注文住宅に自信がない可能性が高いです。他社を悪く言うのは言語道断。

契約を急かす、本来の価格よりも大幅に値下げした価格を提示してくるといった業者も注意が必要です。

成功談の口コミ

当初考えていた工法ではなく、業者が得意としていた外断熱工法で注文住宅を建てました。夏は涼しく冬は暖かいので一年中快適です。打ち合わせにも時間をかけていただけたのがよかったのかもしれません。

失敗談の口コミ

有名な他社企業の悪評を強調した上で「うちはこんなに安いんです」と言われ、納得不十分のまま契約してしまいました。こちらが希望を伝えた後トントン拍子に家が完成。しかし、いざ住んでみると欠陥だらけであることに気がつきました。

湘南で自然素材の注文住宅が
得意な工務店を見る

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/gyousya.html/feed/ 0
重要ポイントを比較!建売住宅と注文住宅について https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/comparison.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/comparison.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:46 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/kiso/comparison.html 一戸建ては、大きく建売住宅と注文住宅に分かれます。どちらかを選ぶ際、費用や自由度などさまざまな点が異なるため、事前に調べて確認することが望ましいです。また、実際に住むまでの期間やローンについても重要なポイントです。

ここでは、この2つの種類の住宅について比較することで、検討するべき点をいくつかご紹介します。住宅の購入は一生に1度あるかないかの大きな買い物です。ぜひ十分に考えて後悔のない選択をして下さい。

建売住宅と注文住宅の比較

住宅を購入する場合、通常は「建売住宅」と「注文住宅」のどちらかを選ぶことになります。建売住宅とは、土地と建物がセットになっており、すでに建物が不動産業者に建てられている、または建築途中の住宅のことです。

一方で、注文住宅とは購入者がデザインや内装などあらゆる点をプランニングして建てる住宅のことです。1から全てをプランニングするフルオーダー住宅と、水回りの設備や内装など一部をオーダー可能なセミオーダー住宅に分かれています。

建売住宅と注文住宅はどちらもメリット・デメリットがあり、重視するポイントによって最適な住宅が異なります。

費用について

費用は同じ規模の住宅を想定した場合、注文住宅の方が高い傾向にあります。建売住宅は使用する材料を統一するなど、コストを削減する工夫が取られることから、販売価格が安く抑えられています。 また、建売住宅は価格が明示されているのに対して、注文住宅はプランを進めているうちにいつの間にか予算を超えているというケースが少なくありません。

2016年度の住宅金融支援機構によるフラット35利用者調査によれば、注文住宅の建築費が平均3,312万円、土地価格を含めた建売住宅の建築費は平均3,955万円となりました。

参考:(PDF)独立行政法人 住宅金融支援機構 調査部『2016年度 フラット35利用者調査』

自由度について

建売住宅と比べると、プランニング可能な注文住宅は自由度が圧倒的に大きいです。間取りやデザイン、外装、将来的な家族プランに合わせて設計段階から作り上げることが可能です。建売住宅では、希望のエリアで希望通りの間取りに住むということは難しい場合が多く、多少の妥協は必要となります。

住むまでの期間について

建売住宅は契約さえ完了すれば即日入居も可能です。しかし、注文住宅の場合には設計期間を経て工事を始めるため、実際に住むまでに時間がかかります。また、土地を新たに購入する場合には土地選びの時間も必要となります。注文住宅の建築期間は平均およそ3~4ヶ月と言われています。

仕上がりイメージについて

建売住宅は実際に見て細部をチェックしてから購入することができ、場合によっては数日間実際に住んでみることも可能です。一方で、注文住宅は設計図や絵から完成をイメージしなければならないため、当初の想定とは異なる部分があって後悔する可能性もあります。

建築過程について

建売住宅は建築過程を見ることができないため、自分で業者を選定することができません。注文住宅では施工業者も選ぶことが出来るため、事前に評判の良い業者を見つけておき依頼することが可能となります。

湘南で自然素材の注文住宅が
得意な工務店を見る

ローンについて

建売住宅は土地と建物がセットになっているため、ローンの審査が早く、不動産業者が用意している融資を受けることも可能です。一方で、注文住宅の場合には実際に建物が完成するまでの間の支払いはつなぎ融資を受けなければいけない場合が多いです。その場合、建築期間に利息が発生するため、余分にコストがかかってしまう傾向にあります。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/comparison.html/feed/ 0
省エネ基準より厳しいZEHとは https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/zeh.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/zeh.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:47 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/kiso/zeh.html この記事では、地球環境に考慮した住宅づくりをする際に意識する必要があるZEHについて解説します。

省エネ基準とは

省エネ基準は、「省エネ法(エネルギーの使用の合理化に関する法律)」の制定により、1980年に国土交通省が定めた建築基準の1つです。その条件は段階的に引き上げられ、2007年からは省エネ住宅に認められると補助金や税制優遇などを受けることができます。

2020年に義務化が決定

これまで、省エネ基準は補助などを受けるための基準として扱われてきました。しかし、2015年4月に新たな省エネ基準が施行され、省エネ基準を必ず満たさなければならなくなりました。今はまだ強制力がありませんが、2020年を目途に完全義務化へ移行することが決まっています。

また、省エネ基準の義務化に伴い、さらに条件の厳しい基準「ZEH」の新築住宅への導入も推進されています。

ZEHとは

ZEHとは「Net Zero Energy House」の略です。ZEHの基準を満たす住宅は、基本的な省エネルギー設備に加えて、再生可能エネルギーの導入が前提となっており、1年間の1次エネルギー消費量が「正味ゼロまたはマイナスの住宅」となります。また、100%ではなく75%の省エネを達成したものはNearly ZEHと呼ばれています。

補助金制度

政府はZEHの導入を促すために補助金制度を設けています。年度によって金額は変動しますが、2018年度はZEHの要件を満たすと70万円の補助金を受け取ることができます。さらに、低炭素住宅の追加要件を満たすと追加で20万円、蓄電池システムの追加要件を満たすと追加で最大30万円を受け取ることが可能です。

また、2018年からはZEHよりさらに基準が厳しいZEH+が創設されました。補助金は、ZEHが70万円、ZEH+が115万円となっています。ただし、Nearly ZEHの場合はエリアによって補助金の要件が異なるため、事前に確認しておく必要があります。

参考:経済産業省 資源エネルギー庁省エネルギー課、環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 地球温暖化対策事業室平成 30 年度 戸建住宅における ZEH 支援事業の主なポイント(PDF)

政府目標

政府は、2020年までにZEHを標準的な新築住宅にすることを目標としており、新築戸建て住宅の過半数をZEH仕様にすることを目指しています。また、2030年には新築住宅の平均性能でZEH基準を満たすことを目標として設定しています。

参考:経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー対策課平成27年12⽉ ZEH普及に向けて〜これからの施策展開〜(PDF)

ZEH住宅のメリットとは?

光熱費削減効果

ZEHの一番のメリットが経済面でしょう。高断熱だからこそ冷暖房機器の効率が良いため、最低限の稼働で過ごしやすい空間をつくれます。毎月かかる光熱費を抑えられるでしょう。さらに太陽光発電システムによって余剰の電力を売電した場合には、収入を得られるので、よりお得さを実感できるはずです。

ただ売電価格は下がっている現状にあります。買っている電力の費用も値上がりの傾向にあるため、いずれは売電価格よりも買電価格の方が高くなる可能性も考えられるでしょう。将来的には蓄電池などの設備の充実も検討したほうが良いかもしれませんが、ZEHにすることで消費電力も抑えられるため、たとえ売電価格が下がったとしてもプラス面が多いでしょう。

高断熱化による 快適性・健康性の向上

冬の時期に多発するのが、ヒートショックで引き起こされる心筋梗塞などの事故です。この主な原因は、温かい部屋の中や浴槽から急激に寒いトイレや浴室などに移動したときに起こる、急激な温度変化による血圧変動です。ヒートショックによる関連死は、交通事故の死亡者数の3倍にも及ぶと言われています。

ですが、高断熱の住宅であれば部屋の温度差がほとんどなく、大幅にヒートショックによる死亡のリスクを減らせることでしょう。

またヒートショックを防ぐというだけでなく、冷暖房の効きも非常に良いので一年中快適な空間で過ごせる点も魅力的です。

エネルギー自立化による 防災・減災性能の向上

日本国内では毎年のように数多くの地震や台風などの災害が起きています。その災害のときに伴う電気や水道、ガスなどライフラインが止まることによって、かなりの不自由さを抱えるケースも少なくありません。

ZEHで太陽光発電システムを搭載すると、太陽さえ出ていれば太陽光のパワーで発電可能です。そのためライフラインのうち電気だけは確保でき、非常時でも明るい空間を保てるでしょう。

ZEH住宅のデメリットとは?

ZEH住宅は建設コストがかかる

ZEHの基準を満たすためには、優れた性能の断熱材や高機能な住宅設備、太陽光発電システムなどを導入しなければなりません。そのため通常の住宅よりもコストが大幅に高くなりがちです。もちろん光熱費の削減といったランニングコストを抑えられるため、将来的には初期費用をまかなえる可能性もあります。建築費用が高額になることを踏まえた上で、ZEHにするかどうか検討したほうが良いでしょう。

ZEHビルダーに登録された住宅会社のみ補助金を申請できる

ZEHに申請し認められれば、補助金を受け取れます。国が推進している制度のため、一般的なZEHであれば約70万円の補助金がもらえることも。比較的高額な補助金になるため、もし建築した後で対象外だと分かれば損だと思うはずです。

しかしこの補助金制度も注意点があり、ZEHビルダーに登録された住宅会社を利用しなければなりません。ZEHビルダーとは、国からZEH住宅の建設認可を受けた工務店やハウスメーカーのことです。ZEHを建てる際にはZEHビルダーとして登録されている工務店やハウスメーカーで建設を検討しましょう。

太陽光発電設備の設置のためデザインに制限が出る

ZEHのために太陽光発電システムを搭載する際、十分な発電量を得られなければ意味がありません。そのため、発電量を確保するために、屋根の形や方向などを自由に決めることができないケースも。たとえば大型パネルを設置する場合は、傾斜のあるような三角屋根よりも平坦な屋根よりも設置しやすくなります。また複雑な形状の屋根は難しいと言ったマイナス点もあるでしょう。

もちろんオシャレな外観がすべてNGという訳ではありません。工務店やハウスメーカーは、その制限をほとんど感じさせないステキなマイホームを提供するよう目指しています。

湘南で自然素材の注文住宅が
得意な工務店を見る

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/zeh.html/feed/ 0
憧れの湘南で家を建てるなら長期優良住宅制度を利用しよう! https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/syounan_excellent.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/syounan_excellent.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:47 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/kiso/syounan_excellent.html 長期優良住宅制度とは?

長期優良住宅とは、長期にわたり良い状態で住み続けるための措置が構造や設備に講じられた住宅です。具体的には、次の措置が講じられている住宅を長期優良住宅といいます。

・住宅の構造および設備について長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられていること。 ・住宅の面積が良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること。 ・地域の居住環境の維持・向上に配慮されたものであること。 ・維持保全計画が適切なものであること。

出典:国土交通省:長期優良住宅のページ

以上の条件を満たす住宅を建てる場合、建築・維持保全の計画を作成し所管行政庁に申請することで長期優良住宅の認定を受けられます。平成28年4月1日から、すでに建っている家を増改築する場合も、条件を満たすことで長期優良住宅の認定を受けられるようになりました。

長期優良住宅制度にはどんなメリットがある?

以上の通り、長期優良住宅の認定を受けるには4つの条件を満たさなければなりません。認定を受けることでどのようなメリットが得られるのでしょうか。長期優良住宅のメリットを紹介します。

住宅ローンの控除

住宅ローンを組んで一定の条件を満たす家を購入した方は、年末のローン残高をもとに算出した金額を所得税などから控除できます。これを住宅ローン控除といいます。住宅ローン控除を受けるには次の条件などを満たさなくてはなりません。

  • 返済期間が10年以上ある住宅ローンの残債が年末にある。
  • 住宅を取得してから6カ月以内に住み始めて、その年の12月31日まで住んでいる。
  • 控除を受ける年の所得が3000万円以内。

以上を満たす方は、年末のローン残高の1%を所得税などから控除できます。控除期間は最大で10年です。ローン残高の限度額は一般住宅で4000万円、認定住宅(認定長期優良住宅・認定低炭素住宅)で5000万円。つまり、一般住宅は最高で400万円(年間40万円×10年)、認定住宅は最高で500万円(年間50万円×10年)を所得税などから控除できます。控除できる金額が多くなる点が長期優良住宅のメリットです。

不動産取得税の控除

不動産取得税とは、不動産を取得したときに課される税金です。税額は次の計算式で求めます。

固定資産評価額×4%(平成33年3月31日までは3%)

取得した不動産の課税床面積が50㎡以上240平方メートル以下の場合は次の計算式となります。

(固定資産評価額-1200万円)×3%

所得した住宅が、同じ条件で長期優良住宅の場合は次の計算式となります。

(固定資産評価額-1300万円)×3%

長期優良住宅は控除額が100万円アップするので不動産取得税が安くなります。

登録免許税の控除

登録免許税とは、登記などを行うときに課せられる税金です。登録免許税は「固定資産税評価額×税率」で求めます。一般住宅の所有権保存登記にかかる税率は0.15%(本則は0.4%)です。軽減措置が講じられている長期優良住宅の所有権登記にかかる税率は0.1%です。所有権移転登記の税率も0.3%から0.2%(戸建て住宅の場合)に軽減されます。

固定資産税の控除

固定資産税は、毎年1月1日時点の不動産所有者に課される税金です。税額は、「固定資産税評価額×1.4%」で求められます。

課税床面積が50㎡以上280㎡以下の新築住宅は、課税床面積120㎡までの部分の固定資産税が2分の1になります。この条件が適用される期間は、3階建以上で耐火構造・準耐火構造の住宅は5年間、これ以外の住宅は3年間です。

長期優良住宅は、固定資産税が2分の1になる期間が長くなります。具体的には、、3階建以上で耐火構造・準耐火構造の住宅は7年間、これ以外の住宅は5年間になります。

フラット35Sにおける金利優遇

フラット35Sは、住宅金融支援機構が提供する住宅ローンです。特徴は「質の高い住宅取得を金利引き下げで応援する」こと。フラット35の金利から年0.25%引き下げられます。金利引き下げ期間は金利Aプランが最初の10年間、金利Bプランが最初の5年間です。

「質の高い住宅」に挙げられているのが「省エネルギー性に優れた住宅」「バリアフリー性に優れた住宅」「耐震性に優れた住宅」「耐久性・可変性に優れた住宅」です。長期優良住宅は「耐久性・可変性に優れた住宅」に該当します。よって、フラット35Sを利用することができます。

長期優良住宅化リフォーム推進事業の補助金が出る

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、今ある住宅の長寿命化や複数世帯の同居などを実現するリフォームを推進する事業です。住宅の性能を向上させるリフォームなどを行った場合、補助を受けられます。具体的には、劣化対策・耐震対策・省エネルギー対策などにより、住宅の性能を一定の基準まで引き上げられるリフォーム工事に補助が行われます。

 

補助率は、リフォーム工事費などの3分の1です。限度額はリフォーム後の住宅性能などにより異なります。長期優良住宅の認定を取得せずに一定の基準まで住宅性能を引き上げた場合は100万円(3世帯住宅は150万円)、長期優良住宅の認定を取得した場合は200万円(三世帯住宅は250万円)、長期優良住宅の認定を取得して省エネルギー性能を高めた場合は250万円(三世帯住宅は300万円)が補助の上限となります。

地域型住宅グリーン化事業の補助金が出る

地域型住宅グリーン化事業は、地域の木造住宅生産体制を強化し環境負荷の低減などを図っている中小住宅生産者が、関連事業者とグループを作り優れた木造住宅の整備などを支援することで、中小住宅生産者などが供給する住宅の信頼性を高めることなどを目的にする事業です。

国土交通省が採択するグループに属する中小住宅生産者が一定の取り決めに基づく木造住宅の建築を行う場合、費用の一部が補助されます。補助の対象となるのは以下の新築木造住宅です。

  • 長寿命型
  • 高度省エネ型(ゼロ・エネルギー住宅)
  • 高度省エネ型(認定低炭素住宅・性能向上計画認定住宅)
  • 優良建物型(認定低炭素建物など良質な建物)

長期優良住宅は長寿命型に該当します。補助金額は、長期優良住宅にすることで増した費用の2分の1以内です。

長期優良住宅に力を入れている会社

湘南エリアで支持されている工務店の中には長期優良住宅に力を入れているところがあります。代表的な工務店を紹介します。

la boite(ラボワット)

長期優良住宅制度ができる前から、認定の基準を満たす家を標準で建てていた工務店です。仕様を変えずに申請するだけで長期優良住宅の認定をとれます。断熱性能と耐震性能に優れた自然素材の注文住宅づくりを得意としています。

せらら工房

100年暮らせる赤レンガの家を建てている工務店です。100年、200年、住み続けることが出来る家を建てるため、社内と第三者機関をあわせて17回の検査を行っています。せらら工房が建てる家は全棟が長期優良住宅です。

オーソリティホームズ

湘南流注文住宅をコンセプトに掲げる工務店です。肌で感じたくなる自然素材を用いた生きることをエンジョイする家づくりを得意としています。建てる家は、長期優良住宅仕様となっています。

以上の工務店などが長期優良住宅に力を入れています。参考にしてみてはいかがでしょうか。

湘南で自然素材の注文住宅が
得意な工務店を見る

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/syounan_excellent.html/feed/ 0
注文住宅の工法について https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/method.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/method.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:47 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/kiso/method.html 注文住宅を建てたいと考えたとき、建物の立地や間取り、デザインなどと並んで重要になるのが、建築工法です。

ただ建てばいい、という訳ではなく、ライフプランを鑑みた上で、何年くらいその家に住むのか、どういった条件をクリアする必要があるか、あるいは予算など、いろいろなものを踏まえた上で、最適な工法を選びたいところですよね。

今回は、注文住宅を建てる際の工法について、ご紹介していきます。

建築工法の種類について

建物を建てる際の工法については、大きく分けて以下のようなものがあります。

細かく紹介していきます。

木造軸組工法(在来工法)

木造軸組工法は、日本における昔ながらの住宅工法で、在来工法とも呼ばれています。

基礎を作って土台をのせ、柱を立て、梁などの水平材を渡し、斜めに補強を入れるという建て方で、骨組みは木材による横軸と縦軸、斜めの軸で構成されます。

現存する日本の住宅のうち、およそ8割がこの工法で建てられているというほどポピュラーな工法で、かつては大工さんの腕が問われたものですが、現在で腕を補う技術も進歩し、個人の技術力によるばらつきは徐々に解消される傾向にあります。

利点としては、設計の自由度が高く、思い通りの間取りを実現しやすい、またリフォームでの間取り変更もしやすい、ということが挙げられます。

また、主流な工法であることから資材の調達も容易で、建築工法の中では最も相場が安い、ということもポイントでしょう。

そして、古くから受け継がれてきた構法であるため、高温多湿な日本の気候風土にも適した工法であると言えます

なお、昭和の時代に建てられたような家だと耐震性の問題を抱えていることがあったのですが、阪神・淡路大震災をきっかけに見直しが行われ、現在では安全性も非常に高くなっています。

2×4(ツーバイフォー)工法

2×4工法は、北米から日本に輸入された工法で、日本での正式名称は「枠組壁工法」と言います。

北米では、およそ9割の建築物がこの工法で建てられているのだとか。

木造軸組工法との大きな違いは、柱や梁を使わないこと。

断面サイズが2×4インチの製材で枠を組み、そこに構造用合板を張ったパネルで壁や天井、床、屋根などを組み合わせて、家を建てていきます。

構造がシンプルなことから、木造軸組工法と比べると技術による出来上がりの差が生じにくく、工期も短くなっています。

2×4工法の特徴としては、耐震性や気密・断熱性、耐火性に優れていることが挙げられます。

床・壁・天井が「面」で構成され、がっちりとした箱型の構造になるため、地震の揺れなどの横から加えられる力に対する耐性が非常に高くなっています。

木造軸組工法と比べると、耐震性は1.5倍から2倍ほどになるのだとか。

また、火に強い石膏ボードを壁下地に張りめぐらすことから、火事などに対する耐性も高くなっています。

欧米由来の工法であることから、洋風スタイルの家を建てたい際は、この工法がおすすめです。

ただ、欠点がないわけではありません。

平面を組み合わせることで強度を出していることから、広々とした空間を作ったり、間取りの一部だけを変更したりという自由度については、木造軸組工法に比べるとどうしても劣ります。

自由度が比較的低く、リフォームもしづらい工法であると言えるでしょう。

プレハブ工法

プレハブ工法の「プレハブ」とは、「Pre-fabricated(前もって部品などをつくる)」という意味の言葉。

その名の通り、部材を工場で生産しており、一部をあらかじめ組み立てる工法を指します。

特徴としては、品質が安定し、大量供給も可能であることが挙げられるでしょう。

また、中には簡易的な印象を受ける方もいるかもしれませんが、耐火性や断熱性、耐久性などについては、建築基準法および住宅品質確保促進法に基づいて性能認定を受けているので安心です。

ただ、部品が工場で一律に作られていることから建築における自由度は低く、リフォームなども困難です。

なお、プレハブ工法は、躯体の素材によって分類が分けられる他、建て方によっても違いが出てきます。

以下、細かく説明をしていきます。

鉄骨系/鉄骨系プレハブの躯体

主に軽量鉄骨を骨組みとしたプレハブ住宅です。

鉄骨の柱と梁、ブレースと呼ぶ部材で骨組みを構成する軸組工法が主流となっており、横から加わる力にも抵抗力を持たせる工夫がされています。

鉄骨の欠点である錆に対しては防錆対策をしっかりと行うことで対処、外壁にはサイディングや軽量気泡コンクリートパネルなど、いろいろな部材が用いられます。

木質系 /木質系プレハブの躯体

木質パネルで、床や壁を組み立てるプレハブ住宅です。

2×4工法に近い工法となりますが、断熱材や下地材まで装填したパネルまでを工場生産するのが木質系の特徴です。

「面」で支える工法なので、地震の力も全体に分散して受け止め、躯体が変形しにくい構造になっています。

コンクリート系 /コンクリート系プレハブの躯体

鉄筋コンクリートで作られますが、プレハブの場合は現場でコンクリートを打つのではなく、工場で製造されたコンクリートパネルを現場に運んで組み立てます。

床・壁・天井パネルを一体化して躯体を構成するため、現場打ちより品質管理が行き届き、コンクリートの品質が安定します。

耐久性、遮音性、耐火性などに優れており、防火地域で建てるのにも適しています。

ユニット系/ユニット系プレハブの躯体

ユニット系は素材ではなく、つくりかたが違います。

工場で鉄骨の柱と梁によるボックス型のユニットをつくり、壁や天井の下地材、建具、設備まで取り付けた上で、現場に運んで、クレーンを用いて組み立てます。

現場に運ばれた時点で家づくりの8割以上が完成しているため、工期が最も短く、品質面の信頼性も高くなっています。

RC・鉄筋コンクリート造

「RC」は「Reinforced Concrete(補強されたコンクリート)」、つまり鉄筋コンクリートのことを指します。

現場で鉄筋を組み、型枠をはめてコンクリートを流し込んだ後、養生をして完成させる工法です。

鉄筋とコンクリート、それぞれの特長を組み合わせることで、強さとしなやかさを併せ持った建物をつくることが可能。

そして、型枠次第でどんな形でもつくれるため、建築家が独特の意匠を凝らした家をつくるときにも用いられます。

そして鉄筋とコンクリートでつくられていることから、耐火性・耐震性・耐久性には非常に優れており、遮音性、断熱性も非常に高くなっています。

デメリットとしては、今回紹介した工法の中では最も工期が長くなること、そして価格も一番高くなってしまうことです。

今日において、一般住宅の建築工法として主流になっているのが、上記の4工法です。

なお、この他に少し変わったものとして、「ログハウス」いわゆる丸太小屋などがありますが、別荘としてはともかく、居住用にはやや不向きです。

増改築や拡張性を考慮して工法を決めよう!

注文住宅を建てる際には、こうしたさまざまな工法のことを頭に入れた上で、将来の増改築は必要か、拡張性などをどの程度持たせるか、といったことまで考えておくといいでしょう。

特に、子どもが生まれ、成長することを念頭に置くのであれば、将来を見据えて増改築ができるような家にしておくのがおすすめです。

湘南で自然素材の注文住宅が
得意な工務店を見る

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/method.html/feed/ 0
注文住宅づくりでの失敗しないために https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/fails.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/fails.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:47 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/kiso/fails.html 注文住宅は一度建てると、そのあとの修正が簡単にはできません。そのため建てた後に「失敗してしまった…」と後悔しても、リフォームや引っ越しなど多額の費用を掛けて対応することになってしまうでしょう。では、どのような点に注意しておくと安心なのでしょうか。ここでは、そのポイントをご紹介していきます。

失敗しないために押さえておきたいポイント

リビングの広さは十分?

広さは足りている?

広く設計したつもりでも、いざ使い始めて見ると狭かったという声や家族全員が集うことを想定していなかったという声も多く、面積は事前にしっかりシミュレーションしておくことが大切です。

窮屈な印象となるリビングでは、なかなか家族も集まりにくくなってしまいます。実際の広さがある部屋などを見学し、具体的なイメージを膨らませておきましょう。

広さを確保する方法にも注意

実面積よりも広く見せるために、リビングに吹き抜けを取り入れる家庭も少なくありません。一見お洒落で日当たりや風通しも良くなるため、メリットが多そうですが実はデメリットも幾つかあります。熱が上部に逃げてしまうため光熱費が高くなってしまったり、においが上に逃げてしまい空間の分断がしにくかったりなどの点も難点です。

お洒落な家造りは重要ですが、使い勝手にもきちんと配慮しておきましょう。

収納スペースは十分に確保できている?

収納スペースをつくらない選択

例えばリビングなど、部屋を広く見せたい場合には収納スペースをつくらない場合もあるかもしれません。しかしどの部屋でも収納スペースはあるに越したことがないということを、しっかり覚えておきましょう。

特に小さなお子さんがいる場合には、収納する物を隠しておくためといった理由、すなわち安全面の確保という観点でも収納スペースは重要です。

見せる収納は危険

衣類や自身のコレクションなど、見せる収納での家造りを計画している方も多いかもしれません。しかし常に収納が見えている状態では、暮らしやすさという観点では不十分ではないでしょうか。

また、サイズが大きな物は事前に収納場所を設計しておかなければ、収納する場所がなくなってしまうかもしれません。「ロフトがあるから大丈夫」「床下収納もあるし」といった考えは危険です。日々の生活導線に配慮し、適切な収納を検討しましょう。

お風呂場などの水回りは掃除しやすい?

隙間が多いデザインは危険

お洒落な猫足のようなバスタブや、隙間が多いタイル床は掃除がしにくいため注意が必要です。隙間が多いデザインはカビの温床となりやすく、日々しっかり掃除をしなければ汚れてしまいます。お洒落な雰囲気も大事ですが、清潔に保つための視線も欠かさないようにしましょう。

トイレの数は適切?

生活のしやすさを考慮し、二階建て住宅のいずれの階にもトイレや洗面台を設置する場合があります。家族が多い場合には一見便利なように感じますが、その分掃除を行わなければならない箇所が増えてしまいます。綺麗な状態を維持する難易度が高いと感じるのであれば、設計を避けることがオススメです。

玄関のウォークインシューズクロークは必要?

事前の対策がカギ

一見便利なウォークインシューズクロークは、多くの靴を収納できます。一方で収納力が高いからこそ、事前に臭いや湿気の対策を行っておく必要があります。小窓の設置や喚起できる環境など、小さな配慮を行っておかなければ、利用しにくくなってしまうでしょう。

ベビーカーなどの対策を

ウォークインシューズクロークは靴を収納することはもちろん、小さなお子さんがいる家庭ではベビーカーの収納などが必要となります。設計時にある程度の広さを確保しておかなければ、せっかくスペースがあっても収納できないということになりかねません。ある程度の大きさなどはしっかり把握しておき、設計を行いましょう。

コンセントの配置

数は足りているか

意外と盲点になりがちなのが、コンセントの数です。「延長コードを付ければ大丈夫」と考えている方が多いかもしれませんが、現在はほとんどの家電にコンセントが必須であるため、生活導線上にある程度必要個数を用意しておくことが大切です。

特にリビングやキッチン、掃除のしやすさという観点で廊下など、あらゆる場所へ設置しておくのがオススメです。

設備はどこまでこだわるか決める

過剰設備になっていないか

日々暮らす家だからこそ、暮らしやすい家にしたいのは当然です。その思いから設置した設備が、過剰設備となっていないかは注意しましょう。せっかく搭載した設備は、活用できなければ意味がありません。しかし利用時に時間や体力的な不安が大きくなってしまうと宝の持ち腐れになってしまうため、「本当に必要な設備か」はしっかり検討しておきましょう。

機能性は予算の範囲内で

そのためなんでも搭載するのではなく、予算の範囲内で理想の機能性を検討するのが重要です。予算さえあれば無造作に何でも搭載できますが、その機能は本当に必要かどうかきちんと検討しましょう。予算の範囲内であっても、案外生活しやすいかもしれません。

窓の配置も考えながら

日当たりは重要

失敗が多くなりやすいのは窓の配置です。日当たりが良い部屋の設定は非常に重要で、その判断が日々の電気代にも影響してきます。また、寝室などに設置した場合には、目覚めが気持ち良い一方でゆっくり眠れないと考える方もいるかもしれません。自身の生活スタイルに合わせた検討が重要です。

プライバシーへの配慮を

大きすぎる窓は、暮らし始めるとプライバシーの確保ができておらず、落ち着かないと考える方も多いかもしれません。日当たりや解放感と言った観点も重要ですが、安心して暮らせるかという精神面や防犯面への配慮も忘れないようにしましょう。

まとめ

住宅を建てる場所や環境によって、何が成功となり、失敗となるのかは異なります。そのため住み始めてから気付くのではなく、担当者とコミュニケーションを取りながら事前に確認ができるようにしましょう。

快適に過ごすための設備が標準設備としてあったり、ライフスタイルに合わせた提案をしてくれる業者を見つけて住宅を建てるのがオススメです。大きな買い物ですので、慎重に検討しましょうね。

湘南で自然素材の注文住宅が
得意な工務店を見る

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/fails.html/feed/ 0
注文住宅の耐震性について https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/seismic_resistance.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/seismic_resistance.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:47 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/kiso/seismic_resistance.html 注文住宅を建てる際、忘れずに施しておきたいものが地震対策です。日本は大きな地震災害が頻発する地域。だからこそ、建物を地震の揺れから守る対策は、財産や人命を守ることに直結するのです。

そこで今回は、注文住宅の耐震性について解説します。耐震構造の特徴や工法をはじめ、メリット・デメリットについてもまとめていますから、ぜひとも参考にしてください。

注文住宅の耐震性とは?

「耐震基準」とは?

耐震基準は、地震による被害から住宅を守るために定められている、住宅を建築する際に満たさなければならない耐震強度のことです。耐震基準は建物の高さや面積など、それぞれの住宅の仕様において厳格に定められています。これを厳守することによって、日本の住宅の安全性が確保されています。耐震基準を満たしていない賃貸物件があれば、オーナーには罰金刑が処されるケースもあるほど。日本の住宅の安全性を地震の被害から守るために、厳しく定められているのです。

20世紀に入って以来、地震が頻発する日本では、建物の安全性を守るために法整備が行われてきた過去があります。とりわけ、1981年に住宅の規模によって満たさなければならない壁や筋違の量が見直された「新耐震基準」はひとつの節目になっています。

耐震住宅とは?

地震が頻発する日本では、建物の耐震性が安全基準として厳しく定められていますが、注文住宅を建築する際にも、いわゆる「耐震住宅」と呼ばれる住宅を選ぶことができます。

耐震住宅とはその名の通り、建物の耐震性が高い住宅のことです。耐震基準をクリアしていることはもちろん、地震の揺れに「耐える」機能が特別に高められており、住宅の安全性を守ることができるのです。

耐震住宅の工法

耐震補強が施されている住宅は、耐震性を高めるための4種類の工法が施されています。

まず一般的に行われている耐震補強の工法は、住宅の強度を高めるために、「使用する壁を増やす」という工法です。耐震性に優れているコンクリートの壁を増やすことによって、住宅の強度を高めることができます。

壁を増やす耐震補強は、耐震性を高める一方で、間取りの設計に制限が出てきてしまうなどデメリットもありますので、その他の工法と併用されることが多いといえます。

耐震補強の二つ目の工法は、「耐震ブレース」という技術を用いるものです。耐震ブレースは、壁面の強度を高めるために、X字型やV字型といったかたちで壁にはめこまれており、これによって建物全体の耐震性が高められます。耐震ブレース工法は、病院や学校といった大型の公共施設で用いられているようです。

三つ目にあげられる工法は、カーボンファイバーを素材にして鉄骨や壁の耐震性を補強するものです。カーボンファイバーで補強された柱は地震の揺れによって被害を受けにくくなります。

最後にあげられる工法は、建物にスリットを設けるというものです。「隙間」という意味のスリットは、文字通り、壁と柱のあいだに隙間を作ることによって、地震の際に発生する揺れの影響力を分散させることが可能。力が分散されることによって、建物の損壊を防ぐ効果があるのです。

耐震住宅のメリット・デメリット

地震の揺れに耐える、高い耐震性を備えることで建物の損壊を防ぐ耐震住宅。そのメリットとデメリットは、どのようなところにあるのでしょうか?

耐震住宅のメリット

耐震住宅のメリットは、まずそのコストにあります。住宅の地震対策を考える際、例えば免震や制震といった対策に比べれば、少ない費用で建物の安全性を高めることができるといえます。

どの程度コストが変わってくるのかみてみましょう。免震や制震性能を高めることによって住宅を地震災害から守ろうとする場合、設備の設置に必要な費用は数百万円はくだりません。その一方で、耐震住宅はそれよりも比較的低コストで地震対策ができるのです。また、工期の短さという点でも、耐震住宅の方が勝ります。

次にメリットとしてあげられるのは、揺れを耐える構造になることで、地震以外にも、強風や台風といった災害時に影響を受けづらくなる点でしょう。構造上、耐震住宅は地震以外の災害による揺れも軽減してくれるのです。

そのほか、耐震住宅には設置上の制限がない、ということもメリットとしてあげることができます。免震構造の家を作ろうとすれば、構造上、地下室を作ることができなくなってしまいます。しかし、耐震住宅であれば、地下室を含めて住宅設計における制限はほとんどありません。注文住宅のように自由なデザインや間取りを設計したいのであれば、耐震住宅はそういった自由度を広めることができます。

耐震住宅のデメリット

耐震住宅のデメリットは、住宅の倒壊などを地震の揺れから守れたとしても、住宅が損傷してしまうリスクは高まってしまうということです。これは、いったいどういうことでしょうか?

耐震住宅は、地震の揺れに耐えることで、建物の倒壊などを防ぐ構造をしています。これは、免震や制震といった構造とは異なり、地震の揺れが建物にダイレクトに伝わることを意味します。地震によって建物そのものが全壊してしまうようなダメージに正面から耐えることはできても、壁にヒビが入ってしまったり、蓄積した揺れのダメージによって住宅が劣化してしまったりといったことが起こりうるのです。

地震の揺れがダイレクトに建物に伝わってしまうということは、地震が発生すると住宅内部の家具などが壊れるほか、転倒しやすくなってしまうということになります。家具の転倒は、下敷きなど、そこで暮らしている人の怪我につながりかねません。また、火災といった二次災害にも発展してしまう原因にもなります。地震発生時に火災によって多くのケガ人が出てしまうことはめずらしくありません。

これらのデメリットは、自分の住宅にどのような耐震構造を施すことが最適なのか、見極めることによって対処することが可能です。耐震構造にもさまざまな種類があります。建物に対するダメージや家具の転倒が避けられないものであったとしても、どのような備えをしておくべきなのか、耐震構造とセットで対策をしておくことで、リスクを下げることができます。注文住宅を建てる際は、耐震住宅における地震の備えについても相談するようにしましょう。

耐震住宅の選び方は?

耐震住宅のメリット・デメリットを比較したとき、どの点に注意して選べば良いのでしょう?

まず、耐震住宅を選ぶことで多くのメリットがあるのは、「コストを抑えて地震対策を施したい方」です。その次に、「台風が多い地域に暮らしている方」や「地下室を住宅に設置したい方」なども、耐震住宅で得られるメリットは大きいでしょう。

一方で、地震対策にコストを多く使うことができるのであれば、住宅に対するダメージや家具の転倒を防ぐことができる地震対策もあわせて検討してみてはいかがでしょうか。

湘南で自然素材の注文住宅が
得意な工務店を見る

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/seismic_resistance.html/feed/ 0
湘南エリアで注文住宅を購入後に検討したい保険 https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/house_insurance.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/house_insurance.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:47 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/kiso/house_insurance.html 注文住宅を建てる時には、万が一の場合に備えた保険選びも大切です。ここでは、加入を検討しておきたい火災保険、地震保険、家財保険について解説。加入時期や補償範囲についてもまとめました。

火災保険

火災保険の補償範囲

火災保険は、火事や自然災害が補償範囲です。カバーできる自然災害は「火災や落雷や破裂や爆発」「風やヒョウや雪」「水」「盗難や水漏れ」「破損」が当てはまります。火災や落雷や破裂や爆発に関しては、火災保険の基本であり、各社の保険商品で保証内容は大きく変わりません。

保証内容が決まっているパッケージタイプから、戸建て、マンションに合わせて保証内容をチョイスできる、自由度の高い保険も出ています。

注意したいのは、火災保険はどんな内容の自然災害でもカバーできるわけではない点です。地震保険は、別途契約や上乗せ加入が求められます。家財保険も保証内容に含まれているタイプと分けているタイプがあるため、契約時には内容の熟読とチェックが必要です。

費用

火災保険の費用は「一般的な相場」が出しづらいという特徴があります。多数の外的要因が加わりますし、補償内容でも変わってくるからです。たとえば、地域、木材や鉄筋か、規模、戸建てやマンション、家族構成や年齢が費用に影響します。

一例として、たとえば60平米の耐火構造の戸建てとした場合、エリアの違いだけでも30,000円~49,000円と幅があるのです。耐火構造でなければ、9万円近くになる場合もあります。もちろん、会社や種類でも変わってきます。

火災保険を選定するときは、各会社で見積もりを取り、費用と保証内容の違いをしっかり見極めてください。災害にまきこまれるリスクが少し高い環境なら、どんなリスクがあるか過去の記録も調査して整理し、いざというときに助かる保険を選びましょう。

地震保険

地震保険の補償範囲

火災保険は多くの自然災害をカバーしていますが、地震は含まれていないケースが多く、別途契約しなければなりません。日本は世界的に見ても地震が多いエリアにあり、特に多く発生している県に注文住宅を建てるなら契約したほうがいいでしょう。

地震保険でカバーされるのは、火災保険でカバーできない災害由来の損害です。地震をはじめ、噴火や津波が原因での火災や損壊や流出や埋没なら、地震保険でカバーできます。

注意点は、保険会社によっては単独での地震保険の契約を認めていないことです。火災保険へすでに入っているなら、契約できるところも多いので相談してみてください。

費用

地震保険も火災保険と同じように、エリアや構造や各社で費用は異なるため一般的な相場は出しづらいです。一例を出すと、東京都心、建物評価額1,000万円で家財補償300万円、耐火構造ではない戸建てだと、年間約27,430円で耐火構造だと約17,880円を目安にしておくといいでしょう。

支払われる保険額も保険会社や条件で異なりますが、多いのは火災保険の30%~50%という内容です。火災保険で2,000万円を支払ってもらえるなら、地震保険の補償範囲だと約600万円~1,000万円が、保険額として支払われます。

また、限度額も設定されているため、地震リスクが高い環境下で注文住宅を建てるときは特に吟味しましょう。

家財保険

家財保険の補償範囲

家財保険は、火災保険では補償されない生活用品の補償をしてくれます。火災保険の補償は火事で損害を受けたときに保険金を受け取れますが、多くの人が勘違いしやすいポイントがあるのです。

火災が起きれば、テレビやパソコンや電子レンジや衣類なども被害を受けます。衣類やバッグでもブランド物なら、数十万の高級品もあるでしょう。しかし火災保険の場合、対象は建物であって家財は対象外です。

火災保険に入っているから、火災で多くの家財を失っても保険で対応できると考えていると後悔します。家財も全部集めれば高額になる点を考えて、契約するかどうか判断しましょう。

費用

火災保険や地震保険と同じく、家財保険の費用も各社同じではありません。地域や建物の構造などで、費用は大幅に変わります。家財保険は、各保険会社が保険金額の範囲を制限していないところも多いです。

基本的に、支払われる保険料が高ければ、支払う保険額は比例して高くなります。おおよそですが、東京都心、新築住宅で非耐火構造だと年10,000円からと考えておけばいいでしょう。

いつ加入する?

契約のタイミングは、引渡し日がポイントです。引渡し日から補償が 認められるタイミングを見極めて契約をするのがいいでしょう。一番安心できるのは、引渡し日までの加入です。

少なくとも、2週間前の契約を目安にしておくといいでしょう。避けたいのは完成後の契約です。完成した次の日に災害被害にあっても、保険に入っていなければ効力は発生しません。余裕を持って契約をしたほうが得策なのです。

保険金額や補償範囲はどのように決めるのか

保険金額や補償範囲は、上を見ればキリがありません。基本的に、支払う保険額が高ければ支払われる保険料も高くなります。補償範囲も想定する内容をすべて含めれば、支払う保険料も高くなるでしょう。そのため、取捨選択をしなければなりません。

適正な保険額を考えるなら、再調達価格額を目安にしてください。損害が起きたとき、修理をして正常な状態に戻すことを想定した金額です。3,000万円の建物が火災で全焼しても、支払われる保険額が3,000万円なら元に戻せます。

3,000万円の家が全焼したとき、3,500万円の保険をかけていたらカバーはできるでしょう。しかし、500万円がムダになります。逆に2,500万円の保険なら500万円不足します。保険額や補償範囲を決めるときは、再調達価格額を目安にすれば失敗しません。

持ち家か賃貸によって違う?

持ち家と賃貸でも、契約したほうがいい内容は異なります。持ち家の場合、火災保険は必須ですが、賃貸の場合、建物や部屋の保険はオーナーが契約する形です。入居者は、家財保険に入っておいたほうがいいでしょう。

いざというときの、類焼損害補償特約があります。火災は重大な過失や故意が原因でなければ、自分の家や部屋から出た火が近隣住民の家に延焼しても、損害賠償責任は発生されません。

ただ、戸建てでも賃貸でも、自分の家から出た火で周囲に被害が出れば責任も感じるでしょう。特に賃貸だとひとつの建物に多くの住人が住んでいます。

火災保険には類焼損害補償特約があり、類焼によって近隣住民の家財の損害補償ができます。その点も含めて、金額や補償範囲を決定してください。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/house_insurance.html/feed/ 0
工務店とハウスメーカーの違いについて https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/difference.html https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/difference.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:47 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/kiso/difference.html 住宅建築会社には、大きく分けて工務店とハウスメーカーの2つがあります。 どのような違いがあるのか、これらのメリット・デメリットを踏まえてどう選択したらよいのかについて、まとめて紹介していきます。

工務店

工務店、と聞くと地域密着型の小さな会社というイメージをもつ人が少なくないでしょう。しかし、最近では「工務店」と名のつく会社は数多くあり、その特徴は様々となっています。 ハウスメーカーは、広い範囲において営業の拠点やモデルハウスが点在しているうえ、全国的に高い知名度がありますが、それとは対照的に営業を行っている範囲が狭い傾向にあります。 工務店のスタイル・規模でその種類は3つに分けられます。

  1. 昔ながらの町の工務店:市や町など、小さな範囲の地域に密着するかたちで営業をしている工務店。代表に加えて、数名からなる規模の抑えられた会社で、昔からある「町の工務店」という印象です。
  2. フランチャイズ加盟店:本部が別に存在しており、工法や規格の指導が確立されていることで、複数の土地にあるフランチャイズ加盟工務店とし営業している形をさします。会社によっては、いくつかの種類のフランチャイズをかけもちして加盟することで、より多くの施工、デザインの住宅建築を提供しているところも存在しています。
  3. 地域における中堅的存在:地域に密着しているパターンでありながら、着工数が他の店をしのぎ、大手のハウスメーカーと同じように住宅展示場を展開していたりと、広く大きな形で営業する工務店です。メインとなる本社、近くにある県・市に支店や営業所などを据え、広い地域をターゲットとしていることが特徴です。

工務店のメリットとは

設計の自由度が高い

工務店は自由な設計が可能で、専門的な設計が必要となった場合には建築設計事務所とも連携して設計を行うことができます。 基本的に木造を得意とする工務店が多いですが、予算・住まい方・地盤の特性・用途地域の内容・必要な階数など、施主側の細かな要望に合わせて木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造を選択することができます。 さらに、工務店の種類によって異なりますが、全メーカーへ対応できることが基本なので、依頼主のもつ希望に沿ってキッチンやお風呂、トイレなどを自由に選べます。

長期的なお付き合いが見込める

地域密着型であるという特徴が大きなポイントです。 住宅が完成した後も、長期間の付き合いが可能になるので、生活様式が変わった場合のリフォームや、急なトラブルへの素早い対応などの丁寧やアフターサービスを受けられることが多いです。

工務店のデメリットとは

工務店に依頼するまでの判断がつきにくい

工務店では、これまで手掛けた施工例を公開しているケースが少ないため、その工務店の力量やデザインについて事前に見極めることが難しいようです。 さらに、長いあいだ同様のデザイン、施工を続けている工務店が少なくありません。そのため、現代における新しい省エネルギーに対応した技術が行えない可能性があります。

ハウスメーカーよりも施工期間が長い

工務店は、ハウスメーカーよりも施工期間が長いという点もデメリットとして挙げられます。この点は、大手のハウスメーカーであればすでに加工がなされた建築材を使用するのに対し、工務店は現場において素材そのものに対する加工作業が施工に含まれているからです。 工務店は、設計から実際に施工に至るまでの全般を行うために自由にできるポイントが多いものの、建築に用いる素材の調達や施工までが一貫して整ってはいないことで、施工期間が長くなりやすいのです。施工期間よりも、家のこだわりを表現することを重要視したいという方は特に問題はないでしょう。

工務店での建築に向いている人とは?

職人さんと一緒にとことん話し合い、その素材から選んで作り上げた家は何物にも代えがたい財産になります。一生に一度の大きな買い物であるマイホームにおいて細かく理想を追求したい、ずっと住み続ける家だからこそ、こだわりたいという方は工務店での建築が向いているでしょう。

ハウスメーカー

ハウスメーカー(住宅メーカー)は、全国展開しており、その強いブランド力や、地域密着型の工務店とは違い、施工エリアが広いことが特徴です。 個人がもつ生活様式に対応して、完成されたプランが整っていることにより、提供する質や工事期間が統一されています。

ハウスメーカーのメリットとは

品質が保たれやすい

多くのハウスメーカーでは、ISO9001を取得している会社がほとんどです。 これは、企業が、顧客や社会が必要としている質を保った品やサービスを常時提供できるようにするために「国際標準化機構(ISO)」が提唱した、世界で共通の規格のことです。 これにより、日本全体に数多く存在している支店でも変わらない高い品質を提供することができるのです。

独自の技術工法などを持つハウスメーカーもある

開発・研究施設を所有しており、オリジナルの施工技術やデザインなどの他にはない独自の住宅をブランドとして売り出しているメーカーも存在しています。 その会社だけの専門的な魅力を求められるのも、大きな魅力の一つです。

アフターフォローやサービスが充実している

ハウスメーカーの施工期間は、工務店と同じ規模の家を建てた場合、ハウスメーカーの方が短くなります。これは、全体の流れがシステム化されていて効率が良いからです。 加えて、ハウスメーカーは、定期的な点検や年数によっての保証などをしっかりと制度として提示している会社がほとんどです。 建築した当時の担当者がいない場合でも、あらかじめ決められた規定に則って対応が受けられるサービスがあるので安心です。

ハウスメーカーのデメリットとは

住宅への希望が伝わりにくいことがある

ハウスメーカーの社内において、担当の社員が所属する部署によって行う仕事内容が明確に振り分けられているので、連携が十分にできていないと、依頼主がもつ希望ポイントがしっかり伝達できないことがあります。 また、担当の社員の異動がよくあるハウスメーカーでは、長い時間が経過すると見慣れた顔ぶれがいなくなってしまうこともあります。 依頼主の思いが強い施工場所や施工の流れなどが伝わっていない方が担当になる可能性があります。 数年たち、アフターメンテナンスを行う場合に、施工当時の内容は、資料として残された図面などのみで伝えられていくことになるのです。

自由度が低い

ハウスメーカーは自社設計・施工が基本となっています。 建築基準法のレベルよりも厳しく設定している場合も多く、自由設計に限度があるため、工務店のように細部までこだわった設計が行いにくいことがデメリットとして挙げられます。

価格が高い場合がある

ハウスメーカー会社そのものが大きな企業であることが多いので、建築のプラン価格には本社と支店それぞれの経費や、宣伝費、開発にかかった費用などが組み込まれている場合がほとんどです。 そのため、工務店と比較すると、割高になってしまうケースがあります。ですので、可能な限りコストを低くしたい方は、持ち合わせの予算としっかり照らし合わせる必要があります。

ハウスメーカーでの建築に向いている人とは?

安定した品質・アフターフォローを重要視している方や、整ったシステムに則ってなるべく迅速に施工を進めてほしいと考えている方が向いています。 また、住宅に用いる素材や、設計に関して深いこだわりが特にないという方も、ハウスメーカーを選ぶとよいでしょう。

工務店とハウスメーカー、自分に合った会社を決めるには

担当者の人柄をチェックする

長く付き合っていくことになる担当者の対応力は、建築会社選びの大切な見極めポイントです。人柄や話し方などから、顧客目線の接しかたをしてくれるような会社を見つけましょう。 当たり前のことですが、電話対応、メール対応の速さ、プラン相談をした際の対応の迅速さや正確さなどが対応力を図る指標になります。

施工事例や実績を確認する

そして、施工実績も必ず確認しましょう。施工実績の少ない会社に依頼してしまうと、建築トラブルに巻き込まれてしまうリスクは高くなります。なかには施工実績が少なくとも良い仕事をしてくれる会社もありますが、事前にそれを見分けることは難しいため、実績のチェックは大事になります。対応できるタイプの構造、施工方法について、さまざまな例があった場合でもよく見極めたうえで、あなたの求める希望の形に合った内容をチェックしましょう。

口コミをチェックする

今まで同じ会社で家を建てた方からの評判が良好な場合、満足できる建設をしていることがわかりますので、ぜひ口コミを調べてみてください。 そして、運よく近所の人のなかに参考になる方がいたら、工事前の態度やコミュニケーション、対応などについて尋ねてみるのも良いですね。

理想の家を建ててくれる会社を選ぶようにしよう

工務店にもハウスメーカーにもそれぞれにメリット・デメリットがあります。どちらがいい・わるいということではなく、あなたの目的と重要視するポイントを見極めること、そしてそれぞれの特性を見たうえで、建てたい家の理想をかなえてくれそうな会社を探しましょう。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/kiso/difference.html/feed/ 0
「塩害」対策 https://www.kodawarior-derhouse.com/heads_up/salt_damage.html https://www.kodawarior-derhouse.com/heads_up/salt_damage.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:47 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/heads_up/salt_damage.html 湘南エリアで暮らす人々にとって「塩害」は必ずついてまわる問題です。塩害は金属部分がさびるなどの劣化を引き起こし、快適な住環境を損なうことにつながってしまうだけでなく、住居そのものの寿命を短くしてしまいます。ここでは住居の塩害対策について紹介していきます。

塩害とは

海水に含まれる塩分が蒸発すると、空気は塩気をまといます。それが風に吹かれて陸地に流れると、そこにある建物や車などに塩分が付着します。その塩分が金属などをさびさせるのが「塩害」です。塩がついたまま放っておくと、屋根や外壁、アルミサッシなどが腐食して使い物にならなくなるだけでなく、屋根などに穴が空き、そこから雨などによって水が入り込んで、漏電など危険な事態を引き起こすことすら起こり得ます。

なお、海から5km圏内のエリアは、塩害の範囲内にあるとされています。海から近い湘南エリアで注文住宅を建てる場合は、住居の寿命を縮めないためにも、塩害対策を念頭に置いておきましょう。

塩害対策について

塩害対策としては、以下のようなものがあります。

こまめな清掃を行う

塩害を引き起こす塩分をこまめに洗い流すようにすることで塩害の発生を防ぎます。ホースで水をかけ、ブラシでこすっていきます。清掃は日常的に行っていくことが大事です。

特に、強い風が吹き荒れる台風が通った場合は塩害の被害が大きくなりやすいので、早めに水で洗い流すようにしましょう。台風のあとは、ガレージに入っていない車の水洗いもすぐに行うことをおすすめします。

塩害に強い塗料や外壁などを使う

こまめな清掃が難しいということであれば、塩害に強い塗料や外壁などを使用し、住宅そのものを塩害に強い状態にすることが必要になります。そうした素材は、通常のものより多少値は張りますが、数年で全面的な修繕を行うことを考えれば、きっと安くつくはずです。具体的には、塗料であれば「フッ素系塗料」「アクリルシリコン樹脂系塗料」といったもの、外壁であれば「樹脂サイディング」というさびない素材を使うのがおすすめです。また、「無機塗料」という塗料を使えば、雨が降ったときに外壁の塩分などを洗い流してくれます。

塩害対策に強い工務店を選ぼう

こうした塗料や外壁を使うということであれば、専門の業者に依頼をする必要があります。その際は、地元で長く続いている工務店に頼むようにすれば、湘南独自の事情もしっかりと分かった上で、最適な施工を提案してくれることでしょう。

塩害対策がしっかりできる工務店

サンキホーム

漆喰の家を提案しているサンキホーム。創業から75年以上も漆喰を取り扱っているからこそ、漆喰を熟知した家づくりが可能です。漆喰は塩害に強く、地中海沿岸エリアの建造物にも活用されています。そんな漆喰だからこそ、湘南地域の住宅の塩害対策にも優れており、外壁材として重宝します。

また、古くから貴重な建築物にも使用されてきた漆喰は、調湿効果も高く、沿岸地域の住宅の耐久性と健康的な住まいを確保するのに役立ちます。

塩害対策(サンキホーム)1
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/construct/detail04.php)

サンキホームの詳細はこちら>>

せらら工房

あまり知られていないことですがレンガは塩害に強い素材です。そのレンガを使用した家づくりを行っているのがせらら工房。レンガには塩化物イオンの影響がないため、湘南エリアで塩害の心配がありません。

このように塩害対策に最適であることのほかに、耐震・耐火・耐久においても高い性能を持っているのがレンガの家です。地震や台風などの自然災害はいつ起こるか分かりません。しかし、レンガという高性能な素材を利用していることで、頑丈で長持ちする家を手に入れることができます。

塩害対策(せらら工房)1
引用元:せらら工房公式HP(https://serara.jp/works/yokosuka/)

せらら工房の詳細はこちら>>

技拓

湘南エリアの住宅では塩害・湿気対策の観点から大きな開口部を設け、通気性を良くする間取りが少なくありません。技拓もこれらと同様に開放的な住宅による塩害対策を行っています。しかし、通気性だけではなく、気密性・断熱性も重要視し、開放的な空間でありながら気密性能・断熱性能が高い家を提案しています。

また、ウェスタン・レッドシダー(米杉)を使用することで、カビの発生を防ぐことができ、健康的な生活をサポートしています。湘南地域の土地柄を深く理解する技拓だからこそ提案できる住宅設計があるのです。

塩害対策(技拓)1
引用元:技拓公式HP(https://www.gitaku.co.jp/works/full-order/case4/)

技拓の詳細はこちら>>

松尾建設

海からの距離や風向きを考え、松尾建設はそれに見合った耐久性の屋根材や外壁材を提案しています。高耐候性サイディングの素材を使用して外壁・屋根の劣化を抑えているのです。これは独自の促進耐候性試験においても、その高い耐候性が実証されています。

また、見えない部分にも妥協しないのが松尾建設です。釘という隠れた場所に使用するものにもこだわりを持っているからこそ、安心・安全な住宅を提案しています。

塩害対策(松尾建設)1
引用元:松尾建設公式HP(https://www.matsuokensetsu.co.jp/portfolio-items/case-study-13/)

松尾建設の詳細はこちら>>

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/heads_up/salt_damage.html/feed/ 0
「飛砂」対策 https://www.kodawarior-derhouse.com/heads_up/fly_sand.html https://www.kodawarior-derhouse.com/heads_up/fly_sand.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:47 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/heads_up/fly_sand.html 湘南と言えばビーチ。ビーチと言えば砂。美しい砂浜は、レジャーで訪れるには絶好のロケーションを演出してくれますが、砂は風で舞い、現地の住宅にダメージを与えるという側面もあります。そのため、湘南エリアの住宅では、「飛砂」の対策が必要不可欠です。

飛砂がもたらす害について

「飛砂」は、砂が風で舞い、建物に被害をもたらすこと。外壁や家の中が汚れるのはもちろんのこと、洗濯物も汚れたり、窓の隙間に配ってレールを傷つけたり、あるいは精密機械の中に砂が入り込んで故障を引き起こす、ということもあります。

そのため、湘南エリアの住宅では飛砂について、さまざまな対策を行っています。

湘南で行われている飛砂対策のあれこれ

県による砂防林の植林

神奈川県では沿岸部に植林を行い、砂が住宅街に吹き込まないような試みをしています。30万本もの植林によって、飛砂の被害はかなり抑えられたそうです。

家庭でできる対策

砂防林があるとはいえ、それだけで100パーセント飛砂の被害を防ぐことはできません。こまめに掃除を行って砂を取り除くことは、湘南エリアで暮らしていく上では欠かせないでしょう。

また、海風を思い切り受けたい、という想いはあるかと思いますが、あまり窓を開け放つのはおすすめできません。砂が入り込んで家を汚したり、精密機器の故障を引き起こしたりするからです。精密機器については、なるべく窓から遠いところに置くようにしましょう。

飛砂対策に強い工務店を選ぼう

上記の対策は確かに必要ですが、家を建てる段階で飛砂対策が考えられていれば、日々の労力は格段に少なくて済みます。たとえば、最初から傷つきにくい強化ガラスを用いたり、機密性の高い造りにしたりするなどです。

現地で多数の実績を残している工務店であれば、家を建てる土地の傾向や特徴を踏まえ、より被害の出にくい家作りをしてくれることでしょう。湘南エリアで家を建てるなら、地元で長く続いている、実績豊富な工務店を選ぶのがベターです。

近くの工務店であれば、何か困ったことがあってもすぐに頼れるので、お仕事を依頼する際は、長い付き合いになることを念頭に置いておきましょう。

飛砂対策がしっかりできる工務店

ラボワット

ラボワットが建てる家の特徴は高い断熱と気密性能です。湘南の夏は蒸し暑く、窓を開放して涼しい海風を入れたくなるほどです。しかし、窓を開けることで飛砂が飛び込み、汚れや精密機器の故障を招いてしまいます。気密性が高いからこそ、細かい砂の侵入を防ぐことが可能です。

また、独自技術「外断熱工法」を採用しているため、高い断熱性を持っています。そのため、冷暖房が効率良く家中を満たすので、夏を快適に過ごすことができます。

飛砂対策(ラボワット)1
引用元:la boite公式HP(http://www.laboite.tv/works/28.html)

la boiteの詳細はこちら>>

イソダ

大正13年に創業してから実に100年近くの歴史を誇るイソダ。地元湘南の気候を熟知し、お客様の家づくりをサポートしています。施工が終わった後も快適な住まいづくりのためのアフターサービスも実施。

定期点検を実施しているため、住宅の不具合が見つかり次第 迅速に対応しています。長年培ってきた豊富なノウハウと経験をもつイソダ。解決したい対策があれば、ぜひ相談してみてください。

飛砂対策(イソダ)1
引用元:イソダ公式HP(http://www.isoda.co.jp/works/035/)

イソダの詳細はこちら>>

せらら工房

せらら工房は赤レンガの家が代表格でしょう。遮熱通気工法を採用しているのに加え、レンガは遮熱性・断熱性に優れており、夏は涼しく、冬は暖かい空間を提供しています。

また、健康住宅にこだわりを持っており、住環境から健康改善に尽力しています。「冷え」があらゆる体調不良を起こすと考えるせらら工房は、高気密・高断熱な家づくりを追求。ほかにも「耐震性」「耐火性」「耐久性」などの取り組みはさまざまになります。ずっと家族と健康に暮らせる住宅をお考えなら、候補にいれてみる価値ありです。

飛砂対策(せらら工房)1
引用元:せらら工房公式HP(https://serara.jp/works/hayama/)

せらら工房の詳細はこちら>>

後藤工務店

木の特性を知り尽くした職人が行う木造軸組工法は、自由度が高く、理想の住まいづくりの実現をサポートしています。自然素材を豊富に利用しているからこそ、住む人に優しい家が完成するのです。

住人の健康を害するカビやダニ、有害物質の発生・侵入を防ぐため、後藤工務店は塗り壁材にもこだわりを持っています。空気の汚れによる体調不良を起こさない健康的な住宅を建築することで、永く快適に住める環境を提供しているのです。

※後藤工務店の施工事例は確認できませんでした。公式ホームページもしくは直接問い合わせにてご確認ください。

後藤工務店の詳細はこちら>>

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/heads_up/fly_sand.html/feed/ 0
「台風」対策 https://www.kodawarior-derhouse.com/heads_up/typhoon.html https://www.kodawarior-derhouse.com/heads_up/typhoon.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:47 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/heads_up/typhoon.html 海が近く、サーフィンなどマリンスポーツをする層にとって、湘南エリアは非常に人気があります。中には、現地への移住を考えている人もいるかもしれませんね。ただ、湘南エリアに住むとなれば、いろいろな自然環境への備えをする必要があります。

ここではその中から、「台風」への対策について紹介をしていきます。

台風について

沿岸部にある湘南エリアには、台風が勢力を保った状態で上陸してくることがあります。雨、風ともに強力なので、住居については必ずしっかりとした対策をしておかなくてはいけません。

暴風対策について

台風のときは、想像以上に強烈な風によって、いろいろなものが飛ばされてしまうことがあります。バケツや掃除用具など、風で飛ばされそうなものは室内にしまうようにしましょう。また、自転車や物干し竿、植木鉢といった、凶器になりかねないものについても、しまうか縛り付けて飛ばないようにしておくなど、準備をしておきましょう。

部屋の雨戸はしっかりと締め、風対策を行います。もし雨戸がなかったり、ガラスに耐久性がなかったりする場合は、ガラスが割れて飛び散ることを防ぐため、室内側からガムテープで補強するようにしましょう。また、カーテンや障子も、閉めておくべきです。

また、風によって車やアルミサッシなどに、いつも以上に塩が付着することがあります。ほうっておくとサビや痛みの原因になるので、早めに洗い流すようにしましょう。

停電・断水対策について

台風の際は、暴風などによって電気・水道などのインフラが使用できなくなることがあります。そうしたことも念頭において、備えをしておくことも必要です。

まず、停電対策としては、携帯電話やスマートフォンなどは常に充電をしておくようにしましょう。また、持ち運びができるモバイルバッテリーを用意しておくと、いざというときに役に立ちます。

懐中電灯や防災グッズなどは、前もって、自宅に常備しておくようにしましょう。夏場であれば、暑さ対策で保冷剤を用意しておくのも効果的です。

断水への備えとしては、お風呂にお水を貯めておくなどして、水を確保しておくようにしましょう。また、飲料水の備蓄をしておくと、当座の飲み水を確保できます。

海には決して近づかない

台風が来ると波が激しくなるので、サーファーであれば海に出たくなることもあるでしょう。また、外の様子が気になる、ということもあるかと思います。

しかし、強風の中では何が飛んでくるか分かりませんし、いつも以上に激しい波は、人の命すら奪いかねません。台風のときは、決して家から出ないようにしてください。

台風対策に強い工務店を選ぼう

もし、これから湘南エリアで家を建てようと考えているのであれば、こうした湘南特有の事例にしっかりと対応してくれる工務店を選びたいところです。地元で長く営まれている工務店であれば、いわずとも現地の環境に合った家作りをしてくれるでしょう。また、何かあったときにすぐに頼れるというのも、ありがたいポイントだと言えます。

サンキホーム

サンキホームは構造計算を取り入れ、台風が建物にどれほどの影響を与えるかを判定・解析しています。また、防水性に優れた漆喰を使用した住宅を建築しており、台風時の風雨に対してもしっかりと対策されているのです。自然素材の注文住宅にこだわりを持っているからこそ、安心・安全な住まいを提案しているのでしょう。

化学物質を使用していないことや漆喰の静電気が発生しにくい特性を利用し、埃や汚れの少ない空間を実現。身体に優しい家を目指しています。

台風対策(サンキホーム)1
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/construct/detail11.php)

サンキホームの詳細はこちら>>

山下建設

スラブ一体型ジョイントレスベタ基礎により、基礎部分に継ぎ目がない施工を実現している山下建設。継ぎ目がない分、力を受け止めやすく、雨の侵入も防ぎます。そのため山下建設の提案する住宅は、耐久性・耐震性に優れているのが特徴です。

また、外壁や屋根の通気性も確保しているため、湿気の多い海沿いならではのカビの発生や腐朽による建物の劣化を抑止しています。目に見えない部分にこだわりを持っているからこそ、安心・安全な永持ちする家を提案できるのです。

台風対策(山下建設)1
引用元:山下建設公式HP(https://www.howz-yamaken.co.jp/report/case38/#pid=6)

山下建設の詳細はこちら>>

住地総建チーム

木造軸組工法を用いて、自由度の高いプラン設計。枠組材と面材を一体化した箱型の構造も採用したオリジナル構造にて設計する住宅は、高い耐久性を持っています。さらに、豊富な木材や接合部への金物の設置により安心かつ安全な高耐久性を実現しています。

また、基礎の腐朽を予防するために防湿シートを設置。鉄筋は縦横200mm間隔で配筋しており、丈夫な家づくりを徹底しています。

台風対策(住地総建チーム)1
引用元:住地総建チーム公式HP(http://www.jsteam.co.jp/sekourei.html#s01)

住地総建チームの詳細はこちら>>

ベストホーム

ヒアリングを重視し、お客様の多様なニーズに対応しているのが特徴のベストホーム。床下環境を整えることに積極的に取り組み、頑丈な住宅を建てています。キソパッキン工法を用いて基礎を作りあげ、土台の腐敗を防ぐことで頑丈さを確保しているのです。

ベタ基礎の配筋やコンクリートも湘南の気候を考慮しているため、その土地柄に合った住宅が建てられます。さらに自然換気方法(風力換気・重力換気を活用)を採用しており、メンテナンスの必要がないのも魅力のひとつです。

台風対策(ベストホーム)1
引用元:ベストホーム公式HP(http://besthome.bz/vol-69/69.html)

ベストホームの詳細はこちら>>

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/heads_up/typhoon.html/feed/ 0
「湿気」対策 https://www.kodawarior-derhouse.com/heads_up/moisture.html https://www.kodawarior-derhouse.com/heads_up/moisture.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:47 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/heads_up/moisture.html 海沿いにある湘南エリアで住居を構えるのであれば、現地特有の自然環境に合わせて対策をしておく必要があります。

その中の一つが「湿気」。

湘南は海に近いため、湿度が高くなるのは自然なことです。しかし、何もせずに放っておくとカビや腐食の原因となりかねません。マイホームを建てる時には「海沿い」ならではのデメリットも考慮したうえで、できる対策はしっかりと講じておくべきです。

海沿いの家の結露について

湿気がある以上、住宅における結露の発生は自然なことですが、海沿いの家であれば、その問題はやや深刻になります。

結露はカビの発生の元となり、カビが繁殖してしまうと、見た目が悪くなるだけでなく、シックハウス症候群などの原因となりかねませんし、木材や金属をさびさせ、建物自体の劣化すら招いてしまうからです。

湘南など海沿いに住宅を建てる場合は、湿気対策も忘れないようにしましょう。

結露が起きにくい家作りとは

海沿いに家を建てるのであれば、結露が起きにくいような工夫をすることが大事です。

たとえば、空気の流れを念頭において通気性の良い造りにする、また建材についても通気性がよくて湿気に強いものを選ぶ、といった対策があります。昔から使われている素材「漆喰」は、室内の湿度をちょうどよくコントロールしてくれるので、取り入れてみても良いかもしれませんね。

簡単にできる結露対策

結露は、湿気がひとところに長い時間たまることで発生します。そのため、常に家の中で空気が流れるようにしておくと、結露ができにくい環境を作れます。浴室やトイレなど湿気が高くなりがちなところについては、つねに換気扇を回しておくようにするといいでしょう。また、エアコンの除湿機能をフル活用したり、湿気の高い場所に湿気対策グッズを用いたりするのも効果的です。

湿気対策に強い工務店を選ぼう

湘南エリアで家作りをするのであれば、まずは建てる段階から湿気対策をしておくべきです。地元の工務店であれば、さまざまな現地での建築実績・経験から、湿気に強い家を提案し、仕上げてくれるでしょう。

まずは現地で相談し、自身の要望などを伝えた上で、環境に合ったものを仕上げてもらうようにしたいですね。

湿気対策がしっかりできる工務店

ラボワット

ラボワットが行っている外断熱工法では、外からの熱を遮断するため、結露の原因となる内と外の温度差を軽減し、結露が発生しにくい環境を実現しています。建物に使用する金物部分からも結露が起こり、建物の耐久性を損なう危険性があるのですが、この工法では、外側から建物を覆うように断熱しているため、金物部分の結露の心配もありません。

湿気が多い湘南エリアだからこそ、結露が起こりやすく、建物の耐久性においても不安視されますが、外断熱という技術を用いているラボワットでは、永住できる家を提案しています。

湿気対策(ラボワット)1
引用元:ラボワット公式HP(http://www.laboite.tv/works/28.html)

ラボワットの詳細はこちら>>

サンキホーム

先に記載したように漆喰は湿気対策に非常に適しています。その漆喰を使用した住宅を提案しているのがサンキホームです。水酸化カルシウム・炭酸カルシウムが主成分の漆喰は建物の防水性能を向上させ、湿気の少ない環境を提供します。

漆喰施工された方からは、湿気の多い時期のジメジメ感やベタベタ感もなく、カビが発生しにくいという声もあり、湿気に強い素材であることがうかがえます。また、サンキホームは100%自然素材の家を提案しているため、お子様から高齢の方まで健康的な生活が可能です。

湿気対策(サンキホーム)1
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/construct/detail11.php)

サンキホームの詳細はこちら>>

エコモ

国産漆喰やスイス漆喰などの漆喰の利用に加え、調湿に優れた珪藻土を塗り壁材に使用しています。国内トップクラスの調湿性を誇ると言われている北海道稚内地域の珪藻土を使用したエコモオリジナル珪藻土は、調湿性抜群です。

また、このような珪藻土は通常だと製造工程や素材内容について明かされないことが多いのですが、エコモはすべて公開しているため安心できるでしょう。さらに神社仏閣等でも使われる腐りにくい木材や、完全自然素材のシロアリ駆除剤を使用することで永く安心して住める建物を提案しています。

湿気対策(エコモ)1
引用元:エコモ公式HP(https://www.ecomo-life.com/work/6727/)

エコモの詳細はこちら>>

エバーグリーンホーム

エバーグリーンホームの基本仕様は外壁通気工法です。透湿防水シートで壁を覆うことにより、調湿性能を上げる工法で建てられた住宅は壁内の結露を軽減し、建物の耐久性を向上させます。

さらに屋根にも通気層を設けているため、湿気が溜まりがちな屋根部分の内部結露も予防することが可能です。

湿気対策(エバーグリーンホーム)1
引用元:エバーグリーンホーム公式HP(https://ever-chigasaki.com/works/archves/201609_ninomiyay/)

エバーグリーンホームの詳細はこちら>>

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/heads_up/moisture.html/feed/ 0
「渋滞」対策 https://www.kodawarior-derhouse.com/heads_up/traffic_jam.html https://www.kodawarior-derhouse.com/heads_up/traffic_jam.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:47 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/heads_up/traffic_jam.html 観光スポットやビーチなど、見所や楽しめる場所がたくさんある湘南エリアは、週末ともなれば地元の住人だけでなく、観光客も大変多く訪れます。そうして多くの人々が集まると、問題になるのが「渋滞」です。

ここでは、湘南エリアの渋滞対策について触れていきます。

湘南エリアが特に混み合う時期は?

春夏秋冬を楽しめる観光地・湘南は1年を通して混みやすい場所です。

湘南エリアの道路が最も混み合うのはやはり7月から9月、夏場の海水浴シーズン。

サーファーや海水浴を楽しむグループや家族連れが海水浴場に足を運ぶため、いっそう賑わいを見せる超繁忙期となります。

 

また、湘南エリアには桜のお花見が楽しめるところや、紅葉が鮮やかなエリアもあるのが湘南の魅力。だからこそ、夏場ほどではないですが、春先や秋にも道路は混み合ってきます。

湘南エリアの渋滞ポイントは?

湘南エリアで特に道が渋滞しやすいのは、主要道路である国道134号線と国道1号線の2本です。これらの道は、観光客・海水浴客がこぞって利用するだけではなく、地元の住民にとっても無くてはならない車移動のパイプライン。さらに関東・東海地方を結ぶ大事な道となっており、運送のトラックもたくさん通ります。

特に、国道134号線から鶴岡八幡宮へ向かう若宮大路、横浜横須賀道路の朝比奈インターから鶴岡八幡宮へとつながっていく国道204号線、国道1号線から藤沢駅の側を通って江ノ島方面へ向かう国道467号線などは、現地の渋滞ポイントとして認知されています。

渋滞が予想される日は、抜け道を使うようにする

週末など道が混み合う日であれば、主要道路を通らずとも目的地へたどり着けるよう、裏道・抜け道を確保しておくといいでしょう。また、時間に余裕を持って行動をしたり、むしろ車を使わないようにしたりする、というのも一つの方法です。

渋滞は、巻き込まれるとフラストレーションがたまるものです。できるだけ遭遇しないよう、気を付けたいですね。

家を建てるときは、渋滞も踏まえて場所を決めよう

湘南エリアに住居を構え、快適にすごすためには、場所選びも肝心です。現地の道路事情を把握した上で、ストレスなく日常生活を送れるようなところを選びたいですね。

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/heads_up/traffic_jam.html/feed/ 0
「騒音」対策 https://www.kodawarior-derhouse.com/heads_up/souon.html https://www.kodawarior-derhouse.com/heads_up/souon.html#respond Wed, 15 Sep 2021 09:38:47 +0000 http://pre.kodawarior-derhouse.com/heads_up/souon.html 湘南エリアは観光地であることに加え、海上自衛隊の航空基地もあるため、飛行訓練や演習による激しい騒音に見舞われることが多々あります。また、鉄道などの公共交通機関からの騒音にも悩まされることがあるようです。

騒音は、眠りを妨げるだけでなく、集中力・やる気の低下にも繋がるため、何らかの対策をしなければなりません。ここで重要となるのが、家を建ててから対応するのではなく、家を建てる前に対策をしておくことです。

睡眠や集中力への影響は健康被害にもなり得ます。健康的かつ永続的な居住空間を理想とするのなら、騒音対策は必須と言えるでしょう。

海があり、山があり、自然豊かな湘南エリアにマイホームを建てるのなら、湘南ならではのデメリットを把握した上で、早めの対策がポイントになります。

騒音対策の方法

窓による騒音対策

交通量の多い道路沿いや、ほかの家と密接した土地に住宅を建築する方もいるでしょう。その場合に気になるのは隣の家の生活音や交通騒音です。

対策として、遮音性能に優れた窓(複層ガラス・異厚ガラス等)や二重サッシを導入することで、騒音を遮断しましょう。また、気密性が高い窓の方が遮音性も高くなります。そのため、樹脂サッシのようにフレームに全く隙間がないものを使用したり、縦すべり出し窓のような多点ロック式の窓を設置するのもオススメです。

壁による騒音対策

防音壁の設置も外部の騒音対策、内部からの騒音トラブルの予防に役立ちます。壁材の下に防音シートや吸音シートを入れる工事を行いますが、シートの種類(どの程度の防音を望むかで変わる)や防音範囲により予算が高くなることは頭に入れて置きましょう。

どうしても、外の音を気にせず1人の空間が欲しい、という方は防音室の施工を検討することも大切です。その際には、防音室の施工を得意とする会社を探し、見積もりの依頼をしましょう。

防音工事の助成金制度について

住宅防音工事には多額の予算が必要になります。特に、航空訓練などが行われる湘南エリアでは騒音問題が深刻となっているため、防音工事は必須でしょう。そこで、南関東防衛局が行っている防音工事の助成事業を利用してみてはいかがでしょうか。

天井や壁を防音性能のあるものにし、防音サッシの取り付け等の対応をしてくれます。住宅防音工事にかかるコストは原則としてすべて補助されますが、限度額が設定されているため、その額を超えた分は自己負担になります。

事務手続きや対象地域などがありますが、申請することで騒音に強い住宅が完成するため、永く湘南に住むならば防音対策の一環として検討するべきでしょう。

騒音対策をしっかりしている工務店

アートホーム湘南

断熱材の一種であるファイバーエースを使用した施工で、グラスウールのおよそ6倍もの高気密による防音を実現した住宅を提案しています。気密性が高い住宅は室内外の騒音に対して、優れた防音効果を持っています。

また、自然素材をふんだんに使っていることで温もりあふれる、身体に優しい空間を創り出しているのも特徴的です。防音性能だけではなく、調湿・防火・防虫にも優れており、家の寿命はもちろん、ご家族も安心して永く住める住宅となっています。

騒音対策(アートホーム湘南)1
引用元:アートホーム湘南公式HP(http://www.arthome-shonan.com/shikaku.htm)

アートホーム湘南の詳細はこちら>>

サンキホーム

サンキホームではアクアフォームと呼ばれる断熱材を用意しています。水を使用して発泡させるため、環境にエコな素材です。アクアフォームの特徴として、高い気密性が挙げられます。吸音性に優れた連続気泡構造は外部の騒音を軽減し、内部の生活音の漏れも防止します。

もちろん、断熱の効果も高いため、快適な生活空間を確保することが可能です。さらに要望があれば、施工後の気密測定も行っているため、隙間相当面積がどのくらいなのかを知ることができるのも安心です。

騒音対策(サンキホーム)1
引用元:サンキホーム公式HP(https://www.sankihome.co.jp/construct/detail07.php)

サンキホームの詳細はこちら>>

せらら工房

レンガ造りの家を建てるせらら工房。石膏ボードや発泡ウレタンの断熱材を使用し、さらに厚みが7cmもあるレンガを積み重ねて創る住宅は遮音性抜群です。また、遮音カーテンや吸音クロスのサンプルを用意する等、防音対策を検討している方にとってありがたい提案があるのも魅力でしょう。

高気密なレンガの家だからこそ、外の音を気にせず、さらに断熱効果の高い快適な住まいを見つけられるでしょう。

騒音対策(せらら工房)1
引用元:せらら工房公式HP(https://serara.jp/works/hayama/)

せらら工房の詳細はこちら>>

]]>
https://www.kodawarior-derhouse.com/heads_up/souon.html/feed/ 0